月別アーカイブ: 2015年11月

うどん屋のおばちゃん

ふと、カップ麺の在庫入れを見たら、残りはカップ焼きそばとうどんの2種類が2個ずつだったんですが、どっちも賞味期限が切れてました。
そういやしらばく食べてない。

何かあった時のため、大抵いくつかは置いてあるんですが、あまりに最近カップ麺を食べていなかったもので古くなってしまってたのです。

「仕方ない、今夜はカップ焼きそばで明日の朝はうどんだ」

ってことで、楽・・・じゃなく、てぬ・・・でもなくて、在庫整理のために仕方なくカップ麺を食べました。

ファイル 2485-1.jpgファイル 2485-2.jpg

今朝、写真カップうどんを作って運ぶ時、うっかり親指が丼につかってしまったので、

「あ、ごめん、指つかった」

と言ってととろさんに渡したら、

「指大丈夫?やけどしてない?」

と、心配してくれるのと同時に、

「しかし、なんでそんなうどん屋のおじさんみたいなことを」

と、言われたので、

「違うでしょ、うどん屋のおっちゃんやなくておばちゃんやろ」

と、言い返したら、

「どこが違うの?」

と、聞かれ、

「こういうのは大抵おっちゃんが作って無愛想なおばちゃんが指つけながら運んで天ぷらそばいっちょうって言うもんって決まってるの!おばちゃんは指の皮が厚いから平気なの!」

と断言しておきました。

ね、大体おばちゃんですよね?

しかし、今までの人生でうどんやラーメンを外で食べた時に、ああいうドラマか新喜劇に出てくるようなおばちゃんに指つけながら運ばれたことは、私はありません。

実際にいるんだろうか?

だって、熱いですよ?
私がうどん屋やラーメン屋のおばちゃんだったら、つけて運びたくないもん。

お客さんが嫌なように、運ぶ方も嫌だと思うんだけどなあ。
実際にそういう目に合った方、いらっしゃいます?

パンと柿買うてもろた

「日曜日にお歳暮送りに行こうと思う」

と、先日父親が言ったので、連れて行くことにしました。

いや、そう遠いところ行くわけではないので一人で行かせてもいいようなもんですが、やっぱり心配なのでね。
どうしても着いていけない、例えば「病院行くから店番してほしい」みたいな時じゃなければ、配達とかもできるだけ私が運転してうちの車で行くようにしてます。

9時半に実家に行き、そのまま目的のお店に。
もう送る物も決めてあったのでさっと注文して終わり。

その後、一緒に買い物をして、写真のようなものを買ってもらいました。

ファイル 2484-1.jpg

・名前は忘れたけどふわふわのパン
・正式名称は忘れたけど、確かもちもちあんパン
・柿

なんでこのチョイスかと言いますと、お歳暮の注文するコーナーの横にパン屋さんがあり、通りがかりにふわふわのパンを「焼きたて」と置いてあるのが目にとまったからです。

おいしそうと言ったら、買うか?と買うてくれました(笑)
ついでにとーちゃんが好きなあんパン、とーちゃんはこしあん、ととろさんと私のは粒あんです。

柿は、売り場でいくつか買い物してたら、えらく立派な柿を見つけたとーちゃんが自分が食べたくて買って、うちにも買ってくれたのでした。

わあ~い、お駄賃お駄賃(笑)

そしてもう帰ってきたので今日はもう出かけませんよ。
早く用事終わらせて「必殺仕事人2015」見るんだもん。
「エンジェルハート」は後半だけ見ることになるかな。

一番おいしいお好み焼き

ととろさんは、

「外でお好み焼きを食べる気がしない、うちのが一番おいしい!」

と、いつもいつも言います。

言ってくれるのはうれしいが、わたしゃたまにはお店のが食べたい(笑)

そう言ったら、

「そりゃ関東のと比べたら関西のはどこのも大抵おいしいけど、やっぱりうちのが一番おいしい!」

のだそうです(笑)

父親も同じようなこと言ってくれますし、お好み焼きに関してだけは多少自信持ってもいいのかな?とかは思いますが、それでもやっぱり、わたしゃたまにはお店のが食べたい( ̄▽ ̄)

確かに有名店だからと言って確実においしい、と言うのではなくともやたらと値段が高いってのはあります。
でも「魚の棚」の「朝日」みたいに安くておいしいところもあるし、色んなところのを食べて勉強したいって気持ちもあるんですよね。
勉強と言うと大げさですが、何か得るものがあったりしますから。

今夜も1枚目はみんなミックス(豚・エビ・イカ・玉子)を食べたのは一緒なんですが、2枚目以降は違いました。

ファイル 2483-1.jpg

父親はミックスから玉子抜き、私は豚肉だけ、そしてととろさんは2枚目もミックスで3枚目が豚玉で・・・( ̄▽ ̄)

見てたら私ももうちょっとだけ食べたくなったので小さい豚肉だけのを焼きました。

そしたらそれを見て、

「もう1枚、うちも小さい豚だけの焼いてもらおかなあ・・・」

とか言い出したので、じゃあ、と先にあげたら、

「後でいいのに」

と言うので、

「最後にゆっくり食べたいの、次焼かんとあかんと思って食べると落ち着かん」

と、先にあげて、自分は2枚目の写真の、カリッカリに焼いた豚だけのをゆっくり食べました。

ファイル 2483-2.jpg

がんばって作った人だけのご褒美ですよね、最後にじっくりゆっくり。

タネも具もまだ残ってるので明日もまたお好み焼きです。

緑のみかん

今日、実家のみかん箱を開けたらプンとカビ臭かった。

やばい!と思って調べてみたら、見えてる範囲は全部きれいな黄色いぴちぴちしたみかんなのに、箱の一番下の角っこの一つだけ、よもぎ餅みたいにきれいな緑にΣ( ̄▽ ̄;)

急いで周囲のをどけて見たけどそれだけ。
多分周囲のにもうつってると思ったけど無事だった、ほっ・・・

「腐ったみかんが入ってると他のにもうつる」

って言うけど、あれだけきれいに緑だったらお隣のもカビっぽくなってるよね、そうなると。

うーん、カビの活動範囲がよく分からない(笑)
完全に緑でぐちゃっとなってたから、私がカビだったらお隣の新鮮なのに飛びつくと思うけどなあ。

なんにしろ、もうちょっとこまめに見てみないとだめですな。
昨日見た時は何も感じなかったのに今日いきなりだもの。

明日は無事でありますように( ̄人 ̄)

さば寿司と焼きさば寿司

火曜日、病院の帰りにちょっと大きい魚屋さんに行ったら、きれいな真さばが特売でした。

あまり見かけないんですよね、「きずし(しめさば)」にできるきれいな真さば。
なので早速「きずし」を買うべく3枚おろしにしてもらいました。

「久しぶりにさば寿司作ろう」

と考えて、はたと思った。

「ととろさんは焼き鯖寿司の方が好きだから塩さばも買わないと」

で、売り場を見たら、お寿司にできるような1本物の塩さばは高い。
切り身にしたのはあるけど、これでもできないことはないけど、やっぱり1本物がほしいのです。

「そんじゃ塩さばも作ってみよう」

言ってみれば塩して置けばいいわけで、なんとかなりそうだ。

もう1本さばをつかみ、今度は2枚おろしにしてもらいました。
塩さばは骨がついてるよね。

帰って「きずし」用に塩をして容器に入れ、今度は塩さば。
多めに粗塩を振り、キッチンペーパーに包んでからラップでぴっちり密閉。
これでなんとかなるだろう。

「きずし」は夕方帰る前に昆布と酢に漬けて帰り、昨日は一日寝かせておきました。

今日はとーちゃんが火曜日に打てなかったインフルエンザワクチンを打ちに行くので、10時頃に実家に行きました。

今日もお友達が来ててしばらく昨日あった強盗の話なんかをして、10時半にとーちゃん病院に。
その間にサバを取り出して状態を見たけど、うむ、いい感じだ。

父親が帰ってからお昼ご飯を食べ、お寿司の準備をいたします。

お米を洗ってしかけ、サバの処理。
塩さばを焼き、その間に「きずし」の骨を抜き、お寿司にしやすいように厚い部分をそいでおく。

塩さばも焼けたら同じようにするけど、よく考えたらお寿司にするには「きずし」と同じように3枚おろしにしてもらった方が楽だった。
中骨取ってたらちょっとぼろっとしてしまった(笑)

ご飯が炊けたらお酢をして、どっちも日本てぬぐいできゅきゅっとしめながらお寿司にします。
さば寿司は辛子を塗り、焼きさば寿司は真ん中にショウガの酢漬けをはさみます。

さば寿司4本(2尾分)と焼きさば寿司2本(1尾分)できて写真のようになりました。

ファイル 2481-1.jpg

ご飯6合炊いてちょっと残っただけなので、1本で1合近いご飯使ってます。
結構でかい(笑)

さて、完成したら切っていただきましょう。

ファイル 2481-2.jpg

さば寿司は、

「うん、作っておいて自分で言うのもあれだが、めっちゃおいしい!」

そして焼きさば寿司は、父親が、

「ちょっと塩が強かった」

と言うような感じ。

塩さば作ったことないから、少し塩を振りすぎたようです(笑)

焼きさば寿司派のととろさんも、

「ちょっと固くなってるから、おいしいけど今日のだったら普通のさば寿司の方が好き」

だそうです(笑)

1本を8切れに切ったんですが、父親が7切れも食べた!
明日のお昼用にも7切れ残したんですが、じーちゃんすごいよね(笑)
本当に好きなんだなあ、さば寿司が。

そしてととろさんですが、その倍以上食べた、とだけ言ってお茶をにごしておきますか(-。-) ぼそっ

「安心してください、食べ過ぎてませんよ!」

とか言うけど、大丈夫、食べ過ぎてるから(笑)

次回は塩さばの塩を少し控えてみよう。
いいさばがあれば、また作るよ~

1000トン当選!?

今日から年末ジャンボの売り出し日ですね。
もう年末に向けてGO!か、1年早いなあ・・・

それはそうとして、やっぱり買いますよ、年末ジャンボ。

「どこで買おうかなあ、大きい売り場の方が当たりが入ってるって言うけど、わざわざそのためだけに遠方に行くのはなあ」

と言ってたらととろさんが、

「どこで買っても当たる時は当たる」

って言うけど、そりゃまあそうだ(笑)

夏はちょうど大阪行く用事があったから特設売り場で買ったけど、まあ見事にはずれだったしね。
もちろん全員当たるわけではなく、はずれる人の方がほとんどなので当たり前なんですが。

「今回は10億らしい」

とのことから、ととろさんが、

「当たったら全部1円玉でもらいたい」

なんて言い出すので、

「何キロあると思ってるのか」

と、計算してみたら、なんと、

「1000トン」

です(笑)

10億円を札束で見たら、

「なんだ、こんなもんか」

と思うぐらいの量(7億円だが大阪で見本を見た)なんだろうけど、さすがに1000トンは(笑)

「その1円玉を溶かしてアルミニウムにしたら現金でいくらぐらいあるのかな」

と、それも調べてみました。

アルミニウムの今日の価格が、

「1キロ=270円」

だったので、1円玉換算にすると、

「1000円=270円」

になるので、やっぱり金属としての値段より貨幣としての価格の方が価値があるらしい。

みなさま、もしも10億円全部1円玉でもらったとしても、やっぱりお金として使う方が使いでがありそうです。
大きい袋に入れて買い物に行きましょう(笑)

インフルエンザは午前中だけ

今日は内科の日だったので、8時になる前から家を出ました。

いつもは3時間かかるのに、今日は予約の時間がいつもより早かった分、ずれこむ人も少なかったのか2時間半ぐらいで終わった~
病院の後、薬もらって買い物して実家に着いたら、それでももう12時半でしたけどね。

遅いお昼ご飯を食べ、夕飯と明日の父親のご飯作り。
それと、今日は父親も病院の日なので、送り出したら店番も。

「ちょっと早いけどそろそろ行くわ」

と、父親が3時半ぐらいに家を出ました。

その間も作業を続けてたら、4時頃に、

「ガラガラガラガラ」

と、車庫のシャッターが開く音が。

「あれっ、今日は配達の予定もないしなんだ?」

と思ってたら、父親が車をしまってる。

帰ってきた父親にどうしたのか聞いたら、

「インフルエンザは午前中だけらしい、そんなこと前から書いとったかなあ?って聞いたら書いてたらしい」

と。

おい(笑)

「だから、いつも人の話を聞かないからそうなるのよ」

と、ちょっとだけ私にお説教されました( ̄▽ ̄)

父親の病院は私とは違ってきっちりとした日時じゃなく、「大体このぐらいに来てね」ってな感じのゆるやかな予約です。
私の病院も父親の病院も火曜日なので今日みたいにかぶる時もあり、そんな時には4時に行くか他の曜日にしてもらってます。
私の病院の予約は一度変更すると次はまた一ヶ月先だったりしますから。

「まあ木曜日か金曜日に行くわ」

と言うてるので、またその日は朝から店番だ。

木曜日にしてもらうと助かるな(笑)

ゲームの話

最初に、私はゲーマーではないんです、ファイアーエムブレムはやりこむほど好きでやったのでファイアーエムブレマーなんです。

なのでゲームに関してはそれほど知識がありません。
ととろさんと話してて「なんとかってゲーム知ってる?」と聞かれても、聞いたことはあってもやったことない、ってのが多い。

もちろん、ゲーム機を買った時にワゴンセールみたいなファミコンソフトやスーファミソフトを結構買って色々とやってはいます。
その時にファイアーエムブレムにも出会ったわけですね。

そういうわけで、昨日と先週金曜日に行ったビエンナーレの「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展でも、分かるのもあるけど分からないのも結構多い。

Rにゃんとは、それほどゲームの知識がないなりに、似たような2人で「あ、これ聞いたことある」とか言いながらわいわい見るのが楽しかったし、昨日は昨日でととろさんの「このゲームはこんなので」みたいなのを聞きながら見るのもまた楽しかったんです。

思えば、同じ展覧会を間1日置いて2回見た、なんてことはほとんどありません。

同じ展覧会を1回は東京で見て、次は大阪や神戸で見た、ってのはありますが、その時は、

「東京であったこれがないな」
「同じのでも展示の仕方でこんなに印象が違うのか」

みたいに思ったことはありますが。

今回みたいなのは、なんかすごく内容が濃かったように感じました。
一緒に行く相手が違うと、自分の立ち位置は一緒でも、相手の反応とかで横に感じ方や知識が広がった、そんな感じ。

ここのところはほとんどゲームってやってないんですよ、実は。
世の中はスマホゲーム全盛ですが、うちのスマホじゃできるゲームも2つだし、かと言って本格的にゲームするのもなんとなくめんどくさい。

今やってるのってフラッシュゲームの「パズルボブル」ぐらい。(しかも下手)

そうそう、昨日、会場で初めて「ダンス・ダンス・レボリューション」をやりました(笑)
ととろさんもやったことなかったらしく、2人で一緒にイージーモードで下手くそ同士、それでも結構楽しかったなあ。

ちょっとゲームやりたくなってます。
今のテレビはゲームやるにはちょっと不便なので、もう1台あるアナログテレビをゲーム専用機として使えるようにしないとなあ。
元々、そうするつもりで置いてあったんだし。

よし、なんとかしましょう!
片付けよう!(笑)

二度目のビエンナーレ、ととろと一緒

金曜日にRにゃんとデートしてきたビエンナーレの「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展にもう一度行ってきました。

ファイル 2477-1.jpg

「これは絶対ととろさんが喜ぶなあ、一緒に来ればよかった」

と思い、

「日曜日(土曜日はだめだったので)によかったら行く?」

と言ってたんですが、

「都合でね」

と、特に行きたいと言う感じでもなく、どうしようかなと思ってたんですが、

「月曜日で終わりかあ」

と思ったら、どうしてもどうしても連れて行きたくなったんです(笑)

それで、日曜日の朝寝坊を決め込んでたととろさんを叩き起こし、行ってきました( ̄▽ ̄)

今回は2人なのと、他の会場行くわけではないので車でのんびり・・・と思ったら、さすが連休中、渋滞するする。
11時過ぎに出て、まあお約束通り途中に迷ってコンビニで休憩したりして、着いたのは1時45分頃でした。
2時間半・・・ま、ええか( ̄▽ ̄)

それでゆっくり見てまわり、会場を出たのが約2時間半後、もう4時半でした。

「面白かった?」

と聞いたら、

「面白かった」

と言うので、時間かけて来た甲斐あったかな?

帰りもまた渋滞渋滞。
垂水のあたりは国道使っても抜け道使っても、どこもすごく混むからなあ、なんとかならんのか。

帰ってきて、スーパーでお寿司買ってきて食べて現在に至る。
お休みらしいお休みが過ごせたかな?

ファイル 2477-2.jpg

筋肉痛とガス展

昨日、久しぶりに一日中歩きまわったら、思った通りに筋肉痛です( ̄▽ ̄)

スポーツした時みたいな筋肉痛ではありませんが、立ったり座ったりの時につい「いででで」と言うぐらいの筋肉痛です。
それとやっぱり疲労感。
これも大したことはないですけどね。

今日は午後から父親の病院の日です。
家を出るのが12時半ぐらいなので、それに間に合うようにいつもより早くご飯を食べます。

なので、いつもはお昼ご飯を置いて帰ってきます。
だって、11時や11時半に間に合うように買い物行って実家行ってご飯して、ってのはきついですから。
そうしておいて、自分のご飯も持っていくか作るかして、父親を見送ってから一人で食べることにしています。

ですが、昨日は一日お出かけ、お昼を置いて帰れなかったので間に合うように行かないと。

他にもやることがあって、いつものパン屋さんがサービスデーなのでパンを頼んでおいて取りに行かないといけないし、なによりも、

「ガス展に行かないと!」

なのです(笑)

ガス展とは、毎年説明してる気もしますが、大阪ガスの展覧会で、行くとくじびきができたり色々とあるのです。

実家は今もプロパンなので、ガス展のご招待はもちろん来ません。

「ああ、いつかガス展に行きたい」

と、毎年この時期になるとテレビでCMを見て思っていたのでした。

マンション生活になってその夢が叶ったので、毎年楽しみにしてるのです(⌒▽⌒)

「くじびきがなんでそんなにうれしいかなあ」

と、ととろさんは言いますが、くじびきじゃないのよ、ガ・ス・展!

そういうわけで、ガス展に行って買い物に行って11時半ぐらいまでには帰らないと行けない。
大忙しじゃ!

ガス展でくじびきして、写真のようなものをもらいました。
全員プレゼントのお醤油と、くじびきのはずれのスパゲティ。
でも行けたから満足なの♪

ファイル 2476-1.jpg

今日は連休初日のせいか、車まで混んでて結構ぎりぎりになりましたが、お弁当買って実家に行き、食べて無事に父親を送り出せました。
セーフ!

はあ、やれやれ、忙しくて筋肉痛も忘れてたけど、やっぱりまだまだ痛いです。
明日の朝はどうなってるかな?