月別アーカイブ: 2015年11月

振替ビエンナーレ

水曜日に雨で延期した「神戸ビエンナーレ」に本日行って参りました。

「本当に一人大丈夫?」
「やっぱり着いて行った方がええんやろか」
「Rにゃんさんにちゃんと見てもらって」
「転ばないように」
「生きて帰ってくるんやで」

と、山程の心配の言葉と共に送り出されました(笑)

しかし、考えてみれば、昨年退院してから一人で遠出するのは初めてです。
私もちょっとドキドキ・・・とはしなかったんですが、あまりに世間様が変わってるのでびっくりはしました。

まず、最寄り駅から電車に乗ると言うことがないのと、遠くまで電車に乗る時はチケットショップで切符を買ってたので切符の買い方が分からない。
いや、まじで(笑)

何しろ最寄り駅の券売機があんなになってるとは思いもしなかったです。
おまけに値段も変わってるし。
考えたら、ここの駅から電車乗るの何年ぶりやねん。
ととろさんと一緒の時は、ちょっと遠いけど電車の便利がいい駅から乗ってたからなあ。

それでもなんとかRにゃんとの約束の場所にきちんと着いてほめてもらい、そこからバスに乗ってまずは兵庫県立美術館に向かいます。
その時にバスでお金の払い方が分からなかったのもまた浦島(笑)

県立美術館では「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展をやってました。
あっちこっちの会場で色んなことをやってるもんで、どこで何をやってるか知らないままやってきたので、これだったらととろさんも連れてくればよかったなあ、と思いましたが、時、すでに遅し( ̄人 ̄)

1989年以降のマンガ、アニメ、ゲームについて色んなことを展示してました。
懐かしいゲームからすごく進んだアニメゲームまで本当に色々。
あっという間に最後まで見てしまったけど、すごく楽しかったです。

会場内は撮影禁止なので、撮影OKエリアからチュンリーをパチリ。

ファイル 2475-1.jpg

その後阪神電車で元町まで移動してお昼ご飯を食べ、歩いてメリケンパークまで。
ここではテントや外に展示してるのを色々見てまわります。

ファイル 2475-2.jpg

はっきり言いますが、前衛っぽいのは分からん(笑)
書道も焼き物も絵も、大賞に選ばれてるのを見ても、他のやつの方が好きだなってが結構ありました。
誰がどうやって選んでるのか分からないんですが、先日はぐるぐるボールペンの試し書きみたいな絵が60億だか65億だからでオークションで落札されてましたし、凡人には分からない世界だなと思いました。

それでも、触って遊べるもの、中に入れるもの、説明しきれないほどのアートに触れて頭も気持ちも満腹になりました。

満腹になったついでにモザイクに移動してお茶タイム。
すんごいおいしいパンケーキ食べちゃった(⌒▽⌒)
これでお腹も満腹パーフェクトです!

ファイル 2475-3.jpg

その後で駅で別れて帰ったんですが、一日中歩き回ったので足が、足がゴミ、じゃなくて棒のようじゃー!
Rにゃんはわんこの散歩で歩き慣れてるのか元気に見えましたが、私は明日は一日筋肉痛で苦しむことでしょう・・・(笑)

無事に帰ってととろさんにもほっとされ、自分でもちょっと自信がついた一日でした。
楽しかったな~
誘ってもらってありがとう!

ケガの功名のオムライス

今日、夕飯の準備中に缶詰のフタで指を切ってしまいました。

切ったのは仕方ないけど切ったタイミングが悪かった。
オムライスのチキンライスを作ってる途中だったんですよ。

鶏肉を入れて炒め、つぎにタマネギとニンジンを入れて炒め、塩コショウケチャップを入れたら次に缶詰のグリンピースのフタを開けて水を切って入れた後ご飯を入れる。
その後、缶詰をどけようとして右手の薬指の腹側をすっぱりフタで切ってしまったんです。

「ああ、血が、でもチキンライスが、あー火がー!」

と困ったので仕方なくフライパンの火を止めました。

急いで水絆創膏で傷口を接着したんですが、すぐに固まらない。

右手をふって急いで乾かし、ちょっと固まったぐらいで続きをやろうとしたんですが、表だけ固まった水絆創膏が押さえられ、横から血がはみでてくるー(笑)

薬指だし、親指と人差し指、中指でなんとかなるかと思ったんですが、その3本に力を入れると薬指が曲がるんです。
曲げないように、当たらないようにしてたら力が入らない。

どうしようもないので水絆創膏を塗り直し(作業中にほぼだめになった)、乾くまでじっと座ってました。

「作る途中でほったらかして、チキンライスがべちゃべちゃになるかもなあ」

そう思ったけどしょうがないとほぼあきらめた。

完全に水絆創膏が乾いたので作業再開。

と、

「うん、なんかいい感じなんですが」

火を消して具とご飯を混ぜて置いておいたんですが、それから火をつけたらめっちゃええ感じのチキンライスでけた(笑)

父親も、

「今日のはおいしい」

と言い、ととろさんも、

「今日のはすごくおいしい、しっとりしてる」

と言い、自分でも、

「今日のはお店に出せそうなぐらいおいしい」

と思いました。

思わぬケガの巧妙です。

思えば、いつもはオムライスを作る直前になって急いでチキンライスを作ってたんですが、今日はたまたま少し早目に作って置いておこうと思ったのもよかったのかも。
いつもはちゃかちゃか急げ急げモードで作ってたんですが、落ち着いてやれってことかしら?(笑)

さて、オムライスなんですが、1枚目の写真は父親と私が食べたサイズ、2枚めがととろさんのジャンボサイズとなってます。

ファイル 2474-1.jpg ファイル 2474-2.jpg

「一応聞くけど、オムライス、小さいのと大きいのどっちがいい?」

と聞いたら、

「小さかったらお代わりあり?」

とかぬかすので、

「まさか、小さいなら小さいなりにそれで終わり」

と言ったら、

「じゃあ大きいの」

と、私らの倍近い大きさのとなりました(笑)

でっかいからくまー!って描いたった( ̄▽ ̄)

しかし、ほんまおいしかったな、今日の。

雨天順延

私は基本的に何もなければできるだけ水曜日はお休みにしようと決めてます。

前は平日お休みなしだったんですが、それでけっぱってたら腰はいわすは脳の血管はいわすはで、

「ちょっと休まないと死ぬよ!」

と、クマさんに言われなくても自分でもそうやなあと思ってのことです。

今はそれで大体リズムができて予定組んだり(ほぼ病院関係)してるんですが、たまにずれることもあります。

ずれてお休み全くなしになったり、逆に普段は実家に行ってる日にお休みにしたり、まあ調整してなんとかやりくりしております。

そして今日、久しぶりにRにゃんとデート♪と予定してたんですが、雨。
今日の予定は外歩きなので、朝起きて雨だったら順延しようか、てな話になりました。

2人共空いてる日が一日だけあったので、その日に伸ばして今日はお休みにすることに。
朝起きた時は雨が降ってなかったんですが、天気予報を見るとこれからひどくなるってことなので、しょうがないです。

「こういうことで、もしかしたらもう一日休むかも」

と、父親に昨日から言ってたんです。

なんですが、その時から、

「もう思い切って明日行ってしもたらどうや」

とか言うので、そうしようかなとも考えないではなかったんです。

でも、昨日の帰り際にえらいこと雨降ってて、

「こんな中を歩いてまた風邪ひいたり体調崩すのも嫌だなあ」

と、

「順延するかも」

と、一応伝えておきました。

そして今朝、協議の結果順延決定。
それを電話で伝えたら、なんか不満そう(笑)

不満そうにされても、こっちもまあ、たまにはこういうのもよしにしてもらわんと。
本当にたまのことだしね。

お給料もらってのアルバイトとかじゃないし、たまにはこっちが甘えようかなと思いました。
一日辛抱しておくれ(笑)

味の方向性としては合ってる牛肉の煮込み

子供の頃になりますが、父親が行きつけの中華料理屋さんに連れて行ってもらったことがあります。
今はもう、そのお店はありませんけど。

父親が、そのお店の牛肉の煮込みがおいしいから食べさせたい、ということでそれを食べたんですが、子供心に確かにおいしいと思いました。

まだチンゲンサイがメジャーじゃなかった頃に、多分始めてチンゲンサイ食べたのがこの時だったと思います。
おいしい菜っ葉だと思ったのを覚えてる(笑)

三宮にあったお店なんですが、後年、確かこの場所と思って行ったらなくなってました。
父親が会社を辞めて店を始めてから行ってなかったので、閉店したのも知らなかったんです。

「あの煮込みが食べたいなあ」

と、少し前に思い始め、色々と研究してます。

ファイル 2472-1.jpg

今日も作ってみたんですが、味の方向性としては間違えてないと思うんですよ、ええ。
でも、やっぱり違う。

「たれにとろみがついてた」

らしいので、次回はちょっととろみをつけてみよう。

遠くはないけどちょっと距離がある、今日のところはそんな感じかなあ。
おいしいのはおいしいんですけどね。

それと、今回はオーストラリアの煮込み用を買ったら柔らかくはなったけど、ぱさっとした感じになったなあ。
やっぱりバラ肉でないとだめかな。

TOKIOに負けるな!

今夜、何を作ろうかなと考えながら買い物をしてて、ふと思い出しました。

「このラーメンおいしそう・・・」

昨日、「鉄腕DASH!」を見ながらととろさんがためいきをつきながらそう言ったんです(笑)

特に、とろっとした煮豚をとろっとした目で見てるのを見てしまったのだ( ̄▽ ̄)

「そうか、あれ作ろうかな」

そう思いついたんです。

早速豚バラのかたまりとモモ肉のかたまり、生麺、チンゲンサイ、そして卵を買って帰りました。

実家でお昼ご飯を食べる前に豚肉を下茹でに仕掛け、食後に本格的に煮始め、ことことことと2時間以上煮たかな、とろっと煮豚ができあがりました。

それから半熟に茹でたゆで玉子をだし醤油等を混ぜたタレ?に漬けておく。
これで下準備完了かな。

麺と一緒にチンゲンサイを茹で、丼に入れたら味玉子と煮豚を乗っけてもやしを入れただし汁かけて完成。

ファイル 2471-1.jpg

実家では父親に作って食べさせて、私も今日は帰ってととろさんと一緒に食べますよ。

ととろさんにはラーメンにするとは言わず、

「( ̄ー ̄)」

こんな顔してたら、

「なんでそんな顔してるん?」

と聞かれたけど無視してラーメン作り開始( ̄ー ̄)

さて、完成したラーメンを見たととろさんは、

「こ、これはΣ( ̄▽ ̄;) 」

喜んでくれるかと思いきや、

「も~この煮豚作ったん?しんどいことせんでもええのに~」

と言いながら、それでもおいしいおいしいと食べてくれました(笑)

「これはTOKIOにも勝ってるかも」

と言ってくれたけど、まあおいしかったですよ。

TOKIOには色んな意味で叶うはずはないけど、それでもそれなりにおいしいのが出来たので満足ですわ(笑)

メジャーな柿、マイナーな柿

一昨日かな、ととろの郷から荷物が届きました。

中身はお米と柿。
お米と柿の組み合わせ、富山からも届いたなあ、同じ組み合わせにちょっと笑えました(笑)

お母さんからのお米はまだ食べてないんですが、柿はどっちもおいしかったです。

ただ、届いた柿を見てととろさんが、

「ちゃんと毛虫チェックした?大丈夫?」

と聞くのでなんでかなと思ったら、電話でお礼を言った後でまた、

「やっぱりその柿はうちの庭でなったやつやから毛虫がついてる可能性が」

って、なるほど(笑)

ととろさんは毛虫が苦手です。
なんでも、家で毛虫に刺されてかなりひどいことになったんだそうです。
それ以来苦手と言うか、怖いみたい。
私も3回もムカデに噛まれて、次に噛まれたらアナフィラキシーになったら怖いと思うから、それと一緒かな。

前から家でなってた柿を食べてたのか聞いたら、

「どっちかと言うとおばあちゃんのところ(道を挟んでお隣と言うかほぼ同じ敷地みたいなところ)の柿の方がメジャーだった」

って、柿にメジャーとかマイナーとかあるの初めて聞いたわ!(笑)

おばあちゃんのところの柿は毎年なってたけど、ととろ家の柿は毎年はなってなかったか昔はなってなかったか何かだったとかで、おばあちゃんちの柿を食べることが多かったからメジャーってことらしい(笑)

ってことで、写真がマイナーな柿ですが、すごく甘かったよ~♪

ファイル 2470-1.jpg

だってオムレツが乗るんだよ?

昨夜はハヤシライスでした。

まだ残ってるので今日も食べることになってたんですが、それでちょっとしたことがありました。

今日は実家の廃品回収の日で、お天気の様子を見ながらそれを出しに行くことになってたんですが、手伝いに来るクマさんにとっとと起きてほしいと思ってたのです。

なので、

「明日の朝、ちゃんと起きてくれたらハヤシライス、寝坊したらハヤシライスなしね」

と言ったら、

「ちゃんと起きるもん!」

と言うので、

「ちゃんと起きて、さらに!『あさが来た』までに起きてきたらオムレツが乗るよ」

と言ったら、

「ええっ!オムハヤシってこと?Σ(☆▽☆;) 」

と、お目目キラキラになってました(笑)

そして今朝、私はもう起きてたんですが、1回目の衛星放送の「あさが来た」が終わった後、目覚ましが鳴ったらとことこ起きてきたクマがいる。

「おおっ、起きてきたんや」

とびっくりしたら、

「だってオムレツが乗るんだよ?」

って、どんだけオムハヤシ楽しみにしとんねん!(笑)

そして早起きの結果ゲットしたのが写真です。

ファイル 2469-1.jpg
やれやれ、食べ物で釣るのが起こす一番なんてはずかしいはずかしい(笑)

黄ばんだまな板

日々料理をしているとまな板がすぐに黄ばんでくるんです。
特に、ニンジンなんか切るとすぐに色がつく。

洗剤で洗っても落ちないし、毎日漂白するのも嫌なので、ある程度気になるようになってから漂白してます。
今日も両面やりました。

色んな方法があると思いますが、洗い桶に一晩漬けろだのふきんを貼り付けろだのありますが、そんなもんじゃなかなか落ちない。
なので私は原液をそのままぶっかけたりもします。
それでもすぐには白くならないしなあ。

まな板の上にキッチンペーパーを貼り付け、上から原液を垂らすと紙全体に広がってくれるのでそのまましばらく放置、かなり白くなります。
紙のシワの部分とかは液がつかなくてだめだったりしますが、2回ぐらいやるとほぼ白くなってくれます。

実家では木のまな板を使ってるのでうちで使ってるプラスチックのほどは黄ばんだ感じがしないんですよね。
木なのでそもそも真っ白じゃないけど。

そうして苦労して白くしても、次の日にニンジン切ったらまた黄色い。
どにせえっちゅうねん( ̄▽ ̄)

みなさんはまな板ってどうやって白くしてます?
それとも、もう色は気にせずそのまま使ってます?
急にちょっと知りたくなりました。

古いアルバム

先日、ととろさんと一緒に実家にあるアルバムを見てました。

その時に甥っ子が生まれた時に作ったアルバムも持ってきて見て、そのまま置いてあったのを今日、片付けに2階に上がりました。←すぐ片付けろよ

片付けるついでに他のも色々見てしまったんですが、いやはやあれですなあ、はっはっはっ( ̄▽ ̄)

よちよちの赤ん坊だった甥っ子が18歳ですからね、そりゃあなた・・・まあ、大人だって変わりますがな・・・

仕事してた頃の写真なんか、服も今よりきちんとしてるし髪だってパーマかけてるし、お化粧だってしてる、何より若いし。
今より多少見られるな、となんとなくへこみました(_△_)

そのアルバムですが、甥っ子が1歳までの写真で終わってる。
考えてみたら、その後ってデジカメになってるんですよ。
なので撮るのは撮ってデータを保存して、そのままアルバムなんぞ作ってない。

アルバムってかさばるし、将来的にいつかは処分するもんだなとは分かってるんですが、ああして見てみたらやっぱり作っておいてよかったなあと思いますよ。
デジカメの写真でもなんとかああいうの作った方がいいかもな、うん。

大事な大事な土鍋

昨日の夜は寒かったので鍋焼きうどんを作りました。

私は実家で父親と一緒に食べたんですが、具材を持って帰ってととろさんにももちろん作りました。

写真がうちで使ってる土鍋です。

ファイル 2466-1.jpg

この土鍋、大事大事なんですよ。
なぜかと言いますと、結婚祝いに甥っ子と姪っ子がプレゼントしてくれたものだからです。

だから、使ったら大事大事に洗って大事大事に拭いて大事大事に乾かして、大事大事に箱に入れてしまってます(笑)

大事な土鍋で思い出すのは、うちの母親と土鍋の話です。

父と母が結婚してまだ新婚の頃、市場に買い物に行って土鍋を買ったんでそうです。

それを新聞紙に包んでもらい(時代ですね)持って帰ろうとしたら、

「あ!」

落として割った!

しかも、本体だけ!

ふただけ残った!

買ったお店のすぐそばだったか何かで、お店の人が割れた本体は片付けてくれたんですが、ふただけ持って帰ってしばらく飾ったそうです(笑)

「本体だけならまだなんとかなるけどふただけでは・・・」

ってことで、結局捨てたそうですが、気持ち分かるなあ(笑)

土鍋って温かいし色々料理してもおいしいような気がするんですが、前に炊き込みご飯作ろうして焦げつかした時(10月7日の日記参照)のようになんぞごとあったらダメージが大きいんですよね。
なので使うと丁寧に扱って片付けたらほっとします(笑)

そういやあれからまだあの土鍋使ってない。
まだうっすら焦げたような色が底に使ってたけど、何回か使ってきれいきれいにして大事大事に使わないとなあ。