月別アーカイブ: 2016年12月

家族会議、議題はホタテとゲソ

昨日、餃子を食べ終わった後、私は片付けを終え、父親も店を閉めた後、また3人でうだうだと色々しゃべってました。

大体テーマはテレビや新聞でやってるようなことなんですが、昨日の後半はちょっと違う話題になりました。

少し前になりますが、父親が、

「○○(甥っ子)はホタテが好きらしい」

と、言い出したんです。

そんなこと初めて聞いたし、多分、妹と何か話してた時にでも出たんでしょうが、そうなのか、となりました。

「そしたら今度のお正月はホタテも買うて鉄板焼きとかバター焼きとかする?」

と言ったら、

「せやな」

と言うので、じゃあそういう方向で、となりました。

家に帰ってととろさんにそう言うと、

「ホタテと言っても生で食べるのがいいのか焼いたのがいいのか、その他のがいいのか、一度hかんと聞いた方がいいよ、お刺身で出ると思ってて鉄板焼きだとがっかりしたりすることもある」

との意見が。

なるほど。

それで昨日、結局甥っ子はどのホタテが好きなのか?を議論してたんですが、

「やっぱり本人に聞くのが一番だろう」

ということになり、土曜日だし、ひょっとしたら帰ってきてるかも(今は大学行くのに一人暮らししてます)と、妹に電話をかけました。

妹に、

「○○がホタテが好きって聞いたんやけど」

と言ったら、

「そんなこと言うたかなあ」

って、おいおい(笑)

電話でどないやねん、と話してたら、妹のそばで電話を聞いてたいっちゃんが、

「好きやでって言うてるわ」

とのこと。

ひょっとしたらいっちゃんにでも聞いたのかな?
まあ、よう分からんけど、好きなのは好きらしい。

そう言ってたら妹が、

「いっちゃんはゲソが好きらしい」

って、ゲソかい!(笑)

ってことで、多分鉄板焼きのじゃないかな、ということになったんですが、やっぱり本人に聞いてもらおうということで、電話を切りました。

電話を切った後、

「そしたらやっぱり鉄板焼きかなあ、それとゲソか~でもゲソって言うてもどんなゲソかな?」

と、今度はゲソがテーマに(笑)

父親が、

「あのくるっと回ったゲソが焼いたらおいしい」

と言うので、ああ、あれねと思ったけど、

「でもまっすぐなゲソも売ってるし、どのイカのゲソなんか」

それにホタテも、

「貝柱だけのやつか、それとも横にオレンジのがついてるやつなのか?」

などと、さらにホタテとゲソについての議論は続き、最後はやっぱり、

「本人に聞いてみんと分からんな~」

というところに落ち着きました。

なんと言うか、平和やな(笑)

そうそう、今日のお昼に餃子を焼いたら、めっちゃパーフェクトに近い焼き上がりになったので写真アップだ。
私は個人的にはもうちょい色ついた方がいいんですが、見た目はこれぐらいがいいですよね♪

ファイル 2862-1.jpg

ついにやるよ!

昨日、コストコその他で買い物をして実家に来た私がこう言った時、父親は荷物を見て、

「にやっ( ̄ー ̄)」

と、しました(笑)

よく見えるところに出しておいたのは「白菜」です。

「何をやるか分かった?」

と、聞いたところ、思った通りに白菜を見て、

「分かった、あれやろ?」

と、またにやり(笑)

そう、ついに、ついに、

「餃子だー!」

ですです!(笑)

いつだったか、餃子の話題が出て食べたそうにしてたんですよ。
でも当時はまだまだ白菜が高かったので、安くなってからね、とのことになってました。

お鍋にちょっと買ったりもして、値段をにらみながら、

「よし!」

と思ったので決断、それでコストコに豚ミンチを買いに行ってきた、というわけでした(⌒▽⌒)

昨日からやれるところまでやっておき、今日の朝は廃品出したり贈答品の配達なんかをととろさんに手伝ってもらってやり、ととろさんをマンションに送ってから足りない物を買い足して実家に戻り、お昼ご飯を食べてから仕上げました。

う~ん、いつぐらいぶりかなあ、本当に久しぶりだった。
おいしかったー!

ファイル 2861-1.jpg

ちょっと1枚だけ皮がはげてますが、このぐらいの焼き目が好きなんですよね、うちは。
外はカリッ、皮はしっとり中身は肉汁たっぷり、にうまく焼き上がったらめっちゃ楽しいうれしいおいしい。

いつものように業者ぐらい作ってあるので明日もまだ食べられます。
そして残ったら冷凍してまた楽しむのです。

餃子をしこたま食べてから3人でべちゃくちゃしゃべって、「ラストコップ」の最終回に間に合うように、ギリギリ9時に戻ってきました。

とっても充実した一日でした!(笑)

ストレッチタイト、買ってしまった・・・

今朝、ふと思い立ってバビューン!とコストコに行って来ました( ̄▽ ̄)

目的の物がいくつかあったんですが、買えなかった物もありました。
んで、前から気になってた物をついに買ってしまった・・・

ファイル 2860-1.jpg

「ストレッチタイト」

いわゆるラップです。

私は主にクレラップと、平行して「プレスンシール」を使ってます。
どっちも必要で使い分けてるんですが、普通のラップの使用頻度もかなり高い。

なぜかと言いますと、実家とうちでいろんな食品が行ったり来たりするからです。
プレスンシールがかなり優秀なんですが、お鍋とか持って帰ったりするのに使うと結構な量を使います。

たくさんあるから使っても大丈夫と言えば大丈夫なんですが、それでもやっぱり元が普通のラップよりお高いので、「ストレッチタイト」買ってみようかなあ、と考えてたんです。

ただね、めっちゃ長いねん、これ、場所取るねん( ̄▽ ̄)

以前、コストコで買った大きなクッキングシートが落ちてきてムチウチになりそうになったことがあります。
このラップ、それよりもっと重い・・・

「これが当たったら死ぬかも」

なので、置き場所が困るな、となかなか買えなかったんです。
でも買ってしまった(笑)

これはまだいいんですよ、2本セットだから。
これが一つになったより大きいのも売ってて、それこそまさに武器になりそうなのは、さすがに買えなかった、使いにくそうやもん(笑)

早速組み立てたら2枚目の写真のようになりました。

ファイル 2860-2.jpg

スライダー動かしてラップ切って使うのは、便利なようで使い慣れるまでちょっと不便そうな。
でも、早速お持ち帰りの料理とかに使いました。
たっぷり使えるよ~♪

 

 

でっかいおにぎり!

今日のお昼は珍しく一人で食べることになりました。

今日はお休みの日なので実家には行かないし、ととろさんもいません。

「さあ、一人で何食べようかな」

と、考え、思いついた。

「私もおにぎりにしよう」

最近、我が家はおにぎりづいてるのです。
父親にも今日のご飯プラスおにぎり2つ置いてきたし、ととろさんもおにぎり持って出てます( ̄▽ ̄)

冷凍庫にあったご飯を取り出してレンジでチン!
そのラップを一度開いてお塩をばらまいて、裏返して真ん中に具を入れてくるっと巻き、のりを乗っけてもう一度ラップで整形して完成♪

ファイル 2859-1.jpg

具はおにぎり用に作った豚肉、ゴボウ、ニンジンの生姜風味の佃煮です。
ほんのり甘いみそ味がおにぎりに合ってると思います。

写真では分からないけど、このおにぎり、

「でっかいなあ!」

でした(笑)

いつも作ってるおにぎりの2個分のご飯を、めんどくさいから1個に握ってやった( ̄▽ ̄)

「食器も調理器具も出さなくていい、簡単、手抜♪」

もちろんおいしかったです。

おにぎりのおいしさって、なんでしょうねえ?
同じご飯なのにお茶碗によそったのとちょっと違う。

そういや、今は他人が握ったおにぎりが食べられない人が多いらしいですね。
私が子供の頃なんて、そんなん気にしたことなかったなあ。

と、言いつつ、今は私もすぐに食べないおにぎりはラップで握るようにしてます。
すぐに食べるのはそのまま握りますけどね。

なんだろうなあ、菌が昔より強くなったの?
あっちこっちで「菌が菌が」と言われたら、ちょっと自分でもそのまま握ったの持たせるのが心配になってます。

うちの母親はおにぎり名人で、早く、きれいにおにぎりが握れてました。
腱鞘炎か何かやった後は自分で自分が作ったのに満足してないようでしたが、私から見たらすごくきれいで大きさも揃ってたなあ。
運動会の時なんかすごく楽しみだった。
あれは全部直接手で握ってたけど、お腹壊したこともなかったし、すごくおいしくていっぱい食べてしまってました(笑)

最近はおにぎりと言うとコンビニおにぎりとかが多い気がしますが、やっぱり家で自分で握ったおにぎりは一味違う気がしますね。

頭がカッチカチやぞ

昨日の午後ぐらいですかね、

「なんか肩から頭にかけてこったかな」

みたいな感じがありました。

その後、

「う~ん、頭がカッチカチ」

な状態に。

「肩こり」って言うけど、私は大体が頭全体がかっちかちに張ったような状態になります。
それから、目の周囲からこめかみあたりが腫れぼったいような、そういう感じ。

昨日は久しぶりにそこから頭まできたような感じでした。
なんちゅーか、頭の皮って薄いのに、それがリンパが滞って下が厚くなった分、パンパンに張ったような、そういう感じ?

これがね、なんちゅーかめっちゃ気色悪い・・・
頭の皮はがして継ぎ足して貼り直したら楽なるかな~とか思ってしまったり(笑)

大学受験の時だったかなあ、ストレスもあったのか、ここから耳の後ろの多分リンパにきて、パンパンに腫れて、傷んで、病院で、

「もしも腫瘍とかだったらいけないので」

って、大きい病院紹介されて検査したことあります(^-^;)

結局は何もなくて、リンパが腫れてるだけ、だったんですが、分かるまではちと不安でした。

そして、肩こりから歯にくることもあります。
小学校の時はジグソーパズルやり過ぎて、肩こりから歯にきて、顔半分腫らせたことあったし、大人になってからも歯からえらいことなったしね。
あ、この時はジグソーちゃうから( ̄▽ ̄)

ってことで、一生懸命肩とか回して今はましになってます。

寒いので縮こまってるから余計肩こるんでしょうね。
回したらバッキバキやぞ!

普段から運動不足な上に縮こまるからあかん!
ってことで、一生懸命ストレッチやってます。
カッチカチはあかん!

初恋の人に再会したら?

今日、テレビで、

「もう一度会いたい人は誰ですか?」

という話題をやってました。

私はもう会えなくなった人で会いたい人はいるけど、それ以外で特に「もう一度」ってのは浮かばなかったなあ。
会ったことない人で会いたいとかはないことないけど。

結局、話題としては、

「同窓会で初恋の人に会ってがっかりしたこと」

とかいうところにつながってました(笑)

一番がっかりしたのは、やっぱり外見が変わってたことらしい。
禿げてたとか太ってたとか。
それから暗くなってたとかチャラくなってたとかもあったかな。

がっかりしたとかじゃないんですが、最近、ちょっとショックなことがあった、かも知れない。

「かも知れない」ってのは、まあ確定じゃないから、かな。

私は高校の時に当地に引っ越してきてから、ちょっと移動しただけでほぼ同じ場所で生活してます。
通ってた高校も近くにあるし、同じように地元で生活してる同窓生と会うこともあります。
あんまり会うことないですけどね。

で、少し前のこと、ある「お店」に入りました。
職種書いたら誰のことかばれそうなので「お店」とだけ(笑)

そのお店はあるお店の支店で、その本店を同級生の男の子が後を継いでやってるのは知ってました。
そしてその支店の方に行きだしてから、そこの支店だと知ったのでした。

「ふ~ん、○○君のところの支店なのか」

ぐらいで特に気に留めることもなかったな。

その元同級生とは、多分ほとんどしゃべったことないので、もしもすれ違ってても気づかないぐらいの知り合いとも言えないような関係です。

で、話は戻りますが、そのお店に行った時、最初は40代ぐらいの男の人が対応してくれてて、そこに後から年配の男性が参加してきた形になりました。

ぱっと見たところ、

「定年後にバイトで働いてる人かな」

ぐらいに見えました。

んでね、しばらくして名札が目に入って、

「ええっ、○○✕✕って同級生やった○○君!Σ( ̄▽ ̄;) 」

って、びっくりしたー!

名前がね、ちょっと特徴的なので山田太郎君ぐらい普通にありそうな名前じゃないんですよ。
でも、ないこともないぐらい、微妙(笑)

もしもその男の子(ってのも変か?)だとしたら、本店の店長のはずなので、支店にいるとは思わなかったけど、ヘルプに来てもおかしくないよね。
でも、本人だとしたら、あの老け方は・・・

ちょっとパニックになりながら実家に戻り、高校の卒業アルバムチェックしてしまった(笑)

写真を見たけど、上にも書いたようにそんなに親しくなかったのと、集合写真しかなかったのでよう分からん( ̄▽ ̄)
う~ん、似てるような似てないような・・・う~ん・・・
名前は間違いなかったけどね、どうなんだろうなあ、本人?
これからもそこに行くことがあるので、そのうちに話す機会があるかも知れないけど、それまでは宿題ですな。

もしも、だけど、誰かその子が初恋の人だったとして、同窓会で会ったら、やっぱりちょっとがっかりするだろうなあ、と、申し訳ないけど思ってしまった、という話でした(笑)

こんなこと書いてごめんよー○○君!(笑)

台所のスイッチ直りました

先週壊れた台所のスイッチ、直りました♪

管理会社に連絡して、そこの協力会社ってところが来てくれたんですが、午前中は来られる日がないということで、今日の5時から6時の間ってことになりました。

なので今日はとーちゃんの晩ご飯を置いて、ちょっと早めに3時半くらいに帰ってきました。

待ってたら5時5分ぐらい前に来てくれて、作業としては10分ほどで交換完了。
うん、見てたらすごい簡単みたい、自分でできそうに見えるけど、やっぱり免許が必要らしい。

今度壊れたら自分でやってみたい気もするけど、もしも、うちの電気に何かあってマンション全部に影響あったら、とっても弁償する財力がないのでやめときます(笑)

2人来てくれたんですが、1人はRGみたいな頭した普通のおじさんで、もう一人の人が、

「そんなに謝らなくていいのに」

と、思わず言ってしまったぐらい、すんごい腰が低い人で笑いそうでした、と言うか笑ってたと思う(笑)

もう人が作業してくれてる間に、

「この間に書類書いてしまいますね、夕方のご飯の仕度する時間に本当に申し訳ないです」

とかって、いちいち「申し訳ない」「すみません」ってペコペコ(笑)

おかげさまで明るくなりました。
もう江戸時代のキッチンじゃなくなったぞ、うん(⌒▽⌒)

やっぱり工賃が高いよね、こういうの。
今回は部品代350円だったさ。
は~ほんまに自分で直せたらねえ。

こうなったら、次に壊れるまでに電気なんとか2級っての取ろうかしら、と思ってしまいました(笑)

いやあ、直ってよかったよかった。

タケノコから生まれたの?

昨夜、なんだか寒くて寒くて、ととろさんがお風呂に入ってるのを順番待ちしてる間、お布団に座って掛け布団にくるまってテレビを見ながらうとうとしてしまってました。

お風呂から出てきたととろさんが、

「そんなに眠かったらちょっと寝たら?起きたい時間に起こしてあげるからちょっと寝なさい」

と声をかけてきて、お風呂に入りたい気持はあったけど、もうたまらずに寝てしまいました。

お布団に座った(寝る前ね)のが9時過ぎだったかな。
「ラストコップ」見ようと思ったのに、結局まだらにちらちら見ただけだったなあ。
結末のところだけは目が覚めてオチが見られたのはよかったが(笑)

起きたのは11時過ぎぐらい。
もうお風呂に入る気にもなれず、ちょっと座ってちょっと目が覚めてから歯磨きして、少しテレビ見てからまた寝ました。

今朝、ととろさんが、

「お風呂から出たら座敷わらしがおったからびっくりした、と言うかタケノコみたいだった」

と笑って、

「タケノコから生まれたの?」

と聞いてきたので笑ってしまった(笑)

実は、寒いとよくこの格好してテレビ見たりうたた寝したりしてしまってます。
でも「タケノコから生まれた」と言われたのは初めてだったのでウケたのでした(笑)

ちょっと風邪ひきそうだったのかな?
それで寒くて眠かったのかも知れません。
今は元気だけど、まだ左手も湿布貼ってるし、今日は一日ゆっくりしようと思います。
お休みだもの!

紙ってる

今日は朝からととろさんの買い物があったので一緒に出かけ、お昼に実家に行って3人でお昼ご飯を食べ、私が父親の明日のご飯の用意なんかしてる間、とーちゃんとととろさんがおしゃべりしたりしてました。

ととろさんに牛乳なんかの重い荷物を持って帰ってもらったんですが、その時にもう一軒スーパーに寄りました。

そこのお店で今日、ティッシュが安かったのよ!
めっちゃ安かったの!
1人2つだったのよ!
だったら2人で行ったら4つ帰るじゃないのよ!

ってことです( ̄▽ ̄)

それともう一つ、いつもそこでトイレットペーパーを買っているので、安くなってないかも見たかったんです。
なんでか広告に安くなっても載らないんだなあ。

で、行ってみたら、やっぱり安くなってた♪

これは今日だけじゃなくまだもうちょっと先までの期間限定だったけど、今日はお買い物ポイントが5倍の日なのでこれも4つ買いました。

紙は、軽いけど、かさばるんだよー

こんな時にはコストコのバッグが出動です。
保冷じゃない方のバッグは薄くて軽くてたくさんはいって、肩からもかけられるのがいいのです。
最近はコストコのお買い物よりよそで大きい物とか買った時の方がよく使ってる気がする(笑)

紙類はやっぱりお安い時に買っておかないと負けた気がするのです。
今日は紙ってよかった~♪

江戸時代のキッチン

まだ台所の電気が直ってません・・・

一応今日、管理会社に電話して修理会社を頼んではあるんですが、まだ連絡がありません。
明日以降になるかもと言われてたのと、一度、番号を伝えてた携帯にかかったけど4回ぐらいですぐ切れた東京からの電話がそうだったのかも知れないけど、どこからかかってるか分からないのにかけ直すのも、とそのままになってます。

昨日はまだ奇跡的に電気が点いたのと、そんなに台所を使わなかったことで不自由なかったんですが、今日、ととろさんの晩ご飯を作ろうとしてこうなりました。

「暗くて色が分からん・・・」

流しの方の電気はそこそこ明るいんですが、ガスの上、レンジフードの電気は暗い上に色が蛍光灯と違うので白黒っぽくしか見えない( ̄▽ ̄)

今夜は一昨日の残してあった「肉豆腐」を、

「もう一度すき焼き食べる♪」

と、楽しみにしてるのに、味がどうなってるか見た感じ分からん( ̄▽ ̄)

味見したらおいしかったし、ととろさんもおいしいと言ってたんですが、

「江戸時代の台所ってこんな明るさやったんやろか?そうやったらよう料理できたなあ」

てな話になりました。

ととろさんは、

「当時はまだそんな洗練された料理なくてそんなもんだったんじゃないの?」

って言うんだけど、江戸時代ってけなり洗練された料理があったはず。

「もしくはいっぱい明かりとか使ってたのかも」

てなことになったんですが、本当のところはどうだったのかなあ?

以前、「ランプの宿」というところに泊まったことがあるんですが、ランプをいっぱい吊るしててもやっぱり今日のうちの台所ぐらいの明るさだったような気もします。

大部分の料理は実家ですることが多いし、マンションでも暗くてもそれなりに色々できるし、なんとか我慢できないことはないけど、やっぱり料理の時はもうちょい明るくあってほしいな。
いつ頃直るかしら?