投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

グリーンカレーつけ麺

少し前にととろさんと買い出しに行った時に、

「グリーンカレーつけ麺」

という冷凍食品を見つけました。

夏の売れ残りなのかめちゃくちゃ安かった。
下手にお高いものだったら買おうと思わなかったけど、ネタで買うにもいいお値段。
それに私はグリーンカレー好きなのです。

で、買おうとしたら、ととろさんが、

「うちも買う」

って言い出したんですが、

「グリーンカレー嫌いでしょ」

と、一応注意はしました。

それでも買うと言い張るので2つ買って冷凍室にぽい。
それを今日のお昼に食べました。

作り方を改めて見てみたら、麺はお皿に乗せてレンジでチンだけど、ソースのカレーの方、お鍋で温めないといけない。
そのへんが売れ残った(多分)理由じゃないのかなと、めんどくさいとぶつぶつ言いながら作りました。

さて、いざ作って食べ始めたら、ととろさんが、

「ととろさんの知ってるカレーと違う」

って、だからグリーンカレーや言うとんねん。

「グリーンカレーそのものやん、食べたことあるでしょ」

と言ったらものすごくいやいや食べてました。

麺を食べ終わってもカレーが残ったので、そこにご飯入れて食べようとしたら、

「これも食べる?」

って、自分の鉢に残ったグリーンカレーを差し出してきたので、ありがたくいただきました。

前も言ったけど私はグリーンカレー好きなのです。

「なんでそんな味なんやろ、普通のカレーと違う」

って、まだぶつぶつ言ってるけど、だからグリーンカレーやっての。

新婚旅行でプーケット行って、最終日はバンコクだったけどそこでも食べただろうにうるさいクマです。

ところで、私はおそらくつけ麺というものを今まで食べたことがありません。
人生初のつけ麺がグリーンカレーつけ麺、これはこれでネタになるな。

一体どこから聞こえる音?

今、我が家の洗面所の換気扇を使えない状態です。

もう一ヶ月ぐらい前ですか、

「なんか、洗面所の換気扇、急に音大きくなってない?」

そう思い出しました。

マンションは密閉度が高く、湿度がこもりやすいのでほぼ24時間つけっぱなしだったんですが、その音が急にバリバリ聞こえだしたんです。

「そう?前からちゃうかった?」

ってととろさんは気付いてないみたいでしたが、

「嫌、大きくなってるって、そろそろ交換せんとあかんのちゃう?」

と、言ってたんですが、何しろ交換するとなったら数万円はする、それで気にはしながらも様子を見てました。

すると、ある時ポストに管理人さんからこんな紙が。

「換気扇の音か何かが大きいお宅があるので気をつけてください」

要約するとこんな感じ。

「これ、うちやって」
「そうかなあ」

その翌朝、ちょうど管理人さんに会ったので、うちじゃないですかと聞いたら、うちの上の部屋からどこかから音がするということでした。
それでちょうど修理しようと思ってたところです、と伝えて、すぐに修理の人に見に来てもらいました。

「これは大きい音してますねえ」
「上の部屋に響きますか?」
「響くかも知れませんねえ」

てなことでした。

それで型式調べてもらって、見積もり取って、交換するのが届くまで換気扇なしで生活してます。
そしたら、お風呂場の天井とか、もうすごいの。
まるで鍾乳洞みたい。
時々拭いてたけど、数日したらまた水がついてしまって、どうしようもない。
うちはお風呂場に窓があるから開けっぱなしてるけど、それでもだめ。
サーキュレーターも回してみたけど、追いつかない。

「早く換気扇交換してもらわんとなあ」

で、やっと交換部品が届いたということで、できるだけ早く工事してくださいと今話をしているところです。

と、昨日。ととろさんから、

「管理人さんからいつ頃修理になるかって電話が」

と。

聞いてみたら、また上の階の人から音がするって言ってきたらしい。

「え、でも、うちつけてないやん」

つけてないんですよ、換気扇。
もしも手が当たったりしてつけてたとしても、すぐに消してるはず。
とにかく静かなもんですよ。

それでととろさんが管理人さんにまたどういうことか聞いて、その結果管理人さんではあかんと、管理会社から話を聞くことになりました。

その結果分かったことは、ある日に音がしてたって言うんですが、うちは時間的にもその時に何か音がするようなことはしていない。
もしかして、台所の換気扇か、もしくはエアコンの室外機も考えたけど、その日のその時間には絶対につけてない。

そして、管理会社の人が聞き取りしてまた連絡をくれたんですが、

「私が電話してるその時にも音がするということで」

って、その時間、私はまだ実家で店やってるし、ととろさんも家で一人で静かに過ごしてる、外にはほぼ無音。

「その家の人も、気にならないって人と気になるって人がいる」

って、それもううちとちゃうから。

管理会社の人も、

「どこが原因か分からないし、音がするという人がそれを証明してもらうことになるので、ととろさんはもう気にしなくていいです」

ってことになりました。

気になるのは、今は完全に無音だけど、修理終わったら換気扇使うと音がするってこと。
それも気にしなくていいって言われたけど、なんだかなあ。

昨日、ちょうどマンションの清掃でうちの部屋のすぐ近くにあるコンセントから線つないで何か機械でモーター回して掃除してたから、てっきりそれをうちって言われてるんじゃないかって言うてたんですが、そうじゃないとしたらそれこそ思い込みとか勘違いとかかも。

「耳鳴りじゃないのかなあ」

って、ととろさんが言うけど、その可能性もあります。

どっちにしても、もしかしたら最初のもうちじゃなかったかもと思ってちょっとホッとしてます。
ととろさんは気にしてなかったみたいですが、私は気になってて交換するタイミング考えてたし、いい機会になりました。

後は、はよ工事してーお風呂場がしっけるねん~

みかんが来たよ

昨日、お昼に実家にいとこからみかんが届きました。

父の本家を継いでいたいとこは昨年亡くなって、その息子は農業をやっていないもので、もう来ないだろうなと思っています。
残ったみかん畑は人に貸して、一部だけ持ってるとか言ってたかなあ。
いとこの息子のさらに息子はまだ中学生、将来農業やるかどうか分からないし、もうこのまま縁が切れていくのかなと思うとさびしくはありますが、まあ時代の流れで仕方がない。

昨日届いたのはもう一人のいとこからです。
いとこと言っても私の親になれるぐらい年上の人で、もう仕事としてというより、こちらも畑が荒れないようにやってるという感じみたい。
前は本家のいとこと助け合ってやってたんですが、今は高齢女性一人だけで、息子さんも農業やってないし、こちらもどうなるかは分かりませんが、今年は送ってもらえました。

早速電話してみたんですが、出ない。
何回かかけて、夕方、家に帰ってからかけたらやっと出たけど息子さんでした。

「今日はちょっとしんどくて寝るから、みかんの礼の電話が来るかもと言ってた」

らしい。

心配したけど、たまたま昨日しんどかっただけみたいでちょっとホッとしました。
何件かに送ったということで、まだその程度にはやれるぐらい元気なのはうれしいけど、無理はしないでください。

早速お仏壇に1つ備えて、中で割れてた1つを食べてみました。

私が自分からみかん食べるって珍しいのです。
いつも、父親かととろさんが食べて甘かったら、それもらってたから。

帰ってそれ言ったらととろさんが、

「無理しなくていいのに」

って言うので、

「あっちで全部一人で食べられるかも」

と言ったら、

「それはあかん!」

と、拒否された。

みかんグマだからなあ(笑)

帰ってもまた甘いの分けてもらって、今年もまたみかんがやってきたな、という気になりました。

ドイツ戦、103年ぶりの快挙!

ワールドカップ初戦、勝ちました!
いや、まさか勝つとは思わなかった!
あのノイアーから得点できるなんて思ってなかった!

もうね、今回は、

「勝てると思わんし、予選リーグ突破できるとも思わんから気楽やわ」

てなこと言って見てましたよ。

一昨日、たまたま見たデンマーク・チュニジア戦が面白くて、

「今回は日本よりこういう試合見よう」

なんて思ってたぐらい、期待してませんでした。

始まってすぐのオフサイドになった前田のシュート、あれを見て、

「あれ、ちょっとぐらい抵抗できるのかな」

なーんて思ってましたが、どう見ても大人と子供、大きさも違えば力も違う、ずっと攻め込まれてボールの支配率が、

「9対1ぐらいじゃないの」

と、ととろさんが言うぐらい。

さすがにそこまでではないけど、7以上はやられてたよね、確か。

「せめて無得点で引き分けにしてほしいなあ」

そう言って見てたらあの不運なPKで得点。

「あ~こりゃもうあかんわー」

よく守ってる権田がこれで戦犯扱いか、かわいそうやなあ、と思いながら、

「大量得点だけはされませんように」

と祈りつつ見るも、どう見ても太刀打ちできてない。

そうしたら後半、

「どうしてこんな交代したんでしょうね」

と、実況が戸惑ったような言葉を出すような交代。

「何がしたいのか分からんが、もういっそ気楽よ気楽」

と、鼻ほじ体勢で見てたら、

「堂安様あああああああ!」

堂安律の一発、決まった!

「これで同点!このままいってくれー!」

そう祈っていたらそこにもってきて浅野の2点目!

「浅野ー、ぼろかす言っててごめんー!」

と、踊ったね。

いや、きれいなシュートでした。
まさか、あんな一人旅とも言える持って行き方して、あのノイアーの横を抜くなんて!

もうその後はひたすら、

「早く終わってくれー!」

と言い続けてたら、

「アデイショナルタイム7分」

って、殺す気かー!

「イングランドは14分」

と、Rにゃんが笑って言ってきたけど、ほんま、心臓もたんわ!

結果、

「勝利ー!」

ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

なんと、ドイツとの国際戦勝利は103年ぶり、2勝目ですよ!

うっそ~!

気持ちがわんわんと沸き立ってますが、これで油断してはいけない!
昨日、大量失点したコスタリカだって必死で向かってくるだろうし、スペイんはきっとドイツよりもっともっと強かろう。

「きっとグループリーグ勝ち抜けんわ」

と思ってた気持ちがちょっとだけ前向きなんだから、油断せずに残りもがんばってほしいと思います。

おめでとう日本!
がんばれ日本!

そしてMOMに選ばれておめでとう権田!

小さい机

「お布団に座ったまま使える小さい机ほしいなあ」

ちょっと前からそういうことを思ってます。

というのが、前に使ってた小さい机、もう4年も前になりますが、2018年8月31日から9月1日に日付が変わるちょっと前に指を折った時、あの時に私が倒れ込んで足が折れてしまったからです。

「足だけ付け替えて使おうかな」

と思ってたんですが、足だけが結構高い、足買うなら机買った方が安い、ってな感じ。

前は床の上に座ってその机でビーズやったり色々してたんですが、机がないまま現在まできてしまいました。

右肩を痛めてしばらくになりますが、思わぬところで色んなことがやりにくい。
寝転んで本が読めないってのもその一つ。
そういうことしてるとてきめんに右肩に来る。
それであまり本が読めなくなってます。

布団の上で座って本読んでても読みにくい。
なので実家にあった小さい座卓を持って帰ってきました。
お盆に、お仏壇の前に置く用に買ったやつです。
一度使ってみようかなと思いました。

なかなかよかった。
やっぱり座卓いるな。
今まで必要だったらアイロン台とか使ってたけど全然違う、当然だけど。
おかげで今日は少しだけ本が読めました。

朝、本をじっくり読むつもりだったんですが、ワールドカップ関連の番組を見てしまい、それからお昼まで寝てしまって、午後はととろさんと映画見てました。

うん、机買います。
そんで、またビーズとかもやる、かも知れない。

のこぎり優秀

「アイスケースのフタの開け締めで左手甲にアザができた」

と、一昨日書きました。

「なんとかフタの入る部分の氷を削らないとどもならん」

そう思って金槌やプラスのドライバーで彫刻する時みたいに削ってたんですが、どうしても届かない。

「どうしたもんかなあ」

何か長い先の尖った棒でもあったらと、実家の裏にある傾いた物置を探ろうとしたんですが、道具入れの上の物がのしかかってなかなか開けにくい。

「中になにかあるかもと思ったんだがなあ」

こうなったら何か買ってくるしかないのか?
そういや昔、まだ母がいた頃にちょっとドライヤーで溶かしたことあったな。

色々とそんなことを考えてました。

で、

「のこぎりどうかな」

ふっと思い出した。

庭の植木を切るのに一本だけのこぎりを出してあったんです。
道具箱にもう一本あるけど、すぐに取り出せないので出しておいてよかった。

それをつっこんで動かしたら、

「おお、氷が削れる!」

層のようになった上の方は柔らかく、シャリシャリとかき氷のように削れる削れる。
下の万年氷みたいになったところも少しは削れる。

しばらく軽くシャリシャリやって、

「よし試してみよう」

フタを戻して入れてみたら、

「おおー、すんなり動く!」

やった、なんとかなった!

完全に氷がなくなったわけじゃないけど、すんなり開けたり閉めたりできるようになった。
まさかのこぎり君がこんなに活躍してくれるなんて。
それに、金槌でやると結構大変だったけど、刃を持っていてくれるので軽くいける!

ついでに本体の方のもこすってみたら結構落ちた。

うむ、これからはアイスケースにはのこぎりである。
また力強い味方を発見してしまいました。

今回も無症状なり

土曜日の朝、5回目のワクチン接種を受けてきました。
そして二日目の朝である月曜日朝、結局何もありませんでした。
よかった!

今はもう左腕の接種した場所も痛みというほどのものもなく、ずっと受けてきたインフルエンザワクチンの時となんら変わりありません。

それでも毎回「もしかしたら」と思って準備はしておかないとですね。

思い返すと1回目のファイザー、今回ぐらいで何もなく、2回目が私にしては高熱の8度ぐらい出てしんどかったです。
なんというか、体内に熱がこもったみたいになって「ううーっ」と声が出てしまいそうな、そんな地味なしんどさでした。
腕もそこそこ痛かったかな。

3回目のモデルナの時、

「打った後でロキ○ニンテープを貼っておいたら痛みがまし」

という情報を入手し、何しろ当時色々言われてたモデルナだったもので、打って、買い物して、帰ったらすぐに貼っておき、夜にお風呂に入る時に剥がしました。

そのせいか、痛みは少しぐらいあったものの、大したことはなく、熱も出なかった。

そしてファイザーに戻った4回目、テープは貼ったけどなんもなし。
さらに今回の5回目もなんもなし。

逆に「効いてるのか?」って思うぐらいのなんもなし度ですが、まあ体内でめきめきなんか作ってくれてはいるんでしょう。

ただ、昨日はなんかしんどかった、気がする。
それももしかしたら気のせいかも知れない。
休みの安心感の脱力かも知れませんが、一応そういう気がした、とだけ。

ということで、今回の報告は多分完了です。
この後でなんかなる、ということはまずあるまい。

左手甲の謎のアザ

昨日、5回目のワクチン接種しまして、どうなるかと心配してましたが、この日記を書いている翌日お昼には何もありません。
左手の接種した場所が、左を下にして寝たら違和感があるぐらいかな。
それよりは、痛めてる右手の方がずっと痛いので、そっちの方が困ります

熱も特に出てないけど、朝から横になってテレビ見てたら寝てしまったのは、まあお休みになるといつものこと、寝起きはだるいけど、異常はないという感じです。

それよりも、少し前から左手の甲に謎のアザがあって、そっちの話をしたいと思います。

脳血管のなんちゃらで、血流をサラサラにする薬を増やされたんですが、あれ飲むとちょっとぶつけたりはさんだりしたら、そこがアザになりやすいのは知ってました。
父親も、伯父さんも同じようになってたし。

私はそこまでではないけど、左手の青くなったところがあり、病院で採血の時に、

「あらあ、青くなってしまいますね」
「いえ、これは自分でぶつけたはさんだかしたみたいです、痛いし」

って笑われたことがあるぐらい。

意味なく青くなってたら怖いけど、動いてる時にぶつけたりはなんとなく心当たりがあり、触ったらぶつけた痛いので、なんかやったなと分かります。

ところが、左手の甲のアザ、これだけはなんか心当たりがない。

「何したかなあ」

結構な範囲、手の甲の一回り小さいぐらいに青くなって、見てても痛々しい。

「ととろさんのDVが~」

と、冗談言ってましたが、何か不思議に思ってました。

触ると痛いので、ぶつけるかなんぞしたんだろうが、何したっけ。

そして、昨日、それが分かりました。

うちの店のアイスケース、もう古くて、以前は中が氷河みたいになっててえらいことでした。
一度電気切って全部溶かしたらと父親に言っても、古いから二度と動かなくと困るしって、まあ、そういうやつ。

それを一度電気切ってしまって帰って、思い切って全部溶かして大掃除をしたら、きれいになりました。
それからもすぐにまた氷が付くから、叩いたり削ったりして前みたいにならないように気をつけてます。

が、ガラスのフタを開けて、本体にしゅるしゅるっと入るはずが、なんかそのへんが凍って入らない。
そんな時は外してるんですが、アイス買いに来た子供が一度はずそうとして、落としてケガしたり割られたらえらいことなので、できるだけ力を入れてでも押し入れるようにと毎日チェックしてます。

昨日、ワクチン終わって店に行って、アイスケースのフタチェックしてて、

「あ、これか」

アイスケースの本体を押さえながらフタを開けるのに、左手の甲で押してるわー

ああ、こりゃアザなるわ。
納得。

細長い所につっこんで氷割るとかかきとるとかがしにくいので、なんか道具探してこないとなあ。
ずっとアザが消えなくなったら困る。

そういう出来事がありました。

ワクチンのその後については、今夜越してみないと分からないけど、もう熱も出ない気がするな。

ワクチン5回目と思わぬ出来事

5回目のワクチン接種に行ってきました。
早いですわ、うちの自治体。

少し前になんだか事故みたいなのもあったし、少し不安ではありました。
それで水曜日に病院行った時に先生に「ちょっとだけ心配」てな話もしたんですが、まあどんなものでも一定のそういう人は出るし、受けなくて罹患した方がよっぽど危険だな、ってな話になりました。
うちもそれでできるだけ早く打っておきたいとは思ってますが、それでもちょっとだけ不安は不安でした。

もしも後でしんどくなったら車の運転に困るのと、終わったら買い出しに行くことにしてたのでととろさんも病院まで一緒に来てました。
そして接種会場には入れないので、病院の廊下のソファで待ってくれてた。
前回のととろさんの時、私は近所のホームセンターにいて、終わったら迎えに行ったんですが、その前は同じようにして待ってたな。

接種はいつも通りにすんなり済みました。

終わった後、

「じゃあこちらで30分待ってください」

と、案内してもらった席がね、なんかエアコンの風直撃で寒かったんです。

「何かあったら手を挙げて呼んでください」

とは言われてたんですが、体に異常があるわけじゃないし、手を挙げるのもなあ、他の人を案内してこっち来た時にでも言おうかなと、ラストのシール貼ってくれるあたりをちらちら見てたら、申し訳ないことに気がついて来てくれました。

何かあったわけじゃなく、寒いので移動していいか聞いたら、同じ列のもう少しドアの方の席に案内してくれた人が座って確かめてくれたりして、今度は大丈夫だったのでそこで座って時間まで待機。

座ってたら次から次に人が来て、みんな少しずつ離した席に案内されてました。
私の隣3つぐらい離れた席には、端っこだから車いすの方も来られたし、後ろの列も縦に並ばないように斜めから一つ離して、ぐらいの気配りでした。

そうして待機してて、

(もうあと5分ぐらいだ)

と、時計を見てそのすぐ後ぐらいのことです。

(なにこれ、めっちゃ臭い・・・)

明らかにどなたかがガス漏れを起こした、もしくは気体じゃなくて固体か液体でも、と思ってしまうぐらい臭い臭い空気が流れてきたのです。

(くさっ!)

席を離してはいても、周囲に何人も人がいて、どこが発生源か分からない。

(時間よ早く立て!)

祈りましたね、ええ。
そのぐらい臭かったのです。

もしも気分が悪くなっても、これが原因か、副反応か分からんぐらい臭かったです。

おそらく2分か3分だと思いますが、ものすごい苦行でした・・・

最初の席で寒い30分を過ごすのと、移動先で3分臭い空気の中で過ごすのと、どちらが良かったのか分かりませんが、いや、もう本当、臭かった!

ようやく30分経ったので急いで席を立ちましたが、もしかして、私が発生源とか思われてないか、とその時になって心配になってきた。

私じゃないからね!

急いで廊下に出て、エレベーターで下まで降りて、そしてととろさんに、

「こんなことがー」

と説明したら、

「それ、副反応じゃないの?」

って、んなはずあるかー!(笑)

とにかく、あんなに臭いの本当にどんだけぶり?って思うぐらい臭かったのよ。

買い物に行く間も、

「やっぱりそれ副反応」
「副反応が出てたら臭わなかったはず」

と、笑いながら行ったけど、車に乗ってしばらく、まだ気分悪かったもん。

明日、もしも熱が出たりして動けなかったら困るので、色々と食べ物買い込んできましたが、寒くて臭かった上に熱や痛みは勘弁してほしい。
もう私は十分に試練を味わったので、何もないことを祈っております。

暖房

まだまだ気温が不安定ですが、それでも少しずつ確実に寒くなってきました。

今、実家の台所で過ごすことが多いです。
奥の和室と店の間です。

ここ、夏は暑いし冬は寒い。
なぜなら冷房も暖房もないからです。
夏は換気扇ガンガン回さないと上から熱がこもるし、冬は両方からひゅうひゅう冷気が流れてきます。

寒くなってきた最初の頃、洗面所に置いてたパネルヒーターを置いてたらちょうどよかった。
けど、寒くなってきたら足らなくなってきた。

なので今度は廊下に敷いてた細長い床暖房みたいのをテーブルの足もとに敷いてみたら、まさに床暖房でちょうどよくなった。
けど、もっと寒くなってきたら足らなくなってきた。

「このままじゃ寒くて体調崩してしまう」

ってことで、今日、セラミックヒーターを出してみました。

店の棚に置いてあったんですが、前に私使ってたのを出してきたら、

「あ、つかない」

壊れてました。

これ、確か前に使ってたらつかなくなったんですが、片付ける時に試しにつけたら使えたので、包んでるビニールに「使える」って書いたんですが、やっぱりだめだった。
次のゴミの日に出します。
燃えないゴミか、粗大ゴミかそのあたり調べないと。

それでさらにもう一つ発見したのでつけたらそれは大丈夫だったので使ってます。
これ、以前は店の机の足もとに置いてたと思うんですが、父親が箱になんか詰め込んだのを置いてから使わなくなってました。
思い出したわ、そうやったわ。

台所はずっと灯油のストーブを使ってたんですが、それが壊れてからは灯油のファンヒーター、それが壊れたので私が部屋で使ってたピンクのかわいい灯油のファンヒーターを使ってました。
父親はストーブ欲しがったけど危ないから、ファンヒーターにしたのです。

それも壊れたので、うちにあった大きい電気ストーブ持ってきて、父親がそれ使ってました。
もっと寒くなったらあれを出そうと思うけど、今のところセラミックヒーターで足りてます。

これに和室と店のエアコンでなんとか乗り切れないかな。
ってか、和室にいないからできたらあっちはエアコンできるだけ入れずに済ませたいもんです。