投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

試食か主食か

昨日、買い物が色々あったので、例の判子を受け取りに行くついでにコストコに足を伸ばしました。

土曜日だったけどそこそこ空いてて、時間もあるし色々と見て回ってたら新しいケーキを発見。
「レッドベルベットカップケーキ」という名前で、文字通り赤っぽいカップケーキに白っぽいクリームがトッピングしてあり、その上にケーキと同じ色の何かが散らしてある。

「どんな味かなあ、試食あればいいのに」

と言いながら他の買い物にまわり、またケーキゾーンに戻ったらそのケーキの試食が始まるところでした。

やった、味が見られると近寄ってみると、いつもの試食とちょっと違う・・・

普通は売り場の横に台が置いてあってそこで一口大に切った試食をアルミのカップとかに入れて渡してくれることが多い。
それなのにケーキの入れ物を抱えた店員さんがお客さんにそこからケーキを取らせるように見える。

「え、あれって、え、え、Σ( ̄▽ ̄;) 」

びっくりしましたとも、ええ。
だって、すごく大きいカップケーキを一つずつ試食に渡しているんですよ!

「え、これ一つ取っていいんですか?」

一応そう聞いてみたら、

「はい、どうぞ、紙(キッチンペーパー)は2枚でいいですか?」

って、手のひらいっぱいに乗っかるケーキを1つずつくれたよ、おいΣ( ̄▽ ̄;)

そのへんでみんな大きなカップケーキを一つずつ持って、四苦八苦しながら食べてる(笑)
なかなか食べ終わらないので大きなケーキを持った人がそのへんにいっぱいいて、自分もそのうちの一人なのになんかおかしかったなあ。

おかげさまで昨日のお昼ご飯は食べずに済みました。
そのぐらい大きかったの(笑)

それでですね、味も美味しかったし面白かったので、実際にこのケーキを見せて父親に話をしようということで購入。
昨日はしゃぶしゃぶでおやつまでは食べられないだろうと内緒にして、今日持って行って一緒に食べました(笑)

写真がそのケーキです。
測ってみたら直径10センチ、クリームまでの高さが7センチほどありました。

ファイル 1800-1.jpg

昨日これを一人一つずつ試食させたという話をしたら父親が、

「それ試食か?主食ちゃうんか」

って、誰がうまいこと言えと(笑)

甘い物をそんなに食べない父親も一つまるっと食べてたので多分おいしかったんでしょう。

テレビでニューヨーカーが大好きなカップケーキってやってたんですけど、多分こういうのなんだろうなあ。
一度食べてみたいなと思ってたのが叶いましたが、お腹いっぱいで晩ご飯が食べられないことになりました(笑)

はんこ

判子を作りました。

なんでかと言うと、今まで使ってた判子が欠けたからです。

私が色々と便利に使ってた判子は高校を卒業した時、学校で各生徒用に作って色々使ってたのをくれた判子でした。
そのまま今までずっと使ってたんだから優秀な判子だ(笑)

印鑑証明取って郵便局や銀行の口座を作る時にも使ってたし、諸届けにも使ってたし、そのうちととろさんが会社に持って行って使い出して、必要な時にだけ返してもらうようになってました。
ととろさんが自分の判子を作った後にもなんでかずっと貸したままだったんですが、いつだったかに返してもらい、その後で気がついたら欠けてた。

ごく普通に使ってただけなんですがそりゃもう活躍してたし、新しいの使わないとなあと思いつつそのままに( ̄人 ̄)

きっかけがなかったんですよね。
欠けてるけど使えないことなかったし。

ところが、とある銀行で通帳を再発行してもらうことになりまして、調べてもらったら住所もなんもかんもほったらかしの放置だったので、この際だから住所変更ついでに印鑑も変えようかと作る気になりました。

昨日頼んで今日取りに行き、新しい判子きた~♪

判子屋さんでどういうデザイン(?)にするかとか聞いてもらって、ちょっと変わった形のにしてもらいました。
色々あるんですねえ、実印だの銀行印だの認めだので違うデザインが。
そんなことしたことなくて、そのまんまもらったのを使ってたので初めての経験でした。

注射

もう昨年のことになりますが、

「大きなタバスコを小さなタバスコの瓶に小分けしたい」

と日記に書きました。

それがやっと今日できた~

色々と意見をいただいて、やっぱり注射器型のスポイト?しかないとは思っていたんですが、売ってるだろう100均に行く時間がなかなかとれなかった。
買い物とかは行くけど100均のあるところには寄れなかったのです。

ファイル 1798-1.jpg

帰って早速洗って乾かし、大きな瓶から吸って小さな瓶にじゅっ!
泡だったけど無事に小分け完了です。

ファイル 1798-2.jpg

小さい方は実家に置いておこう。
これでもういつでも入れ替えできるぞ。

そういうしょうもないこと一つでも、いつもより大切に感じられるなあ今日は。
何もない日というのが本当に重要な日だと思い知る日です。

「約」って・・・

古い書類を処分したら留めてたクリップが空きました。

クリップ入れを出して戻そうとしたら、

「ん?」

写真を見てください、ちょっとおかしくないですか?

ファイル 1797-1.jpg

どこがおかしいかと言いますと、

「約56コ入り」

の、

「約」

です。

こういうのに「約」ってあり?(笑)

「約○個」って書く時って、例えばピーマン1袋とか、大きさや重さに誤差があるものを詰め合わせる時ですよね?
クリップって多分全部同じ大きさ同じ重さだと思うんだけど、こういう場合の「約」って何がどう「約」なん?
完全な形してなくて、例えば金具が一本とかそういうのがあるわけ?(笑)

結構前に買った物なのに、なんで今まで気づかなかったかな~
もしも買った時に気がついてたら絶対数数えたのに!
あ~悔しい(笑)

かと言って、こんなもんそうなくなるもんでもないから新しいの買う必要もないし。

なんで「約」なんて書いたのか気になる~(笑)

藪から出たぜんざい

「15日は小正月でぜんざいを食べる日やけどうちのいなかでは雑煮を食べてた」

鏡開きの時に餅つきの話をしてたら父親がそう言い出しました。

うちの父親はお餅が好きなので、じゃあせっかくだし今日のお昼にお雑煮にしようかと言って昨日は帰宅。

その話をととろさんにしたところ、

「お父さん、ほんまはお雑煮よりおぜんざいが食べたいんとちゃうん?」

と言うので、もしもそうならお昼におぜんざいでもいいしと思い、今朝の電話の時に聞いてみました。

私「ほんまはおぜんざいが食べたいんちゃうん?やったらお昼におぜんざいしよか?」
父「私は昼ご飯にぜんざいより雑煮がいい、ぜんざいはおやつに食べたい」
私「お昼にお雑煮でおやつにおぜんざいはあれやし、じゃあ明日にでもおぜんざいしよか?」
父「そんなん、いっぱい食べんかったら大丈夫や」
私「え、何それ、お雑煮とおぜんざい一緒でいいってこと?」
父「たくさん食べんかったら大丈夫や」
私「って、鏡開きの時に胃もたれしたって言うてたやん、別の日の方が・・・」
父「いや、餅2つぐらいにしたら大丈夫や」
私「えっと、お昼にお雑煮、おやつにおぜんざい食べたいってこと?」
父「餅2つぐらいにしたら大丈夫」
私「え、え、でもそんなんお餅ばっか(ぷつっ、ツーツーツー)もしもーし!」

って、最後の切られたところはフィクションですが、雰囲気的にはそういう感じで、否応なしに「昼雑煮、三時ぜんざい」が決定してもたがなーΣ( ̄▽ ̄;)

今日は朝から実家に「とんと炊き」に行くことになってて、それでお昼にお雑煮しておやつにおぜんざい・・・時間配分どうせえとー!(笑)

結局、9時過ぎに実家に行ってお飾りを焼いて「とんと(どんど、どんと、とんど、左義長)」を炊き、焼いた灰に水を混ぜて敷地の周囲にまいて結界にして1年の無事を祈り、その足で図書館に本を返しに行って買い物に行って実家に戻り、小豆を火にかけておぜんざいの準備しつつ、お昼に父親とお雑煮を食べ、夕食の準備をしてからおやつにお雑煮食べて帰るというなんとなくハードスケジュールになりました( ̄人 ̄)

11日に鏡開きでおぜんざい、翌日12日におぜんざいの残りに戻した「勝ち栗」入れて栗ぜんざいもどきにしたばっかりやのに、なんでこうなったー!(笑)
ちょっとお餅を食べ過ぎて胃もたれしたからって心配してたけど、全然心配する必要なかったな、こりゃ(笑)

あ、もちろんととろさんにも持って帰って食べましたが、こちらも言うまでもなく胃もたれの心配なんぞいりませんでした。

今日は私が前に甘露煮にしてあった栗を入れて栗ぜんざいに。
しっかり瓶詰めしてあったので無事でよかったよかった。

ファイル 1796-1.jpg

あ、そういやこんなことも言うてたな。

父「うちのいなかでは15日に小正月で餅ついて、20日にも二十日正月で餅つきしてた」

えっと、また小豆買うとかんとあきませんか?(笑)

我輩はクマである

ちょっと前にニュースを見ていたらととろさんが言いました。

「この容疑者の『自称○○』っていうのはなんでそうなんやろ?」

はっきりとは分かりませんが、どうやら容疑者が「自分はどこどこの誰々だ」と言って、それの裏づけがまだとれてない場合は「自称」とつくらしいです。

今日またそういう話になったら、ととろさんが今度はこんなことを言い出した。

「つまり『自称』が通るってことは、『自分は神だ』と言ったら『自称・神の○○』って出してくれるんやろか?」

ぶっ、そんなはずなかろー(笑)

「もしも『自分は神だ』とか『自分は宇宙人だ』とか言うた場合はどうなるんかなあ?」

今度はそんなことを言うもんで、

「その場合は『容疑者は錯乱状態にあり』とか言われるんちゃう?(-。-) ぼそっ」

と言ったら、

「Σ( ̄▽ ̄;) 」

となってたけど、まあ扱いとしてはそのぐらいよね、多分(笑)

捕まって、自分の身元を隠そうとして色んなこと言う人がいるんだろうけど、本当に神だ仏だ宇宙人だと言う人っているのかなあ?
警察に聞いたら教えてくれるかしら?(笑)

同じ過ちを私も犯しているかも知れない・・・

飽きずに毎日毎日日記を書いている私ですが、コメントをいただくとやはりうれしいものです。

よく知ってる方達から親しいコメントをいただくのはもちろん、通りがかりの方に何気なくいただくコメントもまたうれしいものです。

ところが、このところそのコメントで「いらっとする」物がしょっちゅう・・・

もちろん、普通にコメントいただいてる限り「いらっとする」ことなんぞないんですが、そのコメントって大抵がコメントを装った広告なんですよね。

たとえば昨日アメブロの方にきたコメント。

タイトル:おじゃましますよ~♪m○eci

本文:前からよんでました~O(≧∇≦)O イエイ!!読んでたら興味がでましたー(∩゜∀`∩)キャ━━ッ!!でわまたヾ(‘v`○((゚+。:.゚ВЧЁ♪ВЧЁ゚.:。+゚))○’v`)シ

む、むかつくー!
何が「でわまた」じゃーもう来んでもええわー「前から読んでました」って嘘丸出しやろがーΣ( ̄▽ ̄;)

文章読むだけでも「いらっとする」んですが、その名前からリンクたどってみたら、やっぱり日記を装ったダイエットベルトの宣伝。
本当にこういうの多くて「いらっとする」こと多し。

と、アメブロの方はこんな感じなんですが、もう一つの一般公開してる日記にはもっとひどいのが来てます。

どういうのかと言いますと、

「とりあえず日本語書いてないとコメントとして認証してもらえないから適当に機械で翻訳して書いちゃえ」

的な日本語にもなってない日本語のコメントです。

例えばこんな感じ。

「うわー。この可能性があります 我々は持っているブログ今までこの主題で全体で到着します。最も役立つ便利な有益の特定の一基本 グレート 。 私はも専門家このトピックの そう、私はあなたのを理解することができます。」

これは某スマホのケースの宣伝でした。

他にも色々。

「やあ、 私はね本当に嬉しい私がしましたこの情報が見つかりました。 今日 |ゴシップについてあくまでもとウェブブロガーが公開し、これは本当に 実際に迷惑 。良いサイト エキサイティングとコンテンツ、 これが私は必要なもの。 ありがとう 、 私はよそれを訪問するこのを維持するため。あなたはニュースレターをしていますか? カントそれを見つける。」

「が、今私はこの愛に使わなぜ覚え|のため欠席してしばらくの間、 | サイト 。 おかげで 、 I ¡ ‎‎​​試してみて、戻って続きを確認頻繁 。あなたは更新頻度をウェブサイト?」

「ねえそこに、 あなたが持っている仕事優れたがを行う。 私は意志 確かにDiggそれと個人的に|私の友人にお勧めが示唆 。 私はね 自信 彼らが意志この恩恵を受けたことがウェブサイト 。」

どれを見ても何が言いたいか分かるような分からんような(笑)

もう消してしまったけど、他には推理小説の一説を直訳したようなのもありました。

なんじゃこりゃー!と笑うようなむかっとするような気がしながら、ふと思ってしまった。

「そういや、英語に翻訳する時に翻訳サイトを利用したことあったな、まさかこんな英語になってたんでは・・・」

うわーひょっとしたら恥ずかしいことしてるかも知れんー(笑)
一応自分で英訳してみるけど、自信ない時なんかお世話になることあるもんなあ(^-^;)

もうちょっと勉強しよう・・・
恥ずかしいスパム見ながらそう思いました( ̄人 ̄)

けんちん祭りとばら

「けんちん汁はおそばと食べてもおいしい」

そう名言を残したクマがおったのですが、それを実行すべくお昼は実家へ行きました。

昨年の11月頃でしたか、新聞の広告を見た父親が、

「このそば、おいしそうに思う、注文して」

と言いだし、わざわざお取り寄せしたおそばを年越しそばにしたんですが、その残りがまだあったのです。

「賞味期限は一番おいしい日と違うんやで」

とは、これもクマさんの名言ですが、それを守るためにもおいしいうちにいただかなくてはね。

おそばを茹で、お椀に入れて、上からけんちん汁をかけていただきます。
写真を見たら普通のけんちん汁とどこが違うねん?と思うかもですが、よく見るとおそば見える、はず。

ファイル 1793-1.jpg

2枚目の写真はおまけについてた麺なんですが、これも茹でてけんちん汁をかけていただきました。
徳島の「半田麺」という麺なんですが、そうめん?うどん?どっちか分からない感じだけど、ツルツルしこしこしておいしかったです。

ファイル 1793-2.jpg

父親はお餅にもけんちん汁かけてました。
これはうちで昔からやってた食べ方です。

お鍋いっぱい作ったけんちん汁が、もうちょっとだけになってしまったけど、あったまっておいしかった(⌒▽⌒)

けんちん祭り開催中、ママンがちょっと用で寄ってくれました。
ママンちのイケメンダーリンにもお会いしましたよー♪

その時に3枚目の写真のようなものをくれた(笑)

ファイル 1793-3.jpg

「ベルばらトイレットペーパー」

こんなんあるんやー(笑)
つ、使えねえじゃねえかー(笑)
どうしましょうかね、これ(笑)

「お尻がふけなければ飾っておけばいいじゃない」

ってわけにもいかず、いつか使うんだろうな(笑)

おおきにでしたー♪

鏡開き、宴は続く・・・(笑)

鏡開きだったのでおぜんざいを作りました。

おぜんざいを作るのは別に大丈夫だったんですが、お餅がちょっと大変でした。

なぜかと言いますと、今年の鏡餅は小餅が入ったタイプじゃなく、鏡餅の形に充填してるやつだったからです。
年末にどういうのを買おうかとととろさんと父親と相談した結果、何年ぶりかでこれを買うことになったのです。

ファイル 1792-1.jpg

その時は解体するの大変だなあと思ってたのに、飾ってるうちにそんなことすっかり忘れてたΣ( ̄▽ ̄;)

ととろさんと2人がかりで30分ぐらいかかってやっと解体。
一つ分ぐらいにカットしてビニール袋2つに分けて冷蔵庫に入れておいた。
やれやれ、疲れた。

でも苦労した甲斐あっておいしかったです。

ファイル 1792-2.jpg

今日は父親の病院の日でお昼から私だけ実家に行き、ととろさんが3時半ぐらいに来てお餅解体しておぜんざい食べてたらもう夕方。

「今日はもう晩ご飯食べられへんかも」

と私は言ったんですが、父親は、

「けんちん汁だけ食べる」

と。

そう、今日は父親の大好物のけんちん汁を作ってたのです。

ファイル 1792-3.jpg

「けんちん汁だけ食べて、ちょっとしたら甘酒飲んでそれでえやろ」

そう、昨日は甘酒を作って置いておいたんですよ。

おぜんざい食べてけんちん汁食べて甘酒飲んで・・・

「けんちん汁はおそばと食べてもおいしい」

と、ととろさんが言い出して、明日はおそばにけんちん汁かけて食べることになりそうです。

毎日毎日、どんな宴やねんと思いつつ、なんかまだ正月気分が続いてます(笑)

失敗のミンチカツ・・・

タイトル通り、ミンチカツ失敗でした・・・

と言うか、正確には昨日のハンバーグも失敗してしまったのでした・・・

先日、ととろさんが、

「ミンチカツ作れる?」

と聞いてきたので作れるよと答えたところから全てはスタートしています。

作れるけど、考えたら長く作ってなかった。
そんじゃまあハンバーグの時にタネを多めに作り、残りでミンチカツ作るか。

そう思って昨日、タネをたくさん作ったら、なんかタマネギが少ない・・・

別に多少少なくてもいいんですが、少なかったらなんとなくさびしい。
かと言ってもう練り出してるのに今からまたタマネギ切るのもめんどくさい。

ってことで、コストコで買った「チョップド・オニオン」を使うことにしました。
「チョップド・オニオン」はタマネギのみじん切りを乾かしたやつです。

どのぐらい入れていいのか分からんので、目算で大体入れ、このぐらいの固さかなと牛乳で調節してハンバーグを練り練り。

出来上がった時はよかったんですよ、ほどよい固さで。
整形しておいておいて、いざ焼く時になったらなんか固い・・・

ってことで、えらいこと固いハンバーグが出来上がったのが昨日でした。

昨日はえらいこと固かったので、今日はもう一度そこに卵と牛乳を入れ、まだ水分を吸って柔らかくなるかもと計算してちょっと柔らかめに作ったら・・・

「衣がつけられん・・・」

ええ、もうそれ以上水分吸ってくれんでしたよ。

どうやっても柔らかいのでパン粉つける時に団子みたいにこねて、固めて・・・

「なんか、ミンチカツの食感と違う・・・」

そう、また固くなりました (ノ_・、)

今日はミンチカツとエビフライとカキフライの盛り合わせにしたので、他の2つで埋め合わせしていただきました。
私はアレルギーなのでエビの処理も一苦労だったので、今日はなんかえらく疲れた(笑)

ファイル 1791-1.jpg

なんか悔しいのでハンバーグとミンチカツのリベンジ、絶対やるぞー!
ついでに寒いうちにカキフライもやるぞー!
エビフライは体調がよければやるぞー!