その他」カテゴリーアーカイブ

洗濯機壊れたんかい壊れてないんかい

昨日、お休みで一日家にいるということで、洗濯機のオキシ漬けをしたと日記に書きました。
その後の出来事です。

最近は夜洗濯することが多いです。
やってみたら朝とっても楽だったのですよ。
それで昨日の夜も洗濯機を仕掛けようとしてました。

昨日はととろさんが先にお風呂に入ったので、次に自分が入る前にお風呂上がって自分が使うバスタオルとかお風呂で体洗うタオルとかだけ残して、先に全部洗濯機に入れて浸け置きにしておきました。
こうしておいて、体拭いたらバスタオルを一緒に放り込んでスイッチ入れたら、洗い始めてくれるから髪の毛乾かしたり色々して、洗い上がったらテレビ見ながら干してお風呂場に持って行って乾燥かけて終了です。

浸け置きするのに「つけおき」というスイッチを押します。
これは押したら1時間浸け置きしてから洗い始めてくれるスイッチです。
なので、1時間以内にスイッチ・オフにしないと洗濯が始まってしまいます。
時々うっかりしてて洗えてたりする。

昨日もととろさんが入って出て、洗濯機見に行ったら、

「あれ、水なくなってる1時間経ってた?」

と、思いました。

すぐに入らずちょっと遊んでたりしたもんで(おい)

それでまた水張ってちょっとして様子見に行ったら、

「あれ、また水なくなってる、つけおき押すの忘れてた?それにしても早い気がする」

と、つけおきスイッチ押して気づいた。

「なんか排水されてる音がする・・・」

ある程度水が入ってから一時停止押したら、

「こぽこぽこぽこぽ」

と、ホースから水が流れてる音がして水が減る・・・

「浸け置きできなくなってる・・・」

洗濯槽が汚れてて、オキシ漬けしたかったけどできなかった理由の一つがこれです。
もう古くなってる洗濯機、オキシ漬けしたら壊れたりしないかと心配もしてました。
大丈夫そうだなと思ったのにあかんかったか・・・

浸け置きは諦め、自分がお風呂から出て洗濯だけしてみました。
お昼に空で洗った時はできてたから、洗濯はできないかな。

水の様子を見ていたら、半分ぐらい入って洗い出したけど、だめだ水が流れる。
一時停止したらどんどん水が減る。

洗剤入れて洗い始めてるから、とにかくこれだけ洗ってしまわないと。
困ったなあ、明日からどうしよう・・・
実家に持って行って洗って、持って帰ってお風呂場に干すか。

そんなこと考えながら洗濯機回したら、やっぱりどんどん水が減る。
なんとかすすぎだけしてもらわんと困る。

それとちょっと思い出した。
昨日、柔軟剤の入れ物の中も流してもらおうとケース外して洗ったら、途中でピーピー言われたんだった。
あれ、関係あるかないか分からんが、一度ケース外して回して見て、途中で戻してみた。

それと、水がたまらないのにすすがないといけないので、シャワー引っ張って一番上までお水足してみた。
とりあえず水いっぱいで洗ってもらわんと困る。

と、シャワーでいっぱいに入れてみたら、

「あれ、たまってない?」

なんか分かりませんがとりあえずすすげたので洗濯物を取り出し、水を張ってみました。

うちは3段階で水の量を選べるんですが一番下までためてみた。

「水たまってる・・・」

何がどうなってたか分かりませんが、水たまりました。
もしかしたら少ない水ならたまるのか?
だったら量は少ないけど何回かに分けて洗濯はできるかも知れない。
2番めまでだったらどうだろう?

「やっぱりたまってる・・・」

2番めまで使えるならもっと助かる。
じゃあ一番上までならどうだ?

一番上まで入れたがやっぱり水が減らない。

「僕もうなんだかわからないよ・・・」

ただ、その時に柔軟剤入れ(中に柔軟剤が残ってたっぽい)をすすいだので、水が濁ってる。
これは出した水が濁ってるわけじゃないよね?

一度水を抜き、また水を入れてみる。

「たまってる・・・」

とりあえずしばらく水をため、その間に洗濯干したり色々して、洗濯をお風呂場に干してからのぞいたけど減ってない。

また水を抜き、そのまま一晩。
今朝、もう一度水を入れてみたけどたまったままです。

なんだったんだー!
てっきり、水をためるフタか何かがお湯入れたら壊れたのかと思ったけど違うみたい。
一時的に開きっぱなしになったのか、それとも水の量をはかるセンサーが気絶してたのか。

「もしかして、困ってると言ったからがんばってくれてるのか?」

なんか分かりませんがとりあえず使える状態には戻ってるようです。
ただ、もう古い洗濯機、今度またこの状態にならないとも限らない。
猶予があるうちに次の候補を探しておいた方がいいな。

昨夜、ととろさんが、

「ひよこが楽できるだろうから乾燥まで全部してくれるのに買い替えたら」

って言ってくれてるけど、お高いからなあ。

なんかうちに合ってるの探そうと思います。

レンジのお皿が割れた!

昨日は楽しい一日を過ごせました。

なんか、体力ついたのかな?
ととろさんはへばっててお風呂上がってご飯食べた後寝てしまってたが(笑)
朝もさっと起きて普通に動いてました。
世間ではおやすみなのでその分ぐらいのんびりしましたが。

いつものようにお昼に実家行って、でも今日は休日らしくヒマだったので読んでなかった新聞(忙しくてたまってた)を読んだり(小説を読んでるもんで)して過ごしました。
ご飯はお昼はサンドイッチ買って行き、夜はそばめしです。
冷蔵庫に入れてたご飯がパラパラになったので思いつきました。

帰りにゴミ袋が破れてて水がこぼれたりして慌てましたが、まあのんびり過ごせたかな。
でも帰ってからアクシデントが・・・

帰ってととろさんに持って帰ったそばめしを温めて出そうとした時、

「あ!」

レンジのくるくる回るお皿が落ちて割れた!

20200723a

実はこのお皿の上に100均で買った熱くならないトレイを置いてるんです。
レンジで加熱した容器は熱くなるけどこれを使うと楽に出せます。

そのトレイを引っ張り出した時、引っかかって落ちてしまったらしい。

あれって割れる素材だったんだ・・・
落としたことないと思うけど、金属か何かだと思ってたので割れてびっくりしました。
セラミックだったのね・・・

びっくりし過ぎて「割ってしまった!」という気持ちにすらならなかったです。
割れるんだ、あれ・・・

「困ったなあ」

という気持ちと、

「トレイあったらなんとかなるか」

という気持ちと、ついでに、

「もう長いこと使ってるレンジだから買い換えろってことだろうか」

っていう気持ちの3つが頭でグルグルし、最後に、

「接着剤で貼って使えるだろうか」

というところまで来ています。

う~ん、熱くなる作業だし、接着剤どうだろう・・・
とりあえずトレイで使ってみます。
そしてよくよく考えたら、やっぱりショック受けてるなあ、いまさらだが・・・

紐のくくり方

毎年、夏と冬にだけ入る大きい仕事があります。
大きいと言っても大したことないですが。

今日はそれを終えてほっと一息つきました。
先週からの故障ラッシュにこの仕事、1日だけ自分の遊びもあったけど、まあ本当に忙しない一週間でしたがほっとした。

その仕事はそこそこ重い荷物を梱包していくつかは紐でくくらないといけません。
このくくり方がね、むずかしい。
何回も父親に教えてもらうけど、毎回忘れてる(笑)

今日も今日とて、全部を梱包し終わってくくる段階になり、父親に教えてもらいながらやってました。
そんでもって、できた!と思うんだが、次回、また忘れてる(笑)

前に父親がやってるところを動画に撮り、それを見て家でやってみたけど、できる時とできない時がある。
なんでだ?(笑)

次は年末かな。
その時に覚えているだろうか?
今回は覚えてる気がする。
気がするだけかも知れないが(笑)

販売機が壊れた

今日もなんだかんだやってたら忙しい一日だったわけですが、思わぬことがそれに拍車をかけました。

夕方、夕飯の準備前に来週お客さんが取りに来られる進物品の包装をしてました。
紙で包みながら視界の端に販売機で買い物をするお客さんの姿が目に入ってました。
傘さしながらお金入れてボタン押して商品を取ってる姿を見るともなく見てるような感じです。

そうしたら、その方が買った商品を持って店の中に入ってくる。

どうしたのかな、何か商品に不備でもあったのか?そう思いながら見てたら、商品を軽く掲げて、

「これ、冷えたのと変えてもらえますか?」

と、聞かれました。

最初意味が分からなかったんです。
販売機のは冷やしてあるから。
もしもどこか壊れてるとかへこんでるとかなら分かるけど、冷えたのと変えて?

近づいて商品を受け取ってみると、

「あ、冷えてない」

父親にそう報告し、冷蔵庫のと交換して謝っておきました。

まず包みかけてた進物を全部包んでしまってから販売機の様子を見に。
さっき商品補充してお金のチェックとかしたとこだけど、いちいち下から出してはみないですからねえ。

テスト販売かけてみたら、やっぱり冷えてない。
さっきのだけじゃなく他のも。

「あかんわ、全部冷えてへんわ」

父親に報告したら、

「古いからなあ、もうあかんのかもなあ」

と。

そう、古いんですよね。
土日ですぐに修理とかも来てもらえないから、来週連絡して見てもらうけど、直るかなあ。
直るといいんだが、もしも直らなかったらもうそのまま諦めることになるかも。

新しいの買っても元が取れるほど売れることはないし、どうしても置くならリースという方法もないことないが、リースですら元が取れるかどうか。
電気代がかかるだけになりそう。

できたら直ってほしいんだが、どうなるかなあ。

見知らぬ人に名前を呼ばれる

昨日は別冊マガジンの発売日1日前で、なぜだか関西(だけかどうかは知らんけど)雑誌は1日前に発売されるもんで、実家に出勤する前にローソン寄ってマガジン買って、車の中で一度読んでから出勤しました。

昨日は銀行に行かなくてはいけなかったので、ついでにその隣にある大きめのスーパーに買い物に行くことにしてて、そうなると紙ゴミを出しに行きたいので自分ちのを車に乗せ、実家に着いたら実家で準備してたのも積んで行くことにしてました。
ダンボールは実家の自治会の回収に出すんですが、紙ゴミはスーパーの集めるところに出してポイント溜まったら金券をくれるのです。

1キロ1ポイント=1円なわけで、正直1年で金券と交換分の500ポイントためるのもむずかしいからめんどくさいと思わないこともないんですが、紙ゴミまで自治会のに出そうと思ったら、それこそ毎月土曜日の朝に実家に行かないといけないし、そっちの方がめんどくさいのでそのスーパーに行く時に出すことにしてます。
わざわざガソリン使ってまで行くほどでもないし。

それで昨日も実家に着いて、店ではなく玄関を開けてそこから準備した紙ゴミを車に積み込んでました。

何回か行き来して、ふと後ろを振り向くと、知らない小さい犬を連れたおばさんがニコニコしてこっちを見ながら、

「○○さん?」

と、私の名字ではなく下の名前で呼びかけてきた。

え?と思いました。
だって全然知らない人、だと思ってるけど知り合い?
名字ならまだしも下の名前で呼んでくるって親戚とか親しいご近所の人とか、そういう人でないとないし。

混乱してたら店から父親の声がちょっとして、そのおばさんが店の方を指差し、

「販売機のおつりが出なくて」

と言いました。

あ~なるほど、それで父親が私のこと呼んだけど、私は作業してて聞こえなかったからおばさんが呼んでくれたわけか(笑)
販売機の常連さんらしく、父親はよく見知った人らしいのですが、私は全く初めて会ったので分からんがなーびっくりしたがなー(笑)

納得したらそんだけのことなんですが、すんごいびっくりしましたよ。
ないよね、知らない人に下の名前呼ばれることって(笑)

その後の銀行で待たされ事件の方があったので昨日の日記にはそのことを書きましたが、まあそういうこともあったのでした(笑)

窓口かATMか

月に1回か2回、実家の用事で行く銀行があります。
私も口座を持ってはいるけど、そこから引き落とされるのは年に1回の保険だけなので、引き落とし口座変えようかなと思ってるぐらいですが、まああるのはあるって感じ。

大抵はATMで当座に入金して終わりです。
が、一度に硬貨を100枚までしか投入できないので、何回かに分けて入金することもあり、これがとってもめんどくさい。

以前は父親が額別にまとめて硬貨を渡すもので、100枚単位までにしてくれと言って今はそうして渡してきます。
それでも回数分けないといけないのは一緒だが、120枚とか入れてしまって20枚戻ってくる、なんてめんどくさいことはなくなりました。

今回は硬貨が多かった。
なぜかと言いますと、父親が入院中の販売機の硬貨を私が額別に分けてためておいたからです。
店で売れたのと分かるように分けておいたのでした。
帰ってきてからどうするか分からんかったからね。

「今回は多いから窓口で入れるか」

銀行に着いたらATMにも何人か並んでて、中に入ったらそっちも何人か待ってました。
予定では正午までに行く予定だったのに、準備してたら販売機のおつりが出ないというお客さんが来て、それを見たりして遅くなり、着いたら正午回ってました。
そのぐらいの時間のお話です。

機械で番号札を取ろうとしたら、私の前に並んでる女性がえらくなんか悩んでなかなか操作してくれない。
どうしたのかと見てたら、首をかしげながらどこかを押し、3桁の数字の番号札を取りました。
いや、見るつもりなくても見える位置に出されたもんでね。

私は入金を押して札を取ったら40番台でした。

窓口を見たら30番台前半と後半が1つずつ出てる。
時間がかかる処理の人なんかそうやって後の人の方が終わってずれることがあるので、何も思わず2、3人ぐらいかなと思って座って待つことに。

お昼休みに入ったからか30番台前半の窓口の番号は動かず、後半の窓口が次々と呼ばれて40番台に入り、さっき私の前で3桁番号をとった人と私の2人だけになりました。

「あれ、もう1人おらんと番号おかしくない?」

そう思ったら3桁番号が出てその人が行き、どうやら1番前も分からなくて取ったみたいでその人のようでした。

窓口に行ったら、なんかえらいこと話したりなんやりして時間がかかる、やたらとかかる。
うちは入金だけなのでさっと終わるから、もう一つの窓口もやってくれんかなあと思いつつ待つこと20分ほど・・・

「こんなことなら何回もやらんとあかんけどATMの方がよかったかなあ」

そう思いつつ、もう待ってしまったので仕方なく待ってたら、やっと前の人が終わり、どうやら話だけして何もせずに通帳やらなんやら持って帰ってしまった。
なんだったんだ?

やれやれ、やっとだよと思って待ってたけど、今度は私の番号はなかなか呼ばれない。
窓口にずっと前からいる年配のベテランの女性行員さんと、窓口でさっきの人を受け付けた人がなんか話をしてる。
なんか分からんけど、相談とかなら後でやってくれんかな、とええかげんイライラしてきたら、やっと呼ばれた。

窓口に行き、番号札と硬貨の入った袋いくつか、お札を挟んだ通帳を出したら、前の人を受け付けたのと同じ若い方の行員さんが、なんか横からファイルみたいのを出して見て、

「硬貨、500枚以上だと入金するのに手数料がかかりますが」

って、ええっΣ( ̄▽ ̄;)

両替は数が多くなったら手数料かかるって知ってたけど、入金するのにも手数料いるのか!?
知らんかったわ!
入金するだけやのにいるのか!?
ええっ!!

どう考えても手数料払うのアホらしい。

「そしたらATMで入れます」

と言ったら、そうですかって感じだったので、思わず、

「さっきの方時間かかってましたね」

って嫌味の一つも言いたくなるよ。

そこからATMでいっぱいある小銭入金だが、ここのATM遅いねん。
まず「入金」にタッチしてから通帳受け付けてくれるまでの操作が遅い、通帳入れてから「札だけ」「札と硬貨」「硬貨だけ」って選択肢が出てくるのがまた遅い。
そのくせお札入れたらまだきちんと揃い切ってないうちからパシッと窓閉めてくるし、お札入れてから硬貨入れようとしたら袋からザラッと入れてる最中でも窓閉めてくる。
そうしてお札も硬貨も数数えるのも時間かかる。

前に、その話をしたらととろさんが信じられないみたいだったので、一度連れて行ったら「ほんまや」ってびっくりするぐらい操作が遅いのよ全体的に。

そしてついでに、全部終わって通帳返してくれても、その後でまた何をするかを選ぶ最初の画面に戻るまでも遅い。
ずっとざらざら硬貨数えてる。

なので、ATMが空いてる時、何回か硬貨入れないといけない時にはお隣の操作できるATMに移動して次の入金するぐらい。
だから窓口に行ったのに待つ時間だけ無駄だった。

20分以上待たされた後で結局6回に分けて入金することになり、全部終わって買い物に行った時にはもう1時前でした。
すんごい時間無駄だったー!

結局買い物して帰ってご飯食べ終わったらもう2時、ぷいぷい始まる時間になってしまった。

そんなにたくさん硬貨入れることなんて普段ないけど、どこの銀行も入金の時に数多かったら手数料取るようになってるんだろうか?
私はメインがゆうちょなんでよく分からん。
でも少なくともATMの動きはずっと早いぞ。

ただ、ゆうちょのATM、硬貨入れる時は貯金箱みたいな穴に1枚ずつ入れないといけないので、硬貨いっぱいある時はゆうちょのATMは使いたくない。
はーどこのATMもなんぞあるな(笑)

体中ギシギシ

しんどいです・・・
病気しんどいのではなく、タイトルのように普段動かさない体動かしてギシギシ言ってる、そういうしんどさ。
体力ある人だと普通なんだろうなあ、でも筋力、体力ともなくてあるのは脂肪だけ、という現状だとこうなります(笑)

先週USUに行った後、

「軽く筋肉痛だ~」

と、喜んでいたんですが、また違うんよね。

親父を違う病院連れて行って以来、なんかずっとがさごそ動く状況プラス、免許更新、また病院、帰ってきた親父に入院中のことの報告やら仕事もあって、ご飯作って、疲労です、完璧に疲労。
病気しんどいんじゃないから、休むだけだと分かってるけど、今が、今がしんどい(笑)

体力と筋力つけんとなあ。
何かあったらこうなるのはだめだと自分でも思う。

と、そんなこと書いてたら栃木のお母さんから荷物が届きました。
開けて見たら野菜だったので喜んでたらえらいもんが入ってた・・・

「お見舞い」

ちょっとーΣ( ̄▽ ̄;)

そうなんよなあ、色々してもらってお返ししたらまたこういうの返ってくるんだあの家はー(笑)

「下手にしたら倍返し来るよ」

ってととろさんが日頃言うが、きてもたー(笑)

退院したと言っても無理やりだったので、外来済んでから連絡しようと今日あたり電話する予定だったのー先にきてもたがなー

早速お礼の電話して、現状(親父のわがままとか、そんでつい偉そうに叱ってしまうとかな)話して、世間話もしたけど、どうしよかー

「快気祝い」ってのはすぐに送るものじゃないらしいのです。
なので、私も入院してお見舞いいただいた方に1年ぐらいしてからお見舞い返しを送りました。
今回の父親の場合、とりあえず石が取れてからでないといかんので、それまでにまたお返しゆっくり考えますか。

と、なんか何も残らんのに忙しい日々、体がますますギシギシ言います(笑)

酸欠か脱水かその他か

今日の夕方、ちょっと怖いことがありました。
怖いと言ってもお化けとかじゃないからねー

マスクをして販売機のチェックや植木の水遣りをしたんですが、その後で部屋に入ってきてから息苦しくなってしまったのです。

今日のマスクですが、昨日のを洗って再利用しました。
ちょっと前に布マスクとかでいいじゃない?ってなった頃から、不織布マスクを一度では捨てずに洗って使ったりしてみてました。

だって、不織布マスクでウイルスを防ぐってのじゃなくなってきてたからね、用途が。
そう思うと一度で捨てるのはもったいなくなったのです。

そうやって何回か洗ってから使って捨ててたんですが、先日から新しい箱を開けて使い出しましあ。
今回使ってるのはマスクが足りないって言い出した頃にたまたまホームセンターで買えたマスクです。
今まで買ったことがないメーカーのマスクでした。

それで洗ったのを今朝つけたんですが、その時から、

「なんかこのマスクちょっと息苦しいような息がしにくような」

とは思ってたんです。

それでも買い物して実家行ってはずしてその間多分なんともなかった。
それを椅子の背にかけておいて、家の中では家の中用に黒い「いきったマスク(いっちゃん命名)」とかお友達にいただいた手作りマスクをしてました。
これは、もしも自分がウイルスを持ってた場合に父親にうつさない用、です。

また外に出る時は外で使う用の不織布マスクをしてました。
今日の夕方使ったのも、そういうわけで朝ちょっと息苦しいかも、と思ったやつね。

マスクつけて多少息苦しいかもと思いつつ作業してたんですが、家に入って取ったらすっきりするだろうと思ってました。
それが、マスクを外してもなんか息苦しい。

「なんか酸素が吸えない感じがする」

そう父親に言ってすーはーしてたんですが、息は入ってるのに酸素が吸収できてないような、なんかそんな感じなんですよ。

空気が喉から肺に入るけど、肺の繊毛やら喉の粘膜やらが乾いてガス交換できないような、感覚としてはそんな感じでした。

「乾いてるから?」

そう思ってお茶を口に含んで湿気を喉に送ったけど、なんか気色悪くてちょっとえづいたりもしました。

そうこうしてるうちに段々と戻ってきて酸素が入ってきたな、って感じになったんですが、ちょっと怖かった。

おそらくですが、マスクしてやや呼吸が苦しいのに動いてて、ちょっとだけ酸欠になってたんじゃないだろうか、と思いました。
少しずつ酸素濃度が減ってたので気づいてなくて、息が吸えると思っても治らなくてちょっとパニックになった、そんな感じかな、と。

以前、中国で子供がマスクをして運動して亡くなったっていうの、このひどいやつだったんじゃないだろうか。
一気に口を押さえられたりして呼吸ができなかったら一気に苦しくなるけど、少しずつ少しずつ酸素が減ってきてたら気づかないかも。

全く違うかも知れません。
ととろさんは「マスクして暑くて脱水だったんじゃ」って言うけど、そうだった可能性もあります。
お茶も飲んだからね、苦しいなと思って。

何にしても、マスクは今の生活には必要です。
でもこれから暑くなってきたらちょっと気をつけた方がいいかも。

そして、今のマスクは洗っては使わないことにします。
製品によってそういうことできるのとできないのがあるんだろう。
洗って目が詰まってしまってたとしたら、再利用には使えませんよね。

はあ、怖かった。

ひよこは超不機嫌である

今日、ニュースでUSJが8日から再開するとやってました。

今朝、たまたまサイトを見たら7日まで仮に、みたいな情報があったもので、もしかしたらと思ってたら、やっぱり8日から再開だった。

まあね、そこはいいんですよ。
様子見ながら段々と入れる人を増やしていくって。

最初は大阪の人で年間パスポート持ってる人でなんか申請した人だけ。
次が大阪の人でなんかパス買った人だけ。

で、次の段階が私が住まう関西の人ですが、6月19日からスタジオ・パスっての買った人だけって。

これがね、

「スタジオ・パス持ってる人だけ」

ってなってるけど、これって買えるのか?それとも前に買った人だけ?

そこまではまだいい・・・
私が激怒した出来事がある・・・

「進撃含むクールジャパンは7月5日までね」

って、一週間の延長が何の役に立つーΣ( ̄▽ ̄;)

関西の人だけのうちに行った方がいいかな、とか思ってたけど、行けるかどうか分からんようになってきた・・・

行けなかったら恨んでやるーUSJ!
4日にチケット売り出すみたいだが買えるかどうか分からん・・・
ちょっといらいらした6月スタートとなりました( ̄^ ̄)

備蓄がなくなってきた

なんとか宣言解除とかでゆるんだらあかん!と言いつつ、私もかなりゆるんでるなあ、と思う出来事がありました。

「あ、食べ物の備蓄がなくなってきとう」

一番コロナに気が立ってた頃、実家にもマンションにも、いざという時には一週間ぐらいなんとかなるように色んな食料を備蓄しました。

まずはパン。
いつもまとめて買って冷凍してあるんですが、いつもより余分に冷凍しておきました。
もしも私が感染とかして実家に行けなくなっても、パンがあったらとーちゃんの朝ご飯はなんとかなる。
そして朝はパンの私もなんとかなる。

お米もととろ母さんが送ってくれたお米がたくさんあったんですが、ちょっと今は切れてしまってる状態です。
パックのご飯はあるけど、こっちも多少減ってる。

袋ラーメンはある。
あるけど今回のこと関係なく備蓄してるやつの賞味期限が切れてきた。
多少切れてもどうってことないので食べるけど、食べてたら備蓄なるなる。

カップ麺もかなり減ってます。
これも前からの備蓄を賞味期限が近いの過ぎたのから食べてたら自然に減ってきた。

実家で父親用に置いてあった和食の煮物のパックとかも、コロナ騒ぎの一番怖かった頃に買ったのの賞味期限が近づいてきたので順番に食べてるもんで、どんどん減ってきてます。
まだ多少はあるけど。

店のアイスケースに冷凍の和惣菜が多少とピラフかチャーハンかな。
自分ちの冷凍室にも同じようなものがちょっと。

これはちょっとやばいぞ。
いざって時に一週間分はないと思う。

特にパン。
前からパンのサービスデーにまとめ買いしては冷凍してあったのが、コロナの影響で人が多くなるとあかんからかサービスデーがなくなり、今、実家には1枚しかない。
うちも一週間分はない。

今、パンを冷凍する時に使う「プレスンシール」がほとんどなくなってきてるので、あまり冷凍しないようにしてるのです。
どうしてもあれみたいにぴっしりできないからなあ。

明日はちょっとまとめてパン買って、アイスのケースに入れておこう。
惣菜関係もまた買っておこうかな。

どんどん感染者が減り、関西では何日も新規感染者が出てないって言うけど、みんなが外に出だしたらまた増えるかも知れない。
油断したらあかんあかん。