」カテゴリーアーカイブ

肉豆腐、すき焼き、すき焼きの妹

今夜は肉豆腐にしました。
暑かったし、ちょっと仕事入ったりしたので簡単にできるのにしてよかった・・・

 

20170809a

それでですね、写真を見たら分かると思うんですが、我が家の肉豆腐には生卵が入ります。
以前は入ってなかったんですが、ととろさんが肉豆腐を食べて「すき焼きだ!」と言ったことから入るようになりました(笑)

「でも考えたらほんまに肉豆腐ってすき焼きやんね、でも食べたらなんか違う」

そう言いながら父親と一緒に食べました。

どこが違うのかなと考えてみたんですが、まず肉が違う気がする。
すき焼きをする時って、やっぱりごちそうなのでいい牛肉でやります。
でも肉豆腐だったら切り落としでいいと思う。
そこが一番違うかな。

それから豆腐、すき焼きの時には焼き豆腐を入れるけど、肉豆腐だったら木綿でいいかなと思います。
別に焼き豆腐でもいいんですが、うちは木綿だなあ。

他には、白菜は入ったり入らなかったりだし、野菜にはそれほどの違いはない気がする。

そういや母親は肉豆腐のことを、

「すき焼きの妹」

って言ってたなあ。

私もずっとその呼び方してたんですが、気づけば肉豆腐になってた気がする。

う~ん、いつから肉豆腐になったんだろう、覚えてない。
ただ、生卵入れてるうちの今の肉豆腐、以前より「すき焼きの妹」の呼び方がふさわしい気がします(笑)

バター焼きの残りのサイコロステーキ

本題の前に、今日はとっても怖いことがありました・・・

夕方、実家から帰ってきて車を駐車場に停め、駐車場側のドアからエントランスに向かう通路を通り、そこのドアを開けようと思ったら、

「はうあ!こんなところにこんなものが!!!!」

怖かった・・・
めっちゃ怖かった・・・

エントラスに続くドアのね、取手のところのすぐ横の壁に「アレ」が・・・黒くてつやつやした「アレ」が・・・ (ノ_・、)

「もしもドアを開けようとした時に飛んでこられたら・・・」

あまりにも恐ろしく、そのまま階段を上って一度部屋に入って荷物を置き、もう一度出てエレベーターで1階のエントランスまで降り、郵便受けを見てからもう一度エレベーターで部屋に戻りました。
そしてそこまでしたのに、入ってたのは9月の火災警報器の検査日のお知らせだけだなんて!

ああよかった、なんもなくて・・・
で、次から本題です。

関西にも台風が接近しました。

当地方は幸いにもそう大きい被害もなく、雨だけは結構まとめて降りましたが、夕方には行ってしまったので大したことなかったみたいです。

必要のない外出はしないように、とテレビでも言ってましたが、幸いにも今日は買い物しなくても大丈夫、昨日の残りがあるから。

お昼はバター焼きの残りを食べ、夜はオージーのステーキ肉の残りをサイコロステーキにしたので楽でした(⌒▽⌒)

ただ、今日も3人でお昼ご飯食べて、その後でお茶したりしてだらだら食べてたら、夕飯近くなってもなんかお腹空かないという困った事態に(笑)

「なんも食べんかったら夜にお腹空くし」

と、父親もちょろっとだけ食べ、私もいつもより控えめに食べ、一足先に帰ったととろさんには多少多めに盛りつけたサイコロステーキが今日の写真です。

20170807c

うん、おいしかった。
昨日も今日もがっつり食べて暑さも台風もぶっ飛ばした気がする。

そしてまた考える。

「明日のご飯どないしょ・・・」

いやほんま、一日終わったらまた考えるからー(笑)

二度目の丑の日、「う」のつくものな~んだ?

少し前に父親が、

「今度の丑の日はどないするんや?」

と、聞いてきました。

今年は土用に二度丑の日がある年です。
一度目はおいしいうなぎを食べて満足したのでした。

「どうしようかね、うなぎをもう一回食べたいなって気もするけど」

と言ったら父親が、

「あんた、バター焼き食べたい言うてたからそれでもいいし」

とか言い出した。

木曜日にちょうど「一人バター焼き」をやることになった、と日記に書きました。
その「バター焼き」ですね。

それで色々考えたり話したりしてたんですが、結局は父親も、

「バター焼き食べたい」

ってことだったみたい(笑)

そしてととろさんも食べたかった、ということで決定。
日曜日なんで、できたらととろさんを家で休ませてあげたかったんだが、本人もそれでいいと言うてくれたし、いいか。

「ちょっと早く、4時ぐらいから食べたらどうや」

ってことで、早く食べ始めて早く帰ればいいか。

そしたら昨日、今度は父親が、

「あんたがちょっとしんどいやろけど、明日の朝散髪に連れて行ってほしい」

って、おいおい。

んで、本日のスケジュールですが、朝、ライダー終わったら実家に行き、父親を連れて散髪屋さんに行き、実家に戻ったらその間に「バター焼き」の支度して帰る、ってなことになりました。

9時にお店が開くのでそれを待つように連れて行くことになったんですが、

「帰りにちょっとコープさんに寄りたい」

と、言い出した。

何か買いたいものがあるらしい。

予定通り散髪屋さんに連れて行って戻り、お米研いで野菜切って準備完了。
テーブルの上もコンロ置いて焼き肉できるように準備万端。
後は迎えに行った帰りに産直スーパーで牛肉買うだけ。

「バター焼き」ってあんまりしっかりした肉じゃなく、切り落としぐらいの肉がおいしいんですよ。
それに最適のお肉が産直スーパーにあるのです。

10時少し過ぎたぐらいに父親から終わった電話があったので迎えに行き、コープさんに連れて行きながら何を買いたいのかと聞いたら、

「オージービーフのステーキを一緒に焼きながら食べたい」

って、おいおいΣ( ̄▽ ̄;)

なんちゅうことを言い出すのかと思ったけど、食欲があるのは良いことなので行きました。
ただ、コープさん、あまり色々品数置いてないので、行ってみたらやっぱりなかった。

「バター焼き」用の牛肉を買いに産直スーパーに行ったのでその時にも見たんですが、やっぱりオージーない。
なので、父親を送って行って、一度マンションに帰る前に、他のお店で見てから帰ることにしました。

いつも行くスーパーの一軒で見つけたのでオージーのステーキ肉ゲットだぜ!
持って帰って、今日はもうお昼抜くので、お茶飲んでちょっと昼寝。

3時に起きて準備して、ととろさんと一度ドラッグストアに買い物に寄ってから実家に行き、いざ残りの準備して、と、

「あ、コショウがない!」

そう、切らしてたんですよ、買わないとと思って忘れてた!

ととろさんが産直スーパーで見て来てあげようかと言ってくれたんですが、ないかも知れない。
それよりは車走らせてドラッグストアに行くのが早い。

んでですね、今日はととろさんは手ぶらで来てたのでした。
メガネも免許もありません。
つーことで、もう一度私が車を走らせんとあきません。

「何かやっておこうか」

と言われたけど、できること、うん、ないね、なんもない(笑)

こういう時、男どもは役に立ちまへんな~
とりあえずさっと行って買って帰って「バター焼き」開始です。

うちは一応すき焼き鍋、と名前のついた丸い鉄板みたいなお鍋で「バター焼き」をします。
前は四角い鉄板だったんですが、ちょっと行方不明になってて(今は見つけたけど手入れしてないので)ホットプレート使ってたことがあるんですが、ホットプレートはだめ、温度が下がって水気がなかなか抜けなくて「バター焼き」の旨味がいまいち出ない。

お鍋を熱してバターを溶かし、そこで肉を炒め、ソーセージや野菜や魚介を入れて一番上にもやしを「これでもか!」ってぐらい盛り上げて、「罪悪感なんか感じないね!」ってぐらいバターをえい!と乗っけて、フタをしてしばし蒸し焼きにします。
1枚目の写真がフタをする前の最終形態です。

20170806a

しばらく蒸し焼きにしたらフタを取り、今度は全体的に混ぜなが焼いて、水気が飛んだら完成~
いざ、酢醤油をつけていただきます!

20170806b

ぐちゃっと混ぜてしまうから見た目はちょっときちゃなくなるけど、おいしいんだなあ、これが。
なんか、昔々父親が誰かから教えてもらったか、どこかで食べたかで私が小さい頃から作ってますが、あまり家でこれやるとか、お店でこれ食べたってのは聞かないんですよね。
誰から教えてもらったのか、もう何もかも謎ですが、我が家の定番です。

この合間にオージー・ビーフを乗っけてステーキを焼いて、これもおいしかった。
うん、忘れてたけど「丑の日のうのつく牛」食べられたって気がする(笑)

そうそう、2回目を焼こうと肉とソーセージ入れてたらととろさんが、

「牛肉の上にソーセージが乗ってる、あまりこんなの見ないから写真!」

って撮ったのが3枚目です(笑)

20170806c

「早く早く、肉が赤いうちじゃないと!」

って、撮ってました(笑)

「バター焼き」と「オージーのステーキ」を食べ終わったら6時前だったので、テレビつけて3人で「直虎」見て「DASH」見てスイカ食べて、また「直虎」見て「しろくま」食べて帰ってきました。

早く行っても帰りはやっぱり同じぐらいの時間でした(笑)
でもおいしかった、なかなかいい2度目の「丑の日」でしたね、よかったよかった。

もやし炒めから一人バター焼きまで

今月2日に病院の予約を入れてたらお寺さんが来るのとバッティング、仕方なく予約を変更してもらったんですが、その日まで薬がもたない、つーかなくなったー

仕方がないので今日は病院へ行って来ました。
以前、10時頃に行ったら駐車場に入るのに30分ほどかかったもので、今日は11時頃に行ってみました。

行ったら駐車場にさっと入れて、ほぼ満車だったものの、運良く屋根のある場所に停められてラッキーでした。

で、薬もらうだけだから30分ほどだろうと思ってたのに、処方箋出してくれるまで1時間半・・・会計終わったらもう2時間・・・

なんでやねーん!薬もらうだけやろがーとっとと1人でも仕事終わらせた方が待合室も駐車場も空くやろがー!納得でけーん!

まあ、そんなことがあったのでした。

んで、本題。

昨日の夜、もやし炒めでも作って食べようかというところまで日記に書きました。

もやしを洗い、フライパンで炒めながら「後で目玉焼きでも焼くか」と思ってたんですが、ふと、

「ソーセージも一緒に炒めよう」

と、もやしの後からソーセージも投入。

そのまま炒めながら、

「なんかバター焼きみたくなってきたな、バター入れて酢醤油で食べるか」

そう思ってバターを投入。

「バター焼き」とは、我が家の焼き肉?鉄板焼き?の一つなんですが、牛肉と野菜をバターで蒸し焼きにして食べます。
この時に絶対必要なのがもやしです。
もやし、大抵シャキッと歯ごたえがあるぐらいで炒めあげますが、この「バター焼き」の時だけは、蒸してしんなりちょっと焦げっとなる方がおいしいのです。

バターを入れて混ぜながらもやしがくたっと焦げっとなるのを目指していたら、

「そういや冷凍庫にちょろっとだけ豚肉残ってたな、あれ入れたらますますバター焼きになるかも」

と、ほんのちょっとだけ残ってた冷凍の豚肉投入。

この時にフライパンの温度が下がったけど、なあに、くたっとなるまで炒めるんだからかまうもんか。

そして思い出した、

「くたっとなるなら冷凍庫にちょろっとだけ残った冷凍したもやしと水菜、入れてしまうか」

どっちも一口ずつぐらい残ってたんです。
またラーメンでもした時に入れようかなと置いてたんですが、邪魔になってきたので入れてしまう。

このことでまたフライパン内の温度が下がったが、なあにくたっとするまで・・・以下略

さらに冷凍の野菜も炒めてきた時に思い出した、

「あ!冷凍庫にイカ君おるがな!あれ入れたらますますバター焼き!」

前にお好み焼きを作った時、生のイカと冷凍のイカを買ってたのです。
生のを使ったら冷凍のイカがほぼそのまま残ってきた。
これも今は使う予定がないので冷凍庫で邪魔。
といっても、全部は食べられないのでちょろっとだけフライパンに投入。

このことでさらにフライパ・・・以下略

さて、「バター焼き」の掟ですが、

「水気がなくなり底が焦げとなるぐらいがおいしい」

のです。

何度も何度も温度が下がったフライパン、もうこうなったら時間かかってもええわ~と、結構気長に、水気がなくなりもやしが焦げっとなるまで十分炒めたら、

「あらあら、立派なバター焼きじゃなくって?うふっ♪」

な状態になりました。

焼き上がったところも写真撮ったんですが、なんか、さすがにめっちゃきちゃなくなったのでアップしない(笑)
冷凍の水菜もバジルかパセリみたいに粉々っぽくなってるし、いやほんま見た目わる~でした。

取り皿に取り分け、酢醤油をかけたところが本日の写真です。
ほんまもんの「バター焼き」もこんな感じです。

20170804a

ちょっと前から食べたい食べたいと思っていたので、もやしからこうなってとっても満足でした(笑)

ももっ!

先日、うちのいとこから父親に御中元が届きました。
ありがとうございますm(_ _)m

内容は「メロン」と「桃」でした。

「桃買おうかな~」と言ってた時だったので、すごくうれしかったです。

ところが、開けてみたらいっぱいネットで包まれてるのに、当たったみたいにちょっと傷んでるのが・・・

「これだけたくさん服着てるのにこうなるんやなあ」

仕方がないので傷んだところは切り取って食べました。
もったいないなあ・・・

それでもやっぱり桃はおいしい!
なんでしょね、あのおいしさは。

生はもちろんおいしい。
でも缶詰になっても桃はおいしい。
ゼリーになってもおいしい。

でもやっぱり、生の桃は超おいしい!

私は桃の線に従ってくるっと包丁を一周りし、桃をねじって2つに分けたら皮をむき、また半分に切って四等分にして食べることが多いです。
うまくいくと写真みたいになります。

ファイル 3093-1.jpg

種から身がはずれない時はそぎ切りにしますが、写真みたいにきれいに分けられて皮がむけるとまたうれしい(笑)

もうスイカのシーズンだけど、やっぱりまだ桃食べたいなあ(笑)

なんちゃってスープカレー

月曜日にスープカレーを食べに行ったわけですが、正直、

「スープカレーっていまいちよく分からない」

ってな話をしました。

小学校の給食の時、「カレー・シチュー」ってのがあったけど、それとどう違うのだ?とか、どうやって食べるのが本当なんだ?とか。

F嬢によると、

「どうだっていいのよ、色んな食べ方する人いるし」

だそうだ(笑)

私はスープすくって食べてたけど、結局最後はご飯入れてカレー雑炊風にして食べておいしかった。

作り方とかも色々話してたんですが、

「バジルさえ忘れなければなんとかなる」

らしい(笑)

さて、月曜日に遊びに行く時にカレーをたっぷり作って行ったわけですよ。
そんでもって、もちろん残ってるわけですよ。

「よし、やるか(-_☆)」

残ってたカレーの一部を「なんちゃってスープカレー」にしてやったぜい(笑)

具は、私が食べたスープカレーに入ってた「ジャガイモ」「ニンジン」「ヤングコーン」「ゆで玉子」に決めた。
「ヤングコーン」以外は家にあるから買い物もしなくていいしね。
「バジル」もある。

カレーを取り分けて、とりあえず元から入ってる野菜(ジャガイモ、ニンジン、タマネギ)を簡単に裏込してみた。
すじ肉で作ったカレーを味噌こしでざっと荒く崩してみただけですが(笑)

味噌こしに残った分はまたリリース。
そこにコンソメとお水入れてスープとしておいしいぐらいにしておいた。
ニンジンとジャガイモも大きく切って茹でて完成。
ゆで玉子もできあがり。

写真のようにしてみたら、なんとなくスープカレー?
うん、いいんじゃない?

ファイル 3076-1.jpg

まず親父と実家で食べたら、親父殿は、ま、なんと言うか、

「なんか知らんが中途半端」

と、思った通りの感想(笑)

ととろさんは、

「おいしいおいしい」

と、食べてくれたけど、

「薄いカレーだった」

って、おっしゃる通り(笑)

後でよくよく考えたら、私が食べたのは「ココナッツソース」がベースだったのでした。
他に「トマトソース」「特能ココナッツソース」がありました。

「そうか、ココナッツミルクとか入れたらもっとらしくなったんだ」

と気づいたが、もう食べた後だ(笑)

それでも初スープカレーらしき物を作っておいしかったので、また作ろうと思います。

七夕のパン

今日はまた、阪急ベーカリーの100円パンのお店に行ってきました。

いつも買う定番をいくつか箱に入れ、くるっとコーナーを回った時、

「あ、かわいい」

写真のようなパンにばったり会ってしまった。

ファイル 3069-1.jpg

「七夕のパン」です。
左から乙姫、星、彦星です。

乙姫と彦星はカスタードクリームのクリームパンにチョコで顔や髪を描いたもの。
かわいくて思わずゲット。
ついでにお星様もゲット。

実家に行き、父親に見せてどれかいるか聞いたんですが、予想通り「いらん」とのことなので持って帰り、ととろさんと分けました。

「彦星どうぞ」と言ったら、

「じゃあ乙姫」

って、なんでやねんΣ( ̄▽ ̄;)

結局私が乙姫様食べたけど、欲しかったのかな?(笑)

ここのクリームパンはクリームがとってもおいしいので、かわいいだけじゃなくすごくおいしかったです。

「キャラクターのパンとしてはおいしいね」

と、ととろさんも大満足しておりました。

そして星のパンです。
これは1つしかないので切って分け分けすることに。

「これはクリーム?」と聞かれたんですが、これはあまり説明を読まずに買ったので、

「さあ、丸いパンにチョコかけとうだけちゃう?」

と言いながら切ったら、

「あ、ホイップクリームみたい」
「きたー!(⌒▽⌒)」

って、ととろさんが喜んだ(笑)

まさか、スライスした間にホイップ挟んでるとは思わなかったなあ。
こういうのが「いい意味で裏切られた」ってやつかな。

そしてととろさんのもう一言。

「これは3つセットで100円?」

って、そんなはずあるかーい!(笑)

残念ながら3種類それぞれ100円です。

しかし、こういうパンはいけませんな。
ついつい、かわいいから買ってしまって食べ過ぎる。
う~ん、来月はどんなだろう?
あんまりかわいくありませんように(笑)

猛暑日は冷たいものがいいのです

今日は今年初めての猛暑日だとか・・・

そんな猛暑初日?なんですが、私は今朝、

「さ、さぶい・・・」

と思いながら目を覚ましました(笑)

寝る時にはリビングのエアコンを26度にして寝るんです。
和室のエアコンをつけて寝るとととろさんが喉を痛めるし、少しソフトになった冷風が半分閉めた和室にほわんと入ってくるぐらいがちょうどいいのです。

それが、昨夜は寝る時に温度を下げるのを忘れてた。
それで起きたらめっちゃ寒かったのです。

幸いにも風邪ひくまでにはいかなかったですが、今日はちょっとだるかった。

「よかった、昨日のうちに食材買っておいて」

昨日、「自分の分の晩ご飯を食べてしまった」ととろさんのために、買い物に行きました。
その時についでに買い物して、今日は家から実家に直行できるようにしておいたんです。

洗濯まで終えて時間があったので、少しお布団に潜ってから実家に行きました。

実家に行ったら父親から、妹が近くまで来る用事があるから寄ると言ってたとのこと。
ちょうどお昼に来たので3人で分けあってご飯を食べ、しばらくしてから帰って行きました。

お昼は「洗うだけで食べられる細うどん」と「天ぷら」
妹はサンドイッチを買ってきたのでお相伴にあずかりました。
写真を撮る用に一度乗せてみたけど、このまま食べ始めたんじゃないですから!(笑)

ファイル 3067-1.jpg

そして今日の晩ご飯は「もやしのスープ」「豚肉とナスの煮物」「冷しゃぶサラダ」です。

ファイル 3067-2.jpg

ちょっとスープで胃腸を温めてから常温の煮物とちょっとだけ冷やしたサラダ、いい感じでした。

これからはどうしても冷たい物が増えてくるから、お腹冷やしたりして夏風邪ひかないように気をつけないと。
でもこういうのがいいのよね~(笑)

明日の分はありません

土曜日には日曜日に置いて帰る父親のご飯も作る日です。

明日は、朝から選挙で一緒するし、諸事情で夜の分だけ置いて帰ることに。

そして今日は今日で、昨夜サンドイッチ作って今日のお昼に置いて帰りました。
今日はとーちゃんの病院の日で、早くに食べるので一人で食べておいてもらうことが多いのです。
そうしてないとかなり早く出なくてはいけなくなる可能性があるので。

もちろん、一緒に食べられる日は一緒に食べてから病院に連れて行きます。
今日は間に合ったので一緒に食べました。

と、昨日、今日、明日のご飯の事情を説明したところで、まあ今夜と明日の夜は「冷麺」:世間で言うところの「冷やし中華」にしました。

先日、2食入りの冷やし中華を3つ買ったので、3人の今夜のご飯と明日の晩ご飯にしておけば明日、ほとんど何もしなくていい。

6食分の冷麺を作り、今夜父親と2人で食べ、父親に1食分置いて帰り、うちの2食分とととろさんの今夜分を持って帰りました。

持って帰ってととろさんに出したら、

「あ!」

という間に食べてしまって、

「おかわりがあるはず・・・」

って、おい!

「あるけど、明日の2人の分だから、もしも食べたら明日ないよ?どうする?」

と言ったんですが、

「明日はととろさんカップ麺でもなんでもいいし」

と、おかわり食べおった(-。-) ぼそっ

写真は私が今日食べた分、「担々麺風」のちょっとピリ辛の冷麺です。
ととろさんもこれと、「醤油味」のを食べて、明日は私の「ごまだれ」のが残った。

ファイル 3065-1.jpg

さあ、明日どうするのかな?
あげないよ?(笑)

夏の味と冬の味を一緒に

先日ちょっと話題に出たもので、

「そうや、冷たい茶碗蒸し作ろう」

と、思いつきました。

で、買い物して、実家に行ったら親父殿が、

「ちょっと、昨夜布団脱いだんか、肩のへんが・・・」

って、どうやら風邪ひいたんか・・・

お昼はちょうど昨夜の讃岐うどんの残りをぬくいうどんで食べようと言ってたのでよかった。
冷たい物やない方がいいもんね。

んで、今夜はアジの刺し身と明石だこ(生があったので茹でようと思った)、それから冷たい茶碗蒸しの予定だったんですよ。
それを温かい茶碗蒸しに変更しました。

茶碗蒸しに入れようと思って枝豆買ってたのと、それとトウモロコシも買ってたので焼きもろこしにしました。

ファイル 3062-1.jpg

とーちゃんがお昼をあまり食べなかったので、おやつにフレンチトーストも準備してたんですが、えらいことトウモロコシがおいしいおいしいと食べたので、それは今夜のご飯を訂正後明日の朝ごはんになりました(笑)

いやね、お刺身とかやめてフレンチトースト食べるとか言ってたんですが、最後の最後、ギリギリになって、

「やっぱり刺し身食べる!」

と言い出したのでね、そんでフレンチトースト無駄になったがな、今日は(笑)

冷たくするつもりだったので、中身は鶏肉、カマボコ、枝豆、それと三つ葉だけですが、おいしかったです。

ファイル 3062-2.jpg

なんか、冬の美味しいものが夏の美味しいものに混じった感じだったけど、おいしかったです。

さて、明日は休みのつもりだったけど、とーちゃんの様子見に実家に顔を出します。
茶碗蒸し、もう一つ置いて来てるので、温めて食べさそうかなあ。
こじらせないようにしてもらわんと心配だし困りますがな。