」カテゴリーアーカイブ

マツコの誘惑・・・

「月曜から夜ふかし」という番組があります。

最近、月曜日の夜は早めに寝てしまい見られなかったんですが、月曜日の夜にとーちゃんに電話かからない事件があり、全体的に遅くなって久しぶりに見ました。

その時、「氷見の寒ブリ」の話題が出て、この冬は大変不漁であまり食べられないとやってました。

その貴重な寒ブリを、お刺身やしゃぶしゃぶにして食べてるのを見て、

「は~ブリのお刺身食べたい!」

と、なってしまった(笑)

「そうや、水曜日は○○さん(魚屋さん)が特売やから行ってみよう!」

ということで、買い物に行き、氷見の寒ブリではありませんが天然ブリゲット~(⌒▽⌒)b

一緒にひろびろ生け簀で育てられた養殖ブリも売ってたので、魚屋さんのお兄さんにどう違うのか、どっちがおいしいのか聞いてみました。

「養殖はえさいっぱい食べさせてるから脂たっぷりで安定しておいしい、天然のはその日によって違う、今日のはおいしいで~」

と教えてくれました。

値段も変わらないし、何より首元からの腹身、ブリトロ含んだ部分(かごに入れてたらお兄さんがそこおいしいでと保証してくれた♪)をゲットしてたのでそれを買うことに決定~

ブリだけではちょっとさみしいな、と、本日おすすめのサワラを炙りにしてるのも一緒に盛り付けました。
豚汁と一緒に炊きたてご飯でおいし~♪

ファイル 2564-1.jpg

ととろさんは、養殖のもうちょい柔らかいやつの方が好きみたいでしたが、とーちゃんも私もブリよりハマチのコリコリしたお刺身が好きな方なので、今日のは本当にめっちゃおいしかったー!

しかし、マツコの番組はいっつもおいしそうな物を紹介してくれる。
ついついその誘惑に負けてしまう私でありました(笑)

コープさんの皮で餃子リベンジ

今日は午後から病院の日でした。

今日の病院のすぐ近くにコープさんがあるのです。
なので帰りに餃子の皮を買って帰ることにしました。

さて、売り場に行ったらなんか貼り紙があり、

「今までは40枚入りのこんな皮だったけどよそに作ってもらうことにして25枚入りになったから」

みたいなことが書いてあるΣ( ̄▽ ̄;)

ええーと思ったんですが、一応コープブランドだし、前と同じみたいに書いてるので買って帰ることにしました。
写真のように大判と普通のがあるので両方購入。

ファイル 2562-1.jpg

以前も大判と普通のがあり、40枚入りの普通のをずっと買ってたんですが、一度大判にして大判もおいしいなと、普通のに大判ちょっと買ったりするようになりました。
今日はもう一種類、これにもち粉だったか米粉だったかの入ったのもあったんですが、土曜日にもち粉入りのがちょっと不評だったので今回はそれは買わずにおきます。

土曜日にめっちゃしんどかったけど、あの時に山盛りに餃子の具を作っておいたので、今日は巻くだけで食べられる(笑)
本当は冷凍して置いておく予定だったんですが、なんか最近そういうの全部裏切られて何日かかけて食べ切ってる気がするー( ̄▽ ̄)
まあ、冷凍室にトンカツ残ってるからいいか(笑)

大判と普通のの大きさの違いは2枚目の写真のような感じ。
どっちも25個ずつ巻いたところ。

ファイル 2562-2.jpg

今日は実家で父親と2人で食べ、ととろさんには持って帰ることにします。

いざ焼いてみると、うん、これだわ、焼いてると分かる、焼き心地が違う。
懐かしい焼き心地だ。

ファイル 2562-3.jpg

焼き上がって食べたら父親が、

「うん、やっぱりこれの方がおいしい!」

と、めっちゃ力説(笑)

確かに違うんですよね。
よそのとどう違うのか分からないけど、やっぱりコープさんの餃子の皮はおいしい。

帰ってととろさんにも焼いたら、

「違うなあ、なんか皮が違ったら中身まで違う感じがする」

って言うてたけど、なんかそんな感じなんよねえ。

多分だけど、肉汁とかをうまく皮が吸収してくれるのかな?

結局、大人3人が3日連続食べられるぐらいいっぱい作ったのが、焼いてあるのが10個ほど残っただけ。
どんだけ作ってどんだけ食べとうねん(笑)

はーこれでしばらく餃子食べなくていいわ、満足したー(⌒▽⌒)

久しぶりに餃子

「しばらく餃子してない、餃子食べたい!」

と、いつだったかなあ、多分10日ほど前に思いました。

餃子するには結構大変なのです。
それに、にんにくやニラでくしゃくなるので予定とも折り合いつけないといけない(笑)

「よし、13日の土曜日にしよう、それ逃したらまたしばらくできない!」

そう決めて、先週から父親とととろさんに宣言しておきました(笑)

今朝、実家に廃品回収を出しに行き、そのまま車を走らせてコストコへ。
コストコのミンチがおいしいんですよ。

さっと必要な物だけ買い、帰り道で他の買い物もし、ととろさんをマンションに放り込んで実家へ。
それが大体12時頃でした。

お昼ご飯の支度をして食べて片付けて、1時頃から用意スタート!

白菜ゆでて、冷まして、他の材料切って、白菜も切って絞って豚肉と調味料と混ぜて完成。
それと平行して父親の明日と明後日のお昼のご飯を作り、終わったら4時半頃。

大雨が降ってたのでととろさんを迎えに行き、ついで実家の灯油買って、買い忘れたラー油買って帰ってさあパーティーの始まりだ!

久しぶりだったからじゃないでしょうが、1回目に焼いたのが大失敗・・・orz
ぐちゃぐちゃになってしまったー!

1回目のは比較的フライパンにくっついてしまうんですが、今日のはひどかったです・・・

「いいじゃないの、味は一緒でしょ」

ってととろさんは言うけど、違うんだな~

餃子って水気と油気がほどよく皮をしんなりさせ、そして焼き目がパリッとしたらすごくおいしくなります。
それが、失敗すると水気が多かったり油気が少なくてかさかさしたり、それで味が全然違うのよー!

その後、2回目以降は多少出来に差があっても、まあ失敗せずに焼けました。
1枚目の写真が一応失敗しなかったやつ。
焼き目が多少濃いところもあるけど、そこはぱりっとして白い部分はしんなりして非常によろしい!

ファイル 2560-1.jpg

ただ、

「今日のは皮がもひとつやな」

と、厳しい父上のお言葉(笑)

ファイル 2560-2.jpg

いつもはコープさんの餃子の皮を使うんですが、今日は他のスーパーで見かけた皮を買ってみたんです。
「もち粉入り」と書いてたのでもっちりしてるかなと思ったんですが、やや厚めでいつものに負けたらしい。
ととろさんは「これでももっちりしておいしい」と言ってたけど、私も順位つけたらいつものやつの方が上だったなあ。

中身はいっぱいっぱい作ってまだまだ残ってるから、月曜日にでもコープさんの皮で作り直してあげようかなと思ってます。

忙しかったけど、それなりにしんどかったけど、やっぱり餃子はええなーおいしかったー!

和風インド風カレー

先日、「マツコの知らない世界」で色んなカレーを見ていたら、

「なんか変わったカレー作りたい」

気分になりました。

今日はお休みで一日家にいる日、父親はそういう変わったのは好まないので、ととろさんと2人で食べる時に色々試すことにしています。

「和風のインド風カレーを作りたい」

と、なんかわけの分からんことを思いつき、そういう方向で作ります( ̄▽ ̄)

カツオブシベースで調味料も和食のを使い試行錯誤、

「まあ初回実験にしてはよかろう」

というレベルになったのでととろさんを読んで実験台・・・試食してもらいます。

ファイル 2558-1.jpg

「カレーだカレーだ♪」

と、喜んでたととろさんですが、一口食べてなんか微妙な顔(笑)

「おいしくない?まずい?」

と聞いたら、

「いや、カレーなんやけど、うーんなんやろこの味・・・おいしくないことはないけど変わってる」

と言うので、説明したら納得してました。

総合的なととろさんの感想は、

「インド風カレーと日本のカレーの間ぐらい、中途半端な感じ」

って、確かにそういう路線だ(笑)

「おいしいことはおいしい、おいしかった」

と言ってたので、まあ試作品としては合格点?

色々と考えてることがあるのでまたやってみよう、実験(笑)

しゃぶしゃぶ2日目

年末に、別府のおばさんから豚しゃぶセットが届きました。

ここ何年かしゃぶしゃぶか焼き肉のセットが決まって届いてるなあ。
今回はしゃぶしゃぶでした。

冷凍なので冷凍庫に放り込み、なかなかしゃぶしゃぶを食べる機会がないまま昨日まで日が過ぎました。

「あまり古くならない前に食べよう」

とは思うものの、なかなか3人が揃う日がない。

なので、もう実家で父親と2人で食べ、ととろさんには持って帰ることにしました。

「いつも3人で全部食べ切るから今回も全部解凍しとこう」

そう思って冷凍庫から肉のパック4つと肉団子のパック2つを取り出しておきました。
父親が豚肉より牛肉が好きなので、産直スーパーでしゃぶしゃぶできそうな国産牛肉の切り落としも買い足し、ついでにブリの刺し身用の柵も買って薄切りにしておきます。

そうやって足したから多少は残るかなとは思ったものの、いざ食べてみたら肉団子は最初に煮たので1パック食べ切ったんですが、豚肉は2人で1パックも食べなかったΣ( ̄▽ ̄;)

「もう溶かしてしまったから持って帰って明日もしゃぶしゃぶするよ」

と、持って帰り、ととろさんに一人しゃぶしゃぶしてもらったら、こっちも1人で食べたらいつもと調子が狂ったのか、1パックの残りと牛肉、ブリを食べてお腹いっぱいに。

なんだろう、3人でわいわい食べるのと分割するのでなんかちょっと違うのかなあ?

「せっかく別府のおばさんから送ってきたからお父さんに何か作ってあげたら?」

とか、ととろさんが言うけど、溶かした豚肉が古くなったらもっともったいない、なんにしても今夜はもう一度しゃぶしゃぶせんとしゃあない。

ファイル 2554-1.jpg

で、今度はととろさんと2人で食べたんですが、ぺろっと肉団子1パック、豚肉3パック、牛肉少々を食べ切ったがなー(笑)

ファイル 2554-2.jpg

うーん、なんだろう、これ(笑)

まあ、とーちゃんは豚肉より牛肉かブリが好きだから、今度また3人で食べられる時にもう一度やろうかな。

味噌煮込みうどん、1玉か2玉か

今日のお昼で節分のお寿司も食べきりました。

やれやれなような、さびしいような(笑)

さて、ご飯がなくなったので炊かなければいけないが、今夜より明日炊く方が色々と都合が良い。
と言うことは、今夜はご飯じゃないメニューにしなければな。

「そうだ、冷凍庫に冷凍うどんがある、味噌煮込みうどんにしよう」

あっさりとそう決まりました。

買い物に行き、牛肉、うすあげ、かまぼこを購入。
青ネギも玉子も先日買ったのであるし、赤味噌もまだあった。

まず実家で父親と2人で1玉ずつ炊いて食べたのが1枚目の写真。
ちょちょっと七味唐辛子を振り、はふはふと食べました。
おいしかった( ̄人 ̄)

ファイル 2552-1.jpg

帰ったら今度はととろさんに作るんですが、

「おうどんは1玉か2玉か?」

と、聞くところから始めました。

なぜかと言いますと、いつもととろさんは2玉にするんですが、前回、鍋焼きうどんを作った時に、

「1玉でよかったのに」

とか言ってたので一応聞いたのでした。

答えは、

「2玉かなあ」

ほらな(笑)

土鍋にうどん玉2つ入れて色々トッピングし、卵を落とす段階でふと考えた。

「MSの卵があるからあれ2つ入れてあげよう」

実家ではL玉だったんです。

なので、ととろさんバージョンだけはうどん玉も2玉、卵も2玉の2玉味噌煮込みうどんとなりました。

ファイル 2552-2.jpg

クマ舌さんがはふはふしながら、

「口やけどするー」

と、きれいに食べ切りましたとさ(笑)

太巻き、握り、卯の花寿司

節分なのでもちろん今年も太巻き寿司を作りました。

恵方巻きって言い方が広く広まってる今日このごろですが、なんつーかやっぱり違和感あるので恵方巻きとは言いたくないという(笑)

毎年、太巻き寿司を10本作るのが習慣になってたんですが、調べて見たら昨年は海鮮巻きとおいなりさん作ってるΣ( ̄▽ ̄;)
いやいや、日記見るまですっかり忘れてました、なんでも記録残しておくもんですなあ(笑)

今年は海鮮は頭にも浮かばなかったんですが、今日のために「いわしの酢漬け」を作っておきました。
「卯の花寿司」を食べたかったんですね。

「卯の花寿司」と言うのは、須磨に住んでた頃に買い物に行く商店街にあったお寿司屋さんで売ってたお寿司なんですが、いわしの酢漬けを乗っけた握り寿司に味付けたおからをまぶしてあったんです。
1枚目の写真のようなお寿司です。

ファイル 2550-1.jpg

それと、ついでにちょっとだけ握り寿司作ろうかなと思い、お刺身もちょこっと買っておきました。
それともちろんメインの太巻き、そんだけ作ったら2枚目の写真のようになってしもた( ̄▽ ̄)

ファイル 2550-2.jpg

今日はととろさんの分は持って帰ることにしたので、写真撮るだけ撮って分け分け。
それから、明日は休むことにしたので、明日の父親のご飯用のも分け分け。

そんなことしておいていざ食べようとしたら、

「あ、いわし焼くの忘れてるやん!」

そう思い出しました。

おいしいいわしをね買ってたんですよ、トロいわしの塩いわし!
それで急いで焼いて急いで食べたので写真撮るの忘れてたわー
仕方ないので持ち帰ったととろさん用のをパチリとしたのが3枚目。

ファイル 2550-3.jpg

「巻き寿司だけでよかったんちゃうの」

と、ととろさんに言われてしまったが、確かに業者さんみたくなっとるな(笑)

まあいいんですよ、食べたかったし、明日とーちゃんがお昼と晩にまた巻き寿司ばっかりになるからね(笑)
うちも明日また一日お寿司だよー!

おにぎりころりん

明日は節分で巻き寿司を作ることが決まってます。

さて、今日はご飯が残らないようにきれいに使いきらないと。
そう思って写真のようにおにぎりを作りました。

ファイル 2549-1.jpg

中身は手前の三角ののりが「ツナマヨ」、真ん中の俵型でのりが「梅干し」、そして向こう側が「のりたま」です。

しまった、梅干しののりにごはん粒ついてる、取ってから撮影しとけばよかった、今写真見るまで気づいてなかった(笑)

まだちょっと残ってるけど、明日の朝にはなくなることでしょう。

おにぎりの形と言えば、みなさんは「三角」「俵」「丸」のどれにしてますか?
私は「三角」と「俵」なんですが、中身によって形を変えるようにしてます。

今回は先に「ツナマヨ」を作ってしまったので三角になってますが、昔から母親が作ってたのは三角が梅干しでした。
俵型がなんだっけかな、塩昆布か、もしくは何も入ってなかったかも。

聞いた話だと関東は三角で関西が俵型が多いらしいですね。
朝ドラの「ごちそうさん」では「三角は弔辞用」だと言ってたんですが、私はそれまでそんなこと聞いたことなかったです。
舞台が大阪だったから、大阪ではそうなのかな?

「おにぎり」と「おむすび」って言い方もあるけど、うちは「おにぎり」だったなあ。
これも地域によって違うのかな?

昔話の「おむすびころりん」は普通に知ってるけど、うちで言うなら「おにぎりころりん」ですなあ。

鯛のアラ

少し前になりますが、父親が、

「アラ炊いたん食べたいな」

と、言いました。

それで買い物に行って探したんですが、鯛のアラがない。
ブリのアラとか鮭のアラ、それからカンパチだったかな、のアラはあるんですが、鯛だけなかったんです。

その日は近くのスーパー2軒を見てみたんだけど、その後他のもうちょっと大きいスーパーを見ても売ってない。
2、3回続けて見てみたんだけどやっぱりない。

一度だけ、アラとも言えない、どこって言えばいいのかな?鯛を3枚におろして中骨の部分だけ集めたのがアラと書いて売ってたのでそれを炊いたんだけど、小骨が多いし、まあ少しごまかせた、ぐらいでした。

その後売り場を見てて気づいた。

「ああそうか、切り身と一緒に頭の部分とか入れて鍋用にしてるから売ってないんだ」

と。

父親にも説明したら納得はしたんですが、食べたいと言ってたのでやっぱり食べさせてやりたい。

おそらく、あそこならあるだろうと思って、少しだけ遠いところにあるスーパー内にある魚屋さんに今日行ってみました。

「あ、あった」

1つだけありました。
でも立派なアラ、写真がそれですが、きちんと1匹分のアラが入ってた。
そうそう、こういうのを探してたのよね。

ファイル 2548-1.jpg

持って帰って今夜の父親のおかずになり、満足したようです。
よかったよかった。

それにしてもアラも高くなったもんです。
1匹分、そこそこ大きいのが入ってるけど500円以上するんですよね。
父親に値段見せたらびっくりしてました。

そういや以前は魚のアラだとか牛肉のスジなんてすごく安かったのに、今はいっちょまえの身の部分と変わらない。
なんでだろう?

さて、うちの晩ご飯は、昨日のミックスフライの残りで作ったカツ丼です。
こちらはこちらで喜んだクマがいるし、まあ満足な晩ご飯でした(笑)

ファイル 2548-2.jpg

グラタン本編とご飯

昨日、ととろさんにフライングで先に提供したグラタンですが、本編は今回のようになっております。

ファイル 2543-1.jpg

グラタン、鮭とキノコの包み焼き、カニサラダ、です。

ところで、私はグラタンの時はできればパンでいただきたい。
なので今回は主食がグラタンみたいな感じになっておるのですが、ととろさんはご飯がいると言うのです。

「グラタンとご飯はよく合うなあ( ̄▽ ̄)」

と、わざわざ言うのですが、私はご飯と一緒には食べないなあ。

人がグラタンをふうふうしながら食べてたら、先に鮭を食べながら、

「グラタンええなあ、食べたいなあ」

とか言うので、

「食べたらええやん」

と言ったら、

「だっておかずが2つもあるんやもん、先にこれ食べてから」

と、鮭とご飯を食べてから、ご飯をお代わりして2杯目と共にグラタンを食べてました。

あ、サラダについては、

「先に野菜を食べた方がいい」

と言いながら、おかずよりもご飯よりも先に前菜的に食べてたな。

確かにドリアってご飯を入れて作るけど、私はドリアよりグラタンの方が好きだし、やっぱりご飯と一緒はちと違うように思うのです。
みなさまはグラタンってご飯のおかずになさいますでしょうか?

まあおいしいと言って食べたらどう食べてもいいんですが、ちと気になったので(笑)