月別アーカイブ: 2013年10月

怖さが足りないカボチャマン

ハロウィンですね。

と言っても、何をするってわけでもないです。
キリスト教でもないしケルト人でもないしカボチャでもないし( ̄▽ ̄)

ただ、いとこにもらったカボチャがあるのをふと思い出しました。
畑で作ったのをもらってたんです。

小さいカボチャなので半分煮付けにして、残り半分をお菓子みたいにしてみました。

カボチャをレンジでチンして皮から実をこそげとり、そこに粉と砂糖混ぜて焼いてみた。
クッキーでもないしケーキでもないけど、まあお菓子っぽいでしょ(笑)

丸く丸めて押さえて焼いて、それだけではあまりに愛想がない。

「そうだ、チョコソースで顔描いてみるか・・・」

ネットでジャック・オ・ランタンの絵を調べて描いてみた。

「う~ん、なんか違う・・・」

なんでかな、描いても描いても怖くならない・・・

写真を見てもらえば分かると思いますが、な~んかマヌケなんだなあ(_△_)

ファイル 1719-1.jpg

あまりにハロウィンっぽくないので、ヤケになってスマイルマークも描いてみたけど、それもなんかイマイチ・・・

「口がジグザグにしたらよかったんちゃう?」

ってととろさんに言われたが、確かにその方がよかったかな。

「ハロウィンに見えるよ」

と言ってくれたけど、う~ん、やっぱり絵心ないからなあ(笑)

味はおいしいと言ってもらったから、それでいいか( ̄人 ̄)

パラパラパラパラ

最近、部屋から外に出るとこの音がします。

何かと言いますと、うちの部屋のあたりがそろそろ壁の塗り替えであっちこっち梱包されまくってる音です。

昨日、玄関から外に出たら、すぐそばの窓を梱包してくれてる作業の方がいらしゃって、びっくりまんの私は思わず、

「うわあああΣ( ̄▽ ̄;) 」

と言ってしまい、あちらにもびっくりさせれしまいました、すみません(笑)

「びっくりしますよねえ」

みたいに笑ってくれたけど、ほんまにびっくりしてんてば(笑)

塗り替えの塗料がかかってはいけないから、玄関のノブからチャイムまで、よくここまでって感心するほど細かく細かく全部梱包してくれてるのを見ると、プロはすごいなあと感心します。
私だったら、これでもういいかなと思って塗料吹き付けたら、後で「ここ忘れてた!」っての出そうですが、今までのノウハウやマニュアルがきちんとしてるんでしょうね。

ドアの上に部屋番号のシールが貼ってあるのを見て、

「あれ、こんなんあったっけ?」

と考えてしまったけど、よう見て分かった。

いつもはドアの横に部屋番号を書いた板みたいな、そこに表札を貼るのがあるんですが、それも取り外されてる。
部屋番号が分からなくならないように後から見える場所にシール貼ってあるんですね、へ~

違う場所はもうきれいに塗りなおしたところもあるんですが、前と同じ色で同じように塗ってあるのでぱっと見たところ、正直どこを塗り替えたのか分からない(笑)

分かるのは、「パラパラパラパラ」言ってるエリアはまだ塗ってなくて、シンナーのようなにおいがしてるのは終わったところ、それで区別しています。

猫の手にゃー!

今日は父親が仕事の講習会でお昼前から夕方まで店番してました。
なんか、久しぶりに長いこと一人で店番したなあ、それだけよくなってるんだな、うんうん(⌒▽⌒)

思えば、10月に入ってやっと歩くのも普通に歩けるようになってきたし、かなり普通に家事もやれてます。

「そう思ってまた痛くなったら知らんから( ̄^ ̄) 」

と、ととろさんには言われますが、本当にめきめきましになってるんだもの♪

ただ、日によってやっぱり多少はピリピリがあるのと、まだ薬やめられてませんからね。
薬がなくてここまでになったら本当にもっと自信持てるのになあ。

うん、焦らない、うん。

夕方帰ってきたらポストに封筒が入ってました。

で、開けたら1枚目の写真のがーきゃ~かわいい~(⌒▽⌒)

ファイル 1717-1.jpg

何かと言いますと、肉球のアクリルたわしです。
先日、鍋友さんのはるいさんが作ってて、かわいいな~と作り方を教えてもらったんですが、自分で作る前に来てくれちゃった、にゃ~♪

本当、ありがとうございます、かわいいわ~蘭丸先生のお手々♪
かわいくてとてもたわしには使えないのが困ったところ(笑)

かわいかったのでイタミンアイマスクとコーディネイトしてみました。

ファイル 1717-2.jpg

イタミンが猫の手で照れてるみたいでかわい・・・い、かな?(笑)

網戸とお芋と鋭い視線

今日は朝、ちょっと大変な作業がありました。

作業自体は本当はそんなに大変じゃなかったんですが、ある理由で大変になってしまったのです。

一昨日、工事の方が外してくれてた網戸を中に入れて洗おうと思ったら、大きくと取り扱いに苦労した(^-^;)

お風呂場に持って入って洗おうと思ったら、なかなか入らないのです。
ちょっとコツをつかんだらなんとかなりましたが、網戸って大きいのねえ。
窓のサイズ、お風呂場の入り口より小さかろうと思ったら、ほぼ同じなので斜めにしたり横にしたりでやっとこせ入った。

まあ、一度入ってしまったら後はお風呂の洗剤をかけてスポンジでこするだけなので簡単なんですが、大きいってだけで取り扱いが一気に難しくなるんですねえ。

ととろさんが、自分が洗おうかと言ってくれたんですが、前に一度洗った時の真っ黒な水が出て網戸が白くなるあの快感、誰がこんな面白いもん譲りますか、ええ(笑)

なんとか洗ってお風呂場に干しておいて、乾いたので本棚の部屋に移動させておきました。
よし、これでいつでも着けてもらえる。

お昼はお昼で予定外の作業がまたありました。

実家に行く前に父親にいる物があるかと聞いたら、

「いっぺん焼き芋しよか」

って、なにーΣ( ̄▽ ̄;)

「よく考えたら今年はまだ食べてない」

って、う~ん、まあ確かにそうか。

焼き芋って女性が好きな食べ物ってイメージがあるんですが、私はそこまで大好きってのでもないんです。
いや、好きは好きなんですが、「いしや~きいも~」の声を聞いたら屋台を追っかけるってほどではないなあ。
なので、父親に言われるまですっかり存在そのものを忘れてた(笑)

ご要望があったので、サツマイモを買ってきて、焼き芋作っておきました。
うむ、確かにこの時期のサツマイモはホクホクしてクリクリしておいしい、うん。

ととろさんにもお土産の焼き芋を抱えてマンションに帰り、ポストを見たら封筒が一通入ってた。

差出人は帝都在住のHさん。

なんだろうなと思いながら開封したら、

20131028a

「イタミンがにらんどるー(笑)」

写真のような物が入ってました(笑)

ドラマ「相棒」に出て来る伊丹刑事の鋭い視線つきアイマスク(笑)
作る方のアイデアにも感心するが、それをチョイスして送ってきてくれたHさんのセンスにも感心(笑)
こりゃ私のツボだわ~(笑)

どこかに旅行に行く予定があったらなあ、そしたら車中でつけるのに(笑)

とりあえずはどこにも行く予定はないので、寝られない時にでもつけて寝ようかしら(笑)

てなことで、朝、昼、夕と用事が立て込んだ一日でした。
はあ、疲れた~

上か下か?

お寒くなりましたねえ。
朝起きたら鼻や喉の具合が良くないので、かなり夜中の気温が下がってきたんだなと思いました。

もうちょっとしたら毛布を出さないとなんですが、羽毛布団の場合は人→羽毛布団→毛布の順番でかけた方が暖かいんだそうですね。
一昨年だったかに初めて知って、それからそういう順番でかけてます。

が、正直、あまり違いがよく分からん( ̄▽ ̄)

以前、父親に着る毛布を買ってもらい、それにくるまってお布団をかけてたんですが、前の冬は着る毛布も上にかけてました。

そしたらととろさんが、

「やっぱり直接毛布着た方が暖かい気がする」

と、クマ→毛布→羽毛布団の順番に直しました。

う~ん、どっちなのかなあ?
私はあまりに寒いとお布団であれ毛布であれ、春巻きみたいにぐるっとくるまるので、肩のあたりを包んでもらえたらどっちでも同じような気がする。

「あなたの場合は夜中に暑くなるとお布団ばーん!するから」

と、言われたんですが、そうなんですよ(^-^;)

あまりに暖かいと暑くなってお布団蹴りだすんですよね、私。
で、風邪をひくので毛布を着て寝てみても、毛布まで脱いでる・・・orz

みなさんは毛布、どうしてます?
あまりに暖かいと寝てる間に蹴ったりしません?

扉のすぐ外に・・・

午前中のことですが、机に座ってたらなんか外でがさごそ音がする。
工事があってカーテンを閉めてるからよく分からないんですが、多分工事の人だな。

そのぐらいの感覚ではいたんですが、今日はいよいようちの窓のサッシの何かをいじる日だったらしく、窓のすぐ外に誰か人がΣ( ̄▽ ̄;)

頭では分かってるんですが、なんかすごく緊張しました(笑)
だって、ガラス一枚はさんだすぐそこに人がいるんですよ?
あまりない状況ですよこれって(^-^;)

気になったのは網戸です。
確か、週明けまでにはずせばよかったはずで、台風だの雨だのでぎりぎりまで待ってたので、明日にでもはずそうと思ってたんですよ。

カーテンをちょっとめくり、工事の人に、

「網戸はもう外した方がいいんですか?」

と、聞いたら、

「あ、もう外しましたので」

って、3枚とも外してベランダに置いてくれてるー(_△_)

確か週明けでよかったと思ったんだが、違ったんだろうか?(笑)
なんにしても、外してくれてるので中に入れて洗っておかんとなあ。

その後もベランダでごそごそ人が出入りしてる気配がしてたので、ちょびっと緊張が続く。

それから、ご飯を作ろうと思ってキッチンに行ったら、写真のように人がーΣ( ̄▽ ̄;)

少し前、うちのサブバルコニーには上まで格子があるので、出入りするためにあれを外してもいいかと聞かれたんですが、とうとう外して人が入っているよです。
び、びっくりしたー(笑)

そうして緊張のうちに夕方を迎えました。
明日は工事ないけど、明後日もこんな感じなのかなあ。
出かけてようかしら(笑)

極早生極甘

「いなかからみかんが届いた、みかん大好きな人がおるやろから取りにおいで」

と、昨日父親から電話がありました。

「もうみかん出たの?早いなあ」

と言いつつ喜んだクマがいるのは言うまでもない?(笑)

今回送ってもらったのは「極早生」らしい。
そりゃ確かに早い。

20131025a

早い時期のみかんと言うと、小学校の頃、運動会になると母親が青いみかんと茹でた栗を持ってきてくれて、それが大抵その年の初物になってました。
私は栗は好きだったけど、青いみかんは酸っぱくて食べられなかったなあ。
それでも運動会のお弁当と言うと青いみかんも一緒に思い出します。

箱いっぱいの小さめの極早生、ちょっと見たら色も薄めだし、運動会の青いみかん寄りの感じがして、私は食べられないかなと思ってたんですが、父親がむいたのを分けてくれたら、

「あ、ま~い!」

これなら私一人でも普通に食べられる。

「甘いのと甘くないのが混じってるんちゃうかな」

と、父親は言ってましたが、3つむいてもらって全部甘かったです。

「むいてもらった」ってのは文字通り「むいてもらって」、それが甘かったら私も食べるという、いつもの出順を踏んでるからです( ̄▽ ̄)

だって酸っぱいと食べられないから、父親やととろさんが味見をして、おいしかったらもらう方が無駄がないじゃないですか(笑)

それで思い出したが、そういやスイカが苦手な母親が、

「その先っちょのところだけちょっとちょうだい」

と、人のスイカの先っちょ持っていってたな、あれと同じなのかひょっとして(笑)

「これは足が早いからたくさん持って帰り」

との言葉に甘えて、50個ほどもらって帰りました。

ととろさんも早速食べて、

「やわらかくておいしい」

と、ホクホク顔(笑)

やっぱりいなかのみかんはおいしいな~(⌒▽⌒)

うちの時計達って・・・

一昨日、

「それ、労力に見合う行動なん?」

と、ととろさんに言われた行動なんですが、どうやら見合わなくなってきてるらしいです(笑)

と言うのも、一昨日一日甲羅干ししてた時計なんですが、昨日の朝起きたら画面になんもない( ̄▽ ̄)

お昼に電気点けてても一向に回復せん( ̄▽ ̄)

「これはもういよいよあかんで」

と言われたんですが、う~む、お日様さえあれば復活するだろうになあ。

何しろ、朝起きたらもう真っ暗。
ただでさえお日様が顔出すのが遅いのに、その上雨が降って工事用の幕も貼ってある、そのトリプルで長時間甲羅干しも効力がなかったらしいです。

天気予報を見たら台風が行ってしまったらまたお天気が続くらしいので、その時にもう一度トライするつもりですが、今の状態でどこまで復活してくれるやら・・・

キッチンから見た時に全然時間が分からないので、とりあえず一応電波時計なんですが、なんだかすっとぼけた壁かけ時計と場所を入れ替えておきました。

この時計、なんで「すっとぼけている」のかと申しますと、

「場所によって時間が狂う」

ことがあり、

「深夜1時から2時の間にきりきり回って時刻あわせをしている」

し、

「一度電池が切れて入れなおしたら、再び正しい時間になるまで何日かかかる」

からです(笑)

電波時計ってこんなもんだっけ?(笑)

もう一つの電波時計(シチズン製)のは正確で、いつ時間を見てもそれが正しいんだろうと信用してられます。
甲羅干し時計もちゃんと動いてる限りは信用できたんですが、何しろ今はまさに電池切れですからねえ。

それでもないよりましなのでかけてありますが、今は合ってても気がつけば10分ほどずれてるという有様なので、大体の時間の目安にしかなりません(笑)

そのうちどこかで時計買わないとなあ(ー_ー;)

「コルネ」か「コロネ」か

最近毎週火曜日に実家に寄るパン屋さんがあります。
寄ったら父親が何かパンを買ってくれるのがうれしいところ(笑)

先週は自分にはこしあんパン、私とととろさんには粒あんパンを買ってくれてました。

そのあんこがまたおいしかったのです。
普通にスーパーで売ってるあんパンのあんこと違うような気がする。
自分のところで炊いてるか、もしくはおいしいお店で買ってるのかな?

あんパンはあんパンでおいしかったのですが、私個人的には初めて買ってもらった「つぶつぶチョココルネ」がものすごくおいしかったのです。

それで、

「今度チョココルネ買ってほしいなあ」

と、甘えておいたんですが、そしたら父親が、

「覚えられんからどっかに書いといて」

って(笑)

カレンダーに大きく、私用の「チョココルネ」と、ととろさん用に「フルーツデニッシュ」と書いておいたら、「フルーツデニッシュ」は売り切れてたらしく、「チョココルネ」と「つぶあんパン」を買っておいてくれました。
ごちそうさま( ̄人 ̄)

それでふと思い出したんですが、みなさんは「コルネ」ですか?それとも「コロネ」ですか?

私は子供の頃からずっと「コルネ」なんですが、ずっと前に友人と話してたら、

「コルネなんか知らん、コロネやろ」

と、言われたことがあります。

元々外国の言葉をカタカナに変換してるんだからどっちでもいいんでしょうが、私はその時まで「コロネ」って言い方を知らなかったので、へえ~と思ったのを覚えてます。

調べてみたら、

「コロネ・コルネとは金属製芯(コルネ型)に巻き貝状に巻きつけて焼いたパン」

って、コルネ型ってことは「コルネ」ちゃうんかい(笑)

まあ、どっちゃでも通じるし問題ないとは思うんですが、みなさんはどっちでした?

ちなみに、うちに来てるパン屋さんのは「コルネ」でした。
神戸周辺が「コルネ」なのかな?

お日様を求めて

朝起きると真っ暗です・・・

お日様が昇る時間が遅くなってるのと、工事でグレーの幕?を張り巡らされてるのと、さらに中が見えないように一日中カーテン閉めてるのとで明るいのやら晴れてるのやら雨が降ってるのやら全く分からん(笑)

幸いにも少々暗いだけで生活にはほぼ差しさわりがないんですが、一つだけ困ったことができました。

前に書いたんですが、居間で使ってる充電が弱ってるソーラー式の時計、あれの充電に困る(笑)

前はお昼のお日様と部屋の電気でちゃんと動いていたんですが、それでも数日に一度電池マークが出て、そのたびに窓際で甲羅干しさせてたんです。
それが、幕のおかげで充電が~(笑)

昨日なんかお天気が悪かったので、一日干してもなんとなくお腹空いたっぽい顔してる。
しょうがないので今日もまた、朝から窓際に置いておきました。

「それ、労力に見合う行動なん?」

と、ととろさんに言われたけど、それでも一日干したらまた電池マーク消えてるし、ええやんか(笑)