投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

洗い立ては気持ちいい

昨日洗った掛布団のカバーですが、ちゃんと乾きました。

一応寝るちょっと前まで干しておいて、それを持って布団にかけに行こうとしたらクマが妨害を!

「そんな邪魔するんやったらもう自分のは自分でやりなさい」

とクマカバーだけ渡したら、

「できるよ!」

と言うので、自分のにかけ始めたら、カバーを広げ始めたので、

「そうやったらやりにくいよ」

と注意。

裏返して干してあったんですよ、カバーかける時はそのまま布団についてるひもにカバーのひもを括り、そうしておいて裏返すと一気にかけられて楽。
もしも表に返してしまったら結構大変です。

で、やって見せたら、

「何位度高いわあ、お願いします」

と渡してきおった(笑)

ささっと両方にかけたら、

「早速味見を・・・」

と言って布団に潜り込みおった。

やっぱり洗濯したては気持ちいい。
これからはああして干すことにして、もうちょっと洗濯の回数を増やそうと思います。

布団カバーの室内干し

「ああっ、布団カバー洗いたい!」

そう思いました。

思えば浴室乾燥機が故障してから、そういう大物を洗うのが困るようになりました。
外に洗濯物を干すということをしていないので、ほぼ室内干しです。
前は大物はお風呂場でばあっと乾かしてたけど、使えなくなってから足拭きマットですらちょっと考えてしまう。

だけど、どうしてもどうしても洗いたくなって考えてて、

「室内干しにしよう」

と決めました。

いっつも洗濯物は和室とリビングの間の敷居に干してるけど、あそこに長い物干し竿つけてるじゃないかと思ったんです。

そして洗って、高いところなのでととろさんにも手伝ってもらって干してます。
エアコンの風が当たるけど、二重になってるからか思ったよりは乾き方が遅いかも。

「大丈夫かなあ、乾くかなあ」

手伝ってくれたからかととろさんがえらく気にしてるけど、まあ夜までには乾くだろうて。

お昼のすき焼き

「すき焼き食べたいなあ」

これは少し前に私がつぶやいてた言葉なんですが、その後一回すき焼きっぽいものを食べて気が済んだと思ってました。

そしたらそれからもテレビでなんでかすき焼きの場面をよく目にして、

「すき焼き食べたいなあ」

とつぶやいたらクマさんが、

「この間食べたのに」

と呆れたんですが、言ってるだけで満足してしまったようで忘れてました。

そしたら今度はクマさんが、

「すき焼き」

とつぶやきだしたので、

「食べたやん」

と言ったんですが、なんでかすごくいい提案のように、

「ひよこが食べたがってるからすき焼きでもする?」

と、言ってくるんですよ。

正直、私は今はもう別にどっちでもいいかな、どっちかというと焼き肉が食べたいなと思ってたんですが、白菜をいただいたのもあるし、そんじゃお昼にすき焼きするか、となりました。

ただ、口内炎ができて「口の中いたいた仮面」になってるクマさんが、

「熱いのはあかん」

と言ってたのでそれが大丈夫かと聞いたら、

「卵で冷ますから大丈夫」

というので、まあしょうがない。

一緒に買物に行き、いつもは一番安い牛肉の切り落とししか買わないのに、もうちょっとだけいい肉、と言ってもすき焼き用に売ってるのよりはもっと安いやつですが、それでも我が家としては奮発した肉を買ってすき焼きしたら、うん、おいしかった。

と、おいしかったのはいいんですが、すき焼きって結構たまるんですよね。
そんなわけで、二人共晩ご飯いらないなと、今のところ晩ご飯抜きになってます。
もしもお腹空いたらちょっとぐらい何かつまむかも知れないけど、晩ご飯に準備してたのは明日になるので、もしかしたらすき焼きって結構節約料理になるかも知れない。

班長さん

今日で震災から30年、もうそんなに経つんですね、過ぎてしまえばあっという間だった気がします。
もう前世紀、もう前の御世の話になるのが嘘みたいです。

朝からテレビでそういうことをちらちら見ては、色々なことを思い出したり考えたりしてました。

そんな午後、まだお昼ご飯を食べ終わってのんびりしている時間に店に一人のおじさんが現れたんですが、うちの仕事の組合の人でした。

そしてこんなことを言い出した。

「ちょっとお願いがあって来ました」

って、なんだなんだΣ( ̄▽ ̄;)

話を聞いてみたら、うちの店のあるエリアの班の班長さんやってくれということだなと、色々説明されてる途中でもう分かった(笑)

私はそういう役職ってのはできるだけやりたくない人間なので、どうして断ろうかなと思ったんですが、状況的にもなんとなく断れないんだろうなとも分かってました。
だって、もう店やってるところ減ってしまって、多分私が一番の若手、それに車に乗れない人も増えてきてる、免許返納とかでね。

色々と話を聞いたんですが、仕事はほぼ4月になって会費を集めるだけだというし、なんとかやれそうではあるのでしょうがない、引き受けました。
それに父がやってる時は高齢で無理だろうということで免除されてたと聞いたら、やらんとしゃあないなとなりますよね。

本当にあっちこっちで閉店するところが増えて、今年だけで5軒がやめてしまったとか。
うちの場合も本当にほそぼそとやってるだけでなのでそれも分かる。
うちだっていつまでやれるかもう分からないぐらいだしね。

どうしてもだめな時はその数少ない集金も行ってもらえるということだし、ほとんど名目だけですが、そういうわけで来年度から班長さんです(笑)

ととろさんに言ったら、

「ええーっ、そんな危ないこと!」

って、どこがやねん(笑)

まあねえ、そういうことやる人も必要なのでとりあえずがんばります。
ほとんどやることないだろうけど(笑)

お薬を取りに

先週、今年初めての病院に行った後、薬局に薬をもらいに行ったら足りない薬がありました。

いつもだったら送ってもらうんですが、今回はちょっと送れない種類の薬だったので、取りに行くことになりました。
幸いにもまだ余裕があるので、そんなに急いで取りに行く必要はなかったものの、できれば早く取ってきたい。
だって気になるじゃないですか。

それで連休明けすぐに行く予定をしてたんですが、仕事が入ってちょっと行けなくなってしまいました。
そして昨日の水曜日は「どんど焼き」の日です、やっぱり行けない。

ということで今朝行ってきました。
その薬だけじゃなく、脳外科の薬も取りに行くついでがあったので、そのさらについでにそちらにあるスーパーに買い出しに行くことに。

ってことでととろさんも朝から一緒に出て脳外科、買い物、薬局、買った荷物を置きに一度マンションに寄ってから実家コースです。
マンションに置く荷物、冷蔵庫に入れるものなどもあったので、私も一緒に部屋に戻ろうと思ってたんですが、そうしたらマンションのへんをパトカーが回ってるのを発見してしまった。

荷物が多い時とかみなさんエントランスの前に車を置いて、それで部屋に置きに行ってるんですが、そんなちょっとの間で駐禁取られても嫌だしと、ととろさんが全部持って上がってくれて、私は車でお留守番。

戻ってきたのを拾って実家に来て、こちらに置くものを片付けてお昼ご飯。
ホッと一息つきました。

本当に病院通いは大変だけど、行っておかないといけないですしね。
そして薬も取ってこられたのでよかったよかった。

どんど焼きに歴史あり

今日は1月15日でお飾りなんかを焼く日です。

昨年からお正月を縮小しました。
一昨年は父の喪中でお飾りを飾らなくて、昨年は思い切って小さいお飾りと手乗り鏡餅みたいなのにしたんです。

日記をチェックしてみたら、昨年の今日は風が強くて結構まいったみたいですね、下手したら家を守るどころか火事になりそうと書いてました。
今年はいいお天気の上、そこまで風も強くなかったので楽勝でした。

その前の年はどうしてたっけと調べたら、2023年は前日に父と同じ年に亡くなった高松の叔父さんの四十九日で高松へ行っていたようです。
そういやそうだった。
お飾りがないから焼く必要がなかった。

その前年、2022年は父が入院中で、少し悪くなってはいたけどまだまだ望みを捨ててなくて、元気になって戻って来るまで守ろうと思ってたように思います。
叶わなかったけどね。

2021年は焼いてたらHさんが来て、店の中で父と話してたりしてました。

2020年は雨と風の後で買い物や郵便局に行った後、11時過ぎぐらいから焼き始めて終わったら正午過ぎてたらしい。

2019年はなんと、7時過ぎから行って焼いてるではありませんか!
そんでもって、父親がなんやかんやほりこんでた箱が「アレ」の巣になってて、掃除しながら激怒してると書いてました。
あったあった、そんなこと、あれってどんど焼きの日やったんやなあ。

そして2018年は2019年にちらっと書いてて分かったんですが、その前に熱出して寝込んでたらしく、何ヶ月かしてからやっと焼いてました。
そういうこともあったなあ。

2017年は雪が降る予報だったので8時頃に行って焼いてました。
当時はひびの入った植木鉢に入れて焼いてたのを読んで思い出した。

2016年はどんど焼きのことは書いてなくて、お好み焼きを焼いたと書いてます。

2015年はこの日に最後の年賀状が届いたと書いてますね。
そういや今年も親戚から寒中見舞いが昨日届きました。

2014年は忙しそうでした。
父が「いなかでは小正月に餅つきしてぜんざいしてた」と言い出したもので、お昼にしようかと言ったら「昼は雑煮がいい」と言われ、どんど焼きしてからお昼にお雑煮食べておやつにぜんざい食べたんですが、その上に父親が「いなかでは20日も餅つきしてた」と言われてまたぜんざいかと悩んでます(笑)

2013年も熱出して寝込んでるので多分焼いてないんじゃないかなあ。

2012年はこの間壊れた前のパソコンがデビューしたと書いてて、どんど焼きには触れてないようです。

2011年は書いてますね、どんど焼きしたって。
そして友人からの年賀状が届き、小正月が終わる明日からは寒中見舞いって。
そうだったか。

2010年も書いてて、今は休みじゃないから焼く人が減っただろう、こういうのが廃れていくのはさびしいとありました。

それ以前から日記を書いてたんですが、今確認できるのはそこまででした。
その前のは多分どこぞにデータとして残ってると思うんですが、今すぐにはどこにあるのか分かりません、というか、この先見つかるかどうかも分からないのでここまでにしとうございます(笑)

しかしなんでも書いておくもんですね。

と書いて思い出したけど、そういや母が亡くなってから1年は日記書いてなかったんだ。
それで2009年は書いてないのかも。

それで調べてみたらあったあった、2008年はととろさんがまだ会社勤めしてる時で、帰りが遅いこと、それからお餅にカビが生えてるなんてことを書いてます(笑)

2007年はまだこの月は実家にいたので普通にどんど焼きのことを書いてます、写真もありました。
実は、日記をアップするサイトの容量がいっぱいになってしまったもので、今は写真をつけてないんです。
どんだけ書いてるんだ、ミクシももう無料では書けなくなってるし(笑)

2006年はブログとミクシの日記に違う内容を書いてるんだが、一緒にするかどうかと悩んでます(笑)

2005年から先は上にもあるように今は見られませんので、遡れるのはここまでです。

うーむ、面白かった。
人に歴史あり、私にブログあり、20年前までの1月15日までのことがなんとなく分かった。

まあ、中身はほとんど変わってないということも分かりましたけどね(笑)

連休明けで忙しい!

今日は朝から忙しかったです。

本当は今日、脳外科に薬をもらいに行って、ついでに薬局で足りなかった薬をもらってくる予定にしてたんですが、ちょっと問屋に荷物を取りに行かなくてはならなくてそっちは延期となりました。

荷物を取りに行くのに時間を見て問屋に行ったんですが、そこでまず結構時間がかかってしまった。
他の人が来られてたりしたら、そういうことになることもあります。
そして今日は荷物もそこそこ多かったのと、聞きたいこともあったので結構時間がかかってしまった。

実家に来て、荷物降ろしたり片付けをしたりしてたらあっという間にお昼です。
お昼ご飯だけさっと食べて、銀行に行く用意をしました。
本当は銀行ももうちょっと先の予定をしてたんですが、銀行方向に行く予定ができたので急遽そういうことに。

今回は本当は他の日に行きたかったのは、小銭が多かったからです。
時間かかるのよ、あそこの銀行のATMは。
特に小銭は1回に100枚だけしか入らないけど、それも貯金箱スタイルで1枚ずつ入れないといけない。
しかもとろいんだわ、あそこのATM。

今年になって初めて行ったんですが、

「あ、なんか画面のデザインが変わってる」

入金とか出勤とかのタッチするところのデザインがなんか簡素になってる。

「もしかしたら早く動くようになったのかな」

とちょっと期待したけど動きは全く変わってなかった。

「字だけ変わっても意味ないんじゃ!」

と、思ってしまったけど、しょうがないのでちびちび小銭を入れていく。

何回もその作業を繰り返し、ちゃんと金額が合ってるか確認してから銀行を出るまでかなり時間がかかりました。
ここだけで疲れるっての。

銀行の前後にも仕事があってあっち行ったりこっち行ったり。
実家に戻ったらもう3時とっくに過ぎてた。

連休明けの用事が重なるとこういう風になるんですよね。
はあ、疲れた。
疲れたけど、まだ一週間始まったばかりという事実にさらに疲れる~

コミックス1冊どのぐらいで読める?

ちょっとととろさんともめました。

私は比較的読むのが早い方で、それはもちろん内容にもよりますが、大体1冊15分ぐらいと言ったら、

「普通の人はそんなに早く読めない」

と言うんですよ。

ととろさんはじっくり読むからってもっと時間がかかるんですが、

「そんなに早く読んだら内容分からないんじゃないか」

みたいに言うんで、そんなことない、そんじゃ人に聞いてみようということになり、今はやりのAIに聞いてみたら、こんな答えが。

「漫画の単行本1冊は文字数10万文字で3時間ぐらい」

いやいや、それ普通の小説とかの文庫本やろ、漫画一冊でそんな文字数ないから!

ってことで、色々調べたらやっぱり20分とか25分が平均だろうという結論になりました。

漫画にも色々あるから、びっしり書き込む人や、ミステリーとか読み返さないと分からないような作品はもちろん時間がかかりますが、大体20分ぐらいって妥当な気がします。

そんなもんですよね、15分で読むっておかしくないよね?

湿布の第3形態

背中のつったの、かなりましになりました。
こういうのってやっぱり二日目が一番つらい気がします。
昨日も書いたけど、なった時は一番痛いところとその周囲が全体ぼんやりと痛むけど、二日目には軽いところが治ってきて、一番痛いところが浮き出た感じになるから。
他の人はそうじゃないのかなあ、前からこういう痛め方したら私はそうでしたが。

ということで、昨日は2枚貼ってた湿布を1枚にします。
それから、昨日は貼ってくれると言って寝てたクマがいたもので、自分でがんばって2枚貼りましたが、今日は起きてたので貼ってもらいました。

その時にクマさんが、

「これ、どこからどうやるの」

と戸惑ってるので、ああそうかと思いました。

湿布の剥がす紙のデザインが変わってるんです。
前のは真ん中から2枚に分かれててそれぞれにタブみたいなのがついてたんですが、今のはテレビでCMやってるので見たことあるような、引っ張ってバリッと割くタイプになってます。
私も初めて見た時にあれっと思ったものでした。

それでこうすると説明したら分かってくれたんですが、

「余計なことを」

とクマさんがやりにくくてぼやいてました(笑)

思えば湿布、一番最初にもらってた頃は裏にベタッと1枚同じ大きさの剥がすのがついてたんです。
長年それで慣れてたのに、ある時からタブ式に代わりました。
それで使いやすい人もいるんでしょうが、私は1枚ベタ貼りの方が使いやすかったので、余計なことを思ったものです。

そしてタブ式に慣れたら今度はそんな感じ。
正直まだ慣れてません。
湿布を1枚そのまま使うのじゃなく、患部に合わせて切ることもあるので、それを思えばタブ式よりいいのかも知れないけど、まさかの第3形態変身にちょっとばかり戸惑いました。

なんで変わったんだろう。
有名な市販のがバリッ式になったから、それがいいという声が多いのか、それともタブの分の素材節約のSDGsからだろうか?

なんでもいいけど変わってしまったのだから慣れるしかない。
そして今日で貼り終えて、またしばらくお世話にならないようにしよっと。

背中のすじちがい

昨日の朝起きたら背中のすじをちがえてました。

右の肩甲骨のあたりがちがってる感じ。
寝る時は何も感じてなかったんですが、起きたらそうなってた。

「仕事休んだ方がいいんじゃないの」

と、いつものように言うクマさんがおりましたが、動けないほどじゃないし、このぐらいで仕事も学校も休んだりしない。

ということで仕事に行き、一日過ごして寝たんですが、今朝もまだ具合が悪い。
というか、ましになってない。

というかというか、こういうのって二日目ぐらいの方が痛みが気になる気がします。
最初は痛めたところとその周囲に広がって痛みがあるけど、周囲の軽いところが治ったら、原因のある一番痛いところに神経が集中するというか、なんか「ここが痛い」という感じになる気がする。
今日はその感じです。

ととろさんに湿布貼ってもらうことになってたんですが、もうちょっとだけと横になってぐうぐう寝てしまったので、自分で2枚貼りました。
こうして冷やしたら明日にはもっとましになってないかな。

なので今日はあまり無理せず、できるだけ安静にしております。
痛い時はストレッチとかもしない方がいいだろう。

寒くて体が固くなってるから、それでこういうことになりやすくなってるんだろうなあ。
いてててて・・・