投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

トイレの神様に頼んどき

今日、夕方、実家から帰ってきて重い荷物をえっちらおっちらとエントランスの台(なんか台みたいのがある)の上に置き、ポストを見に行ったら、

「荷物が来てたけど食べ物だったので持って帰ったよ」

と書いた紙が入っておりました。

時刻を見たら15時台、クマがいる時刻ではないか。

「もう、荷物受け取ってくれたらよかったのに、なんでかんかったん?」

と聞いたら、

「トイレやった」

といつもの返事。

そうなんですよね、ととろさんが家にいて荷物が来た時トイレに入ってる率が非常に高いのです。
電話もそう。
家に一人でいる時にこっちが電話かけて出ないなあと思ったら折返しがあり「トイレに入ってた」と言うこと多し。

「ほんまか~?」

と、疑ったこともあるのですが、私もいて家に2人の時に、

「ちょっとトイレ」

と言ってトイレに入ったら、本当に荷物とか来るからなあ。

ちょっと話は違いますが、実家でも似たようなことがあります。
私が台所で用事をしてて、父親が「ちょっとトイレ」とトイレに行った途端にお客さんが来るとかね。
そういやもうずっと昔になりますが、歩いても来られるぐらいの距離からなんですが、最初はバイク、その後電動車いすになったおじいさんが「ごめん~」とうちに来る時はいっつもお昼ご飯、ってなこともありました。
あれは不思議やったなあ、ご飯が早かったら早いなりに、遅かったら遅いなりにちょうど食べてる時間に来るんだから(笑)
見える場所からなら見てから来た?と疑うこともできますが、全然そんな距離じゃない上に電動車いすですからね、いつも「なんでだ?」と頭をひねってました。

そんでですね、実際にととろさんがトイレ入ってる時に荷物とかがあまりにも来る、今日もそうだったもんで、

「もう、トイレの神様に頼んどき!」

と、言ってしまいました。

そうしたらととろさんが、

「頼むなら郵便の神様じゃないの?」

と口答えするもので、

「郵便の神様やったら郵便だけやん、そしたら猫とか飛脚とかペリカンとか全部別に頼まなあかんからめんどくさい、まとめてトイレの神様に入ってる間に荷物が来ませんようにって頼んとき」

と言ったら、

「無茶を言うΣ( ̄▽ ̄;)

と言われた。

なので、これからは、

「トイレに行こうかなと思ったら荷物が来るだろうと考えて、1時間ぐらい我慢してトイレに行ったら?」

と言ったら、それも、

「無茶を言うΣ( ̄▽ ̄;) 」

と、言われました。

マツコも猫のCMで似たようなこと言うてるよねえ、本当にトイレ入った時の荷物は「うわ~」って思う。
なんか方法ないもんですかなあ。

とりあえず再配達頼んだけど、今は再配達の受付時間が早く終るようになったのでこれも困ります。
明日の朝、トイレ行ってる間に荷物が来ませんように。
トイレの神様、たのんます( ̄人 ̄)

人生で一番まずかったけどおいしかったカレー

冬になってくると父親にご飯を置いて帰るのがちょっと楽になります。

なんでかと言いますと、汁物が多くなるから。
定番の「けんちん汁」「豚汁」「粕汁」と我が家の「シチュー」を交代で作るようになる。
一昨日の水曜日は「シチュー」にしました。

うちの「シチュー」は和風の出汁にタマネギ、ニンジン、ジャガイモ、牛肉を入れて煮て、そこに醤油味をつけるものです。
なんでか分かりませんがこれが定番。
母に聞いた記憶では祖母が作ってたって言ってたような気がします。

それを作ってそこに一品足すと一食になるのでとても楽になります。
ついでにもう一品副菜とか足すとパーフェクト。

水曜日にそれを作り、半分はととろさんとこっちで食べるように持って帰りました。
汁物するとこうして荷物が重くなるのだけが難点ですが、最近はけんちん汁と豚汁の時は具材持って帰って家で煮るし、ととろさんは粕汁嫌いなのでその時は持って帰らなくていいので実質持って帰るのはこのシチューだけかも。

シチューと「鶏肉の山椒焼き」と「小松菜の炒めもの」の取り合わせでした。

そしたらととろさんが、

「このシチューはちょっと脂っぽいからもっとさっぱりしたのと合わせるのがいいかも」

とか言い出したんですよ。

そんな脂っぽいこともないんですが、個人の感想なのでそんじゃ今日はどうしましょうって話になりました。
実家の方はその取り合えせでいいとして、ととろさんに何食わせるか・・・

そんでふと、

「そんじゃここにカレールー足してカレーにしたげよか?」

と言ったらクマ大喜び(笑)

問題解決!

それでいきなり思い出したことがありました。

高校2年生の時です、なんでかクラスメイトの男女合わせて7、8名(人数ははっきりしないけどこのぐらいだったと思う)で、

「六甲山に飯盒炊さんをしに行こう」

てな話になりました。

不思議なのがそのメンツなんですよね。
普段そんなに話をしない、それも大人しい子ばっかりでそんな話になったんです。
他に仲良くしてた男子も女子もいたし、もっと「おい飯盒炊さんしに行こうぜ!」みたいに言い出すような男子でいわゆるリア充とか陽キャと呼ばれるようなアクティブな友人もいたのに、なんでか私も含めて大人しい地味な子ばっかりでそういうことをしたのでした。

夏休みかゴールデンウィークだったのかなあと思ってたけど、翌日学校で会ったような気がするのでもしかしたら普通の日曜日だったのかも知れない。
そのぐらい記憶もあやふやなのは、帰ってきたその後、誰とも「あんなことあったよね」って思い出話をするような付き合いになってないからです。
本当、今考えてもなんであのメンツだったのかさっぱり分からん。

とにかくそのメンバーで六甲山の「修法ヶ原池」に行くことになったのです。
余談ですが、今回この日記書こうと思って「しおがはら」だったはずと「潮」で検索したけど出なくて、ひらがなで検索したらこの字が出ました。
そうだったわ、この字だったわ。

とにかくそのメンバーでえっちらおっちら六甲山に登ったわけですよ。
つーか六甲山と言うか「再度公園」だったんですよね、今見たら。
なんでそこに行ったかすら分かりませんが、とにかく行きました。

着いたらお昼過ぎてて、池の周囲ではもう1組、こっちはそこそこ多人数のおじさんおばさんが一足早く始めてて、もうあっちこっちで飲んだり食べたりしてました。
後で知ったんですが、某スーパーダ○エーの方たちだった。

後からきてのそのそと、誰も慣れてないのかもっちゃりと飯盒炊さんを始める私たち。
多分、誰もそういうことに慣れてないからか、なかなか火が点かないし、点いても手際が悪くてなかなかお鍋も煮えない。

「この具合で薪足りるかなあ」

ってなことしてたら、その○イエーのおばさんたちが見かねたのか、

「ちょっと貸してみ」

と、自分たちのところからドバドバ薪を持ってきてドンドン放り込んでくれたんですよ。

「あ、あ、あ、あ、水が~」

あっという間にぐつぐつ煮えて水がどんどん減ってきた。

「水、水」

そう言って水も持ってきてくれてドバーッとお鍋に入れてくれて、ついでに自分たちの残った具とかもドバーッと入れてくれた。

「お鍋の具」

を。

「あ、カレーやったんか、ごめんな~」

そう言って謝ってくれたんですが、何しろ前述の通りみんなおとなしい子ばっかりだったので「いえいえ」とお礼を言ってカレールー入れてカレーが出来上がったんですが、

「まっず・・・」

普通、カレーって大抵の人が適当に作ってもおいしいもんなんですが、不思議なぐらいまずくなった(笑)
何をどう入れてくれたのかも分からんけど、食べられないことはないがおいしくない。

こういう時、陽キャの子でもいたら「おいおいまずいな~」とかって話を盛り上げてくれたりしたのかも知れないけど、何しろ大人しい子ばっかりなもんで、にこにこしながらももくもくと大人しく食べ終わった。

その後、池に水が少なかったのでボートに乗ったりすることもなく、適当に遊んで「帰ろうか」と帰ることになりました。

まだ明るいうちに山から降りた(ダイ○ーの人たちにお礼言って頭下げて帰った気がする)んですが、途中の名物の茶屋で一休みした時、まだそこそこ明るかった気がする。

その後、集まってあの時の話、とかもすることなかったんだが、何かあるとあの時のカレーのことを思い出してしまう。
人生にすごくおいしいスパイスとして残った六甲山カレー事件でした(笑)

みんなどうしてるかなあ。
写真の1枚ぐらい実家のアルバムに残ってると思うんだが、見ても顔は分かっても名前覚えてないそんぐらいの子だったわ大部分。
女子はまだ話した記憶があるし、1人は仲がいい子がいたんだが、もしかしたら男子はそれまで一言もしゃべったこともない子もいたと思う。
本当に謎でおいしい一日の話でした。

捨てるます!モード

今日はお休みです。

「よし、今日はちょっとばかり片付けをしよう、本当にちょっとだけね」

と、ちょこっとだけ、小さい入れ物を持って来て中身の片付けをしてました。

本当に小さい箱、と言うかはっきり言ってDVDメディアのスピンドルです。
それの一つに細かいものをガサガサ入れてあったのを整理しようと思ったのです。

案外難しいんですよ、こういうのが。
きちんと区分けしてあっちとこっちに片付けた残り、みたいのなので、捨てるに捨てられない物がごちゃっと入ってる。

それでも、なんとか少し整理をしてまた残った細々したのをどうしようと考えてて、

「あそこになんとか」

と、ダイニングに置いてある棚に手を付けてしまった・・・

「うはーほこりだらけ!」

元々は部屋の反対側、ダイニングじゃなくリビング側の窓際に置いてあり、最初は上にぬいぐるみ飾ってたのをお母さんが送ってくれる佐野さんをお飾りにする場所にしてたんですが、ちゃんとした棚作った時にダイニング側に移したのでした。

移す時に棚の一番上だけちょこっと触ったんですが、2段目と3段目はそのままがさっと移しただけ、そのまま長いこと放置。
目にはするけど触ろうとすると大変なので放置。

その放置してた棚に手をつけてしまった・・・

いくつか処分するものもあり、思い切って処分処分処分。
してるうちにうおー、加速してきたー!

ととろさんが、

「ひよこが捨てるます!モードに入ってる・・・」

そういうモードに入りました。

「捨てるます!モード」とは、物が捨てられない私が片付けしてる間に勢いでそれまで捨てられなかった物が捨てられるようになって捨て出すことです。

自分だけじゃなくととろさんにも聞いてみてから捨てるのを確認取ってた時、なぜだか、

「これ、捨てるます?」

と、聞くようになってて、それ以来「捨てるます?」と聞くのがお約束になったのでした(笑)

捨てるもの少しばかり捨てて、なぜか2段目にぽつりと入ってたゲームソフト類を3段目のプレステやドリームキャストなんかと一緒にして種類合わせられた。
何が入ってるんだと思って開けてみたら、上記以外にもスーファミ、アドバンスなんかのゲームソフトにパソコン用のエロゲ(ととろさんのではない)やゲーム用のなんて言うんだっけ、データ入れるやつ、そうそうメモリーカードとかもがさっと出てきたのです。
やってなかったファイアーエムブレムのなんかもあった。

「よし、これでまたゲームできるな」

ほこりはらってまとめたので使える使える。
やってる時間あるかどうか知らんけど。

そもそも、こういうのを本棚の部屋にまとめてあそこの古いテレビで遊べるようにしたいんよなあ。
「ザ・タワー」とか「シムシティ」とか、一番好きなファイアーエムブレムシリーズとか遊びたい。
そのためだけに古いテレビ置いてるんだし。

本当にちょこっとだけど片付けできてよかった。
でもお昼からは休むから、もうしんどいから(笑)

やっぱり1日家にいたらなんかできますなあ。
こういう日作ってよかった。

大人の病(笑)

今日、買い物に行った時、無糖の4つ入ヨーグルトを見つけました。

大きなパックのなら無糖のあるんですが、3つや4つくっついたので無糖ってあんまりない気がする。
あるんだろうけど、私が買い物行くスーパーにはあまりないな。

それが4つついて100円、うむ、買いだ!
ってことで3つ買っておきました。
とーちゃんも食べるだろうし、ととろさんは・・・食べるかどうか分からん。

実家で父親に2つ置いて持って帰る。
合計10個ね。
日にちまだまだ保つしそれまでには食べ切るだろう。

夜、ととろさんの晩ご飯が終わった後で、

「無糖のヨーグルトあるけど食べる?」

と聞いたら、

『それ、ドライフルーツとか入れな食べられへんやつちゃうん?」

と言うので実物を見せたら嫌な顔された。

「甘くないヨーグルトなんて」

って言うのでととろさんには昨日買った(昨日は無糖なかった)加糖のを渡す。

一口食べて、

「おいし~こういうの食べたかった」

と言ったら、

「大人の病が出た・・・」

って、何、その人聞きの悪い病(笑)

「だってチョコレートはブラックとかもっと苦い土みたいのおいしいって言うし、炭酸は甘くないのがおいしいって言うしヨーグルトまで・・・大人の味ってのにだまされてる」

そういう病らしい(笑)

でもだって、その方が好きなんだからしょうがない。

「甘いは旨いよ?甘くないってのは旨くないって白状してるのに」

そう言いながら、

「あ~甘くておいしいな~」

と、加糖ヨーグルト食べてました(笑)

ヨーグルトによりますよね、甘くないと酸っぱくていまいちのとかもある。
だけどこれはよかった。
お気に入りになりそうだけど、大人の病が怖いととろさんはがくぶるしております(笑)

日本製のマスク2種

ご近所のドラッグストアに行って、

「あ、あった」

と、思ったものがありました。

「日本製のマスク」

です。

少し前に行った時に見つけました。
30枚で900円ぐらい。
以前と比べるとやっぱり高いよねえ。
50枚、60枚を300いくらとかで買ってたもん、前は。
日本製がほとんどなかったから中国製だったけど。

今は中国製はできるだけ買いたくないのと、日本製が出るようになったので日本製を買いたい。
それで買おうと思って手に取ったんですが、ちょっと止まった。

「これ、どう違うの?」

全く同じ会社の全く同じ値段の全く同じ解説がついたマスクが2種類並んでたんです。
よくよく見てみたらマスクのプリーツの折り方が違う。
1つは中心から上下に開き、もう1つは上から下に向けて開く。

今まで使ってたのはどれも中心から開くタイプだったと思う。
プリーツの開き方なんて全部一緒だと思ってたから確信はないが、上から下なんてなかったと思う。

その時は一度帰って確認してからにしようと思って買うのやめて、帰って見てみたらうちにあるのは全部真ん中からタイプだった。
それで次に行った時に見たら、日本製なくなってたので買わずにいたのでした。
まだあるからね。

ただ、これから本格的冬になるし、その先には花粉の季節が待っている。
今の間に余分に買っておかないと、いつどうなるか分からない。
今は洗えるタイプでお友達や妹にいただいたの、お国や市からいただいたのとかがあるから、それほど不織布がないないないと思わなくていいからまた売り場に並ぶのを待ってました。
そして今日見つけたのです。

売り場で前にはなかった「オメガ」と「プリーツ」って説明を見て、とりあえず中心から開くタイプのを2つ、うちのと実家のを買いました。

この「オメガ」なんですが、帰ってきて調べたら、中心からのを「オメガ」と呼び、上から下に開くのは「階段プリーツ」って呼ぶって書いてあったんだが、今日の売り場では真ん中のに「プリーツ」って書いて上からのに「オメガ」ってあったなあ。
あれは間違えてるんだろうか?

そして気になる。
上からのと真ん中からの、どっちが使いいいのかな?
ネットで調べたところによると、中心から開くのは裏表間違えたら真ん中にウイルスや花粉がたまってしまうことがあるから上から開くやつがいいって書いてあった。
言われてみたらそういう気もするなあ、うーん・・・
今度上からのも買ってみとくかな。

それにしても、やっぱり前から見ると高い。
もそっとお値段下がってコロナ前ぐらいになってほしいなあ。
うち、コロナ関係なく必需品だもの。

ご飯が炊けてない!

実家に行ってる時、大体午後5時ぐらいからご飯を食べるようにしてます。
そうしてないと帰るのが遅くなりますしね。

今日はご飯の支度自体は大したことなかったんです。
買い物行かずにある物で野菜炒めして終わりだったもんで。

昼食後、食洗機に食器放り込み、そのまま夕飯の材料を切り始めました。
いや、ちょっと嘘、その前に柿むいた(笑)

とりあえずそんだけだったので、用意をして使ったまな板と包丁も一緒に食洗機に入れてスイッチオン。

一段落したので少しだけ座って休み、それから倉庫に物持って行って倉庫から物持って来てってなことしてて思い出した。

「あ、役所に電話しないと」

それで電話してそっちも一段落してまた後日となりました。

その後販売機の商品入れ替えたりなんやかんやしてたらそろそろ夕飯の支度する時間です。

で、思い出した・・・

「ああっ、ご飯できてないΣ( ̄▽ ̄;) 」

倉庫に物取りに行ったりしてる間にすっかりお米研ぐの忘れてた!

もう野菜炒めの準備してるしご飯欲しい・・・

「しょうがない、こうだ!」

やかんでお湯を沸かしながらお米を研ぎ、湧いたお湯を入れてお湯炊きにします。
それプラス早炊きスイッチオン!
いつもよりちょっとだけ遅くなったけど、おかげさまでいつもと同じぐらいの時間に帰れるぐらいには食べられました。

ああよかった。
早炊き機能に感謝( ̄人 ̄)

ダンスと格闘

いっちゃんが社交ダンスをやってます。
大学でサークルに入ってるとか。

その大会をこの間から2回ほどインスタで見ました。
今はいい時代になりましたなあ。

前回はいい成績取ったんですが今回は途中でだめでした。
まあそんな日もあるさ。

私も社交ダンスはやりたいんですよね。
そんでととろさんにやろうやろうと言ったりもしてるんですが、なかなか実現はしてません。

大会を見ながらふと不思議に思いました。
ダンスって男女ペアでやりますよね。
サークルの人なので他大学の男性メンバーと組んでいっちゃんも踊ってるんですが、なんで社交ダンスやろうと思ったのかなあと思いました。

いや、いいんです、やろうと思って。
ですが、私の周囲にあんまりいないんですよ、社交ダンスやりたい男子。
うちの母の代には母も伯母さんも、叔父さんもやってたから不思議じゃないんですが、妹の旦那のJ2もととろさんもダンスとか音楽とかとあまり縁がなさそう。
ととろさんなんか格闘技やってたしね。

大学スポーツでアメフトとかラグビーとかサッカーとかあるけど、知り合いで社交ダンスやってましたってのがないだけに思ったわけです。
同じ大学生で誰かと組み合うとしても、格闘とダンス、めっちゃ違うなあとととろさんを見ながら思ってしまったわけです(笑)

と、途中まで書いたところで妹から電話があり、そのことを言ったら、

「なんか飲み会とかで親しくなって先輩が誘って来るみたい。だから今年はそういうこともないから人が入ってなくて大変」

って、おいおい夢がないな(笑)

ダンスパーティーで楽しく踊るとかと違い、競技ダンスは競技なのでやっぱりそれなりに大変みたいです。
特に今はこんな時期なので密接して踊るってのもね。
大会見ててもみんなマスクして、見ようによっては仮面舞踏会みたいだなーとかも思ったりしましたが、今みたいに感染者が増えていったら大会も自粛ってなるかも知れないなあ。

なんにしても、大学時代のサークルとかいいな。
私はどこにも入ってなかったので、やっとけばよかったかなあ、とちょっと思ったりもして。

「大学の時、サークル活動とかしてたらもっと運命違ってたかもなあ」

と言ったらととろさんが、

「今からでもやればいいじゃない」

と言うもので、

「違うよ、大学行ってる時とかよ、そしたら今頃ととろさんと結婚してないかもなあ」

と言ったら、

「それは大問題よ」

だそうです(笑)

声かけられてた囲碁サークルに入ってたら、ちょっとだけ入った水泳サークル(入ったらみんなコーチみたいな人ばっかりでびびって1回でやめた)続けてたら、今頃何か違ってたかなあ?
少なくとも囲碁好きなととろさんと囲碁は打ててたかも知れないな。

豚汁の不思議

ってほどのことではないんですが、前から不思議に思っていたことがあるものでいまさらながら取り上げてみようと思います。

今日は朝からととろさんの検査結果(先週受けてた)を一緒に聞きに行ったりしてて忙しく、おまけに終わってから買い物行ったら土曜日でこのお店恒例の土曜日だけ使える10%引きシールのラストデ―だった上に特売の日ですんごい人、時間もかかった。
いつもより実家行く時間が遅くなって全体的に遅くなり、バタバタバタバタと一日中が過ぎてしまいました。

土曜日は何食分か作らないといけないので大変なんですよ。
まな板の順番やらガスの順番、それから炊飯器と食洗機ががっちゃんこしないようにとか、まあややこしいの。
おまけに配達も入ったりしたらなんのこっちゃ、な日になります。

そんで、ご飯のうちの一つが今日は豚汁だったです。
冬はいいですね、汁物作ってたら何回か食べられるから結構気が楽になる。

豚汁と言うとみそ味です。
大抵そうだと思うんですが、まあみそです。
材料くつくつ煮込んで柔らかくなったらまたおみそ足してくつくつ炊くんですが、この段階でいつも不思議に思うのです。

なぜかと言いますと、おみそ汁作る時って、

「煮立てない」

って言いますよね?

なんで豚汁は煮込んでええんだ?
というか、本当は豚汁もおみそ入れたらさっとで終わった方がいいのか?
でも煮込んだ方がおいしいと思うのよね。
そういや味噌煮込みうどんも煮込むな。
これも本当は煮込まないの?

いっつも考えてしまいます。

ネットでちょっと調べてみたら煮込まないほうがおいしいって意見もあるのですが、元々がいなかの大鍋とかでどっさり作ってみんなで食べるイメージの豚汁、やっぱり煮込みたいんですよね、私は。
つーことで、うちもたっぷり、とまでの量は2軒で作ると困るので、両方でそこそこ作って煮込んでおきました。

ただ、同じ煮込むで1つだけ・・・

仕上げに入れるおネギ、私も実家も仕上げに入れてしゃきっと仕上げるのが好きなのですが、ととろさんはおネギも煮込んでほしい派なのです。
なので実家用は切ったおネギを密閉容器に入れておいて、食べる時に温めながら入れてさっと煮ます。
ととろさんのは煮込むのがいいので最初から他の具材と一緒に持って帰るようにビニール袋に入れておき、帰ってそのままお鍋にどぼんと入れて煮込んで作ります。
まあ持って帰るのが楽なのでととろ用は煮込むでいいと思ってる(笑)

チャルメラちゃんぽん

関西の播磨中心に、

「イトメンのチャンポンめん」

という袋麺があります。

私は長らく知らなかったんですが、あることで数年前に知りました。

「チャルメラちゃんぽん」

そのラーメンが気に入って買うようになりました。

その元はと言いますと、私が大学時代に友人に教えてもらって行くようになった、ある道沿いの小さいラーメン屋さんの「ちゃんぽん麺」がおいしくて、たまたま買った「チャルメラちゃんぽん」に野菜や豚肉、海鮮、かまぼこやじゃこ天を入れたら雰囲気が似たからです。
もちろん、そこのお店のちゃんぽん麺と同じというわけではないですが、そうたびたび行くこともないし、家でさっと食べるなら似たもので十分満足できるのでちょこちょこと買っておりました。

そしてある日、出先で「チャルメラちゃんぽん」だと思って買って帰ったら、

「あれ、イトメン?あれ、違うの?」

食べてみたら全く違う・・・
イトメンのは麺が細くてあっさりしてる。
これを好む人も多いんでしょうが、うちが求めてる食感とはちと違う。
それ以来、ラーメン売り場を見てみたら、圧倒的にチャルメラよりイトメンが多いのです、というか、うちのご近所じゃほとんどイトメンしか置いてない。

ってことで、売ってるのを見かけたらまとめ買いしておるのです。
水曜日にたまたま行ったスーパーで期間限定で売ってるのを見つけ、またまとめて買っておきました。

早速今日久しぶりに食べてみた。
上にも書いたように野菜たっぷりで作るのがいいんですよね。

今日は冷蔵庫に入ってた野菜で作りますよ。
キャベツ、タマネギ、ニンジンに豚肉と冷凍してあった「じゃこ天」です。
本当に久しぶりだったので野菜たっぷり入れたら大盛りになり過ぎた(笑)

実家にはあまり大きいラーメン鉢がありません。
うどんとかを食べるお鉢で食べたら入り切らなかった(笑)

帰ってととろさんに作ってあげたら、うちのラーメン鉢は大きいから入ったんですが、

「汁が行方不明Σ( ̄▽ ̄;) 」

と言われるぐらい野菜いっぱい。

だって、実家で具材切って三分の一持って帰ってるからね、しゃあない(笑)

でもおいしかったなあ。
あのラーメン屋さん、おいさんとおばさんが2人でやってるあのお店にも行きたいけど、今はなあ、なかなか行けない。
時々横を通って赤いのれんが出てたらほっとするけど、また前みたいに行けるようになるまでがんばっていてほしいです。

いい風呂の日とハンジさん

11月は数字の11があり、それが語呂合わせで「いい」と読めることからいい記念日がいっぱいあります。
本日はそういうわけで「いい風呂の日」だそうです。
だろうと思った(笑)

「進撃の巨人」で私が一番好きなキャラがハンジさん、フルネーム「ハンジ・ゾエ」なんですが、このハンジさんがお風呂に入らないという設定なのです。
初めて聞いた時はびっくりしたわ。
だって、性別はっきりさせてないとは言え、多分女性じゃないかなって思える人がお風呂に入らないって、時に臭うってひどくない?(笑)

でもハンジさんはお風呂が嫌いなわけじゃないんですよ、とにかく忙しい人なので時間がなくて入れないって設定らしい。
何しろ壁外調査の他に分隊長の役目、それから巨人研究にとフル回転で生活してるのでどうしてもお風呂に入るのをやめてしまうことが多いらしい。

分からんではないですよね、どうしても必要なことからやっていくと後回しになることが決まってきます。
忙しい時、座ったまま仕事とかしながらパンかじるとかしたら食事はクリアできる、トイレも行くしかない、その次は睡眠も座ったままうとうともできる、でもお風呂は仕事しながらとか無理だもんね。
私もしんどいと家事やる順番が決まってきます。
まず食べることやって、次は洗濯、最後は掃除や片付けだけど、今やらなくても死なないと思うとどんどん後回しになります。
そういうもんですよね。

それで面白いのがですね、ハンジさんと並んで一番好きなキャラがリヴァイ兵長なんですが、極端にあっちとこっちの設定がされている。
めっちゃ潔癖症で掃除マニアで汚いの許せないって感じ。
なのでこれも作者からの設定らしいのですが、辛抱たまらなくなったらハンジさんのこと気絶させてお風呂にぶちこむらしい(笑)

この2人他にも色々と逆の設定がされてる。
頭脳派のハンジさんと肉体派の兵長、女性だとしたら長身で細身のハンジさんと男性にしては小さくて見た目より筋肉質で重い兵長、他人との垣根が低くて誰にでも近寄っていくハンジさんとよく知るとそうでもないが一見すると近寄りがたい兵長、ってな感じです。

これだけ意図的に反対のキャラ作るって、大変だけど楽しかっただろうなあ。

あ、そうそう、兵長も一番好きなんですよ、甲乙つけがたいぐらい。
だからどっちが先でもいいんですが、私の中では同列でもハンジさんの方が先です。
なんでかと言うと、兵長は誰もが一番にして不思議じゃないかっこいいからです。
かっこいいけど知っていくとかわいい、それに対してハンジさんはぱっと見てかっこいいと好きになるタイプじゃなく、最初は変とか不思議とかから気づけばはまってしまうキャラだから、ややこしいだけ上位なのです。
兵長が負けても悔しくないキャラってことで(笑)

「いい風呂の日」と聞いてしみじみとそんな事考えてしまってました。

私もお風呂大好きで、夏でも湯船に浸かりたい派なんですが、ととろさんは年中シャワーでもいい派。
でも昨日は夕方うたた寝してしまってからなんかだるくて、テレビも見たいし、2人がお風呂終わってから洗濯するのは遅くなるしめんどくさくなってお風呂をさぼりました。
本当はお風呂入ってお風呂洗ってから出ようと思ってたんですけどね。

そういうわけで、さっき、お風呂場に干してあった洗濯物を室内に入れた後、お風呂をいつもよりしっかりゴシゴシ・・・洗おうと思ったんですが、いつものようにさっと洗うだけで終わらせたけど、夜は追い焚きではなく新しいお湯はって「いい風呂の日」に敬意を払おうと思ってます。