投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

無精者のTM三昧の午後

今日は父親の病院の日でした。

お昼ご飯を父親かととろさんのどっちかと食べるのは非常にきびしい。
なぜかと言いますと、大体12時半頃に父親は家を出るのですが、それに間に合うようにどちらかと食べようと思ったら、時間が非常に中途半端なのです。
その前に買い物にも行きたいし、めっちゃ忙しくなる。

なので、買い物して、父親を送り出してから一人で何か食べる、というのがとっても都合がいい。

というわけで、今日もいつものパン屋さんでいつもハードトーストを買ったついでに、写真のような「明太子フランス」と「カツサンド」を買いました。
コーヒーは無料券があったのでそれで(笑)

ファイル 2336-1.jpg

洗い物しなくていいように、パンの紙の上で食べて、コーヒーも飲んだらそのまま捨てるだけなので非常に効率が良い(笑)

以前、父親が入院してた時に、私が朝のパンを食べる時、お皿を洗うのを無精してティッシュでトースト食べてたら最初は母親に怒られたんですが、翌日には影響されて自分もティッシュで食べてたの思い出すなあ。
「やっぱり家に男がおらんとあかんな」てな話になったんですが、今も同じですよ、うん( ̄▽ ̄)

で、手抜きのお昼ご飯をおいしくいただいた後、昨日録画したTMを見ながら晩ご飯作り(⌒▽⌒)
画面はきれいだし大きいし、音も結構いいのでうれしいうれしい♪

ファイル 2336-2.jpg

父親が病院から戻った後も、今日はさっさと晩ご飯作り終えられたのでテレビの前でかじりつき、TM三昧の午後を過ごしました。
うう、幸せや・・・ (ノ_・、)

とーちゃんにはじゃんじゃかTMかけられまくって、歌われまくって迷惑な午後だったかも知れませんが、これからいつでも、時間できたらこれができると思うとわしゃ幸せじゃ(笑)

期間限定のお楽しみ!

父親が少し前にテレビを買いまして、

「14日間、無料で有料チャンネルを見ることができます」

と、電気屋さんのお兄ちゃんに言われました。

今回買ったテレビ、録画機能がついてるもんで、お試しで見られる有料チャンネルをいくつか録画してみてます。
たまたまやってたWOWOWの天神祭だっけかなあ、の落語とか、映画とか、宝塚とか。

そして今日、

「おおっ!TMやる!Σ( ̄▽ ̄;) 」

録画スイッチオン!

父親のご飯食べさせて後片付けさせて、録画チェックしながらTMのライブ見た見た見た!

ファイル 2335-1.jpg

「お父さんありがとう、テレビ買ってもらって( ̄人 ̄)」

全部見てたら帰りが遅くなるけど、録画してるもんね~できてたもんね~実家行って時間ある時に見るもんね~ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

多分、隅っこに、

「申し込みしてくれたらこの文字消えるよ?」

ってのが入ってるが、いいもんね~見られるだけいいもんね~

ただ、持って帰っては見られないと思うので、実家に行って時間ができた時に見ないといけない。
実際は、行った時に座ってじっくりテレビ見てる時間なんてほとんどないんだけど、少しずつ、お楽しみにしよと思います(⌒▽⌒)

後10日ほどのあいだに、もう1つぐらいこういうごほうびないかしら♪

「じゃこカツくん」と「たちうお巻」

今日、実家に行ったら、先日結婚式でうちに泊まったいとこ(夫婦で来たのではない方ね)から荷物が来てました。

「ちょっと開けてみて」

と、父親に言われて店の冷凍庫に入れてあった箱を見たら、

「じゃこカツ・たちうお巻」

と、書いてあった。

「なんでこれを送ってきたのか」

と、不審がる父親、ですが私には心当たりがありました。

いとこ達が来た時に八幡浜(父親の故郷ね)の話をしていて、

「今、じゃこカツってのがありますよね、テレビとかで見ます」

と、話をしてたんです、それで送ってくれたんじゃないのかなあ?

父親へのお中元で、いつも色々送ってくれるのでたまたまかも知れないけど、それでも食べたことがない物を送ってもらえたのでめっちゃうれしい(⌒▽⌒)

ファイル 2334-1.jpg

もう一つの「たちうお巻」も初めて見るものだけど、これも揚げて食べるんだろうか?
さてさて、いつ食べましょうかねえ。

お母さんの焼きなす

月曜日のお昼、実家でご飯を食べる時に焼きなすの残りを食べてしまいました。

夜、帰ってご飯の時、ととろさんが、

「焼きなすなかったっけ?残ってたら食べてしまうよ」

と言うので、食べてしまったと言ったらがっかりしてたようでした。

で、昨日また焼きなすをすることにしました。

今はなすびの季節でもあるし、おいしいもんね、焼きなす。

うちは父親の要望で、へたを切り落としたら包丁で切るのじゃなく、縦に割いてショウガとお醤油をかけていただくので、見た目は写真のような感じ。
お客さんに出す時とかは切りますけどね。

ファイル 2333-1.jpg

さて、この「焼きなす」ですが、結婚する前からだったからしてからだったか忘れましたが、ととろさんが、

「どうして皮むくの?もったいなくない?」

なんてこと言い出した。

焼きなすって、網とかグリルで外の皮を焼いてしまってぱりぱりになった皮をむくじゃないですか。
ととろの郷では皮も食べるとか言うので悩み、ととろの郷に行った時にお母さんに作ってもらって謎が解けました。

ととろの郷では、「なすの焼きびたし」と言っていいのかな、切って皮目に切れ目を入れてフライパンで焼いたものをだし汁に漬けてたんです。
これがおいしいもので、我が家でも定番となりました。

ととろさんが「焼きなす」と言う時はどっちか分からないので、私は「お母さんの焼きなす」と呼んでるのですが、失礼なことにととろさんは、

「偽物の焼きなす」

と、呼ぼうと言うので反対しました。

「ととろの郷オリジナルみたいなのはお母さんのなんとかって呼ぶから」

そう言うと、

「じゃあお母さんの麦茶やお母さんのすき焼きもある」

と言ったので、ちょっと笑った(笑)

と、言うのはですね、ととろの郷ではととろさんが子供の頃、麦茶にお砂糖が入って甘かったのだそうです。

物心つき、外、例えばお友達のところなんかで飲んで、甘くなくてびっくりしたのだとか。

「なんで麦茶にお砂糖入っとったん?」

と聞いても、ととろさんは、

「さあ~?」

と言うばかり。

それでととろの郷に行った時にお母さんに直接聞いたら、

「子供は甘いのが好きかと思って」

って、おいおい(笑)

3人の子供の誰一人としてお母さんに聞いたことがなかったらしく、私が聞いて初めて、

「謎が解けた!」

と言って笑い話となりました(笑)

そしてもう一つ、

「お母さんのすき焼き」

は、私も説明聞いただけでまだ食べたことがないので想像がつきません。

でも、ととろさんが言うには、

「なんでテレビとかで見るすき焼きとは違うんだろう?」

と、思ってそのままにしてたとか。

いや、だから気になるなら聞けよ、無精なやっちゃな(-。-) ぼそっ

ととろの郷に行ったら食べさせてもらおうとは思ってるんですが、なんかなかなか帰れなくて、今だに謎は謎のままとなっております(笑)

カナブンの恩知らず

今朝、家を出ようとしたら、マンションの廊下の端、深さ1センチ弱?幅数センチの溝の部分でカナブンが上向いてブンブン言ってました。

時々あるんですよね、ひっくり返って動けなくなったカナブンが溝でブイブイ回ってるの。
なんだろう、はまったはずみでひっくり返るんだろうか?

まあ、なんにしてもそのまま弱って死なれても嫌なので、足でひっかけてひっくり返そうとしました。

が、どんくさいのかタイミングが悪いのか、いくらひっかけてもくるんと一回転してまた裏になってブイブイ言い続ける。

何回もやってたら、そのうちはずみで足と溝に挟んでしまったら、動かなくなったΣ( ̄▽ ̄;)

「しまった弱ってたのがショックで死んでしまったんだろうか・・・」

心配しながらも動かなくなったカナブンを一応表返そうとさらに続け、ある瞬間にくるんと表向いた瞬間、

「パリパリパリパリパリ!」

と、私のすぐ横を超スピード出して飛び去って、ぶつかるかとまられるんじゃないかと鳥肌立ったーΣ( ̄▽ ̄;)

こ、怖かった・・・

あっちからしたら自分より何十倍何百倍も大きい生き物が足でこんこんするんですから、そりゃ怖かったと思うんですよ。
こっちが善意でひっくり返そうとしてるとも理解できないだろうし。

でもね、あんなにすんごいスピードで飛べるぐらいなら、なんとか自分で起きてほしいもんだと思いました。
怖かったのよ、めっちゃ(^-^;)

鶴の恩返しって昔話がありますが、カナブンの恩知らず!と思った出来事でありました。

写真は話と全く関係ないんですが、昨日作ろうと思って後回しになったメニュー、「酢鶏」です。

ファイル 2332-1.jpg

いつもはムネ肉で作るんですが、今日はモモ肉しかなかったのでモモ肉でやったものの、これはムネ肉の方が合ってると思います。

ついでに、片栗粉がなかったので小麦粉でやったらあんが濁ってます。
それでも作れたしおいしかったので結果オーライ( ̄▽ ̄)b

テレビが来ました

昨日、法事が終わってこれで一段落、やれやれですが、今日はお片付けの日のはず、でした。

今朝から家で2回、実家で1回洗濯機回して、後はちょっとゆっくりご飯作ってと思ってたら、

「お昼から○○さん(電気屋さん)がテレビ持ってくるって」

って、やっぱりか(笑)

今日か明日ぐらいじゃないかなと思ってたんですよ。

でも、おじさん達が来る前から、いつ来てもいいように準備してたもんね~だ<(`^´)>えっへん

お昼ご飯を食べ、3時前ぐらいに電気屋さんの兄弟がやってきた。

電気屋さん、うちがお付き合い始めた頃はおじさんがやってて息子2人はまだ子供だったんですが、気がつけばお兄ちゃんが後を継ぎ、最近になって弟もお手伝いするようになってました。

弟の方は、まだ2、3歳だったかなあ、なんでかえらいなついてくれて、

「今日も○○さん(うちのことね)のお姉ちゃんとこ行くー」

と、しょっちゅう遊びに来てたのに、もう結婚して子供もいるって、時間が経つのは早いもんですなあ( ̄▽ ̄)

さて、話は戻りまして、テレビ之設置です。

新しいテレビは1階の父が寝る部屋に置き、それまでそこにあったテレビは2階の私の部屋に置き、私の部屋のアナログテレビを客間に移動させてゲーム用にし、客間にある古いテレビを引き取ってもらう、そういう計画です。

電気屋兄弟の活躍で、玉突き状態にくるくるっとテレビの移動もしてもらえました。

作業が終わった後、ちょっとお茶して帰って行ったのは4時過ぎぐらい。

今夜は作る物決めてたんですが、もう遅くなったので父親にはさっと素麺作って、うちはお馴染み「セミ餃子」で終わらせました(笑)

さてさて、テレビ設置も終わったので、これで本当に予定終わり、かな?
後は、少しずつ片付けていきます。
はあ、やれやれ。

法事DE停滞

今日は茨木のおじさんとおばさんの法事があって行って来ました。

高松のおじさんの車に父親とととろさんと私も乗せてもらって5人で出発。
法事は11時からでしたが、お寺さんが早目に来るかも知れないので早めに来てくださいとのことだったので、時間の余裕を見て9時に家を出ました。

道も混んでなくてこれだったら10時過ぎぐらいに着けそうだなと言ってたら、尼崎を過ぎたあたりでいきなり車がぴたりと止まり、そこから渋滞どころかまさに停滞、ストップしたまま動かないΣ( ̄▽ ̄;)

どうなってるのかとネットで調べてみたら、どうやら少し先のあたりで事故があり、そのために停滞してしまってるらしい。

車が止まったのが10時5分前ぐらい、そこから止まったままじっと・・・

「このままでは法事に間に合わない」

とは思ったんですが、なんと言いますか、自分一人だったらすごく慌てたと思うんですが、参加予定の人間の半分近くが1台の車で一緒に止まってるので、実はそんなに慌てなかった(笑)

茨木のいとこに電話して状況を説明し、じっと待つこと30分、ようやくのろのろと車が動き出し、事故(あまり大した事故ではなかったみたい)現場の横を通りぬけ、高速を抜けていとこ宅に到着したのはもう11時過ぎてました。

う~む、あんなのは初めてだったなあ。
連休やお盆なんかで「渋滞○○キロ」って出てるのは見たことあるけど、事故だとああなるものなの?
本当にぴたり、駐車ですか?と聞きたくなるほど一寸も動かない、あんなになるもんなんだなあ。

おかげさまで、お寺さんがちょっと待ってくれたので無事に法事に参加でき、その後も親族で、新しく仲間入りしたいとこの息子のお嫁さんとも挨拶して、楽しいひとときを過ごして帰ってきました。

法事って、亡くなった人がいるのが前提だからすごくさびしいんですが、おかげで親戚がこうして交流できるんだから、いい機会をもらっていると思います。

高松のおじさんも無事「帰った」と連絡してきてほっと一安心。
5月からずっと続いてた行事もこれで一段落、かな?

みなさんお疲れ様でしたm(_ _)m

一切れか二切れだけ

明日、茨木のおじさんおばさんの法事があり、その前乗りで高松のおじさん夫婦が今日、実家に来ることになっています。

先日、愛媛のいとこご一行が結婚式の前乗りでやはり我が家に泊まりましたが、あちらは初めて、おじさんはもう何回も来ててうちがきちゃないのも知ってるから楽だ(笑)

それでも、昨日までに掃除したり色々準備したりして、今日は最後の仕上げにトイレ掃除でもすりゃいいかなぐらいまでにしてあります。

さて、おじさんに、

「土曜日、何が食べたい?」

と、電話で聞いたところ、

「なんでもええわ」

と、言ってたんですが、

「なんでもええって言うとったらほんまになんでもええにして、なんか変なもん出てくるよ、ちゃんと言うて」

と言ったところ、

「じゃあ刺し身で、そやけど飲むから一切れか二切れしか食べへんから」

とか言うので、

「そんなこと言わんと五切れぐらい食べよ」

と言ったら、笑いながら、

「自分はそれぐらいでええけど、ととろがたくさん食べるやろから用意したって」

とか言うもんで、

「そんなん食べさせんでもええがな( ̄▽ ̄)」

と、鬼のようなことを言っておきました(笑)

そして今回も例の魚屋さんにお願いすることになったんですが、前回とちがってその日に突然、

「刺し身の皿盛り!」

とか言われなかったもので、もう昨日のうちにお皿も持って行き、後は時間に受け取るだけ~なので余裕です♪

・・・・・・・・・・・・

とか、余裕こいてたらだめですね、いっつもそれで裏切られてえらいことなるし(-。-) ぼそっ

後やることは・・・多分、もうそんなにないと思いたい。

一つだけ、とーちゃんが買ったテレビが今日までには来るかなと思って準備してたんですが、それはもう今日だとしても断るってことになるので、今から来られたら困る、それぐらいかな?(笑)

スーパー・モンキー・トム

今は元の建物の名前以外に命名権を買った企業とかがその建物の名前をつけることが多いですよね。

たとえば、わがヴィッセルのホームグラウンドの「神戸ウイングスタジアム」も今は「ノエビアスタジアム神戸」と呼ばれるようになっています。

「ウイングマンの立場がないじゃない!」

と、ととろさんがウイングスタジアムのキャラクターを気にしてますが、その一方で、

「ウイングマンと言えばやっぱり桂正和が浮かぶなあ」

と、言ってますので放置の方向で( ̄▽ ̄)

で、話は戻りますが、元々は「京セラドーム大阪」と呼ばれている「大阪ドーム」の、

「杮落とし公演がglobeで行ったよ」

と、私が言ったところ、

「globeってあれよね、テツテツ(小室哲哉のことをととろさんはこう呼ぶ)の奥さんのケイコのいたところ」

という、合ってるんだけど聞いたら一瞬「ん?」と考えて「あ、そうそう」と返事してしまうようなぼけた返事が返ってきました。

で、その後、

「もう一人誰やったっけ?サム?違うな、顔はなんとなく浮かぶんやけど、名前何やったかな、う~ん・・・」

とか言うので、

「ヒントあげよか?フランスの人」
「名前フランスっぽい?」
「いいや?( ̄▽ ̄)」
「ヒントならんやんかΣ( ̄▽ ̄;) 」

てなやりとりの後、

「自分で思い出す、う~ん、う~ん・・・」

と悩んでるので、生暖かく見守っていたところ、

「サムみたいな短い名前とちゃう、ちょっと長い名前よね?ミスター・モンキーみたいな」

って、ミスター・モンキー?

なんか、微妙にニュアンスは伝わらないではない(笑)

「で、結局名前分かった?」

と言ったら、

「知ってるよ、知ってる・・・スーパー・モンキー・トム!」

って、そいつ誰やねん!(笑)

「確かブラザーなんとかって名前やろ?」

うん、確実に遠ざかってるから。

「確か、スーパーがついたと思うねん・・・最後INGがついてたと思うねん、合ってるやろ?」

って、はずれてますから(笑)

さあ、ととろさんが「マーク・パンサー」の名前を調べずに思い出す日は来るのでしょうか?
神のみぞ知る!

梅ジュースじゃなくてビール!

昨日、梅シロップに火入れをしてジュースを飲めるようになりました。

「炭酸水で割ったら梅サワーになるんじゃないかな」

そう思って炭酸水を買ってみた(⌒▽⌒)

3時、実家で父親と一緒に梅シロップを炭酸水で割って乾杯♪

「・・・あんまりおいしないな・・・」

と、父親に言われるまでもなく、なんか、おいしくない。

おかしい、昨日氷水で割った時はおいしかったのに。
なんで?

そう思って炭酸水だけ飲んでみて、

「酸っぱい!」

そう、なんか酸っぱいんですよね、そういや炭酸水って。
材料を見て、水と二酸化炭素だけだから無味だとばっかり思ってた。

そういや、ずっと前に何かでドライアイスをもらった時、水でぶくぶくした後の水を飲んでみたら酸っぱかったわ・・・

「ためしに水で割ったのも飲んでみて、おいしいから!」

そう言って父親に飲ませたら、

「こっちの方がまだおいしいな」

とは言ってもらったものの、あまりお好きではないようじゃ(笑)

夜、ととろさんにも炭酸水で割って飲んでもらったら、

「梅サワーの味や」

と言いつつも、やっぱりあまりお好きじゃないっぽい。

と言うのはですね、

「ビール、これはビール梅ジュースじゃなくてビール、ちゃんとした梅ジュース飲ませてほしい!」

と、抗議?されてしまったから(笑)

う~む、真夏になったらしゅぱー!と梅サワーでさっぱりと思ってたのに、意外な結末となりました。
やっぱシンプルに氷水で割るかなあ。