投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

いただきもので昼ご飯、晩ご飯

今日はいきなり寒かったです。
雨の降る中、駐車場から車が出てくるのを待つ間、上着を着てなかったのを後悔したぐらい。

と、そういうお天気でしたが、うちは部屋干しなので朝から洗濯3回ぐらい回した。
来週実家に来客があるので、シーツとか洗って干しておかないといけません。
実家は洗濯をたくさんするようにはなってないんですよ、今。
なので持って帰ってうちで干した方が楽なのです。

お昼はどうしようかなと思ったんですが、ふと思い出した。

「あ、冷凍庫におこしもちが残ってる」

以前、めずらしい名古屋のお雛様のお菓子をいただいたのです。
それがまだ残ってた。

レンジで解凍してsirocaで焼き、砂糖醤油をつけていただきました。

見た目よりお腹にずっしりくる(笑)
1人2個も食べたらお腹いっぱい、ごちそうさまでした( ̄人 ̄)

ファイル 2307-1.jpg

そして夕食は、大きな新タマネギをいただいたので、それをおいしく食べようと考えた。

「よし、牛肉と大根おろしで食べよう」

我が家の定番、タマネギをバターで炒め、お皿に盛ったら同じフライパンで今度は牛肉を炒め、タマネギの上に乗っけたらさらに大根おろし、小口切りにしたネギを乗っけてポン酢(今回はかぼすの絞り汁とお醤油)をたっぷりかけていただきます。

ファイル 2307-2.jpg

普通のタマネギでも作りますが、新タマネギだと甘みとお汁たっぷりで一層おいしいのです。
と言うか、元々新タマネギで作る料理としてテレビで見て、それから我が家の定番になったメニューです。

お昼も夜もいただきものでごちそういただけました。
私は果報者だ( ̄人 ̄)

はずれなかったのよ・・・

実家の2階の妹の部屋の網戸がべろんべろんに破れてました。

少し前に他の部屋のも一緒にホームセンターのおじさんに調べてもらって、破れてるのを修理したのに、その後で力尽きたようです( ̄人 ̄)

いつもならホームセンターさんにお願いしてたんですが、今年の4月でお店を本格的に閉めてしまったもので、どうしようかとなりました。

ご近所にあるガラス屋さんが修理してくれるらしいのでお願いしようと思ったら、先日タイムリーにも郵便局のATMにチラシが。

どうやら取りに来てもらうのじゃなく、自分ではずして持って行ったらかなりお安くなるらしい。
しかも今月はセールらしい。

早速、じゃなくてぐずぐずしてようやく今朝電話をしたら、持って行ったらすぐにでも張替えしてもらえるそうな。

「じゃあ2枚持って行きますのでよろしく」

と連絡し、実家へ行ってはずしにかかりました。

妹の部屋のはべろんべろんなんですが、私の部屋のもゴムが朽ちたようで端っこがはずれてきてるので一緒に修理予定です。

私の部屋のは例の震災以前からあまり立て付け良くなくて、震災でさらに良くなくなってがったがた。
なんちゅうか、窓自体がひずんでるんでしょうね、色々調整してもらったけど、今以上によくなることはないもんで、がったがたのままなんとか無理やりはめこんで使っておるのです。

なので、さっとはずれました。
つーか、はずれなくていい時でもさっとはずれる(-。-) ぼそっ

さて、妹の部屋のはと言うと、こちらはひずみもないのかしっかりはまってる。
なのではずれない(笑)

「上のねじをはずせばいけそう」

と、ドライバーを持ってきたんですが、何しろもう何年も動かしてないのでねじが、ねじがはずれねー( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)

一生懸命やってたんですが、これ以上やるとねじの穴がつぶれてしまう・・・

「仕方ない、もう取りに来てもらうよ、はずしてるつける自信ないし」

と、とーちゃんに宣言して電話したら、すぐに取りに来てくれました。

んで、さすがプロですな、さっとねじが回ってさっとはずれた( ̄▽ ̄)

明日にでもできるらしいけど、持ってきてもらうのに私がいる時間がいいので(とーちゃんは足が悪いので二階に簡単に上がれないもんで)明後日にしてもらいました。

近々いとこの娘の結婚式でうちにもお客さんが来るのです。
やれやれ、その準備が一つずつ済んでほっとしてます。

大盛りだったのね・・・

先日、スーパー○アイでまた冷やし中華の特売がありました。

前回とは違うメーカーのですが、日持ちするのでまたいくつか買っておく。
「冷麺大好き!」なクマがおるし、作って冷蔵庫に入れておいたらとーちゃんも一人で食べられるしね。

いつもは水曜日はできるだけお休みするようにしてるんですが、今日は少し出る用事もあるし、何より昨日も忙しくてとーちゃんの今日のご飯まで作っておくゆとりはなかった。
なので、今日のお昼にお昼の分と夜の分、2回分の冷麺届けるからねと言っておいたのです。

そもそも、お休みだと思ってちょっと寝坊してしまってスタートが遅れたのも原因の一つなのは分かっておるのですが、家もやることがあったので、ちょっとばたばたしておりました。

ばたばたと用事しながら冷麺の準備をして、

「よし、焼いた薄焼き卵とレンジでチンした鶏が冷めたら刻むとして、まずは麺を茹でよう」

そう思ってお湯を沸かしてたら、とーちゃんから電話が入ったり、ただでさえばたばたしてるのにさらに焦ってしまった。
お鍋のところに戻ったらもうお湯が沸いてたので麺を一括投入、えい!

3人分のお昼と夜の2回、つまり6人分と、少し多めに食べたいと曰うクマがいるので8人分の麺を茹でる( ̄▽ ̄)
まあ、一度作っておけばいいので楽よね。

で、麺を入れて混ぜてたら、

「なんか、すごいどろどろになってきた・・・なんか麺すごい多い・・・しかも焦げてきた!Σ( ̄▽ ̄;) 」

どうしようかと思ったんですが、とにかくこのままだと団子になってしまう。
とっさに手頃なお鍋を取り出して半茹での麺を半分救出!

残りのどろっとしてきたお湯の中の麺にお湯を沸かしてぶちこみ!
それでなんとか茹でられてきた・・・

最初に救出した半分もなんとかせねば、と、またもう一つ大きめのお鍋を取り出してお湯を沸かし、そこにぶちこんでなんとか茹でられた。

一応、食べられるようにはなったんですが、ところどころちょい焦げた茶色っぽい麺が混じってるし、ちぎれて短くなったところもある (ノ_・、)

いつもは一口大にまとめた麺をお皿に盛っていくんですが、今日はそんなことしとる余裕はない。
ただひたすら、6つのお皿にややぶさいくになった麺を分けて盛っていく。

と、

「なんか麺多い、焦げた分だけ少ないかもと思ってたのになんでだ?」

と、思うぐらいにお皿に麺が大盛りになるんです。

茹で時間が長かったから伸びたにしても、こんなには増えないだろう・・・

「ああっ、そういや元が大盛りやった!Σ( ̄▽ ̄;) 」

袋を確かめてみたら、普通は1人前120gの麺が大盛りで40g増量の160gになってる・・・

ファイル 2305-1.jpg

「元から大盛りやったんかい!」

そりゃお鍋からあふれるぐらいになるわな。
そりゃお湯も濁るはな。
そりゃ団子になるわな。

納得はしたが、うっかりしてた自分のうかつさに~( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)

何しろ麺の量、8人分960gのところが大盛りだと1280gってあんた、10人分以上ありまんがな・・・

大盛りに喜んだクマさんはおりますが、おかげでお鍋4つ出動のお湯はこぼしーの、お湯流したら流しは詰まり―のでえらい目に会いましたがな・・・orz

ファイル 2305-2.jpg

今日はことごとくそんな感じ、一度実家に行って帰って忘れ物思い出してまた戻り―の何をやっても全部二度手間ばっかり、めちゃ疲れた・・・なんて日だ!

結婚記念日

おかげさまで今年で8回目となりました。

長かったようなあっという間だったような・・・
しかし、8年前とは色々と違いますな、よくも悪くも(笑)

一昨年、痛みにのたうちながらベッドの上で、

「本当なら本能寺行くはずだったのにー!」

と、思ってました。

そして昨年、

「体調のこともあるし本能寺はまた来年」

と、二度目の入院から帰ってまだまだ監視されてる状態だった。

そして今年は、ととろさんのスケジュールが合わなかったのと、今年の5月6月はちょいと色々あって忙しいので、

「また来年かなあ」

と言うことに(笑)

まあね、もう何百年もやってきてるから、信長の法事。
今更1年や2年ずれたからとて特別なこともなかろう、うん。

何しろ忙しいのでね、とりあえずこの間行ったケーキ屋さんでロールケーキ買ってきてそれを食べました。
写真撮ったんだけど、箱がかわいかったのでそれだけ撮って本体撮るの忘れてた(笑)

ファイル 2304-1.jpg

そして何をやってたかと言いますと、今日も梅とらっきょ漬けてた( ̄▽ ̄)

写真がそれです。
前の左が土曜日に漬けた梅シロップ、右が昨日漬けたらっきょ。
後ろの左が今日漬けた梅シロップ、右はらっきょ。
実家には大きい梅の梅干しのビンもあります。

ファイル 2304-2.jpg

土曜日に梅仕事して、

「もっと漬けたいな~」

と思ってたら今日は梅とらっきょが特売(-_☆)

実は、昨日もこっそりらっきょだけ漬けてました。

後は小梅かな。
それと、もうちょっと梅酒と梅シロップも漬けるかも。
らっきょはさすがにもういいだろう、うん。

そんでもっておまけに使ったお塩を。

ファイル 2304-3.jpg

「元禄赤穂塩」

ちゃんと赤穂の海水使ってあるんだよ~

免許の更新と久しぶりの「ヤキタテイ」

5年ぶりの免許の更新に行ってきました。

今回はゴールドなので早くて楽ちんでした。
やっぱり無事故無違反でいかないとね♪、って、事故やってるがな(笑)
でも点数に関係あるような事故でないからゴールドなんであろう。

9時過ぎぐらいに更新センターに着いたらもう駐車場がいっぱい。
なんか札みたいのをくれて、試験場の向かいにある臨時の駐車場に入れるように誘導されました。

車を少し走らせてそこにつくと、警備員さんが案内してくれたんですが、なんか日本人じゃないみたいで少しなまってた。

「この車の隣にとめて」

と言われて、順番に入って駐車し、日よけをセットしてから車を出ました。

しばらく歩いて行くと、後ろからさっきの警備員さんが、

「おねえさん、おねえさん!ケツバン86のおねえさん!」

と、呼んでる声が聞こえる。

「ん?私?」

と、思ったけど「ケツバン86」の意味が分からないし、私じゃない?

きょろきょろしてたら、

「お姉さん!この車の人?」

と、どうもうちの車の方を指さしてる???

わけが分からないけど、「私?」と自分を指さしたらうなずくので、戻ってみた。

「おねえさん、この車?ケツバン86?」

と、また「ケツバン86」と言われるが、よく見たらどうもうちの車じゃない?

「うちの車、これ」

と、うちのを指さしたら、

「アイヤー、うっかりしてる間に!」

と、隣の車を指差すのでよく見たら、ナンバーが「○○ー86」だった。

なるほど「ケツバン」ってのはナンバーのお尻の方って意味だったのね(笑)

「お隣の車、ご夫婦が乗ってましたよ」

と、一応伝えてはおいたけど、私が日よけセットしてる間にさっと行ってしまったのでもうとっくにいなくなってます。

推測ですが、本来の駐車場で番号札をもらってその順番に入れてたのに、なんでかその車はもらわずに勝手に入れてしまったようです。
なので警備員さんが慌ててたんでしょうね。

まあ、私にはどうしようもないので免許の更新に行き、優良者講習受けて免許もらって帰ってきました。

帰ってきたらまだその車がいたので、ひょっとしたら試験場に行くんだったのかな?
今となっては分かりませんが。

そうそう、今日から自転車に対する法律が変わって色々厳しくなるようで、今日の講習もその説明に時間を割いてまして。
まあ、自転車の事故も結構問題になってるし、少しきびしくした方がいいですよね。

それと、

「優良運転者の皆さんにぜひ!」

と、「SDカード」たらいう無事故無違反の人が持ってたらいいですよ、的カードも一生懸命すすめてましたが、なんかよう分からんのでやめときました( ̄▽ ̄)

帰りにひさしぶりに「ヤキタテイ」に」寄ってパンを買って帰り、お昼ご飯に。

ファイル 2303-1.jpg

久しぶりに行ったら紙の箱が有料になり、カツサンドが1枚パンではさむようになってたけど、色々きびしいですから仕方ないかな。
でも写真のパンが108円ってかなりうれしいと思う。

2枚目の写真はととろさんに。

ファイル 2303-2.jpg

「プーさんのハチミツクローネ」

ね、ぴったりでしょ?(笑)

作りおきがあってよかった

今日で5月も終わりか~早いもんですねえ・・・

と言っても、特に今日も特別なことはせず、普通の休日を過ごしました。
先週は出かけたし、今月来月は色々と用事があるから、休みは休まないとね。

洗濯して、ちょっと片付けして、テレビ見て、昨日漬けた梅シロップをゆすって眺めて、ととろさんに、

「そんなにじっと見てても変わらんでしょ」

と言われるけど、いいのよ、見るの好きなの(笑)

今夜は冷凍してあった鶏の唐揚げをレンジで戻してシロカちゃんで焼いて食べました。
コンベクションで焼くとカリッとして揚げたてみたいでとってもおいしいのです♪

千切りキャベツとトマトでシンプルに。
タレは、私は酢がらし醤油です。
ととろさんは「何もつけなくてもおいしい」と、そのまま食べてましたが、お酢でさっぱりからしでピリッと食べたいのです。
お醤油はそんなにたくさんは入れなくてちょっと味がつくぐらい。
下味もついてますしね。

ファイル 2302-1.jpg

いっぱい作ってあった鶏の唐揚げもこれでおしまい。
揚げるのはめんどくさいけど、こういうのがあると楽なので、またそのうちに山ほどの鶏肉を唐揚げにする日を作らねば(笑)

トンカツも作りたいなあ。
ちょっと胃が悪かったしてあまり揚げ物してないけど、食べたくなってきた、うん(笑)

梅仕事

「梅酒はおいしいよね」

と、ととろさんがなんでだったか話の途中で言いました。

「そんじゃ漬けようか?」

ってことで、今年は漬けようと決めました。

梅酒、かな~り昔、まだお酒が飲めた頃に一度だけ漬けたことがあります。

お酒は飲んだかどうだかあまり記憶にないんですが、梅を刻んでケーキに入れたのは覚えてる。
梅酒の方はひょっとしたら誰かにあげた可能性もあるな(笑)

産直スーパーに行ったら1.5キロ入りの梅があったので、1キロを梅酒に、500グラムを梅シロップにすることに。
梅シロップは作ったことないんです。

ファイル 2301-1.jpg

ビンを洗い、梅を分けて氷砂糖と交互に入れる。
そして梅酒の方にはホワイトリカーを入れる。

ファイル 2301-2.jpg

終わり\( ̄▽ ̄)/

いやあ、梅干しやらっきょより楽だ(笑)

さて、来週過ぎたら今度は梅干しとらっきょ漬けるぞ。
でも面白いから梅シロップももっと漬けたいなあ。

アレルギーの薬はとっても眠いです(-_ゞ

昨日、二週間経ったので呼吸器科に行ってきました。

前回行った時は空いてたのに、昨日はめちゃめちゃ混んでて時間がかかりました。

それはそうとして、吸入はそこそこ効いたようで、咳はましになってるのはなってるんですが、いまいち完全に治った気がしない、と先生に報告したところ、

「効果があるようならその薬を続けて欲しいんですが、早く咳を止めたいだろうから飲み薬も出します」

と、2種類の薬を出されました。

朝と晩の2回、2種類を1つずつ飲むんですが、昨日は病院から実家に行ってお昼ご飯の後に飲みました。

そして夕方、父親のご飯を作って食べさせてる間、座って「ちちんぷいぷい」の「昔の人は偉かった」を見てたんですが、最後の最後、「ぷいぷい占い」のあたりでものすごく眠くなってきて、少しうとうと・・・

おかげで帰るのがちょっと遅れたんですが、

「病院で長く待ったり暑い中を車で走ったりして疲れたかな」

ぐらいの気持でした。

んで、帰ってご飯食べてお薬飲んで、後かたづけしたり日記書いたり色々してたら、

「あかん、眠い、めっちゃ眠い、起きてられん・・・」

お布団敷いてととろさんがお風呂に入ってる間に寝てしまった。

ととろさんが出て起こしてくれたんですが、どうやっても起きられず、1時間以上は寝てたかなあ。
目が覚めてもあたまふらふらで、なんとかお風呂には入ったものの、上がって髪の毛乾かして、倒れるように寝て朝までぐっすり。

朝、目が覚めたものの、やっぱりまだなんかふらっとするような気がする。

でも朝だから眠いのかもと思い、朝ご飯を食べて片付けて、薬飲んでらまた眠い眠い・・・
お昼前からたまらず2時間ぐらい寝てしまった。

「薬のせいかなあ・・・」

3時過ぎから実家に行ったんですが、一応頭は起きてるものの、なんとなくふわっとするような。

今日の朝も家にいてやりたいことがあったのに何もできず、このままでは困るので今日はちょっと飲むのやめようと思います。
う~ん、疲れてるだけではなく薬のせいだと思うんだけどなあ。

と、これ書いてる今もなんか眠いです(笑)

ピヨとの遭遇!~期間限定ひよこチップ入り手のりたま

昨夜、いよいよピヨと会いました~ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

フタを開けて最初に思ったのは、

「ん、ピヨいる?」

でした。

だって、中をのぞいても見えない( ̄▽ ̄)

ファイル 2299-1.jpg

ご飯の上にふりかけて、パラっとピヨが1匹転がり出て来た。

「おおっ、こんなに小さいのか!」

と、その小ささにちょっと感激。

だって、ご飯粒1粒と同じぐらいの大きさなんですよ?

ファイル 2299-2.jpg

もっと大きい、ピヨだけ大きいのが入ってるのかと思ってたら、他の具と仲良くするようにちびっこい、なんて、なんてかわいいの!

もう一回振ったら今度は3匹!

ファイル 2299-3.jpg

「はい、おすそ分け」

と、ととろさんにも分けてあげました(笑)

これは、かわい過ぎるから定番にしてほしい。

物干せない・・・

今日はお休みです\( ̄▽ ̄)/

今朝はまた暑くて早く目が覚めたし、元気だったので色々とやりたくなりました。

まずは、先住の方が置いていった物干しを再設置したい。

一昨年、大規模修繕があり、ベランダの物は全部撤去しなければいけなくなりました。
それまでは毎年ゴーヤで緑のカーテンを作ったりしてたんですが、そういうわけでその年はやめることにしました。

今思えば、もう春頃からちょっとしんどかったんですよ。
それで育てないと思い切れたんだとも思います。
その後で腰いわして激痛に苦しみながらそこそこの日程入院することになったしね( ̄人 ̄)

そもそも、その物干しに干してた洗濯を取り入れようとして、洗濯抱えて部屋に入ってきたら足元が見えなくて、それで思いっきり足をぶつけて腰クラッシュ!したわけで、それもあってととろさんから、

「外に洗濯干すの禁止!」

令が出たのでした(笑)

まあ、言われなくても半年ぐらいは怖いのもあってまともに活動できてなかったし、翌年もまた入院することになってこの2年は最低限のことしかできない生活でした。

なのでその間、解体された洗濯干しはずっと洗濯機の横に立てたまま、正直、めっちゃ邪魔でした(笑)

それを再設置して、できる日は外に洗濯干したりお布団干したりしたいな~てなことを思いついた。

それで今朝から設置しようとしたんですが、2年間ほったらかしていたせいか、

「設置できん・・・」

長さいっぱいにしておいて、さらに下の方にあるねじを回してきちっと止まるように固定するわけなんですが、それが動かない。
一応立てられるけど、なんか心もとない、しっかりしてない、危ない!

そもそも、前の人が「あれ、どうしましょう」「必要ないなら使わせてもらおうかな~」「こちらも処分しなくていいので助かります」てな会話の末に置いていった備品の一つ、もうそこそこ古いもんねえ・・・

仕方がないので元からマンションについてる洗濯干しを起こしてそこに物干し竿を通そうと思ったら、

「壊れてる・・・」

こちらもねじって長さを変える様式なんですが、ねじのところすっぽぬけるし!(笑)

この2年、ずっと部屋干し、お風呂場干しでやってきて、その間に経年劣化してしまったのじゃなあ。
物って使ってると痛むけど、使わなくても痛むんですよね。

なので思い切って、日にちをみて、クリーンセンターに持って行こうと思います。
物が捨てられない私にしては画期的(笑)

ファイル 2298-1.jpg

だってね、なんか部屋が片付いてないから健康運も金運もその他の運もよくない気がしてるですよ。
風水ってのが本当にあるかどうかは分かりませんが、あまり運気がよくない頃にはそういうのも気になったりします。

まあ、そういうわけで物干しは今はベランダに寝かせておいてますが、その代わりにエアコンや扇風機をきれいにしました。
特にととろ扇風機は羽がはずれなくて、あまりきれいに掃除できてなくて気に入らなかったんですが、力と知恵を使って解体し、きれいに洗えて気持ちよかった~♪

実はですね、先日お片付けしかけてダウンして、その時に放り出した物がテーブルの上に山積みでえらいことなってるんですが、そっちはまあまたぼちぼちします(笑)
とりあえず、今日はお布団とエアコン、扇風機、それにほったらかしだったオイルヒーターや加湿器をなんとかできたのでよしとします。

あ、布団の上敷きも洗ったし、今日から夏布団出すぞー!