投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

休養日

いかなご戦線のさなかでも日曜日はお休みです。
漁自体がお休みなので炊きたくても炊けないし。

「そうだ、明日は本格的に休むようにうちのも今日からサンドイッチ作っておこう」

そう思って昨日の夕飯が終わった後で作っておきました。
これで切るだけで朝食と昼食完成だ!

ヨーグルト(いちごジャム入り)とショウガ紅茶、それにサンドイッチで完成。
中身はいつものように「玉子」「ツナ」「ハム」の三種類ですが、「ツナ」と「ハム」にはボストンレタス入り。

ファイル 2217-1.jpg

昨日7キロ炊いたもんで、ひょっとしたら今日は倒れてるんじゃないかと思ってましたが思ったよりは元気でした。

さ、明日もがんばろう!
明日は何キロぐらい炊けるかな。

2日目はショウガ4キロ、山椒3キロ

いかなご炊き2日目ですよ。

昨日、「明日は6キロ炊く予定だったけどしんどいしどうしよう」と思い、実際に今朝起きたら「はーこりゃ3キロだわ」と言う感じでした。

しんどいなあ、よっこらせと思いながら起き、今日は半年に1回の火災報知機の検査なので検査の人が来るまでにちょっとだけでも、と本当に少しだけ片付けをしました。
めっちゃ散らかってる上に昨日はとてもそんなことできんかったもんね。

検査の人も来たのでほっとして、いかなごがお店に到着するだろう時間を見計らって昨日も行った魚屋さんに行きました。

行ったのは11時過ぎぐらいで、お店の看板には「11時半頃」と書いてあったんですが、少し早めにちょうど荷物が到着したところでした。

列と言うほどでもないけど1キロずつ量ってるのを待つ人のところに並び、色々考えたんですが、

「4キロ下さい」

と買って、車のところに到着するまでに頭の中で色々なことがぐるぐる回りました。

「来週になったらぐっとお安くなるかも知れない、だから今日は4キロで」
「今日は明日の分のサンドイッチ作ることになってるから、だから無理せず4キロで」
「でもなあ、今日も雨降ったし雨の後は急に大きくなるからなあ」
「今日でちょうどいい大きさだから今日のうちに炊いた方がいいかも」
「でもなあ、そんなことする体力的時間的余裕あるだろうか・・・」

そう考えてる間に車に着き、いかなご4キロ入った袋をトランクに入れて運転席に・・・

「いや、やっぱり今日炊こう、明日は休みだしなんとかする!」

と、取って返してもう3キロ買ってきちゃった( ̄▽ ̄)

その代わり今日はもうご飯とかは手抜き!
写真のようにお弁当買って帰りましたとも。

ファイル 2216-1.jpg

実家に着き、まずは最初の2キロを仕掛けてからご飯だ。
最初にショウガのを炊くから急いでショウガを千切り!

ざらめは昨日のうちに1回ずつ分を小分けしてるから後は醤油、みりん、酒を量って入れるだけだ。

2つのお鍋にいかなごを仕掛けたら父親と一緒にささっとお昼ご飯を食べ、食べ終わった食器を食器洗い機につっこんで回したら次の作業に入ります。

昨日炊いてザルで汁気を切ってある釘煮を一度大きい容器に移します。
今まではそのまま送る容器に入れていってたんですが、そこそこ時間がかかる作業なのです。

昨日はフタ付の青いザル2つに入れておいたんですが、もう1つオレンジ色の大きいザルも引っ張りだしたらそれも洗って乾かしておきます。
青いザルは2キロ、オレンジのザルは3キロ入るのでこれでちょうど7キロ。

そうやって夕方までかかって手が空いた時にサンドイッチ作りながら炊きあげましたよ7キロ、写真のようにザル3つに山盛り♪

ファイル 2216-2.jpg

今日で合計10キロ、20キロは炊かないといけないんですが、2桁超えるとちょっとほっとしました(笑)

そうそう、買ったお弁当はいまいちで、ととろさんが、

「結果的にいかなごご飯食べたって感じ」

と言ってたので笑いましたが、いかなご週間は食生活が貧相になるのは仕方ないのです(笑)

初日はショウガ3キロから

解禁から10日、我が家でもいかなごのシーズンが始まりました。

どこで買おうかなと思ってたんですが、例の新しくできた魚屋さん、ひな祭りの日にお刺身を買った時になかなかよさげと思ったので電話をしてみました。

「10時半頃に入ります、今日はちょっと少ないみたいで値段はまだ分かりません」

とのこと。

予約ができると言うことで2キロ予約してみました。
何しろこの付近で一番お安い○アイはすんごい行列でしたし。

11時過ぎに行ってみたら、おじさんとおばさんがせっせと届いたいかなごを量ってビニールに詰めては売ってるところでした。
数人並んでるけど予約してる人やらしてない人、みんなその場でいくら必要なのか言って受け取ってる。

値段は1キロ1300円。
○アイは1350円(税込み)なので50円ですが安い。

私も列、と言うほどでもないですが並び、2キロ予約してるが3キロでもいいかと聞いたらおじさんが、

「なんぼでもあるで~」

と、3キロ売ってくれました。

今日は初日なので炊くだけではなく色々とやることがあるのです。
炊きあがった釘煮をうつすザルを洗ったり、ざらめを量ったり、1日置いて冷めたのを入れる容器を洗ったりとか。

いかなごを洗ってザルに移して水を切り、その間に炊く準備をしてまず最初の1キロに取り掛かります。

そんな作業を繰り返して本日の3キロ完成~

「これからしばらくはご飯は手抜きになりますからね」

と、父親にもととろさんにも宣言してあるので、お昼は「たまごかけご飯」、夜は「ゲソの天ぷら」と「サラダ」
えっと、「ゲソの天ぷら」は今度は他のお店で買ったんですが、やっぱりタコっぽかった(笑)

ファイル 2215-1.jpg ファイル 2215-2.jpg

「たまごかけご飯」はいただいたお醤油で食べたんですが、と言うかどうしてもやりたかったのでこれにしたわけですが、やっぱり風味が良くておいしかった~

「この調子だったら3キロじゃなく6キロぐらい炊けばよかったかなあ」

と、途中は思ったんですが、炊きあがる頃にはへろへろになってたので、3キロでよかった。

前は10キロぐらい炊いたりもできたのになあ。
明日は6キロ炊く予定だったけど、どうしよ?

あまりゆっくりしてると大きくなり過ぎるので、うちの好みの今ぐらいの大きさで炊くにはちょっとがんばらないとね。

明日の朝起きた具合で3キロにするか6キロにするか決めたいと思います。
明日は山椒の予定♪

生醤油でブリの照り焼き

昨日いただいた生のしぼりたてのお醤油、何で食べてみようかなと考えて「ブリの照り焼き」にしました。

我が家のは照り焼きと言ってもお醤油だけに漬けて焼きます。
これだったらお醤油の味がよく分かるはず。

ブリの切り身を買ってきて、まず少しお塩をします。
しばらくしてじんわりと汗をかいてきたらお醤油を全体に回しかけて休ませる。
適当なところで裏返して両面に。

いただいたお醤油、すごく色が薄いんです。
なので照り焼きと言うほどの色はつかなかったんですが、うん、しっかりお醤油の味してる♪

ファイル 2214-1.jpg

エノキタケのお吸い物もこれで仕上げたらから薄い色、色白自慢の料理にぴったり?

日にちが経つと色が濃くなってくるかも知れない。
今の色が薄い間に白く仕上げたい煮物とかもいいかもな~

そんなことを考えながらブリを食べました。
ごちそうさまです♪

生一本来た!

少し前になりますが、お友達が、

「醤油を仕込んだので絞ったらいりますか?」

と、聞いてくれました。

お味噌を家で作るとかは聞いたことあるけどお醤油はない。
ぜひとも欲しい!と返事しました(笑)

そしたら次は、

「生と火を入れたのどっちがいいですか?」

と、聞いてくれました。

一般に売ってるのは日持ちするように火を入れてるようです。
ぜひとも生が欲しい!と返事しました(笑)

そして今日、届いたんです、一升瓶に入った生一本のお醤油がどーんと!ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

「火を入れてないので冷蔵庫保存でどうぞ」

とのことなので、野菜室の長い物を入れるところにどーん!と入れてあります。

小さいビンに小分けして実家とうちと、それと妹にもおすそ分けしよう♪

ファイル 2213-1.jpg

「色に較べて塩味がしっかりしてるので気をつけて」

と、注意をいただいたので、小分けする時にちょろっとなめてみました。

色は、ぱっと見て思ったのは、

「石川県のいしるに似てるな」

でした。

「いしる」と言うのはいわゆる魚醤、「しょっつる」とか「ニョクマム」とか「ナンプラー」の仲間です。
やっぱり生っぽいから色が似てるのかな?

そして味は言われたようにややしょっぱめ、でもおいしい!

早速今夜、野菜と豚肉を蒸してそこにかぼすの絞り汁(別府のおばさんが送ってくれたのを絞ってペットボトルに入れてある)と生一本でいただきました。
おいし~い(⌒▽⌒)

夜、父親に電話した時に、

「生のお醤油に合う料理また考えておいて!」

と、言っておきました。

父親のいなかでは昔々お醤油も作ったことがあるのだそうで、

「絞ってちょっと寝かせた方がもっとおいしい」

とのことです。

生のお醤油に合う料理って言うと、やっぱり「アレ」かな?
他にはお刺し身に漬けるのが味がよく分かるんだろうけど、昨日と今日もお寿司と一緒に食べたところだし、どうしましょ?

と、贅沢な悩みを抱えております(笑)

本当にどうもありがとうございましたm(_ _)m

おいしいうちに、でも一気に使ってしまって泣かないように、大事に頂きますね♪

お雛様なので新しい魚屋さんに行って来た

うちの割りとご近所に先月末、新しい魚屋さんができました。
少し前に新聞に広告が入ってたので分かったんです。

例のわが町の繁華街からはちょっと離れてますが、国道を超えなくてもいいし、比較的行きやすい場所にあるので喜びました。

ここしばらくは開店セールをやってるし、今日は桃の節句なのでちょっと覗いてみることに。

ファイル 2212-1.jpg

行ってみたところ、ずっと前に小さなタバコ屋さんだったところだと思う。
小さなおばあちゃんがやってて、そこで買い物すると買ったものと同じぐらいか下手すりゃそれ以上の金額のパンやお菓子、おばあちゃんの手作りらしいお寿司とかくれるお店でした(笑)

前が小さいタバコ屋さんだったのでやっぱりそんなに大きくない魚屋さんなんですが、ちょうどいかなごの季節なのですごく忙しそうだった。

今日はお刺身とはまぐりを見に行ったんだけど、いかなごにかかりっきりでよく分からない。
お刺身は開店セールで2000円の盛合せを1000円で売ってるって話だったんだけど並んでないなあ。
魚のお惣菜みたいのを一生懸命出してる人もいるけど、ほとんどいかなごで手一杯(笑)

よく見たら足元に「三重県で養殖した新鮮なはまぐり」みたいな文字のパックを開けてその中に立派なはまぐりが入ってるのを発見。

魚のお惣菜を並べてるお兄ちゃんにいくらか聞いたら、

「100グラム150円です」

って言われたんだが、国産はまぐりの値段の基準がよう分からん(笑)

見たところかなり立派なはまぐりなんだが、1個100グラムとかだったら1人2個の6個で600円か・・・

「6個でいくらぐらいになりますか?」

って言ったら量ってくれて、

「200グラムなので300円です」

って、ええっ、そんな立派なはまぐりがそんだけーΣ( ̄▽ ̄;)

どうしようかと悩んだんだけど、

「じゃあ12個下さい」

って気がついたら口が言ってました(笑)

12個で600円、安い・・・

いかなごでバタバタしてるのでないのかなと思ったんですが、一応お刺身のことを聞いたら奥のおじさんが、

「よかったら盛りますよ」

って言って持ってくれて、値段を聞いたらそれが1000円だとか。

2つ欲しかったんですが、なんか特別に安くしてるので1人1つらしい。

まあ1つでもいいかとはまぐりとお刺身買って帰りました。

ファイル 2212-2.jpgファイル 2212-3.jpg

魚にうるさい父親も、

「この鯛もハマチもおいしい」
「はまぐりもおいしい」

と、合格点を出しました。

開店セール中で特別に安かったのかも知れないけど、卸売りもやってるお店らしいのでちょっとこれからも期待してもいいかも知れない。

持って帰ったらととろさんも、おいしいおいしいと食べてました。

「でもサーモン三昧のコストコには負けるでしょ」

と値段のことを言うけど、その代わりこっちは色々食べられるではないか(笑)

とりあえずセールは14日までなのでそれまでにもう1回は行きたいな。
ご近所にいい魚屋さんがなくなってたのですごくうれしかったです。

ととろカッター!

夕飯を食べ終わった後で、な~んか物足りなかったのです。

「なんかもうちょっと食べたいなあ」

と言ったらととろさんが、

「リンゴにする?デコポン?」

とか聞いてきたんですが、甘い物が食べたい気分じゃない、どっちかってとしょっぱい物が食べたい。

そしたら、

「チーズは?」

はいはい、コストコで前に買ったブロックのチーズがまだ残ってたね、そういや。
でもなあ、まだ夕飯の後片付けも残ってるし切るのめんどくさいし。

そしたら、

「うちが切ろうか?」

ほほう、やってもらいましょう!

ってことで、チーズ切りと小さいまな板を渡して、

「どうぞ!」

チーズ切り、買ったけどまだ使ったことないととろさんが四苦八苦しながら切ってくれた結果が写真です。

ファイル 2211-1.jpg

なかなか上手に切れてますよね?

「一番下まで全部切れないからなかなか難しかった」

らしいです、分かる分かる。

金具にワイヤーを張ってあるので押さえても一番下までスパッとは切れないんですよね。

後かたづけした後でチーズも切ってってのはめんどくさいけど、後かたづけしてる間に切ってもらったのでおいしくいただけました( ̄人 ̄)

またよろしく!(笑)

取手が足りない~

昨日の夜お好み焼きをした時、余分に生地を作っておいて持って帰って今日のお昼ご飯になりました。
最初からその予定で生地も具も準備してあったので後は焼くだけだもんね~

焼こうとしてふと思った。

「どのフライパン使おう・・・」

実家で使ってる鉄のフライパンが一番手に馴染むんですよ。
大きさ、重さ、取手の長さ、そして長年使って焼きこんだ表面も。

マンションの方にはまずは取手が取れるタイプのフライパンと中華鍋?

フライパンは丸みがあるんじゃなくフラットなタイプ。
これはホットケーキとか焼く時にいいんですよね。

同じシリーズの中華鍋、って言うのかなあ、そっちのタイプは底が丸すぎる。
八宝菜とか作る時にはちょうどいい。

取手が取れない鉄のフライパンと言うか中華鍋と言うか、実家で使ってるののミニ版みたいのがあって、これも実家から持ってきたものなのでそこそこ手には馴染んでるんですが、一つだけ大きな欠点があるのです。

写真1枚目が全体像、そして2枚目が取手部分のアップ。
写真から分かると思いますがかなり本体からの金属の部分が長く、そこにつながる取手の部分が短いんです。

ファイル 2210-1.jpgファイル 2210-2.jpg

「力が足りないから疲れるんじゃないの?」

と、ととろさんが言いましたがちょっと違う。

金属の部分に触れるとやけどとかするから短い取手の端っこの方、本体から離れた方をつかまないといけないんです。
もちろんテコの原理で負担もかかってるんだろうけど、それ以上に端っこが左の人差し指の第一関節に当たり、痛くなってくるんです。

「いいの買ったら」

と、ととろさんは言うけど、探してもなかなか「これ!」ってのが見つからないんですよねえ・・・

もっと取手が長かったら、実家のより少し小さいところを気にしなければほぼ問題はありません。
むしろ気に入ってる。
なのでできればだめになるまで使い続けたいんだが・・・

取手を、もっと長い取手を買って付け替えるとかしたらよくなるのかな?とか思ってる自分がいます(-_☆)

お好み焼きは豚が一番好きです

今日は父親の病院の日で、そのついでと言うわけではありませんが、久しぶりにお好み焼きにしようと言うことになりました。

お昼に実家に行き、店番しながらお好み焼きと明日のとーちゃんのご飯の用意。
あれしてこれして、うん、順序良く進んでる。

父親が帰ってきて、

「○○(妹)が来るらしい」

って、土曜日の午後もそこそこの時間になってからどうしたんだ?
とりあえず妹が来るまでに全部準備してしまおう。

ってことで、用事終わらせたら3時半ぐらいにお届け物持って来てくれました。
おいしいものをありがとう( ̄人 ̄)

一緒にお茶飲んでたら当初の予定通りに4時半頃にととろさんが来て、さらにそこからも話をして6時前ぐらいかなあ、妹が帰る時に私も灯油を買いに(話してる間に切れた)行き、戻ってからお好み焼きパーティーです♪

うちの父親は海鮮が入ったお好み焼きが好きなので、今日もエビとイカを用意しました。

私の焼き方は、まず生地を薄めに広げてそこにかつおの粉をぱらっとまき、そこに真ん中を開けてドーナツ型にエビとイカを配置します。
真ん中に玉子を一個ポンと落としたらその上からまた生地をかけ、またカツオの粉を振って豚バラ肉を並べたら両面色よく焼いて完成です。

昔は普通に上にエビとイカも並べてたんですが、どうしても縮んで飛び出すんですよ。
で、いつからか中に入れるようになりました。
私のオリジナルと言っていいかと思います。

父親はそれを1枚食べ、もう1枚目は玉子なしにするのが定番なんですが、今日は、

「玉子入れて小さく焼いて」

って、玉子入れたら小さくするのむずかしいねん(笑)

私も母親も豚肉だけで焼いたのが好きなので1枚目は同じように海鮮と玉子入りのを食べてましたが2枚目は豚肉だけははずせない!
なので今も同じようにフィニッシュは豚焼きです。
お好み焼きには絶対豚バラ肉が一番!と思っておるのです、はい。

写真は豚肉だけのやつ。
私はこれぐらい色がつくまでカリッと焼き、それを熱いうちにコテを使ってはふはふ食べるのが好き。
上にかけるのはお好み焼きソースと青のり、そして七味。
この定番ははずせない!

ファイル 2209-1.jpg

さて、うちはフライパンで1枚ずつ焼くので1人ずつ交代で食べることになります。
焼くのは私一人やけどな(-。-) ぼそっ

今日はお仏壇用にまず1枚、とーちゃんスペシャルで焼いてお供えし、次に父親用にとーちゃんスペシャル、焼きあがる頃にととろさんがお仏壇のを下げてきて父親と一緒に食べてる間に自分のを焼き(私は玉子を上に乗せる)、焼き終わったら次に食べ終わるだろうととろさんのを仕掛けておいてから座って自分のを食べ、食べ終わったらととろさんのを仕上げて出し、次に父親の2枚目を焼き、次はまた自分の豚だけのを焼き、2枚食べたからちょっとぐらい待てるだろうとととろさんを待たせておいて自分のを食べ、食べ終わったらまたととろさんのを焼く、ってな感じで焼いていきました。

はあ、忙しい(笑)

全員食べ終わったら父親用の明日のをまたスペシャルで焼き、これはフライパンに乗せてフタをして帰ります。
こうしておけば明日さっと温めて食べられますからね。

んで、食べ終わって店も閉めたら3人でぐだぐだおしゃべり。
これが今日は長かった、帰ってきたら10時過ぎてたよ。
3人ともしゃべりやからなあ( ̄▽ ̄)

てなことで、2月の最終日は終了です。
後はととろさんが出たらお風呂入って寝るだけ。

はあ、2月は本当に短いですな。

予は地蔵所望じゃ!

「散髪したいな~」

と、少し前からととろさんが言ってるので、

「じゃあ散髪行けばいいじゃない」

と言ってたんですが、どうやら家で地蔵になるのを希望しております・・・

年末に父親と一緒に散髪屋さんに行って、

「お正月だから」

と、お正月モードにしてたんですが、

「できれば坊主にしたい!」

と・・・

坊主にするなら床屋さん行っても家でやっても一緒なんですよね、結局のところ。
それで家でやってほしいな~てなことを言いながらこっちをチラチラ・・・

そういうわけで、お風呂に入る前に坊主化するためにただいま写真のように充電中です。
言われてたのに忘れてたのよ充電(笑)

ファイル 2208-1.jpg

ものすごくわくわくしながら待ってますが、はあ、めんどくさ(-。-) ぼそっ

何がめんどくさいかと言いますと、後の始末です。
手入れしやすいようにと洗えるタイプを買ってはいますが、それでも歯の部分だのなんだの色々部品があるのでそれなりにめんどいのよねえ。

散髪した後も掃除機かけないといけないし、それを思うと1000円カットで切るのも掃除も全部やってもらえるって結構お得な気がします(笑)