投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

ミニサーモン祭り

昨日は節分で太巻きを作りました。

ご飯硬かったけどな!

で、酢飯を余分に作って、今日はととろさんが好きなサーモンを買って海鮮丼でもしようということに。

近くのスーパーで買おうと思ってたら、そう言ったら買い出しに行く気まんまんのクマがいて、少しだけ遠いけど「日本のコストコ」と言われてる某スーパーまで足を伸ばしました。
そこでサーモンのでっかいの買って、お昼に残った巻き寿司と海鮮丼、のはずだったんですが、サーモンがきれいだったので握ることにしました。

握るのはいいんですがご飯が硬いもんで握るの苦労した(笑)
それでも一応ちゃんと握りにできたので、それと巻き寿司の残りでお昼に「ミニサーモン祭り」となりました。

「サーモン三昧じゃないの?」

って言われたけど、三昧ってほどじゃないし、祭りぐらいじゃない?

まだサーモン残ってるので、明日のお昼は水加減ちゃんとしたご飯を炊いてクマさんに食べさせてあげようと思います。
色々あって、なんだかずっとお誕生日日延べ、みたいな風になってましたしね。

米加減間違えた節分

節分です、太巻きといわしと豆の日です。
昨年はどうしようもなくて初めてぐらい恵方巻きたら言われてるのを買いました。

今年はちゃんと作ろうと思って作ったんですが、すごい失敗してしまいました。
ご飯を計ってる時、ちょっと用事ができて一度離れたんですよ。

「あ、何合まで計ってたっけ・・・」

確か4合計ったと思ったんですが、炊飯器の内側がちょっと濡れてたので今から戻すのもなあ。

「このぐらいか」

よし、4合やな。
6合炊こうと思ってたのであと2杯入れて水加減して炊きました。
すし飯用なのでいつもより水が少ない、その印まで水を入れて準備。

で、炊きあがって、まずお仏壇のお釈迦さん用にとしゃもじですくったら、

「これ、えらい硬くないか・・・」

多分ですが、1合間違えてたな(笑)
お酢多めにしてごまかして、なんとかごまかせたと思うけど硬かった。

ちょっと水が多いとかなら「水加減」だが、今回は「米加減」を間違えたー(笑)

まあまあ、食べられるしこれで笑ってもらえたらいいか(笑)

とりあえず無事に節分を迎えられました。
もうすぐ春が来るかな。

病院のトイレ

昨日は2ヶ月に一回の、例の時間がかかる病院の日でした。

って書いてるけど、最近、そんなに時間かからんのよね、なんで?
昨日も8時10分ぐらいに病院着いて、会計まで終わったの10時半になってなかった気がする。
それでも2時間だが、前が前だけに短い気がするだけ?

それはそうとして、その病院、そこそこというか、まあ結構大きくて、父ももうすっと前だけど心臓の手術をして、その手術の最高齢かなんかがそこの病院の父が手術してもらった先生で、患者が私のお花の先生の旦那さんだった、てなこともあった病院です。
普通の病院でだめならそこに回されてくるような、そんな病院。

そこに色々事情があって、流れてそこに通い続けることになったんですが、正直、普通の病院に移ってもいいぐらいなんです、私は。
けど、色々条件考えると、ここに通った方がいいかな、てな感じで通い続けてます。

そういう色々としっかりした病院なんですが、どうしてもどうしても気になることがあります。
それは一階の、通院の人もみんなが使うトイレです。
それがちょっとばかり不便。

いや、ちゃんとしたトイレなんですよ。
けどね、なんでそんなことした?みたいなポイントがいくつかある。

まず、狭いのに内側に開く扉。
外に人が並ぶ方式なら仕方ないと思うけど、並ぶのは個室のあるエリアから離れたところ、並べるほど広くないので、戸の開け締めさえできたら十分な場所なのに内側開き。
そして個室は割りと狭い。
細長いって感じ。
なので、内側に開いて出入りするの結構めんどくさい。

特に今の季節、コートとか着てるし、出入りするのに一度開け締めして自分が入って、そんでカバンもドアにかけてってするのに不自由を感じる造りです。

次が水流すセンサーです。
センサーが壊れた時のためか、手で押すのもついてるんですが、そのレバーの根元と入って正面の壁にセンサーがあります。

で、

「水がもったいないから音が気になる人は音流してね」

と、例の押したら水音がするのもついてます。

なんですが、前述の通りの造りなので、入ってドア閉めてる間に、勝手に、

「ざー」

って、一度はセンサーで水が勝手に流れる率非常に高し!

いや、流すつもりないねん、こっちは。
入ってドア開け示してたらセンサーに手をかざしたと判断された勝手に流されるねん。
もったいないやろー!

そしてもう一つ・・・

手洗いの水道もセンサーなんですが、そのセンサーが微妙。
普通に手洗いするぐらいのところに手を置いてたらすぐ切れる。

手入れる、水出る、しゅっと止まる。
こんな感じ。

3つある水道のうち、手すりがついてる場所だけは少しましですが、普通にある水道2つはどっちもそんな感じ。
一瞬だけ手に水つけるならいいけど、普通に洗うとか、もしも石鹸つけてしまったりしたら、洗い流すのにかなり苦労します。
下の流し?水受けのボウル?そこの壁面にくっつけるぐらいの場所にして、蛇口のかなり近くに手をおかないと続けて出てくれない。
これは他の人もみんな「ジャッ」って音がして止まってるので間違いない。

こんな風に、毎回行くとトイレで考えてしまうのです。
それを何年も続けて、いつか日記に書こうと思いつつ忘れてたんですが、今日は覚えてたので書きました(笑)

植木屋さん

実家に1本の木があります。
元々は3本ならんで生えていたんですが、塀の修理をした時に1本に減らしました。

「カイヅカイブキ」

よくあっちこっちで見る木なので、見たら「ああ」というぐらいよくある木です。

その木がめちゃくちゃ伸びまくってました。
これまでずっと私が適当に枝を切ってたのと、塀の修理の時に大工さん?が適当に上を切ってくれただけでほぼ好き勝手に伸びてます。

この数年、色々あったのと、私が最初は左肩を「インピンジメント症候群」で痛め、次いで今度は「腱板」を痛めて腕が上がらず、木を切るなんてできないあいだに、すくすくすくすくと育ってしまい、屋根まで届きそうなぐらいになってしまいました。

それで、ご近所の元ホームセンターのおじさんに、誰か植木屋さん紹介してもらえないかと言ってたら、今日、来てくれました。
最初はもうちょっと暖かくなってからでいいですよ、と言ってたんですが、ちょうど同じような仕事があったから、とすんごく早く来てくれました。

あっという間にきれいに切ってもらいすっきり。
時々作業をのぞかせてもらってたんですが、やっぱりプロは違うなあ。

ついでに、気がついたら勝手に生えて伸びてた木の種類を見てもらったら、

「トウネズミモチ」

という木だということも判明しました。

すっきり切ってもらったので、後はまたちょぼちょぼ手入れしていこうと思いますが、また伸びたら同じ植木屋さんに頼もうかな。
何しろ植木屋さんに入ってもらったのは初めてなので、放置しまくりの植木たちは恥ずかしい限りなんですが、私がかなり昔に作った煙突並べたみたいなレンガの花壇っぽいのもほめてもらってうれしかったです(笑)

風がきつい日なんかに折れて誰かに迷惑かけないかとか、樋を壊さないかと気になっていたけど、丸くかわいくショートカットにしてもらったカイヅカイブキも私の気持ちもすっきりしてよかったです。

思ってたのと違う!

スマホでちらちらと出てくるゲームの広告に、小さな魚が自分より小さな魚を食べて大きくなり、どんどん大きい魚を食べるようになるゲームがあります。

そのゲーム、やりたいなあと思って見てました。
そんで、ついにインストールして遊んでみました。

私のイメージでは、テトリスとかぷよぷよみたいに小さいゲームが次々と出てきて、どんどん魚を食って遊べるゲームだったけど、やってみたら違いました。
メインは上に書いたテトリスとかぷよぷよみたいな落ち物ゲームで、そのおまけみたいなミニゲームに魚食いゲームがやれるようじゃ。

「思ってたのと違う!」

そう言ったらととろさんが似たようなゲームをさがしてくれたり、自分でも「魚を食べて大きくなるゲーム」みたいに探してやってみたけど、どれもこれも、

「思ってたのと違う!」

のです。

まず、自分で探したのは、スマホの画面が携帯ゲームゲームパッドみたいなところを上下左右して遊ばなくてはいけなくて、画面を触ってできない。
しかも、どんどんやってくる魚をそれで捕まえて食べるので、スピードが必要。

ととろさんが探してくれたのは、画面を触ってできるのはできるけど、やっぱりスピードが必要。
私が求めているのは、最初に書いた魚が自分より小さい魚を食べて数字がどんどん大きくなるゲーム、数字だけでやるゲームなので、

「思ってたのと違う!」

のです。

魚にこだわらなくてもそういうタイプのもありました。
なんか、忍者とかみたいな自分より数字が低いのと戦ってどんどん自分の数字を増やしていくタイプ。

「でも、そういうの絵がかわいくない」

と言ったらととろさんが、

「これは、これはかわいいよ」

って探してくれたのがあるけど、それはかわいいのはかわいくても、

「思ってたのと違う!」

のです。

はあ、私が求めるゲームに出会える日は来るのでしょうか・・・

ポテトチップス黒トリュフ風味

昨日、一周忌の時に、ケーキや甘い物ばかりではしょっぱいものも欲しかろうとそういう物も買っておいたんですが、妹がそういうのを持って来てくれてたので出さずに終わりました。

妹一家が帰った後、

「味見てみよう」

そう思ってその物の缶を開けてみました。

「えっと・・・」

ちょっとその段階でいや~な感じあったんですよね。
なんつーか、すごくクセのあるかほりがしたような気がして。

んで、一口食べてみた。

「まず・・・」

第一声がそれでした。
まずっ!

正直、一口でここまで思う物ってなかなかない。
ずっと前、もう何年も前に妹が買ってすんごいまずいから食べてみてって言った中国のお菓子以来だと思う。

何かと言いますと、タイトルの通り、そういうチップスです。
原産国はアラブ首長国連邦。

黒トリュフ味って書いてあるけど、香料だけで、まあ普通のチップスだろうぐらいに思ってたけど甘かった・・・

なんつーか、まず油臭い。
1枚食べただけで口の中にねたっとした感じがする。
そこにトリュフかなんか分からんけど妙なにおい。

「まずい!」

と言ったらととろさんも食べてみて、

「うーん、なんか蛇足な気がする」

って良心的にコメントしてたけど、いや、これははっきりきっぱり、

「まずい!」

そうしか表現できん。
あるんやなあ、そういう食べ物。

その後、他の人から、

「買わなくてよかった」

とか感想もらったけど、しっかりと、

「まずい!」

妹にもそのことを言ったら、

「食べなくてよかった」

って言われたけど、

「まずい!」

なんか、まずくて有名なポテトチップスらしい・・・

これは、食べ物に申し訳ないけど、ごめんねするかも知れない。

言っておきます。

「絶対に買わないで!」

そのぐらいまずいです。
いや、ほんま、ネタになってよかった!

もうすぐ1年

今日は父の一周忌、実家で妹一家と集まりました。
今はこんな時期なので、身内だけでひっそりとです。

お寺さんの跡取りさんが来てくれて、お経をあげてもらい、その後みんなでお墓に行ったんですが、

「卒塔婆忘れてきたー」

うちの車は車庫に入れてたので、お寺さんを見送った後、戸締まりをして出てくれるという妹に任せて出たんですが、家の奥まで入らずに出てきたので、すっかり忘れてしまってました。
まあ、近いから明日また持って行きます。
もう一回来てほしかったのかも知れない。

驚いたのは、昨日入れたばっかりのお花がもうしょぼんとしてしまってたことです。
昨日は午後から雪と雨が混じったようなものも降ったし、風もきつかったからそれですっかりしおれてしまったらしいです。
そのぐらい寒かったんですね。
そういや今朝も給湯器に雪だるまが出てました。

戻ってみんなでケーキとコーヒーでお茶の時間。
お寺さんが来てくれるのが午後からだったので、もうそういうことにしようとなりました。
私が大好きないつものケーキ屋さんで色々買ってきて、じゃんけんで勝った人から好きなのを取っていく方式。
何年か前にそうやって、父も一緒でじゃんけんして食べたのが楽しかったのです。

そうして夕方、妹一家を見送って、それからもまだ実家で色々物を戻したりして、結局食洗機が止まって全部片付けるまで実家でうだうだしてました。
そしてご近所のスーパー内にあるフードコートでインドカレー食べて帰りました。
あんなところにあんなお店があるの知らなかった。
ケバブもモモもある。
おいしかった。

そうして、うちらしく一周忌を終えました。
まだまだすぐ昨日のことみたいで、さびしく悲しい気持ちは変わりませんが、それでも次の1年はまた違う1年にしないといけないなと思っています。

小雪模様の墓掃除

今日は朝からお墓掃除に行って来ました、明日、父の一周忌があるからです。

「何時から行くの?」
「朝から行くよ」
「そんな早くから?」
「店もあるし、掃除だけしてこんと」

てな会話があったと思いねえ。

「何時頃から行くの?」
「産直市場でお花買ってからやから、9時になってから」

と言ったら、

「朝からって言うから5時とか6時かと思った」

って、そりゃお盆とか暑い時の話や~(笑)

ってことで、予定通りに9時に産直スーパーに行ってお花を買い、それを持ってお墓へ。
寒かったし風もあったけど、2人なので思ったよりもささっと終わりました。

その時、古い卒塔婆をお寺さんに持って帰ってもらおうと思って外してたんですが、トゲを刺してしまい、ちょうど時間もいいので実家に行って店を開けて、トゲだけ抜いてから買い出しに行きました。

帰って二人でお昼食べて、掃除したりちょっと物どけたりしてたんですが、今日は割りとお客さんもちょこちょことあり、なんか忙しかった。
晩ご飯食べて帰ってきたけど、ずっと動いてた気がするなあ。

動いてたらちょこちょこと小雪が降ってたけど、水曜日や昨日みたいでなくてよかった。
しんどいけど、動いて一日終わると気持ちはすっきりするな。

降ったり降ったりやんだり

一昨日の水曜日に雪が積もり、昨日も、そして今朝もまだ雪が残るような状態でしたが、朝のうち、また雪が降ってあっちこっち白くなってました。

「お店行くの?大丈夫かなあ」

と、在宅引きこもりワーカーのととろさんに心配されたけど、家を出る頃にはすっかり雨になってました。

「ほら、もう雨になってるし」

と、車を走らせた途端、

「へ、また雪?」

あっという間にフロントガラスが真っ白になってしまった。

店に着いた頃にはあっちこっち白くてなって、

「うーむ、これはすぐに帰らないといけないかなあ」

と、思って、それでも一応店のシャッターを半分だけ開けて様子を見てたら、そのうち雨が降ったり雪が降ったりの混合状態になってきた。

そんな時に電話がかかりもう古い常連さんが、

「配達大丈夫?」

とのことで、すぐに行っておきました。

「大丈夫だった?」

と聞かれたんですが、全然大丈夫。

「もしもひどくなったらお昼から帰ろうかと思ってます」
「そうしい、スリップしたら危ないから」

って、気をつかってくださるのがうれしいことです。

帰ってきてからは段々と雨の割合が多くなり、そのおかげですっかり白いところが溶けてしまった。
見た目だけは普通の雨の日と一緒です。

「お昼食べたら都合で帰ろうかなあ」

とも思ってたんですが、今のところなんともないです、完全にやんでます。

でも、これだけ寒かったら商売上がったりなので、今日は帰って晩ご飯するぐらいの時間に帰るつもりになってます。

雪だるま出現!

今朝も寒かったですね。
部屋の窓からチラッと外をのぞいたら、お天気はいいけどまだあっちこっちに白く積もった雪が残っているようです。

今日の予報は晴れになってるし、普通に行動できるだろう。
そう思いながら起き出して、台所に行ってびっくりしました。

「何、この雪だるま!」

給湯器のパネルに雪だるまマークが出てる!
給湯器を交換したのは一昨年なので、1年以上使って冬も2回目なんですが、こんなん初めて見たぞ。

「給湯器が凍ってるのかな」
「調べてからでないと使えないね」

ととろさんとそう言って、メーカーのサイトで調べてみたら、なんとうちの旧時賢い!

「凍結予防表示・自動的に機器が凍結予防運転を行っているときに表示します」

だそうだ!

もっと寒い地域なら、もしかして毎日のように出ているかも知れないマークですが、このあたりはもう夏に亜熱帯みたいになる地域で、冬に雪が降るなんてこともほとんどござんせん。
ってことで、初めて見てびびりました。

「これいつ消えるのかな」

そう言って、朝ご飯の後で気にしながら洗い物してたんですが、ふと見るといきなり消えました。
消える瞬間見たかったなあ。

今度いつ出るか分からないから、次に雪だるまと会えるのはいつなのかと、少し怖く、少し楽しみにしています。