癒し」カテゴリーアーカイブ

こんなところにあったのか!

昨日あたりからぼちぼちお盆の準備に入ってます。

昨日は産直スーパーでお墓のお花とお線香を買ってマンションに持って帰っておきました。
なぜなら、今日は朝早くからお墓の掃除に行く予定をしたからです。

で、今朝の6時半頃荷物を全部持って直接お墓に・・・は、行けなかった( ̄▽ ̄)

なぜかと言いますと、お墓のろうそくや線香をつける「ターボなやつ」を実家から持って帰るのを忘れてた(笑)

夕べ父親に電話でそのことを話し、取りに行くかコンビニでチャッカマンでも買うわと言ったら取りに来ればいいじゃないか、と。

「何時に行くつもりか分からんけど5時半頃には起きてるから」

さすがに年寄りは朝が早い(笑)
ってことで、実家に寄る一手間が増えてしまいました。

実家に行ったら父親がニヤッとしながら、

「雨、降ってなかったか?( ̄ー ̄)」

そうね、珍しいことしたもんね、でも残念ながら昨夜は降ってたらしいが今は降ってませんでしたーだ(笑)

と、なんやかんやあった後で「ターボなやつ」を持ってととろさんと2人でお墓へ。

で、ろうそくを立てようと思ったらほやが斜めになってろうそく立てがない・・・

以前もやられんたんですが、カラスです。
カラスは光物が好きなので、うちだけじゃなくあっちこっちでろうそく立てやらなんやらがやられる案件が発生。

お墓屋さんの言うことにゃ、一応カラス対策はしてある「当墓苑仕様」のろうそく立てやら線香立てやららしいんですが、カラスの方が人間様よりもっと賢いか好奇心が強いらしい。
一度はホヤを落として割られてて、次はろうそく立てがそのへんに落ちてて、そのまた次は少し離れたお墓のところに落ちてた。

今回もそのへんを探したんですがない。
ちょっとの間探してたんですが、ないものはしょうがないので掃除を始めることにします。

ととろさんは歯ブラシなんかでお墓の細かいところを掃除してくれてるので、その間に私は花立てと水入れを水道のところへ持って行って洗います。

水入れを逆さにしたら、

「かっしゃ~ん」

って、花立てからろうそく立て出てきたー(笑)

洗って戻って掃除したお墓にお花を立て、お線香を立て、お菓子を備えてととろさんと2人でご挨拶してから今度はおばさんちのお墓に行き、こちらでもご挨拶してから帰ってきました。

暑さはそれほどなかったんですが、昨夜の雨と湿気とやっぱりかいた汗でびっしょり。
交代でシャワーを浴び、洗濯をしてやっと一息つけました。

お疲れ様ー!

写真は例の「ターボなやつ」とお墓屋さんがくれたお参りキットです。
キットの中身は2枚目の写真のようにろうそくとマッチ、それからお墓用線香が3組ほど入ってたんですが、今はありがたいお言葉が書いてあるろうそく入れになってます(笑)

ファイル 2008-1.jpg ファイル 2008-2.jpg

果報は寝て待て

ここしばらく色々と忙しかったせいか、この数日ちょっとしんどかったのです。

今日は特にやることもなくなった為、よしこうなったら一日寝て過ごそうと決定。
朝、お洗濯だけして、お布団に横になってマンガ読んだりテレビ見たりして過ごしてました。

と、お昼前のこと、

「ぴぽぴぽぴぽぴぽ~ん♪ぴぽぴぽぴぽぴぽ~ん♪」

エントランスから呼び出し音が。

出てみたら黒猫が荷物を運んできたそうな。
何も頼んでないし届く予定もない、なんだなんだ?

受け取ったら、なんとマイミクのゆきやさんから写真のようなものがあΣ( ̄□ ̄;)

ファイル 1984-1.jpg

「スイスミス・バラエティパック」

ミルクのとマシュマロ、それにダークのココアが入った詰め合わせセットです。
これかー!!
少し前、ゆきやさんとお話してて謎なことを言われてたんですよね~(笑)

ととろさんは昨夜徹夜でお仕事していたので熟睡中だったんですが、早速叩き起こして顔にパックをぺちゃ!

寝ぼけながら、

「なんということだ・・・むにゃむにゃむにゃ・・・」

と寝ようとするので感想を聞いてみたら、また寝ぼけながら、

「マシュマロマシュマロ・・・むにゃむにゃむにゃ・・・」

と、お尻振りながらまた夢の中に戻っていきました(笑)

そうしてもう一度私も横になってテレビを見ていたら、またもやエントランスから呼出が。

「すみません、もう一つありました」

今度は、なんとRにゃんから写真のような物がΣ( ̄□ ̄;)

ファイル 1984-2.jpg

「ハムと生ベーコンの詰め合わせセット」

でした。

Rにゃんは夏と冬にハム屋さんに出稼ぎ(笑)に出るのですが、そこのおいしい物を贈ってくれるのです。

なんと言うことでしょう、寝てるだけで朝からおいしいものが2つも!

ありがとうございますと感謝しつつ、寝てるクマはほっといて自分だけカップ麺で簡単にご飯を済ませて私も夢の中へ・・・
お昼からずっと寝て寝て過ごしたら、かなり元気になりました♪

夕方、実家へ昨日茹でたタコを届けに行ったら、今度は父親からステーキ肉だのスイカだのもらってもうたーΣ( ̄□ ̄;)

う~む、今日は寝てるだけでいっぱいおいしいもんもらったぞ。
これは、色々働くよりじっと寝てなさいという神の啓示だったらどうしよう(笑)

早速帰って今夜はステーキいただきました。

「今日は土用の入りやから」

ということだったらしいのですが、久しぶりに牛肉たっぷり食べて栄養つけさせてもらいました。

ファイル 1984-3.jpg

さて、夕飯を食べ終わったらこんなこと言い出す人が。

「来るかな?来るかな?┃柱┃_・)ちらっ」

何か言うまでもないですね、ココアです(笑)

早速マシュマロのを堪能しながら、

「おいしいな~おいしいな~(⌒▽⌒)」

ご満悦です(笑)

「どこに行ったら大量に手に入るんやろか・・・」

って、大量かよ!(笑)

まあまあ、次にコストコでも行ったら入ってる可能性もあるよ。

そして私はダークをいただきました。
うん、やっぱり苦味がちょっとある方がおいしい。

「それ、おいしいのかな?どんなのかな?┃柱┃_・)ちらっ」

はいはい、お味見どうぞ。

って、渡したら、

「こらーそんなに飲むなーとっとと返せー戻せーΣ( ̄▽ ̄;) 」

って言うぐらい飲まれた・・・

「確かにちょっと苦味はあるけどこれはうちでも飲める、おいしい」

そう宣言されたのでもう1袋あるダークをどうやって死守するか考え中です。

本日おいしいものをくださった皆様、まとめてありがとうございます、ごちそうさまです、おいしかったうれしかった感謝感謝ですm(_ _)m

ととろさんは我慢強い?

今日も相変わらず浮かれポンチバージョン(今一番お気に入りの言い回し)でおるわけです( ̄▽ ̄)

んで、まあTMかけて歌ったり踊ったりしてて、今日なぞは色んなバージョンの「金曜日のライオン」とかを、

「かけ比べだー!」

と、延々かけまくっております(笑)

そしてふと思ったのは、

「ととろさんって我慢強いのかも」

と言うこと。

だって、以前は以前で一日中延々と、車の中でまで「敦盛エンドレス」とかやられても全然嫌がらないんだもの(笑)
人によったら怒るでしかしー( ̄▽ ̄)

んでもね、このお休みは家で休養するということになってるのでこのぐらいしたいんですよ、私も。
本当だったら、昨日のTMに帝都から遠征してきていたHさんと遊べるはずだったんだけど、それもキャンセルの有様です。

テレビのニュースで連休の話が出たら、「いいなあ遊びに行きたいなあ」としゅんとしたりしてるので、それもあって我慢してくれてるのかな?

「一日中TMやら敦盛やらかかってて嫌じゃないの?」

と聞いてみたら、

「別にいいよ」

と、言いながら、

「でもあなたが踊り過ぎて手が震えたりするようならやめときよ?」

とか言われてしまいました(笑)

しゃあないなあ、どこも行けないし、明日も明後日も踊っておくか。

写真はHさんからの差し入れ(わざわざ別便で送ってくれた、ありがとー)の一つです。

ファイル 1906-1.jpg

「目玉親父の和菓子」

なんか、一瞬だけ食べるのに躊躇したのは内緒です(笑)
でも味はおいしかった~ごちそうさまm(_ _)m

一夜明けて・・・(ひょっとしたらネタばれもちょこっとありかも)

えーなんかアドレナリン出まくりで寝られなくて、今日はととろさんに、

「しゃべったら寝ないからこうしとく」

と、アヒル口につままれて寝かしつけられました(笑)

内容についてはまだこれから見られる方もいらっしゃるので書きません。
つーか、まとめて書けないよー多分(笑)

それでもネタバレっぽくなる部分があるかもなので、知りたくない方はスルーしてください。
多分大丈夫と思うけど(笑)

開演前からドキドキしてたんですが、5分ぐらい前になったら私、マジ泣きしてきました(笑)

「手は冷たいし小刻みに震えてるし救急車必要かと思った」

とはととろ談( ̄▽ ̄)

そうしてほぼ時間通りに開演ブザーがなり、スクリーンにトライアングルが宇宙から降ってくる映像が映し出され「TMNETWORK」の文字が・・・

30年の歴史が走馬灯のようにくるくると流れて映り、幕が開くと真っ白なセットが。

サポートメンバー2人と3人が入ってくるの見たら、もう胸が熱くなりました。
だって、この10年にあったことは本当にファンとしては過酷でしたよ。
もうだめだって何回も思ったのに、奇跡のようです。

新曲「LOUD」から始まったけど、ウツの声も何もかもすごかった。
舞台の構成からコンセプトから、何もかも全盛期のTMだった。
私が一番好きだった頃の、キャロル以前(その後も少し含むけど一応区切りなので)のTMNになる前のTMNETWORKそのままだった。
30年の時間なんて全く感じなかったなあ。

ステージの始まりから終わりまでが一つの作品だからと初期はアンコールもMCも(メンバー紹介はあったけど)なかったんですが、いつからか普通にあるようになってたけど、今回は幕を下ろしてエンディングが流れるまでできちんと2時間完了。
完璧でした。

最後に、

「2014 WINTER」

って出たんだけど、あれはまた冬にライブがあるってことなのかな?

始まりは「1974 LONDON」からでそこから2014年につながるってこと?
勝手に憶測して思ってしまったんだけど、ひょっとしたら「Carol」の再演とか考えてるんだろうか?
最後にTMがカプセルに入れて贈ったアレが、スターキャンプに降ってきたアレとリンクしてるの?
いろんなことを考えて、期待にまだゾクゾクしてます、これからもゾクゾクし続けると思う。

10年ぶりの逢瀬・・・

いよいよ今夜です・・・
緊張したのか興奮したのか分かりませんが、昨夜は寝られませんでした。
その代わりにお昼まで寝たけどね!<(`^´)>えっへん ←いばることかい

昨年は映画館でのライブ参戦、そして今年は10年ぶりに直接会える。

授業参観に行く親の気持ちと、当時の自分の気持ちが混ざったようなそんな感じです(笑)

それより、何着て行けばいいんだこの気候?
寒かったのから暑くなってるのは分かるんだが、ちょうどその境目に寝てたもんで気温浦島太郎な感覚・・・(_△_)

よし、それでは皆様、楽しんでまいります!

もっとも、腰いわしてるし病み上がりだし、うるさい専任看護師さんがいるからどの程度暴れらるか分かりませんけどね(笑)

あ、そろそろクマも起こすか。
起きなかったら置いてくぞー(笑)

今日は一日パジャマで過ごした!

「今日は一日何もしない!」

そういう心積もりで夕べのうちに洗濯も済ませ、今日は朝からずっとパジャマで部屋におこもりスタイルで過ごしました。

朝ご飯は昨日父親に作ってきたおかずの一品、鶏の照り焼きをご飯に乗っけて「鶏照り丼」に。
ご飯と鶏をチンして乗っけるだけの簡単な一食。

お昼ご飯は食パンにマヨネーズ、タバスコを塗ってタマネギ、ツナ、チーズ、バジルを乗っけてピザトーストに。
飲み物は昨日の残りのチャイ、冷蔵庫に入れてたのをアイスでいただきます( ̄人 ̄)

ファイル 1877-1.jpg

晩ご飯はカップ麺(笑)
エースコックの「鶏がら醤油ラーメン」というので、初めて食べたんですが麺が細くてツルツルでした。
伸びたのが好きなととろさんは、通常4分のところ8分置いても伸びなかったのでちょっと不満らしく、私は少し味が薄いなと思ったので5点満点で4点ぐらいかな。
また買うかも知れないし買わないかも知れない。

ファイル 1877-2.jpg

まあ、そんな一日でした。

「ゆっくり休んでどうやった?」

と、ととろさんが聞いてくれたので、

「この生活を一週間ぐらい続けてみたい」

と言ったら、

「そうやろな」

と笑ってたけど、そういうことしたくて皆さん南の島にバカンスに行くんだろうなあ。

ご褒美ごちそうさまでした

さて、昨日書いてたご褒美の話をいたしましょうか~(⌒▽⌒)

昨日、帰ったら留守の間に宅配便が来たらしいので再配達してもらいました。
届いたのは写真の1枚目と2枚目のものでした♪

ファイル 1865-1.jpg ファイル 1865-2.jpg

まずは鱒の寿司~
これは北陸地方在住の愛の狩人さんからいただきました、ありがとうね~

以前、遊びに行った時に、

「お土産で売ってる鱒の寿司はまずい」

と言ってたんですが、その狩人さんでもこれだけは満足と言うだけあって本当においしかったです。

普通のサーモンとアトランティックサーモンってなんか違うじゃないですか、普通の鱒寿司と今日のはちょうどそんな感じでした。
やっぱり地元の人のおいしいって思うのは本当においしいですね。
普通のでも私はおいしいと思ってたけど、もっとおいしかった。
ほんまにほんまにご馳走様でした(⌒▽⌒)

3枚目は切ったところです。
説明は8つに切ってたけどととろさんと父親と3人なのでぜいたくに6つ切りにしていただきました<(`^´)>えっへん

ファイル 1865-3.jpg

そしてもう一つははちきんさんで電車マニアの鍋友さんにいただいた土佐文旦。
これもね、もうおいしくておいしくておいしかったの~
以前、食べたことないと話してたのを覚えてくださってたんですね、ありがとうございます(⌒▽⌒)

うちのいなかは愛媛で色んな柑橘、作り始めのまだ市場に出回ってないようなのまで送ってもらうんですが、なぜか文旦は父に聞いても昔から作ったことがないみたいです。
愛媛と高知では少し気候や土壌が違うのかも知れませんね。

正直、見た目の色では少し酸味が強いんじゃないかと思ったんですが、なんと言うか私の好みの柑橘でした。
甘みもあるのに酸味もあって、少しぱらっとしてまさにお好みの味。
ほんまにほんまにご馳走様でした(⌒▽⌒)

父親がむいてくれながら、

「文旦は分担して食べよう」

とか親父ギャグかましてくれたので、

「じゃあとーちゃんがむいてととろさんがばらして私が食べる( ̄▽ ̄)」

と言ったんですが、ちゃんと分けてあげましたよ、ええ(笑)

お寿司と文旦でご馳走ディナーして満腹で帰ってまいりました。
やっぱりご褒美やったな~どっちも♪

さて、肝心の障子張りなんですが、まあ色々アクシデントがありまして、とりあえず4枚弱張れました。
2階はテレビもないし(あるけど地デジ化されてないただの箱状態)時計もないもので、夕方ととろさんが来るまでやっててその有様でした。
明日の夜はお出かけするので、朝から行ってまたもうちょい張ります。
気持ちにも体にもエネルギー補給したから、がんばれる、がんばろう!

「熊」への手紙

実家に行った時にお寺さんの用事も済ませました。

その時に、法事等に使う物を入れてる場所を触ったら、なんか折りたたんだ紙が目にとまりました。
金封なんかを入れてあるところなんですが、その一つに一緒にとめてあったのに私があたり、そこからはずれたみたい。

広げてみたら高松のおじさんからうちの父親にあてたもの。
うちがお墓を作った時の開眼法要におじさんが用があって来られずにお供えを送ってくれてたんですが、その金封に一緒にはさんでありました

見て思わず、

「ぷっ」

と笑ってしまった(笑)

以下、その内容です。
「いけなくて残念です

○○姉(うちの母)のご仏前に供えていただき、

その後は「熊」の食事代に。

熊はがんばるように。

○○~○○は 横浜です」
って、半分はうちのクマあてかよ!(笑)

どうだったかなあ、お供えもらった時に読んだかなあ、この手紙(笑)

うちのおじさんはととろさんのことをいたく気にいってるのは知ってるんですが、笑った(笑)

ととろさんに見せたら、

「なぜうちがクマだと言うことを・・・」

って、なんじゃそりゃ(笑)

なんだかな~元気が出ましたよ、うん。

しかし、なんで手紙のこと覚えてなかったのか?そもそも読んだのか?
ととろさんも読んだ記憶がないらしい。

当時の日記を読んでみたら、なんかめちゃくちゃ忙しくしてて、おまけに花粉症も出てたんですよね。
でも「ラ・パティスリー」も見に行ってるし、できたばっかりのコストコも行ってるし、何より毎日実家に行ってたから、私が開封してたら見てるはずなんですよねえ。

でもまあいいか、忙しくてちょっとへたれてたところに見つけたもんで、ととろさんも私も元気をもらったような気がします。

怪奇大作戦 ミステリー・ファイル「第1回 血の玉」

毎週土曜日の夜11時半から戦国鍋TVの再々放送があったんですが、今月から日曜日の夜に移動してしまいました・・・

「ケータイ大喜利とコヤブ歴史堂はあるけど、朝に仮面ライダーオーズの再放送もないし、あまちゃんも終わったし、土曜日つまらなくなったな・・・」

と、思ってたんですが、これ、これが始まったんですよ~ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

NHKプレミアムで毎週土曜日放送になる「怪奇大作戦ミステリー・ファイル」に村井良大君が、あの良大君が出てるんですよ!
しかもレギュラーで、いい役で!
う、う、う、うれし~。・゚゚ ‘゜(*/□\*) ‘゜゚゚・。 ウワァーン!!

今まで、「良大君が出るぞ」と聞いてテレビの前で正座しては、オープニングの何十秒、オムニバスドラマのほんの一瞬と、いつも出る出る詐欺にだまされてきました。

最初聞いた時も、

「NHKのドラマ~?そんなのにたくさん出るわけないし、どうせ詐欺でしょ、ふん、また鍋ファンをひっかけて・・・そんでもまあだまされるんだけどね( ̄^ ̄) 」

ぐらいの気持ちでした。

ところが、ところがですよ、今回は番宣のプレゼンターはやるし、ドラマもしょっぱなから出て最後までいっぱい出て、アップもいっぱいでセリフもてんこ盛り!
う、う、う、こんな日が来るなんてー!。・゚゚ ‘゜(*/□\*) ‘゜゚゚・。 ウワァーン!!

見終わって、今もまた録画したの見ながらこれ書いてます(笑)

番組の内容については、これから地上波でもやるかもだし、録画で見る方もいらっしゃるだろうから触れませんが、良大君ファンは楽しみにしといてくださいね~(⌒▽⌒)

そうそう、番組からの写真をちらっと切り取り。

1枚目、オープニングの登場人物紹介の画面。

ファイル 1693-1.jpg

これが、これが画面いっぱいにーもううれしくてうれしくて画面に頬ずりしそうになっちまったぜ。

2枚目、アップだよアップ、おい!天下のNHK様でこういう画面いっぱい見られるのよ? (ノ_・、)

ファイル 1693-2.jpg

3枚目、「近過ぎです」と言ってますがラブシーンではありません(笑)

ファイル 1693-3.jpg

来週も楽しみです(⌒▽⌒)

今回は4回のシリーズだけど、これで評判がよかったら「タイムスクープ・ハンター」みたいにシリーズ化してくれるかも!
期待で胸ドキドキです。

おだいっさん

「おだいっさん」とは須磨のお大師さん、須磨寺のことです。

子供の頃、うちからはそんなに近くはないし、子供の足ではちょっとあるのに、なぜか21日になると縁日の日なんかに友達と遊びに行ってました。

縁日じゃない時にも鐘つきに行ったりもしてたんですが、なぜか鐘つき堂の浄財の箱に、

「敦盛の首が入ってる」

とか、男子が言ってて、鐘ついて遊びながら怖そうに箱を見たりしてたなあ(笑)

実際の敦盛塚は鐘とはちょっと離れた場所に今もあります。

なんで「おだいっさん」に行きたかったかと言いますと、前から何かあったら行きたくなるのです、そんだけ(笑)
今回も、入院した時からずっと行きたくて、でも体調やら他の用事やらでなかなか行けなかったのです。

今回、たまたま21日で、土曜日で、お天気もよくて、体調もよくて、と三拍子じゃなくて四拍子揃ったので思い切って連れて行ってもらいました(⌒▽⌒)

行っても特に何するってわけでもないんですが、行くとなんか落ち着くんですよね。
今のマンションを買う時にも、一度決まりかけた話がだめになるかもなことがあり、へこんで、ちょうど土曜日が21日だったので連れて行ってもらったら、なぜかまたとんとん拍子に話が決まったことがありました。
そんな感じで、ちょっとつまづいたりへこんだ時は行きたいなあと思ってしまうのです。

いつもは本堂にお参りして、弁慶の鐘(二代目)ついて、敦盛塚をお参りして、「青葉の笛」や初代「弁慶の鐘(痛んできたので交換して宝物館に入ってる)」やらを見て、「源平の庭」を見て帰ります。

今回は一つ目的があって、今身につけてるお守りをお返しして新しいのをもらうつもりでした。

今、車についてるのはととろ母さんが佐野厄除け大社の交通安全のお守りを送ってくれたのをぶらさげてます。
前に車をぶつけてしまった時、このお守りのおかげか誰もケガもなく、お金だけはかかりましたが無事に修理だけですみました。

「一度守ってもらってるからお疲れ様でしたして新しいお守りもらわないとかなあ」

ピンクでかわいくて気に入ってたんですが、お返ししないととそう思ってたんです。

それと、身代わりのお守りももう1年以上持ってるし、「1年したら返して新しいのをもらわないと」と聞いたこともあるので、それも一緒に・・・

それをお守り売り場で言ったら、お守りを売っていた2人のおばさんが、

「一度守ってくれて今もそのままだったらまだ守ってくれてるからそのままつけてていいですよ」

と、教えてくれました。

「お役目を終えたら切れたり壊れたりするから、それからでいいですよ」

らしいです。

身の守りのお守りについても、

「毎年替えると決めてそうする人はしていいけど、破れたり壊れたりするまではそのままでいいですよ」

らしいです。

実は、ととろさんが普段身につけてたお守りが行方不明になりました。
つい最近カバンかどこかで目にしたのに、今回持ってこようと思って探してもみつからないんです。

そのことも話したら、

「それはなくなったとしたら身代わりになってくれたということ」

らしく、見つかったらまたそのまま身につけてていいとのことでした。

「もしもどうしても見つからなかったらその時にまた受けにくればいいし、その後で見つかったらそれを返せばいい」

とも。

そうなのか~ずっと年が代わったら返さないといけないと思ってたけど、違うんやね。

「商売気ないみたいなやけど親切やなあ」

そう軽く感激しました。
なにより、気に入ってたらそのまま持ってていいと言われたのもうれしかった。
もう少しお世話になることにします。

気分が良かったせいかいつもはやらないんですが、経木に先祖供養を書いてお経も上げてもらったのですが、そこでちょっと面白いことがありました。

お参りするところや見るところ、あっちこっちに浄財の箱があるんですよ。
別に入れても入れなくてもいいようなところもあるんですが、自分で選んだところだけに行って浄財を入れてるのですが、経木供養してくれるところにはお坊さんがいて、その前に箱があっていっぱい千円札が入ってました。

どうしようかなあと思いながら経木を渡し、お経を上げてもらったら、そのお坊さんがそそっと箱を指し示して浄財を入れてくれるようにと催促してきたので、思わず、

「千円ですか?」

と、聞いてしまったんですが、

「お気持ちで・・・」

と、おっしゃったので、気持ちだからと百円入れてきました( ̄人 ̄)

経木だって買うのに百円かかってるし~まあ、気持ちだからいいじゃない?( ̄▽ ̄)b

なんですが、思わず「千円ですか?」と聞いてしまった自分がなんだかおかしかったのと、お守り売り場のおばさんよりお坊さんの方が商売気あるみたいなのがおかしかったので、くすくす笑いながら歩いてしまった(笑)

商売気と言えば、須磨寺自体があっちこっちに浄財置いてあって商売気あるようなんですが、須磨寺グッズみたいなのがないのでその点では商売気ないなあ。

「たとえば須磨寺ブランドのお線香とかろうそくとかお数珠とか、敦盛グッズや源平グッズとかあったら売れるんじゃないかなあ、うちの鍋友さん達だったら敦盛グッズ喜びそうなのに」

と言ったらととろさんが、

「あなたが作ればいいじゃない」

と、無理を言う(笑)

ですが真剣に、例えば「源平の庭」や「青葉の笛」、「砂曼荼羅(前に見に行ったんですがチベットのお坊さんが来て震災の供養のために作った)」の絵葉書なんかあったら観光の人も買うと思うんですよねえ。
私も欲しいもん。

ないもんはしょうがないので「源平の庭」から「敦盛と直実」(写真1枚目)と「敦盛(写真2枚目)」です。

ファイル 1679-1.jpgファイル 1679-2.jpg
「青葉の笛」や「弁慶の鐘」も写真撮ったんですが、前のガラスに色々映り込んであまりきれいに撮れてないのでアップやめました。
ガラス越しじゃない写真欲しいなあ。

お参りの後、ゆっくり歩いて縁日も見てまわったんですが、私が子供の頃はもっとたくさんお店が出てて、子供がいっぱいいたのになあ。
毎回行くたびに、ままごとのおもちゃを一つずつ買ったり、芋飴も定番でした。

今は年輩の人がほとんどで、出店も子供向けじゃないのがほとんどです。
子供が少なくなったせいか、お寺なんかに興味がないのか分かりませんが、ちょっとさびしいかも。