その他」カテゴリーアーカイブ

出遅れは後々まで響くのです

この3日の間にお墓の掃除に行こうと天気予報を見てみたら、明日と明後日はどうやら雨らしい。

「じゃあ明日の朝に済ませてしまおう」

昨日の寄夜、そう決めました。

「じゃあ産直スーパーでお花買って、それから行けばいいかな」

そう言ったら父親が、

「じゃあそのときに電気屋さんで販売機の電気買うてきて」

と、お使いを言いつけられました。

産直スーパーと実家の間ぐらいに電気屋さんがあるので、戻るついでだしと了承。

「○○さん(産直スーパー)は9時からやから開くの待つぐらいで行ってそこから一日スタートじゃ!」

そう思ってたのに、今朝、7時に父親に提示連絡した後二度寝してもたーΣ( ̄▽ ̄;)
起きたら8時半回ってて、今朝は「マッサン」も「梅ちゃん先生」の再放送も見られず・・・(ー_ー;)

「まあ時間決まってるわけじゃなし、少し遅れてスタートすりゃいいか」

もそもそ起きてととろさんを叩き起こしヽ(#゚Д゚)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ 、朝ごはんをさっさと食べて出発しました。

当初の予定では9時前に出発のはずが、1時間以上遅れてしまったけど、お墓掃除の後で2ヵ所ほど買い物してから帰ったらお昼の「マッサン」ぐらいであろう。

そう思ったのが大間違い!
まず、産直スーパーがすごい人Σ( ̄▽ ̄;)
車が入れずに道路に並んで待ってるー

「仕方ない、墓苑の入り口のお花とか売ってるところで買おう」

そう言いながら産直スーパーを通りすぎて実家へ・・・行く直前で思い出した!

「ああっ、販売機の電気Σ( ̄▽ ̄;) 」

実家の前で方向転換して、と思ったら、実家の前の県道、いつ頃からかすごく車が増えて方向転換するのに時間かかるようになってるんですよ。
後でよく考えたら車停めて歩いて行けばよかったんですが、なんかその時は車で行くことしか頭になかった(笑)

ようやっと方向転換して電気屋さんに行ったら、商品運びこむのにでっかい車が停まってて入れにくい・・・( ̄▽ ̄)

なんとか止めてお店に入り、支払いしてる間に電気屋さんのお子さん達と遊んでから実家へ。
父親にしっかり戻ったの見られてて笑われた(笑)

その時に持って帰るの忘れてたお線香の着火ライターをつかんでいざお墓へ。

墓苑の前のお花を売ってるところでお花とお線香買ってたら、写真のようなゆるキャラがいました。

この子、墓石に顔とか掘って色塗ってあるんですよ(笑)
かわいかったので写真撮らせてもらいました♪

ファイル 2145-1.jpg

さて、お墓についたら今度は・・・

「ああっ、ろうそく立てとほやがないΣ( ̄▽ ̄;) 」

前にもやられたことあるんですが、カラスがガラス製のほやを落として粉々になっとる・・・
しかも金属のろうそく立てまでない!

前にもほやを割られたこと、ろうそく立てを取られたことがあるんですが、あの時はまだ綺麗に割れてて掃除も楽だったし、ろうそく立てなんかそのへんに転がってるのを見つけられました。
今回はガラス粉々に飛び散ってるし、とうとうろうそく立ては見つからなかった・・・

「これはもうお参りに行くたびに持って帰らんとあかんな」

ととろさんがそう言ったけど、ほんまにそうせなあかんですわ。

掃除に結構時間がかかってしまい、ようやく終わって実家に寄った時にはもうお昼になってました。
当初の予定ではここまで終わってお昼過ぎまで、寝過ごした後の予定でも12時45分の朝ドラ再放送までに戻れる予定だったのに・・・

その後買い物して帰ったらもう2時回ってました。

「お腹空いたよー (ノ_・、) 」

と泣くクマもいるし私もお腹ぺこぺこ。

買ってきたトンカツを温めて、いただきものの「駒ヶ根ソースカツ丼」のソースをかけていただいて、やっと一息つきました( ̄人 ̄)

ファイル 2145-2.jpg

本当は丼にしたかったんだけど、キャベツ刻むのもしんどかった(笑)

さあ、夕食のシチュー作ったし、とーちゃんに持って行って帰ったらお風呂入って寝る~そんな気分です(笑)

郵便太郎

やれやれ、期限ぎりぎりの今日、年賀状を無事に出すことができました。
よかったよかった。

今回はちょっと大変だったんですよ。
なぜかと言いますと、昨年まで使ってた宛名住所印刷用ソフトがなぜかぶっ壊れたからです。

元々ちょっと色々問題があり、あまり使い勝手がよくないソフトだったんですが、それでも壊れてしまうとちと不便。

「しょうがない、他のフリーソフト探すか」

そう言ってととろさんが他のソフトを探してくれたものの、思ったよりも作業がはかどりませんでした。
前使ってたソフトからのデータの移行がうまくいかなかったりね。

そんでもまあ、使えるようになってなんとか昨日からプリント開始。

これまでの経験で、よく年賀ハガキをさばいておかないといけないことも分かってるので先にトランプみたいにくっておいて、と。
前のプリンタは紙が曲がってプリントされてたからか、そういうことはなかったので最初の年は失敗たくさん出て苦労したなあ。

まずは父親の年賀状から。
こちらは頼まれてるものだし、完成した実物を持って行ってまた確かめてもらわないといけないし、先にやっておきます。

父親の年賀状はなんなくクリア~
1枚の失敗もなく順調は滑り出し。

さあ、いざ自分ちのにかかって様子を見ながら宛名を印刷。
多少新しいソフトにも慣れてきてなかなか順調。

で、途中にちょっと作業が入ってまた宛名印刷に戻り、数枚印刷したところで気がついた。

「はああああああ、郵便太郎があ!Σ( ̄▽ ̄;) 」

郵便太郎とは、ととろさんが、

「どういう配置で印刷されるかとか見ておきたいから全部のところにテスト的に情報入れてみる」

と言って、差出人のところに書いた架空の人物の名前です。

消してよと言ったんですが、

「印刷する時に受取人だけのところにチェックしたら問題ないから」

って消してくれなくて、私はまだそんなに触ってないからと手を触れずに言われたようにプリント作業をしていってたのです。

それが、いちいちその「受取人だけにする」のチェックを入れなくてはいけなくて、作業をした時についうっかり忘れてしまってたのです。

うちの年賀状は絵や文章の方に自分ちの住所やら名前やらを入れてるので、ここは空白にならなくてはいけないところに、写真のように「郵便太郎」と「花子」の名前と住所がー(笑)

ファイル 2143-1.jpg

うう、おかげで10枚近く失敗が出てしもうたぜー!はーもったいなー( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)

「だから消しておいてって言うたのに( ̄^ ̄) 」

おかげで年賀状が足りなくなったので今朝買いに行き、なんとか無事に完成しました。

そうそう、その時に昨年の書き損じを持って行って年賀状に交換してもらおうと思ったら、

「今年の年賀状だったら今年のに交換できるんですが、それ以前のは普通の切手やハガキにしか交換できないんです」

って、そうなの?Σ( ̄▽ ̄;)

なんでそういうことになってるか分かりませんが、とりあえず懸賞の当たり見てから交換と思ってたので、仕方がないから昨年のは少し足して切手に交換してもらいました。

はあ、色々あったけど完成してよかった。
これで今夜はゆっくり眠れるよ・・・Zzzzz

とーちゃんのお友達

今日は父親が病院の日だったので結構早くから実家に行ってました。

今日は「白菜スープ」とおかずを作るだけなので楽。
とっとと終わらせて、後は父親が帰ってお昼ご飯を食べてから買物に行ってからにしよう、そう思って台所をちょっとごそごそ片付けてました。

と、店に誰か来たので出てみたら、とーちゃんのお友達でした。

前回も病院の日に寄ってくれて、それで色々お話したんだった(笑)

今日もとーちゃんが帰るまで色々話をして、とーちゃんが帰って交代。
なんか、色々と面白い話を聞きましたよ。

毎朝うちから徒歩だと30分以上はかかるところのお地蔵さんのお世話をしてらっしゃると聞きその話になったんですが、よく聞いてみたらちょっと違う。

元々仕事に行ってる頃は駅まで歩いてたので、その延長で退職した後も毎朝散歩をしてらっしゃるんだそうです。
そうしたら、昨年の夏、その散歩先の途中にるお地蔵さんで、一人のおばあさんがペットボトルに水を入れて来て重そうにお水を替えてるところに遭遇してしまったそうな。
それで、自分も毎朝来るのでやってあげましょうかと声をかけ、それから毎朝お水を交換してあげるようになったんだとか。
雨の日も風の日も日曜日以外は欠かさずだそうで、びっくりしました。

「もう習慣になってるから大丈夫」

とは言うけど、いやはや生真面目な方だ。

そうしてお友達と毎朝会って話して、うちの父親とも散歩の行きか帰りに挨拶するようになったんだとか。

もう一つ面白い偶然があり、その方は今その地域の自治会の会長さんをやってらっしゃるそうなんですが、その自治会にうちが須磨に住んでた頃のご近所さんがいらっしゃるんですよ。
それでその人とも、うちの父親と友達で、と話してお友達になったそうな(笑)
社交的な方なんですねえ。

こうして毎週のように会ってたら、そのうち私もお友達扱いになるんだろうか?(笑)

神戸マラソン、今年はテレビで

昨年、初めてのマラソンを神戸マラソンでデビューし、30キロ超え和田岬の少し前で回収車に回収されたととろさんですが、今年は抽選にはずれました( ̄人 ̄)

しゃあないのでテレビで一緒に見ていたわけです。

「スタートまで15分ぐらいかかってん」

とか、

「ここ走ってたらこうやった」

とか、走った人の解説つきで見てたらまた面白かったです。

「あ~走りたかったなあ」

とか、

「震災20年のメモリアルで黄色い手袋配ってたのか、今年走ってたらもらえたのに」

とか言うけど、競争率高いんやからしゃあないがな( ̄▽ ̄)

知人で一昨年走った方がいらっしゃるんですが、

「自分はもう一生当たらない気がする」

とか気弱なことを言ってらっしゃったとか(笑)

まあ、応募せんことには当たらないので走りたい人はまた来年がんばって応募しましょう!

昨年は父親と2人で長田から須磨へ移動して応援してたんですが、今年はもしもととろさんが当選してても現場まで応援には行けなかったかも知れません。
私も病気してまだ半年だし、父親も足が痛いてな状態です。
来年、もしも当選したらどうなるかなあ・・・

「一度完走できたらその次は仮装して走りたい」

とか言うてるととろさんですが、まず走ることができるかどうか、走れたとしても次に完走できるかどうか、もしも完走できたとしてもその次にもう一度当選できるかどうか、なので、

「60歳ぐらいまでに叶えられたらええね♪」

と、励ましておきました( ̄人 ̄)

昨年は父親と見ていた時、弁慶の扮装で一本歯の下駄で走ってらっしゃった方がえらく目につきました。
完走されたと知りびっくりしたなあ。

今年は、トップ手段にプリキュアみたいな服装した方がいらっしゃってて、解説の方も「あの格好で走れるのはかなり実力がある」と言ってたんですが、その方のゴールも映されてたなあ。
ゴールできたと知ることができてよかったです。

「あなたも走ればいいのに」

と言うが、わたしゃあんまりそんな気にならんとこにもってきてした病気が病気やしね、まあそんなことにはならんと思います。

でもあの神戸の町並を走るランナー達を見ていたら、一度走ってみたいなあと思う気持ちは分からないでもありません。

そういや昨年電車で話した応援の方がこうおっしゃってました。

「自分の知る限りですが、電車でこうして移動しながらすぐそばを応援できるのは神戸マラソンだけ」

なるほど、言われてみたらテレビで見るマラソンってそういう場所走ってないもんね。

ととろさんは、

「神戸やから走りたいねん、別のところはそう走りたいと思わない」

そうなんです。

で、面白いマラソン大会がありまして、

「東神戸マラソン」

てのが、神戸マラソンとぶつけて今日、同じ日に開催されてます。

「神戸マラソンを外された灘区、東灘区、葺合区を走る草フルマラソン」

だそうで、先着順、ゴールしたら焼肉つきという面白いマラソン大会です。

春と夏に開催されてるので、それなら一度それにエントリーしてみたら?と言ったら少し心を動かされてるみたい。
出たらやっぱり応援に行くからがんばってね!

なぐさめてよ!

やっちまいました・・・

私は新しい物がもったいなくて開けられないという貧乏性です。
そういうわけで、TMの「QUIT30」のパンフレットもなかなか開けられなかったのです(笑)

やっと、時間もできたし開けようかなと思って開けて、うわ~♪と読んでまたきれいにビニールに入れて本の部屋に片付けにいこうとしました。

その時、ビニール入りのチラシ、その上にパンフの袋、そのまた上にパンフレット本体を持ってリビングから出ようとしたんですが、ビニールの上にビニールでパンフだったもので、ドアを開けようと片手を離したら、

「落ちたーΣ( ̄▽ ̄;) 」

幸いにもべたっとまっすぐ落ちたので角とかは無事だったんですが、

「ドアがーΣ( ̄▽ ̄;) 」

ドアが、最後までかちっと閉めないと勝手に開くタイプだったもので、戻ってきてパンフにーΣ( ̄▽ ̄;) Σ( ̄▽ ̄;) Σ( ̄▽ ̄;)

拾い上げかけてたところにドアが当たって、ビニールにちょっと傷が!

急いで出してみたら、不幸中の幸い、本体にはなんの傷もなかったんですが、ビニールがビニールが、ビニールに三角の傷がー!

人が大騒ぎしてたらととろさんが、

「だからドジっ子直さないと、今度から気をつけるんやで」

と言ってきた

いや、今度ちゃうねん、今、この時にパンフのビニールのところだけやけど傷がついたことが問題やねん!

そう訴えても、

「だからドジっ子直したら今度からそんなことにならんでしょ?今度から気をつけるんやで~」

って、だからーちゃうねん、今やねん、今問題やねんー( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)

そう訴えたんだが堂々巡り・・・

なので、

「だからちゃうでしょ、なぐさめろよ!」

と、なぐさめることを強要されるととろさん気の毒(-。-) ぼそっ

「なぐさめるってどうやってなぐさめればええの?」

と、聞くので、

「だからーお金できたら新しいの買おうね、とか!」

と、理不尽な怒りをぶつけられるととろさん、ほんまに気の毒(-。-) ぼそっ

その後も、通りすがりに、

「蹴り!蹴り!」

と、蹴る真似して八つ当たりしてます( ̄^ ̄)

女は理屈ちゃうねん!

魔法とお経

今日はうちのお寺さんの「十夜法要」で久しぶりにお寺に行ってきました。

考えてみたら入院したりなんやかんやでしばらくお寺さんには不義理してまして、今回は行けそうだったら行って欲しいと父親にも言われたし、私も行って起きたいと思って出席の返事を出してました。
まさか昨日、急に用ができて遠出して連続出かけることになるとは思ってなかったので、正直ちょいと疲れた(^-^;)
父親は店があり、ととろさんは仕事と用事があるので一人で出席してきました。

いつも講演会みたいなものが1時間あり、その後でお経、合計2時間ぐらいの法要です。
今回は珍しいことにマジックショー、なんでお寺でマジックショーやねんと思ってたら、檀家さんの息子さんがマジシャンなんだそうです、なるほど。

1時20分から1時間のマジックショーとのことだったんですが、申し訳ないけどあまり上手なマジシャンではなかったのはここだけの話(笑)
いつもは大阪のマジックバーに出演されてるそうなんですが、今日は100人前後の檀家さんが集まる法要なので、ひょっとしたらあがってしまったのかな?
えらく手が震えてて緊張してるのが分かりました。

それでですね、色々マジックしてくれて、まあ多少失敗もありましたが、それはいいとして、問題は1時間の予定が20分で終わってしまったことΣ( ̄▽ ̄;)
2時20分までショーがあって2時半からお経の予定が1時40分に終わってしまったよ、おい(笑)

お寺さんの方もちょっと慌てて、いつもはお経の後で出してくれるお茶やお菓子を先に出してくれて「ちょっとゆっくり休憩時間を取りましょうか」って、お経だけ来る人は2時半に来るからか1時間近くの休憩時間は結構長かった(-。-) ぼそっ

お茶も急いで沸かして「熱いから気をつけてください」と配ってくれて、余ったのか「お代わりのいる人~」って回ってきたり、面白かったのはお菓子が余ったのか、また世話役の方がお菓子の御盆を持ってきて、

「もっと食べたい人~」

って、なんだなんだその言い方、うけたがな(笑)

正直、マジックショーより受けた(笑)

それでも、無事に法要が終わり、帰りに記念品?祖供養?なんだっけ、まあ記念品みたいなものをもらって帰りました。
どうもお赤飯かお寿司みたいだったので、今夜はこれを父親のご飯にしてもらおう。
だってお布施とか出したスポンサーは父親だし(笑)

お寺から出て駐車場に向かう道沿いにお寺の塀があるんですが、そこで一人の女性が写真を撮ってる。
何かと思って近付いたら分かりました、1枚目の写真です。

ファイル 2082-1.jpg

塀からガスのメーターが見られるように切ってあるスペースから柴わんこがのぞいてる(笑)

「僕の名前は○○君です」

と書いたテープが貼ってあるので○○君なんでしょう、お寺さんのわんこみたい。

すごくなつっこくって、いくらでも触って触ってと頭を出してきて、かわいいのなんの。
前からいたのかなあ?全然気がつかなかった。
大人しくてなつっこくって、みんな足を止めて見たり相手になったりしてました。
かわいかったなあ、わんこ触るの久しぶりだ。

さて、いただいたおいしいものですが、写真のようにお寿司でした。
これに買ってきた煮物と作っておいてきた白菜スープで父親には晩ご飯にしてもらいました。
昨日も今日も外出しててご飯まで作れなかったんですよ。

ファイル 2082-2.jpg

法要に行ったらいつもくれる冊子「禅の友」も私は休憩時間に読んでしまったし、実家に置いて帰りました。
だって父親がスポンサーだし(笑)

ファイル 2082-3.jpg

やっぱりたまにはお寺さんにも顔出さないとですね。
年に何回かこういう法要のご案内が来ますが、何かと重なったり体調不良だったりで、本当に久しぶりのお寺さんでした。

イカの祟り?

先日の具沢山けんちん汁をとうとう食べ切った父、

「最後の方は具ばっかりやったわ~」

だそうです(笑)

汁物を食べ切ったので今日はまた新しい汁物を作ることにしました。
前回が和風のけんちん汁だったので今日は我が家のシチューです。
和風だしに醤油味のシチューは母の味です。

和風シチューなので洋風におかずにも和風のおかずにも合うのはいいんですが、さておかずは何にしよう?

父親が魚が好きなので魚売り場を見てみたけど、これと言ったものがない・・・
色々見て、久しぶりに「イカとコンニャクの煮物」を作ることにしました。
イカもずっと高かったけど、まあ久しぶりだし。

帰ってイカの処理をしていて、内蔵を抜き、目のところから切って目玉をはずそうとしたら、

「目が、目がー!」

イカの目玉が一つぶちゅっとつぶれ、黒い汁が飛び散った!
頭にもかかったし、洗い桶にも飛び散ったし、何より父親が朝飲む用に作っておいた紅茶を冷やしていたヤカンにまでーΣ( ̄▽ ̄;)

泣く泣く紅茶を捨てて沸かし直し、洗い桶の中に今夜父親が使う用に置いてあった食器を洗い、そのへんを拭いて髪の毛もごしごし・・・
ひどい目に合いました・・・・(ー_ー;)

ただ一つ助かったのは、鍋いっぱいに作っていたシチューには入っていないだろう!ということ。
そっちまで飛んでなかったし、もしも少しなら煮たらアクで取れるだろう・・・

イカの処理をしながら目を見て、

「そういやイカの目ってレンズがないだけで人間の目と似てたっけかなあ」

と、生物の時間に習ったことを思い出してたら目があって、ちょっと怖いなと思った途端にこれですよ、イカの仕返しか祟りだったんだろうか・・・

おいしく炊けたと思うので、きちんと成仏しておくれ( ̄人 ̄)

お釜のフタが開いています

今日は夕方に実家に父親のご飯を持って行こうと思ってたんですが、用事が出来て1時過ぎに行くことになりました。

当初の予定ではお昼ご飯を食べてから行こうと思ってたんですが、実家でお昼にご飯が炊けるように炊飯器を仕掛けてきてたので、

「そうや、冷凍してある明太子持って行ってあっちで食べよう」

と、思い立ちました。

それで父親に連絡し、明太子やら他にいる物を抱えて実家へ。

行ったら父親が、

「ご飯炊けてると思うけど、炊けたって音がしてなかったから見て」

とのこと。

聞き逃したんじゃないの?と思いながら店から台所に上がったら、お釜のフタが開いている・・・?
炊けたからフタ開けて混ぜてくれてたのかな?
そう思いました。

荷物を置いて炊飯器に近寄ったら、

「あんじゃこりゃ~Σ( ̄▽ ̄;) 」

ご飯、お釜の周囲はきちんと炊けてるっぽいのに、中央のあたりが見るからに固いと言うか、一瞬お米のまま?と思いました。

何が何か分からないまま状況分析して、こういう結論に達しました。

「お釜のフタが開いたままご飯炊いてるよ!」

一瞬炊けてないのかなと思ったのは、フタを開けたままで炊いてるので、炊きあがってフタを開けた時にほわっと湧き上がる湯気がなかったからみたいです。

父親は、

「なんもしてないで」

って言うけど、いやいやいや、してないはずないから(笑)

「昨日、炊飯器仕掛けて帰ったけど、もしもその時にフタが開いてたら気がつくでしょ?多分やけど、朝の食器とか洗おうとして当たったとかそんなんでフタが開いたんちゃうかな」

と言ったら、

「そうなんかな、そうかも」

と言ってたけど、こんなことなったの初めてやー(笑)

ふとその気になってお昼一緒にする気になったけど、もしもあのまま家で食べてたら、父親がご飯を食べようとして、

「ご飯が変やから見にきてくれ!」

って呼び出されてたんやろなあ( ̄▽ ̄)

たまたまですが、まあ行っててよかったよ。

しかし、お風呂だったら、もしも線が抜けてたら、

「お風呂の栓が抜けています」

ってお姉さんの声で教えてくれるんだけど、炊飯器は何か合図なかったのかなあ?

ちなみにご飯ですが、一部固くなってるところはありましたが、全体的に混ぜて少しむらしたらなんとかなりました。

「今日のご飯は固いから焼き飯にするから!」

と、今夜と明日のお昼用に焼き飯作って帰ってきた( ̄▽ ̄)

ちなみに、明太子おいしかった~♪

ただ、見たことない状況に私も慌ててしまったのか写真撮り損ねたーそれが悔しい(笑)

長き戦いに終止符が打たれた・・・

今日はお昼から実家で用事があったので、お昼前に行って父親と一緒にお昼ご飯を食べることになりました。

ととろさんにはお弁当を作って置いていきます。

「何がいい?」

と聞いたら、

「ホットサンド!プレスしたやつ!!」

と速攻返ってきたので写真のように2つ作っておきました。

ファイル 2061-1.jpg

なんでそんなに「プレスしたやつ」が好きなんだ(笑)
まあ、今は例のパン屋さんでおいしい食パン買ってるし、おいしさもひとしおかも知れないな。

で、実家でこちらも例の父親が好きなハード系のパンとハムエッグでお昼ご飯にします。

準備にかかってあっち見たりこっち見たりして、流しに視線をやったら、

「いやー出たー!!なんで私が見た時だけ!Σ( ̄▽ ̄;) 」

そう、分かりますね、ヤツが出たんです・・・
日記には書いてなかったんですが、実はお盆に出やがってからその後も2回出てます、私だけが見てる時に・・・

その時には手がふさがってたり一瞬だったりでどうしようもなく、2回目なんか急いでそこにあった食器用洗剤を取ってびゅっ!と吹きかけたら思ったより飛ばず、そのへんに飛び散っただけという悲しい結末に終わったりもしました・・・

だが、今日は流しのところには何もない!
チャンス!!

足元から殺虫剤を取り、ぶしゅっ!と1吹き!

まだ逃げようとするのでさらに1吹き!

流しに落ちてばたばたしてるのにもう1吹き!1吹き!1吹き!

したあたりで動きがなくなった・・・

「やった、勝った!」

ティッシュを何枚引っ張ってきて、包んでビニールに入れてポイだ!

うう、長かったよ、長い戦いだったよ・・・ (ノ_・、)
これでちょっと安心できる、はず。

その後、殺虫剤吹きまくったので調理中断し、そのへんにあったのを食洗機に放り込んで洗う。

洗いながら調理の続き、1つレンジに放り込んでスイッチオンしたら、食洗機と一緒だったのでブレーカー落ちたりのアクシデントもあったけど、気分は高揚してるので平気さ!

帰ってからととろさんにも報告したら、

「同じのとは限らへんで~」

って言われたけど、いや、あれは絶対同じやつ!

同じ大きさ、同じ色、それに同じテリトリー、間違いない!

こうして無事、長き戦いに終止符が打たれ、平和な日々が戻ってきたのです。
願わくば、もう二度と悲しい時代が来ませんように・・・

怖いことに怖いことが重なって・・・

それは、今日の夕方6時半頃に起きました・・・

実家から戻って車を駐車場に入れ、エントランスに行ってポストをチェックし掲示板を見ていました。
するとそこには写真のようなお知らせが。

ファイル 2051-1.jpg

「ムカデ発生のお知らせ」

うち以外にもムカデが出たらしく、特に1階・2階の人は注意をとの貼紙ですが、うち2階で出た・・・
やっぱり今出る時期みたい。

年度末の総会でムカデの話になり、出たら一応報告した方がいいのかなと前に報告したことがあるんですが、なんか管理人さんも「そうですか」ぐらいだったのでもういいかなと思って今回はまだ言ってません。
言っておいた方がいいのかもなあ。

そう考えながら張り紙を見てたら、

「カシャ、シャー」

誰かエントランスから入ってきた音がしました。
挨拶しないとと思って入り口の方を見たけど誰もいないΣ( ̄▽ ̄;)

「え、センサーの故障?」

とは思ったんですが、しとしと雨の降る薄暗いエントランスに私一人、そこに誰かが入ってくる時の音・・・

「こ、こわっ!」

何事もなかったかのように静かに掲示板の前から離れてエレベーターの方に移動する。
入り口の自動ドアとは正反対の方向。

そもそも、掲示板のところで見てたとしても全然自動ドアのセンサーには反応しない距離なんです。
そこから離れていくのにまた2回ほど開いたよ、おい・・・

そう言えば、駐車場から入ってきた時にも音がして誰もこなかったっけか。

故障です、故障!
そうでなくてもムカデが出て怖かったのにその上妙なことになってもらったら怖いがなー (ノ_・、)

明日、ムカデのことと自動ドアのこと、両方とも管理人さんに報告しておこっと♪