月別アーカイブ: 2014年11月

3つしか乗せられない

季節が変わると旬の物も変わり、お買い得の野菜も色々と変化してきました。

今日は久しぶりにブロッコリーを買ってみた。
かなり大きいご近所産のが1個100円前後とうれしいお値段♪

今日は実家で用事をする日だったので、実家で処理していたら父親が、

「もっと小さく切ってほしい」

と、言ってきました。

小さくって言ってもごく普通の大きさに切ってるんだが?と思ってたら、

「普通に食べるのはええねん、わしはパンに乗せるからその大きさやと3つぐらいしか乗せられん」

って、自分の勝手かい!(笑)

「じゃあ3つ乗せて食べたらええんとちゃうの?」

と、一応反論してみたんだが、

「やっぱりもっと小さくしてほしい」

らしい(笑)

しかし、あんまり細かくすると値打ちなくなるし、そこそこ妥協できる範囲で小さくしてみました。
茎の部分も皮を剥いてほしいとか、じーちゃんワガママ放題で困るわい(-。-) ぼそっ

切ったブロッコリーは茎の方から先にお湯に入れ、少ししたら葉っぱ?の部分を入れてごくごく早めにさっとお湯を切り、そのままザルでお湯を切ります。
水にはさらしません、そうやって「おか上げ」にして、ザルを上下に振って空気に触れさせて冷ました方が水っぽくならなくておいしいのです。

そうして冷えたら密閉容器に分けて入れて、実家に置くのと持って帰るの。
大きかったのでたっぷり朝の野菜ができました。

ついでに「わけありトマト」も見つけたので買ってみたし、昨日焼いたローストチキンも持って行ったし、これでとーちゃんの明日の朝の食卓もちょっとリッチになるでしょう( ̄人 ̄)

ふろふき大根

本格的に寒くなったせいか、今朝からちょっと寒いしんどかったです。

「もう、寝てる時に何回もお布団かけたから」

と、ととろさんは言うけど、私も夜中に目が覚めた時にかけた覚えがあるぞ?( ̄▽ ̄)

お互いにかけ合ってたのに寝てるから気がつかなかったと言う(笑)

それはそれとして、寒いので今夜はじゃあ「ふろふき大根」にしようかとなりました。
以前いただいたおいしい味噌だれもありますしね♪

買物行かずに済ませようと思ったもので、今日はコンニャクはなしです。
冷蔵庫に入ってた大根、ニンジン、それから木綿豆腐の3巨頭そろい踏みで参ります。

大根とニンジンを輪切りにし、お米を入れた水から下茹でします。
それから昆布を入れた水に入れてもう一度柔らかくなるまでくつくつ煮る、それだけ。
昆布は一緒に食べようと思って、あえて小さくちぎって入れて一緒にくつくつ。
そうそう、隠し包丁ももちろんバッテンに入れてありますよ。

さて、後は盛り付けて、味噌だれをかけていただくだけ。
写真のようになりました、じゃじゃ~ん♪

ファイル 2107-1.jpg

煮てる時間はそこそこかかるけど、何しろほったらかしておくだけだし、「献立いろいろみそ」があったらタレも作らなくていいし、楽だ(笑)

ふうふう言いながら食べてとってもおいしかったんですが、一つだけととろさんが嫌そうな顔をしたことがありました。

それは、

「面取りした大根とニンジンがもったいないから残ってた粕汁に入れたらもろにしもつかれみたいになっちゃったー」

ってことです(笑)

ええやん、自分は食べへんのやから(笑)

おとう食べ

最近のととろさんの口ぐせ?に、

「自分まではまってはいけない・・・」

と、言うのがあります。

何かと言いますと、父親が好きな例のハードトースト、あれに自分もはまってしまったからです(笑)

もちろん、私も昔から好きなんですが、少し前までととろさんだけは普通の四角いタイプの食パンがいいと言ってたのです。

「あまり固いのより柔らかい方が好き」

だったのが、

「外はカリッと中はふわっと、これおいしいなあ」

と、はまってしまったのでした(笑)

そしてほぼ毎朝、そのハードトーストでピザトーストにしてます。

作り方は色々あるんですが、今は生のパンにマヨネーズ、ケチャップ、タバスコを混ぜて塗り、その上にタマネギをた~っぷり、それからハムとかソーセージ、ツナなんかを乗っけてバジルと溶けるチーズを乗せて焼きます。
大体これを1枚とチャイが最近の定番です。

ファイル 2106-1.jpg

日曜日、父親と一緒に朝ご飯を食べた時、父親がどうやって食べるのかを観察してました。
今までも何回も一緒に食べてるのに、その時には一緒におしゃべりしながら食べてたので、どうやってたのかをあまり見てなかったらしい。

父親はほどよく焼いたパンにバターを塗り、その上にレタスやトマト、タマネギなんかを乗せ、その上にさらにハムとかツナとか、この日曜日には茹で鶏を乗せ、その上からマヨネーズをかけてオープンサンドの形で食べるのが好きです。

このパンを2枚食べるんですが、ととろさんが、

「お父さん、朝からあれだけ食べられたら大丈夫、元気」

と言うぐらい、本当に1枚だけでもボリュームたっぷりなんですよ。

だって、ととろさんだって基本は1枚やし~

私もピザトーストをすることが多いんですが、たまに父親と同じようにオープンサンドにしたり、普通にトーストとおかずで食べたりすることもあります。
で、今回も茹で鶏を作ってたのでレタス、タマネギ、トマトと茹で鶏で写真のようにしてみました。
本当は一度に乗せずにトマトや鶏1切れ分ずつ食べるんですが、写真撮る用にね( ̄▽ ̄)

ファイル 2106-2.jpg

そしたらそれを見たととろさんが、

「おとう食べにするん?」

「おとう食べ」って何だ(笑)
確かに同じようにして食べてるけど「おとう食べ」って(笑)

気に入ったのでこれからはオープンサンドにすることを「おとう食べ」って言おうと思います( ̄▽ ̄)

「チチキトク スグカヘレ」

今週の初っ端、と言うか先週の土曜日の終わりからもう出てましたが、連ドラの「マッサン」でタイトルのような電報が送られてきました。

その電報の文を見て、ととろさんが、

「なんであんな書き方なんかな、もうちょっと何か書けばいいのに」

とか言うもんで、

「そんなん書いてたら高くなるやんか」

と言ったら、

「なんで?」

って、電報って長くなると高くなるの知らんかったのかいΣ( ̄▽ ̄;)

ちょっとびっくりしたんですが、考えてみたら私もお祝い電報と弔電ぐらいしか打ったことない。
それからさらに世代が遡るととろさん世代だと、知らない人がいても不思議ではない、のか?

そういやちょっと前にテレビで見たんですが、昔のヒット曲とか聞いても意味不明な小学生とか結構いたな。
例えば「恋に落ちて」の「ダイヤル回して手を止めた」の意味が分からないらしい。

ってことは、小学生にはTMの「The Point of Lovers’ Night 」の「電話ボックスに忘れたカセットで君のメッセージ僕に伝わった」も意味不明なんだろうなあ。
そうそう、カセット見ても分からない子もいたな。

話は戻りまして、それから電報の話になったんですが、言われてみれば何文字で何円かとかも知らなかった。

調べてみたら、今は普通の電報が25文字までで440円(税抜き)みたいです。
慶弔扱いの場合は660円(税抜き)で、慶弔を3日前までに申し込みだと550円(税抜き)に値引きがあるらしい。
う~ん、言われたらなんかそんなんだった気がする。

その最初の25文字を越えたら、そこから5文字ごとに60円(税抜き)に増えていくらしい。

他に「緊急定文電報」てのがあり、それは1通340円(税抜き)であるんですが、これは文字通り決まった言葉があるやつで、例えば「911 危篤、至急電話されたし。」とか「990 至急電話されたし。」みたいに申し込む、らしい。
やったことないから分からないけど。

こうして今もきちんとあるんですねえ、電報。

しかし、今は電話とメールで済むから、慶弔電報以外の電報ってどの程度使われてるんだろう?
「マッサン」の時代以降、昭和もかなり後まで電話がない家も多かったから、その時は活躍してたんだろうけど、家の電話すらなくて携帯だけの人も多いこの時代、緊急に「すぐ帰れ」なんて知り合いで打った人もいない気がする。

ファイル 2105-1.jpg

写真は今朝の「マッサン」の電報ですが、これだと本文の「チチキトク スグカへレ」が確か濁音とスペースも1文字と数えたはずだから12文字と、「ハハ」とその前のスペースが入って3文字、それから差出人の名前も数えたんじゃなかったかなあ、今は分からないけど。
だとすると「カメヤマサナエ」で7文字?
合計22文字で25文字以内、大体こんな感じなのかな?

「なんで今でも電報使ってるんやろ?Faxやメールでいいと思うんやけど」

と、ととろさんは言うけど、結婚式はまだしも、お通夜やお葬式でFaxはやっぱりなんか違う気がする。

それとも、これも時代と共に代わっていって、そのうちお悔やみメールとかが普通になるのかも知れませんね。

パパさんと朝食を

昨日、朝からお散歩に行ってお気に入りのパン屋さんで朝食を食べたわけですが、実家に行った時に父親にも一緒に行こうと誘ったところ、

「日曜日の朝から出かけるのしんどい」

との回答、なので、

「じゃあ焼き立てパン買うて持ってきたら一緒に食べる?」

と聞き直したところ、

「それやったらええ」

と言うので、今朝からまたパン屋さんに行き、適当に見繕って買ってから実家で3人で朝ご飯を食べてきました(笑)

なんでそんな話になったかと言いますと、昨日の朝は半分は様子を見に行った部分もあったんです。
何しろ7時ですからね、どんなパンがあるかとか様子を見て、品揃えによっては父親も車で連れて来たいなとも話をしてました。

並んでたのはやっぱり朝食で食べそうなパンからでした。
まず、サンドイッチ類は結構充実してました。
それから惣菜パンもちょこちょこ、そして菓子パン類。

そんな中に「こしあんのあんパン」があったんですよ。
うちの父親は粒あんよりこしあんの方が好きです。
それでたまに菓子パンを買う時にもこしあんのあんパンがあったらそれを優先して買うようになってます。
売ってるあんパンは粒あんのやつが多いですしね。

焼き立てのあんパンはおいしいです。
それを食べさせたかったんですよね。
なので誘ってだめなら買ってこよう!と、昨日行く前から話してました(笑)

写真は私のやつ。
「キャラメルナッツ」と「カレーフランク」です。
紅茶と一緒にいただきました。

ファイル 2104-1.jpg

父親には「こしあんぱん」「クリームパン」それからフロマージュを。
菓子パン買っても「あれ嫌これ嫌」が多いので無難なのしか買えないじゃないか(笑)

ととろさんは「ブリオッシュ・ア・ラ・クレーム」というふわっとしたカステラの中にクリームが入ったシュークリーム風のやつとこちらも「フロマージュ」です。
どっちも味見させてもらったけどおいしかった。

他に「ごま団子」と「かりんとう饅頭」も買って3人で分けて味見してきました。
朝から食べ過ぎ(笑)

おかげさまで楽しい朝食になりました。
近くにあそこのパン屋さんができてよかったな~(⌒▽⌒)

でも食べ過ぎなのであまりしょっちゅうは行かないようにしたいと思います(笑)

あさんぽ♪

私には小さい夢がありました・・・

まだ仕事に行ってた頃、駅前にある小さなパン屋さんを見て、いつも、

「いつか、朝早起きしてパン屋さんで焼き立てのパンを朝食に食べたい」

と思っていたのです。

「そんな些細な夢とっとと叶えたらええがな」

と、言うなかれ、だって以前は寝坊でそんなこととっても叶えるゆとりなかったんです(笑)

それに、家で食べてたからわざわざ一人でそんなことするのもめんどくさかったし(本音)

そうこうしてる間にそこのパン屋さんが潰れてしまい、駅前も再開発で色々変わり、今は駅前以外でも他のパン屋さんがあることはあるんですが、すっかりそんな気持ちなくなってしもてたからなあ( ̄▽ ̄)

それが、そう、あのお気に入りのパン屋さんが徒歩圏内にでき、しかも土日は朝7時から営業と聞き、またその気持ちがむくむくと持ち上がってきたのである!

「朝、散歩に行ってあそこで朝ご飯食べたい!」

そう言ったらととろさんが、

「じゃあ行けばええやん」

と、行くことになりました。

何しろ徒歩10分ほどの距離です、今日の朝、6時50分出発(笑)

とことこと歩いてほぼ7時に到着、1番乗りかな~と思ったんですが、ほぼ同じぐらいにお店に車で到着された方がいて、ほぼ同着ながらタッチの差で1番乗りは譲りました。
だって、敷地内に到着してたのはあちらが先だったしね。

2人で5個パンを買って、ついでにコーヒーも注文。
100円で紙コップを買い、それをドリップ式の機械の下に置いてスイッチオンで温かいコーヒーが飲めるのです。
ととろさんはブレンド、私はアメリカン。

私は「カイザーサンド(チキン)」と「和栗のデニッシュ」、ととろさんは「ミルクバターパン」と「カイザーサンド(チキン)」ともう一つ「カツサンド」を選んで席へ。
なんとなくリッチな気分で朝食を楽しめました♪

ファイル 2103-1.jpg

食べ終わったら、

「なんかもうちょっと食べたいなあ( ̄▽ ̄)」

ってのがいたので、前日焼きで40円引きになってたお気に入りのハードトーストを買ってたのを持って実家へ(笑)
前日焼きと言うても大抵買ったのを翌朝食べるわけだから、全然状況変わらんのに40円引きうれしい!

7時半頃に実家へ行き、買ったばかりのハードトーストを焼いてバター塗って食べました( ̄人 ̄)

一緒に紅茶を入れて父親も飲み、後でリンゴむいてそれも食べてきたー

錦織のことやら昨日のサッカーのことやら色々しゃべって、結局実家を出たのは9時。
その頃には産直スーパーが開いてたので、ついでに少し買物して帰宅。
買ったばかりの朝どりホウレンソウを早速湯がいてこちらも満足です♪

早起きして行動するとなんか得した気分やな~♪

さっぶーい!

昨日あたりからめちゃめちゃ寒くなりました。

昨日は午前中から実家に行き、まだ明るいうちに帰宅したのでそれほど感じなかったんですが、今日は逆パターンで夕方行ったので駐車場で寒さに震えました。

機械式駐車場なので、車が出て来るまで待ってる間が寒いのなんの。
しかも、そこから車に乗って出発しても、目的地が近いので暖房とか入れても温まる時間もないし( ̄▽ ̄)

そうして実家に着き、中に入ったらまた寒い!

父親は店にいるんですが、店は冷蔵庫や冷凍庫があるし、人の気配があったらまだ少しはましなんですが、そこから台所に入って奥の部屋に行ったら誰もいないので寒いったらありゃしない(_△_)

今日はおかずを作って持って行ったので、ご飯をレンジでチンしたりおかずを温めてる間に段々と温まってはいったんですが、お湯でお鍋を洗ってやっと温まったと感じました(^-^;)

もう少し本格的に寒くなったら暖房も入れるし、こちらももっと厚着するとか今と状況が変わってくるんですが、今が一番寒いかも知れない。

はあ、寒かった・・・

「御座候(赤あん)」でお茶の子

今日も実家で用事をする日です。
大体、火曜日と木曜日がそうなってますね。

今日はお昼過ぎから父親と小一時間用事をしまして、その後で一服の時に昨日買ってきた「御座候」でお茶にしました。
買ってきた大部分は冷凍にしましたが、今日の分を3人分だけ残しておいたのでした。

1つは持って帰り、今朝、ととろさんが食べました。
私は今日、父親とお茶するために実家に置いて帰ったのでした。

昨日は買って帰った時にまだ温かかったのでそのまま食べたんですが、そしたら父親もととろさんも、

「なんか味が落ちた?」

とか言ってたんですよ。

父親は昔から知ってるからともかく、ほんの数年前から知ったととろさんまでそう言うとは。
私は普通においしかった( ̄▽ ̄)

それが、今朝はオーブントースターで焼いて食べたら、

「あれ、昨日よりおいしい、外がカリカリしてる」

そりゃそうだ、焼いたんだから(笑)

昨日、焼き立てを工場ショップでいただいた時、やっぱり外がかりっとしておいしかったんですよ。
家で食べる時にも大抵焼いて食べてたのに、昨日はまだ温かいからとそのまま食べたら、多分一番味が落ちてる時だったのかも知れない(笑)

「餡子は昔(と言うほど昔を知らないクマ)より味が落ちた気がしたけど、皮の部分はこうして食べたら変わらずおいしい、だからお父さんによく焼いて食べるようにと言っておいて!」

って、言われずともそうするわい(笑)

ってことで、一仕事終えたお茶の子に、濃い目の日本茶と一緒にいただいたのでした。
私はよくよく焼いた方が好きなので、一度お仏壇に上げた後、もう一度さらにカリッと焼いていただいたので、写真のようによく色がついてます。

ファイル 2101-1.jpg

父親はまた違う意味で昨日よりおいしかったらしい。

「昨日のはちょっと餡子が少なかったけど、見てみ、今日のは皮いっぱいまで餡子が入ってる」

って、思わずととろさんの発言かと思ってしまったよ(笑)

まあ手作業でやってることだし、焼いてるところ見ても多少餡子の多い少ないがある気がするから、当たりが悪かったのかも知れないなあ。

とりあえず、焼いて食べて今日は3人とも満足したのでよかろうて。
そしてまだ冷凍庫に残っているのでそこもまだまだ満足なのです( ̄人 ̄)

官兵衛ドラマ館と御座候

本当はずっとずっと前、春から初夏あたりに行く予定だったんですが、ご存知の通りの有様で行けなかった所のの一つ、「軍師官兵衛」のドラマ館と「御座候」の工場見学に行って来ました。

今年の1月6日に「天空の白鷺」を見に姫路城に行ったんですが、その数日後にオープンだったんです「ドラマ館」。
行きたかったけど始まってないものはしょうがないもんで、「春ぐらいにまた行こうか~」と言ってて倒れてそのまんま( ̄▽ ̄)

いよいよドラマも佳境に差し掛かり、来年になったら「ドラマ館」終わってしまうがな(笑)

ってことで、ちょっと無理を言って行くことにしました。

ととろさんは、

「TM行ったばっかりやのに大丈夫かいな、また倒れようとしてない?」

と、心配してるのかどうか分からないこと言うてましたが、まあ今日逃すと本当に行けなくなる可能性あるのでね。

ついでに同じく行きたかった「御座候」の工場見学にも行くことに。
近くだし、どっちもそう時間かかるもんじゃないし、一緒に行けるだろう。

工場見学の時間が10時半と11時しかないので、まず工場見学に行き、終わってから「ドラマ館へ」

平日だしひょっとしたら誰もいないのかもと思ってた工場見学ですが、1回目の10時半はうち2人、大学生か社会人のどっちかなぐらいの男性2人組、それからおばさま4人組の合計8人でした。

時間まで待ってる間に「あずきソフト」食べたー(⌒▽⌒)
「御座候」のあんこ使ってるソフトクリームで、あずきの味がして本当においしかった。

写真がそのアイスと「ととろ手」です(笑)

ファイル 2100-1.jpg

そうこうしてる間に時間が来て工場見学に。
4階建ての工場ですが、見られるのは2階までの一部だけ、見学者用通路から見られます。

今まで行った工場と比べるとこじんまりしてるのと、なんか半分ぐらい手作業なので半オートメーションみたいなところがちょっと面白かったです(笑)
大きい猫車みたいので炊いた餡子を運んで来て、「よいしょ!」と下の階の機械にお兄さんが入れてたりしました。

今まで行ったところでは何か試食とかあったりしたんですがなかったので、

「一口ずつ餡子とか味見させてくれたらお客さん増えると思う」

とは、ととろさんの言葉(笑)

いや、そんぐらいあるかと思いました、ほんまに。

小さいモニターで少しビデオとか見て約30分の工場見学終了。
案内してくれた人の胸についてたストラップみたいのが、10個入りの御座候を包んだ箱と小さい御座候だったのがかわいかった。

見学が終わったので工場の直売所で1個ずつ「御座候」を買ってそこで食べようとしたら、わざわざそれから焼いて作ってくれました。
写真のように焼けたのをお皿に乗せて出してくれるので、ほかほかのが食べられます。

ファイル 2100-2.jpg

その後で車で移動して「ドラマ館」に行きました。

歴史館じゃなくてドラマのの衣装や小道具を見せてくれるところなので、まあそういう楽しみ方がっできます。
始まってすぐぐらいに来たらもっと面白かったんだろうなあと思うけど、もうすぐ最終回だしね(笑)

ドラマの衣装や小道具ってテレビで見るとすごく立派に見えるけど、そばで見るとちょっと安っぽいと言うか、そうやってよく見えるように作ってるからでしょうか、なんか作り物ーって感じがしました。
それでも実際にこれ着てたんだな、と実際に着てる写真と比べたらうれしくなりますね。

中は撮影禁止なんですが、2箇所だけ撮影OKのエリアがあります。
1つは官兵衛の部屋でここはいい、だがもう一ヶ所、官兵衛が閉じ込められてた土牢で撮影しろって、真っ暗で無理じゃ(笑)
ととろさんに入ってもらって撮ったけど、どこに何があるか分からんかった( ̄▽ ̄)

ここも1時間強ぐらいで見て回って、長い間の望みが叶って満足でした。

その後、中には入りませんでしたが白くなったお城を見に近くまで行ってみました。
写真を見ると櫓のところと改修工事したところの色が違ってるのがよく分かります。
これも段々とまた櫓みたいな色になっていくんだそうで、白いのが見られるのは今だけです。
今度見られるのは何十年か先らしい。

ファイル 2100-3.jpg

お城まで見た後、また「御座候」へ戻りました。

「御座候」では「御座候」だけではなく「肉まん」やら「餃子」「ラーメン(の麺?)」なんかも作ってます。
なんでかと思ったんですが、粉を扱ってるかららしい。
見学の前に工場ショップで「坦々麺」を見つけて、お昼はこれにしようと決めたのでした(笑)

味はまあまあおいしかったです。
でもととろさんに言わせると、辛くないので坦々麺ではないらしいですが(笑)

ラーメンか坦々麺か分かりませんが、それを食べて、お土産に「御座候」を買って帰りました。
それを持って実家にサプライーズ!で行って、とーちゃんと一緒に食べ、買って帰ったのを早速冷凍してきたった。
ご近所に「御座候」売ってるところがなくなったからね~
これでまた後何回かは楽しめます♪

とーちゃんは果報者

今日は父親の病院の日だったので朝から実家へ行ってました。

9時頃から出て買い物して実家へ、10時過ぎに父親は病院へと出発いたしました。

店番してて、11時を少しばかり過ぎた頃だったかなあ、店に誰か来たので返事をして出たら、一人の男性がいて「あれ?」みたいな顔をして、

「お父さんは今日はどうされたんですか?」

と、聞かれたので、今日はちょっといつもの病院の日で出てますと言って、そこから話をすることになりました。

以前、一度だけ実家に行ったら店で話をしてるところを見たことがある方で、その時は仕事関係の人かなと思ってたら、なんでも毎日のようにうちの店の前を通るうちに、父親とお友達になったらしい(笑)
もうかなり前かららしいんですが、私は先日まで知りませんでした。

毎朝店の前を通り、ちょうど父親が出てきて販売機とかを見る時間なので、店の前で少し待って出なかったらそのままその方は出発し、時間があったら挨拶していくんだそうです。
知らなかったわー!

色んなことをお互いに話していて、本当にお友達(笑)
父親が一人暮らしなのを知っているので、朝、姿を見ないと、今度は帰り道にのぞいて声をかけてくれるとか、ありがたいことです。

そんな話をしていたら、ちょうど父親が帰ってきたのでバトンタッチして私は中に入りました。

帰られた後で父親に、

「とーちゃんは果報者やなあ」

と言ったら、

「なんで?」

と言うので、

「だってええお友達おるから」

と言ったら、

「ああ」

と納得してたので、続けて、

「ええ娘もおるしええ婿もおるし!」

と言ったら、ははははは~と笑ってました(笑)

そんな果報者の娘は、今日はパンを買いに行く日だったので、パンを買ったついでに無料のコーヒー券で一人でブレイクタイム。
パンを300円以上買った人が無料でドリップコーヒーが飲める券がこの14日までだったのを思い出したのでした。
あんまりこんなことしないし、たまにはいいよね?(笑)

ファイル 2099-1.jpg