月別アーカイブ: 2016年5月

まっちゃんが役に立った!

5月26日に、

「水道屋さんとかの宣伝の薄い役に立たないマグネット!」

と、文句を書いたんですが、今日、いきなり役に立ちました(笑)

実家で新聞を読んでたら、「BS12(トゥエロブ)」で野球の試合をいっぱいやるよ、てな宣伝があり、その番組表を切り取っておいてあげたんですよ。

そしたら、

「ここに貼っといて」

と、指し示されて貼ったのが今日の写真。

ファイル 2668-1.jpg

冷蔵庫の横なんですが、店から台所に入ったすぐのところに冷蔵庫を置いてあり、店の父親が座ってるところからのれんめくるとすぐ見えるのです(笑)

「まさか、こんなところで役に立つとは・・・」

そう言って笑いながら貼りましたとも。
だって、「捨てたらええのに」と先日も言ったところだったんですよ。

まっちゃん、役に立たないと言ってごめん(笑)

お魚が嫌いじゃなくて骨が嫌い

うちのクマさんはタイトルのようなことを言います(笑)

でも今日はお魚ですからね。
朝からそう決めてました。

「今日は魚のマリネにするからね」

と言ったら、

「え~~~~~」

と、めっちゃ嫌そうにした(笑)

だって、ととろさんは魚を食べる回数が少ないと思う。
青い背の魚を食べないとだめだと思う。

父親は魚が好きなので、置いて帰る時にはできるだけ魚料理にすることにしている。
そして私も残ったら一緒に食べたりしてるから、食べる回数はまあまあのはず。
でもととろさんはそういう時も一緒じゃないからね。

と言うことで、今日は絶対青い背の魚のマリネにする!と決めてました。

ファイル 2667-1.jpg

「骨があったら文句言うからなあ」

と、できるだけ骨抜いて、背や腹のひれのところもはずして、できるだけできるだけ骨がないようにしてから調理。

もちろん、骨つきの方もあるけど、そっちはとーちゃんと私で食べます。
普通に骨出せるもん(笑)

持って帰ったら、

「大丈夫?骨ない?」

と、びくびくしながら食べてたけど、骨なかっただろ、おらおら( ̄▽ ̄)

ついでに、とーちゃんに置いてきたロールキャベツの残りを持って帰ってお肉の部も作っておいたので文句はなかろう(笑)

魚を食べましょう、魚を。
でも魚高いのよね、肉の方が安い(笑)

脚本家の腕でどこまでいける?

毎朝、朝ドラを見ています。

前は面白そうなのだけ見て他はほとんど見てなかったんですが、「ゲゲゲの女房」で水木さんの話をどうしても見たくて、そこからはずっと見てます。
父親も毎朝見てるので、実家に行ったらその日の感想を言い合ったりするのもまた楽しい。
ととろさんは、見たり見なかったりラジバンダリ(笑)

前作の「あさが来た」は面白かったですねえ。
毎朝始まる前にわくわく、終わったら明日どうなるかわくわく、すごく面白かったです。
終わるのもさびしかったし、「あさロス」「五代ロス」にはならなかったけど、面白かったなあと思いだすことはあります。
昨日、妹が来た時も「あれは面白かったね」との話になりました。

面白くなかったのは、タイトル上げるのは申し訳ないけど「純と愛」と「まれ」、この2つはもう、とびきり面白くなかった。
他にも微妙なのあったけど、この2つはもうダントツ。
そして今の「とと姉ちゃん」は、ちょっと今のところ失速気味、上の2つに続きそうなやな予感してます。

ドラマの面白い面白くないって色々原因や理由があると思うんですが、やはり脚本家の腕もかなりあると思います。
今の大河の「真田丸」の面白いこと!
毎回、笑ったり息を呑んだり、感心しながら見てます。

そういう話をしてたらととろさんと、

「面白くなかったドラマのストーリーを三谷幸喜や宮藤官九郎が書き直したら面白くなるだろうか?」

という疑問に突き当たりました。

原則としてストーリーや登場人物は一切変えないこと。

ととろさんは、

「無理じゃないの~だってあの『まれ』のストーリーを宮藤官九郎が書きなおしても面白くなるとは思えない、あの終わりやし」

って言います。

私は、なんとなくだけど、結構よくなるんじゃないかなと思うんですが、希望的観測?(笑)
でも主人公がどう生きるか、周囲の人間がどう関わるか、そのへんは決まってても会話や話の組み立て方でかなり違ってくると思うんですよ。

今の朝ドラの面白くないところの一つに、「無理やり1日1つぐらい笑える要素を入れてこようとしてる」ってのがあると思います。
これがまた笑えねえ笑えねえ( ̄▽ ̄)
それをうまい人が笑えるように変えただけでもかなり印象違うような気がするなあ。

誰か一度やってくれないかな、今まで放送されて不評だったドラマを脚本家変えて焼き直し(笑)
面白かったり人気があったドラマとかはリバイバルされてるけど、面白くなかったのをわざわざやらんもんね。
誰か、腕に覚えのある脚本家の方と勇気のあるスポンサーさん、レッツチャレンジ!(笑)←かなりむちゃくちゃ言ってる

まんまるパンダワールド

今日は午後から妹が実家に来ました。

その時に写真のようなものを持ってきてくれた。

ファイル 2665-1.jpg

「まんまるパンダワールド」

かわいい♪

職場の行事で白浜に行ったらしい。
そういや白浜にはてんこ盛りにパンダがおるんよね(笑)

中身は2枚目のようにまん丸のカステラまんじゅう。
中にはカスタードが入ってます。

ファイル 2665-2.jpg

上に顔が描いてあってパンダとレッサーパンダです。
そういやレッサーパンダって、元々はこっちがパンダだったのよね。
ジャイアントパンダが発見されて、そっちは「ジャイアントパンダ」が正式名称だけど、いつの間にか簡単に「パンダ」と言うと大きい方になってしまい、自分たちは「小さい」という意味の「レッサー」をつけて「レッサーパンダ」と呼ばれるようになったそうな。
なんとなく気の毒(笑)

でもこっちは両方平等にパンダ扱いしてるような感じですよね。
丸々でかわいいので一口でいけちゃいました(笑)

女の子のオムライス

火曜日に「マツコの知らない世界」を見て、

「オムライス食べたい!」

モードに突入しました(笑)

ご飯を炊く具合があり、やっと今日実現。
明日のお昼からとーちゃんの病院の日なので、オムライス作って置いておけば先に食べておいてもらえるし一石二鳥なのだ。

いつもだったらチキンライス持って帰ってととろさんに焼くんだが、今日はなんかだるくて、

「焼いて帰っていいかなあ」

と言ったら、

「楽なようにしなさい、いつも言うてるでしょ」

と言ってくれたので、ととろさんのも焼いて持って帰りました。

正直、楽だった、助かった(笑)

持って帰って軽くレンジで温めて、ケチャップで今日もクマクマ書いてやろうと思ったら、ケチャップが新しくて柔らかいのがたれてしまったΣ( ̄▽ ̄;)

仕方なく、ぐじゃぐじゃっとしたところに足して、今日はツインテールの女の子にしたった(笑)

ファイル 2664-1.jpg

そして女の子の絵を見ても喜んだクマさん、色々すまん、そしておおきに( ̄人 ̄)

まっちゃんと舞の海

郵便受けによくペラペラのマグネットが入ってます。
みなさんのところにも入ってませんか?

うちの場合は大部分が水道の修理屋さんのです。
それもほとんどがタレントの松村邦洋こと「まっちゃん」の写真のやつ。

このマグネット、あまりくっつかないので使いみちがほとんどない。
唯一、かわいいパンダのやつにお仕事与えてて、書類とかとめてるホッチキスはずした時にはそれにくっつけておいて後でまとめて燃えないゴミ入れに捨てます。

話は戻って、大部分が「まっちゃん」のやつなので、郵便受け見て中身を持って帰っては、

「またまっちゃん入っとったわー」

とそのまま燃えないゴミ入れにシュート。

今日も郵便受けを見たら裏向きになった黒いマグネットが。

「またまっちゃんかー」

と思ったら、今日は「舞の海」でした(笑)

せめてもうちょい力が強かったら使ってもいいんだけど、本当、もったいないだけ。
ああいうの、使ってる人いるのかな?

ちなみに、実家にもやはり入ってるんですが、父親が冷蔵庫に並べて貼ってる(笑)
もう貼るところないから今度はがして捨てたろ( ̄▽ ̄)

出だしよければ

今日は病院の日でした。

ここの病院、行くと3時間コースでへとへとになる。
しかも予約の日に行けなくなったら次はもう一ヶ月ぐらい先でないととれないという。

なので、体調不良の時なんかには、

「体調悪くて病院行けません」

というネタ状態になる( ̄▽ ̄)

前々回かな、風邪ひいてととろさんと交代で熱出した時にまさに予約の日が引っかかって、とっても無理だからと予約を変更してもらったら、9時にしか予約が取れませんでした。

「血液検査の結果が出るのに1時間かかるから一番早くても10時」

にずっと予約を取ってもらってたんですが、まあしょうがないとその日に受付始まるずっと前、8時頃に病院に行きました。
いつもは早くても受付が始まる8時半だったんですけどね。

そしたらね、もう人が来始めてたんですよ。
受付には人はいないけど、受付票は出るのでそれをファイルに入れて置いておいたら、時間になったら順番に受付してくれる。

そうやって、前回は2時間ちょいで終わりました。

今日は9時半予約だったんですが、分かっててまた8時頃に行ってみました。
前回は8番、今回は12番の予約だったんですが、血液検査の順番自体は8番で、採血始まったらすぐに採血してもらえて、そうなると検査も早くやってもらえて、なんと、なんとなんと、

「初めて予約の時間に診察室に入れたΣ( ̄▽ ̄;) 」

そうして初めて2時間切った・・・

次回は10時にしか空きがなかったんですがまた8時に行ってみようと思います。
早めに採血終わらせて雑誌でも読んでたら「検査まだか!」「予定時間過ぎてるのにまだ呼ばれない!」のイライラなしでいけるよね~
うん、そうしよう。

あわしま堂でおらが国びいき

今日、買い物に行って写真のお菓子を買ってきました。

ファイル 2661-1.jpg ファイル 2661-2.jpg

「あわしま堂」

父親の故郷にあるお菓子メーカーですが、いつの頃からか関西でも広く扱われるようになりました。

と言っても、父親があちらにいる頃は知らなかったらしい。
父親の高校の近くに工場ができ、その後京都にも工場ができてよく見かけるようになったんです。

もちろん、いとこ達は知っていて、会った時にあわしま堂の話題にもなり、色々聞いてますます親しみを持ってしまいました。

「売り場で見かけて、となりの○○屋のと悩んだけどついあわしま堂ひいきして買ってしまった」

と言ったら父親が笑い、

「そういうもんや、同窓会でも今の校長が話ししてた」

ということらしい。

父親もそうなじみはないし、私も父親の学校を見に行った時に工場を見ただけなのに、なーんかひいきしてしまうんよね(笑)

帰ってきてととろさんにお菓子を出しながらそういう話をしました。

そして、

「そういや今日のはどこの工場やったんやろ、愛媛かな?京都かな?」

とパックの裏を見てみたら、

「栃木の佐野工場Σ( ̄▽ ̄;) 」

って、えー!

調べたら、工場は3ヶ所あって愛媛、京都に次いでできたのが栃木だとか。
よりにもよってなんで次がととろさんのおらが国栃木(笑)

しまった、ますますおらが国びいきしてしまいそう(笑)

インターホン交換工事

昨年から管理組合でインターホン交換の案件が出ていました。

「今のところ問題はないが10年を超えて交換用の部品でなくなったものが出てきていること」
「今のインターホンは声だけのものだが来客の顔が見えるタイプに交換しましょう」

主にこの2点で意見を募り、交換することになりました。

この点、私も不思議だったんですよね。
そこそこ色々行き届いたマンションなのに、インターホンだけ顔の出るのじゃないのが。
時代的にそろそろモニター付のになっててもおかしくない頃に建ったんですが、なんでそうしてないのかな?と。

工事の希望日をネットで申し込んで我が家は今日の朝にしてもらいました。
1枚目の写真は今まで使ってたもの(お疲れ様でした)、2枚目が交換したものです。

ファイル 2660-1.jpg ファイル 2660-2.jpg

取り換え工事の時に、工事の方に聞いてちょっとびっくりしたことがあります。
それは、うちのインターホンには防犯モードが付いていたこと。

うちのマンションは横に長いんですが、3つの部分に分かれてます。
そのうちの2つの1階とうちの2階(1階が駐車場)にだけそれがついていて、スイッチオンしておいたら窓を開けられた時に警報がなるんです!
知らなかった~
使ったことなかった~(笑)

「この防犯ボタンはだからここより上の階にはついてないんです」

って、他の部屋のこと知らんもん~(笑)

新しいのは色々と面白い機能もついてるので、誰か来ないかな、とかちょっと思ってるんですが、訪問してもらうには部屋が汚すぎるので掃除してからだな(笑)

とーちゃんの同窓会なので

今日はうちも一緒に大阪まで出かけました。

大阪駅まで一緒に行き、タクシーで会場に送り出した後、ととろさんと一緒に大阪城に行くことにしました。
大阪城の敷地には来たことあるんですが、よく考えたらお城には登ってないんですよ、ととろさん。
ずっと前に毎日放送の「オオサカキング」のイベントで来ただけ、かな?

大阪城公園駅で降りてずっと歩いて天守閣まで。
途中、「タイフェスタ」とかやってる横をずっと抜けて天守閣に行ったけど、結構暑かった。

ファイル 2659-1.jpg

「まるで砂漠・・・」

とか言ってたけど、さすがにそこまでではなかったと思う(笑)

何しろ風がきつい。
帽子飛ぶ~スカートめくれる~
両方押さえるのは結構めんどくさかった。

やっと天守閣にたどりついて入場券買うのに「大阪歴史博物館」と一緒のだと600円2箇所なのに900円と300円お得なのです。

なのでそれ買おうとしたら、

「歩いて15分ぐらいかかりますがいいですか?」

と、ちょっと中国っぽいなまりのある入場券売り場のお姉さんに言われた(笑)

どうしようかと考えたが、興味があったので買ってみた( ̄▽ ̄)

切符持ってエレベーターの列に並ぶ。
少し登ったところでエレベーターと徒歩に分かれてて、歩きの人は右をそのまま進むようになってた。

「歩きだと待ち時間で登れます」

と案内してたけど、誰がそんなことするもんか(-。-) ぼそっ

私達が並んでその後結構すぐに列ができていて、そこで待ち時間聞いた人に「30分ぐらい」と説明してたけど、そんなには並ばなかったなあ。
15分ぐらい?
そんなに待った気はなかったです。

面白かったのは、前後共外国の人達だったんだけど、エレベーターに乗るのにととろさんと私でいっぱいになり、連れかどうか案内の人が、

「ツー?」

って英語で聞いてきたこと(笑)

確かにアジアの人も多いから見ただけじゃ区別つかんわな(笑)

エレベーターで上まで上がり、展示を見ながら降りていきます。
さすがに最上階は風が涼しくて気持ちよかったです。

ファイル 2659-2.jpg

もちろん今年の大河の「真田丸」にちなんだものもありましたが、ととろさんと2人ですごくうけたのが3階のテーマだった「戦国の自己アピール」でした。
秀吉の手紙とか、その内容によって何をアピールしてるか書いてあるんだけど、それが見方によったら秀吉をほめてないと言うか、はっきりディスってる風に見えるのよ(笑)

例えば自分がいかに活躍したかを売り込む手紙は「自分の気さくさをアピール」みたいな感じで特徴を書いてあるんです。
「権威をアピール」とかなんにでもアピールつけて、最後には秀吉像のところに「神=秀吉をアピール」ってやりすぎやろ(笑)
7月までらしいので、それまで行く予定がある方は見てちょっと笑ってほしい(笑)

そして2階まで降りてきてトイレから出たらととろさんが1枚のポスターを指差して、

「りょうた!」

って言うので何かと思ったら、3枚目の写真(これはチラシ)のポスターが!Σ( ̄▽ ̄;)

ファイル 2659-3.jpg

「ええっ、良大君!」

この秋公開の映画に出るんですね!
すごい!
主役の勘九郎より桃李より誰より良大君目当てで見に行きたい!(笑)
知らんかったわ~

思わぬ出会いに頭の中で敦盛歌いながらお城から出ました。

お城から出て、徒歩15分ぐらいのところにある歴史博物館にも行きましたが、ここもなかなか面白かった。
最初に入った時には「わざわざ来るところでもなかったかな」と思ったんですが、難波宮の大極殿が見渡せたり私のツボな博物館だったなあ。
待ち合わせの時間があったのであまりゆっくりできなかったのが残念なぐらいでした。

その近くから地下鉄に乗って大阪方面まで戻り、父親と合流して結構早く帰ってきました。
実家で「笑点」見ながらご飯食べて「DASH」見て「真田丸」見てから帰ったので家に戻ったのは遅かったですけど(笑)

同窓会は今年も盛況で100人ほどの人が集まっていたそうな。
最年長は2名、93歳ぐらいの女性が来ていて、父親ともう一人のお友達がその少しした、うちのいとこ(70代)がそのさらにもうちょっと下ぐらいかな。
最年少が50歳ぐらいなので、もっと若い人にも来てもらいたいみたい。

でもね、四国の高校で東京でも関西でも同窓会やって100人ほど集まるってすごいと思うの。
来年も、また同窓会の日には一緒に大阪行って、その時にはまたうちもどこかで時間つぶします。