月別アーカイブ: 2016年10月

ミルクセーキ続報と、ちょびっと地震のこと

本題に入る前にまずは地震のことから・・・

今日の2字過ぎ、とーちゃんに頼まれて銀行に行ってたらそこで地震に合いました。
銀行は作りが頑丈だからなのか、あまり揺れなかったんですが、帰ったら結構大きい揺れが来てたみたいでびっくり。

それと、座って待ってたんですが、あっちこっちで「ぎゅんぎゅんぎゅん」と地震のお知らせが鳴って皆さんが入り口の方に飛んで行ったのにもびっくりしました。
私、ゆっくり座って「あらあら」ぐらいで揺れてました。

後で、

「あの程度で終わってよかった」

と、ちょっとびびりましたが、今のところ大きい被害も出てないようでよかったです。

これからまだ余震が来るだろうから、もう少しだけ気をつけないといけませんね。
皆様もお気をつけください。

さて、本題です

昨日、懐かしいミルクセーキの話になったと日記に書きましたが、その後のお話ができました・・・

偶然なんですが、「グレーテルのかまど」で先週やってたのが「ミルクセーキ」だったんです。
ととろさんはこの番組を見てないし、テレビ欄も見ないし、この番組の影響を受けたわけではないので、本当に偶然ですが。

で、私がまたこの番組を録画してたんですね。

「あ、そういやグレーテルがミルクセーキやった」

と、思い出して、2人で録画を見てました。

この番組はある食べ物にまつわりエピソードと、実際にその料理を作る部分の2つから構成されてます。

んでですね、もう言うまでもないと思いますが、実際に作るシーンを見てたクマ・・・

「作れるの!Σ( ̄▽ ̄;) 」

さらにもう言うまでもないと思いますが・・・

「作る?( ̄▽ ̄)」

ほらきた(-。-) ぼそっ

「作る?」って作るのは自分ではあるまい?

さらにですね、ミルクセーキって家にある材料で作れるんでやんの( ̄▽ ̄)
そういうわけで、作ることになりました、と。

お鍋に卵黄と砂糖を入れてよく溶かし、その上から牛乳入れて煮過ぎないように温めて完了。
バニラエッセンスだけはなかったけど、まあフレーバーだしね。

ファイル 2811-1.jpg

簡単にできたのでさっと飲んだ感想

「あらおいしい」

うん、おいしかったですよ、結構。

そして、

「プリンみたいな味」

そりゃ材料プリンと一緒やしな(笑)

「でもポッカのとは違う、どこが違うのかなあ」

って言うけど、何か色々入ってるんでしょうなあ、フレーバーとかが。

結果、

「おいしかったけど缶のとは違う、でもおいしかった」

てな感じでした(笑)

テレビでは温かいのと冷たいのの2種類作ってたので、今度はシェーカー買うか泡立て機で冷たい方も作ってみようかな。

 

懐かしのミルクセーキ

なんでだったかととろさんと「ミルクセーキの缶ジュース」の話になりました。

「地域限定だったらしいけど、飲んだことある?ミルクセーキの缶ジュースで検索かけたら出てくるかも」

と言われたのでやってみたら、

「ひょっとしてこれ?」

ってのがヒットしました。

「ポッカ ミルクセーキ」

勝手に写真をアップするわけにはいかないので、「どんなのかな?」と思った方は検索お願いします(笑)

写真を見てととろさんが、

「そうそう、これこれ、知ってる?飲んだことある?」

って聞くが、知ってるも何も・・・

「もうええってぐらい販売機に詰めたことあるわ」

と言ったら、

「ええっΣ( ̄▽ ̄;) 」

と、非常にびっくりしておった(笑)

うちの店にあったんですよ、「ポッカの販売機」が。
なので、これと「顔のコーヒー」は吐くほど詰めたことある(笑)

そういうわけで、違う意味で多分ととろさんよりよく知ってるな、うん。

かなり長い間うちに販売機があったんですが、もう古くなったので処分して今はありません。
いつ頃まであったのかなあ、もうかなり前からないぞ。

なので「知ってる?」に対しては「よく知ってる」と言えるんですが、

「飲んだことある?」

に関しては、

「多分あると思う」

としか(笑)

だって、覚えてないんだもん、味!

「甘くておいしかったよ」

ってととろさんは言うけど、味が浮かばないんだなあ、これが( ̄▽ ̄)

「売ってたから飲んだことはあると思うんだが・・・」

ぐらい(笑)

案外、そういうもんですよ、売ってる方ってのは。
特に、私はジュースとかあまり飲みませんからね。
売るなら味見ぐらいしてたけど(今はしてないので知らないのいっぱいある)、それからも繰り返し飲んでないところをみると、あまり好みの味ではなかったんだろうな。

だって、見るからに甘そうで、ととろさんは好きそうで私は好きじゃなさそう(笑)

「すごくおいしかった」

らしいんだけど、今は売ってないとしたら飲むわけにいかないしなあ。

一時「ちょっと贅沢なミルクセーキ」として一部地域で売ってたらしいんだけど、その写真見たら「それも見たことある」感じでした。
これも気になる方は検索を(笑)

今も売ってるところあるのかな?
あるなら飲んでみたいとは思います。

でも「懐かしさ」がととろさんと私でこれほど違う物もないな、とちょっとうけました(笑)

ちょびっとケーキ

昨日、両親の結婚記念日で天ぷらをしたんですが、記念日ということでやっぱりケーキとかも欲しい。

「天ぷらとケーキは重いなあ・・・」

そう思ったので、ちょびっとだけ、気分だけ、ケーキっぽいものを買ってみました。
4切れ入りのロールケーキ、2切れずつ、クリームだけのとフルーツ入りのが入ってます。
ないよりいいでしょ?(笑)

ファイル 2809-1.jpg1

これを、クリーム入りとフルーツ入りを1切れずつ持って帰り、ととろさんと分け分け。
もちろん、フルーツ大好きクマのととろさんにはフルーツ入りだ。

父親とお仏壇にも1切れずつ。
母親はフルーツ別にいらん人だったので、クリームだけのをあげてきました。

まあ、気分だけでもお祝いっぽくってよかったんじゃないかな、と思ってます。

最近、こういう日にはいつも悩みます。
だって、ごちそう作ったらケーキやその他のお菓子までいけなくなるし、かと言ってごちそうを質素にしたらさびしいし・・・

こういう時の折衷案にはこういうのがいいですね。

ブラックタイガーとバナメイエビ

今日は両親の結婚記念日でした。

朝起きてそう言ったらととろさん、

「知ってたよ」

って、ほんまかな?と思ったらほんまだったらしい(笑)

それはさておき、

「だから今日は天ぷらにしようかと思います」

と言ったら、

「だったらね、この間テレビで見たのやってみたらどうかな」

と、

「カリッと揚がる天ぷらの作り方」

を見たらしい(笑)

せっかく色々言うてくれたので、ととろさんの意見を取り入れてその方法をいくつか使いました。
と言うか、知ってたしな(笑)

いつものように、やっぱり作り過ぎて、時間かかって帰るのも遅くなったが、まあいいよね( ̄▽ ̄)
お仏壇に上げたのは、お皿に一種類ずつ乗っけたものですが、写真のような感じ。

ファイル 2808-1.jpg

サツマイモ、ナス、タマネギ、ゴボウ、青じそ、イワシ、ブラックタイガー、バナメイエビ、鶏肉、と揚げた順番に9種類。
作り過ぎ?(笑)

エビが2種類あるんですが、写真の向かって左の小さいのがバナメイ、大きめがブラックタイガーね。

なんで2種類あるかと言いますと、私は生のエビ・カニのアレルギーです。
調理する時は手袋してるんですが、今日も破れたのでちょっとかゆくなった。

そういうわけで、もうずっと前なんですが、調理しなくていいように下処理したバナメイエビを買ってエビフライにしたことがあるわけなんですが、その時にとーちゃんにめっちゃ不評だった( ̄▽ ̄)

「食品偽装でバナメイバナメイ言うからどんなんかおもたら、おいしくない」

と言われたんだけど、なんちゅうか、まあ処理して冷凍してあったやつだからね、味が落ちてしまってる可能性はある。

つーことで、バナメイの名誉のためにも食べ比べてみよ~ということでした。

食べた感想ですが、

「バナメイはちょっと柔らかい、味もやっぱりやや落ちる」

でした。

バナメイ使われてたのって結構いいホテルだのなんだのでしたよね?
やや味が落ちると思ったんだけど、そういうところってやっぱり調理でごまかせたのかな?

もうちょっとバナメイの擁護をすると、大きさが違ったんですよ、もしかしたら大きいバナメイだったらブラックタイガーと同じくらい身もプリっとして、味ももうちょっといいかも知れない。
ブラックタイガーだって大きいのと小さいの、ちょっと違ったりするもんね。

とにもかくにも、ン年前の今日、両親が結婚してくれたおかげで、今、こうして私がここで日記なんぞ書いていられるのです。
おめでとうございました!

 

 

かむ、くう、さす、すう

今朝、えらいこと雨が降ってたのに、気づいたらいいお天気になってたのでびっくりしました。

「週明けから蒸し暑くなります」

と、天気予報で言われてた通り、昨夜はすごく寒かったのに、午後になって家を出ようとしたら蒸し暑いのなんの。

おまけに、雨の前にがんばって花粉が飛んでたからか、顔がかゆい・・・
全体がむずむずして「かいかい」な状態です。

実家からの帰り、運転してたら顔がかゆいのはもちろん、今度は左手までかゆい・・・

どうなってるのかと思ったら、

「3ヶ所もかまれてるΣ( ̄▽ ̄;) 」

左手、袖から先の出てる部分、手首までの間に3ヶ所も蚊に食われた痕が!
うう、「秋の暴れ蚊」め・・・

帰って早速薬塗りましたが、顔はかいーの手はかいーの、大変です(笑)

ところで、

「蚊にかまれる」

って、関西の言葉らしいですね、長らく知りませんでした。

正確には、

「食われる」

の方が状態として近いんでしょうが、ついつい、

「かまれた」

と、言ってしまいます。

もっともっと正確には、蚊のやる作業としては、

「口を刺して麻酔成分を注入しながらのこぎりのように皮膚を切り、そこから口をつっこんで血を吸う」

という、非常に複雑な作業らしい。

まあ、正確に言う必要もないですが、それでいくと「食われる」も「かまれる」もちょっと違いますね。

「さされる」

と言うが作業的には一番近いのかも知れないけど、それだと想像するのは蚊より蜂な気がします。

だからと言って、

「吸われた」

ってのも言いにくい。

まあ、どうでもいいや、これからも私は、

「かまれた」

でいきます(笑)

おいしいパン、そうでもないパン

昨日はお気に入りのパン屋さんのサービスデーでした。

この日に買うと、300円で100円の金券をくれるので、とーちゃんのお気に入りのパンとか食パンとかをまとめ買いし、冷凍してます。
普通に買ってもすぐ冷蔵庫に入れるしな、とーちゃん。

そうしておいて、金券使って二週間以内にまたパンを買うのです。

ここのパンはおいしいけどスーパーで売ってるパンよりはややお高い。
その分以上においしいけどね。

昨日買ったばかりの食パンとハードトーストを今朝もいただいたんですが、

「なーんでこんなに違うかなあ」

と、頭をひねるぐらい大きなパン屋さんのパンと違う。

○アイの特売とかで1袋100円ぐらいで買うこともありますが、その時は普通に食べてるんですよ。
それが、ここのパンを食べてからだと食べられない、こともないけどやっぱり違う。
金券分差し引いても倍ぐらいするけど、その価値はあると思う。

元々、京阪神では大手メーカーがあっても小さいパン屋さんも数が多いのは、このエリアの人がパンが好きだから、らしい。
パンを食べる文化が明治以降、かな、根付いてるから、今でも小さくてもおいしいパン屋さんが生き残っておいしいパンを作り続けていけるんでしょうね。

これからもおいしいパン屋さんがどんどん増えて、おいしいパンがもっともっとできればいいのになあ。
絶対違うから、大手メーカーが一般的にスーパーとかで売ってるパンと。

ややこしシャンプー

今日の朝、買い物に行く時に父親に電話をし、何か必要な物がないか聞きました。

時々、買い物に行ってから実家に行くと、おつかいして欲しかった物があったりするので、一応聞くことにしてます。

買い物してから実家に行き、お昼ご飯食べた後で今夜のご飯と明日と明後日のお昼までの父親のご飯を作ることにしました。

その間、眠そうにしてる父親に、

「店番しながらご飯作るからちょっと寝ておいで」

と言ったら、

「よしもと新喜劇でも見るかな」

と、横になってすぐに寝てた(笑)

3時頃、用事が全部終わって、やれやれ私も一休みして新聞でも読もうかなと思ったら、むくっと起き上がった父親が、

「リンスの予備あったか?」

と、聞いてくるんです。

実家でお風呂に入ることはほとんどないし、分からないので調べに行ったら予備がない。

それからさらに、

「歯磨き粉の予備あるか?」

と、聞かれても、やっぱり実家で歯磨きすることはほとんどないので分からない。

大抵の場合、予備を買っておくんですが、ないこともあるのです。
それで調べたらやっぱり予備がない。

洗面所で見たらもう歯磨きのチューブぺっちゃんこ・・・

「なんとかする」

って言うけど、塩ででも磨くのか?

「私、電話したやんな、いるもんないか?って、なんでその時に言わんの」

と言ったら、

「忘れてたんや」

って、ちゃんと覚えておいてほしい。

買い物に行った時、ドラッグストアも通りがかったしホームセンターも通りがかった。
スーパーにも売ってた。

それでプリプリ怒ったんですが、親父、怒られてもしょうがないよね?( ̄^ ̄)

それで怒りながら買い物に行ったら、歯磨きは普通にあったんですがシャンプーが、なんか変・・・

普通の大きさの他に、お得な何倍かの大きさのがあるんですが、そこに並んでるのがめちゃくちゃなんですよ。
お店の人に聞いたら、どうやらデザインが変わったので「2倍入り」や「3倍入り」のが入り混じってぐちゃぐちゃに並べられていたようです。

一生懸命並べ直してる横で、「スムース」だの「ダメージ」だのあるうちから、シャンプーとコンディショナーで種類が揃ってるのを見つけられた「ダメージ用」を買って帰宅。

お風呂場に行って、容器洗って入れ替えてあげようと思ったら、

「どっちも入ってるやん・・・」

親父、ポンプ式のポンプを押して出て来なくなったから空っぽだと思ったようじゃ・・・

フタを開けてみたら、私の髪ですらまだ何回か分はあったので、ちゃんと全部使ってから、洗って詰め替えるように、とまた説教です(-。-) ぼそっ

歯磨きは本当になかったので買いには行くことになってたんですが、本当にシャンプー(とリンスと言うかコンディショナー)振り回されました。

「ちゃんと言うてくれてたら買い物に行く必要なくて、そしたら私の手間暇と時間と体力と車のガソリンも無駄にならずに済んだし、そっちの休む時間かて短くならなくて済んだんやからね」

と、散々説教されてとーちゃんかわいそう(笑)

帰ってととろさんにぼやいたら、

「まあ、そんなに怒らなくても」

と言うが、

「結局、自分で動かんから、私にやってもろたらええ、ぐらいの感じでおるからこうなるんじゃ」

と、ととろさんにも噛み付いておきました(笑)

「お父さん、ぼけてきてるんじゃないの?」と心配してくれる必要はまずありません。
だって、前からそうだからー!(笑)
それで昔から私を怒らせたり説教されたり喧嘩したりしてるからー\( ̄▽ ̄)/

まあ、今までそうだったので、もう治ることもないだろうし、こっちもそれなりに導火線長くして爆発するの抑えてやらんとあかんかな、とも思いますが、それでも、わざわざ電話してるのにその時に言わず、私がやっと一仕事終えて休もうかなと言うタイミングで言われたので爆発してしまったのでした(笑)

写真の1枚目はとーちゃんの「怒られながらおつかいセット」で、2枚目が今夜のご飯です。

ファイル 2805-1.jpg ファイル 2805-2.jpg

 

 

ラザニア大好き!

家にある食品を色々見ていて、

「そうだ、ラザニアできる」

と、思いつきました。

多分ね、家でラザニア作ったことない。
外で食べたことと、冷凍だかなんだかは買ったことあると思うけど。
でもできるな、うん。

冷凍庫には生パスタを冷凍してあるし、いざと言う時用に買ってあったミートソースもある。
そうそう、とろけるチーズも冷凍してあるしパルメザンチーズもある。
後は、小麦粉、バター、牛乳でホワイトソース作ったらできる。

実家に行き、とーちゃんをリハビリに放り込んだり色々して、お昼からのんびりラザニア作りに取り掛かります。

解凍して茹でた生パスタとレトルトのミートソースを準備し、さて、ホワイトソースと思った時に気づいた・・・

「しまった、こっち牛乳ないやん!」

マンションの方には牛乳を常備してあるんですよ、ええ。
実家にも前は置いてあったんですが、とーちゃん一人では飲み切れなくて、新しいのと交換して持って帰ったりしてても古くなって捨てることも多く、今はコーヒー飲む時ようにクリープ買ってるので牛乳置いてなかったんだった・・・

「こうなったらクリープで作ってやるう~」

ってことで、バターと小麦粉こねた上からクリープと水入れて強引にホワイトソースっぽいものができたからええのだ( ̄▽ ̄)

それでなんとか作ったのが写真のものです。
クリープもそんなになくて、ホワイトソースが少ないからなんかきちゃないがいいのだ(笑)

20161014b

この写真は大きいパイレックスの耐熱皿で、これで作ってとーちゃんと2人で食べて残ったのと、もうちょい小さい耐熱皿2つに作ったのを持って帰りました。

ラザニアを今まで食べたことあるかないか覚えてないぐらいのととろさんにめっちゃ好評だった。

「おいしい、ラザニアおいしいなあ(⌒▽⌒)」

と、めっちゃたくさんお食べになりました(笑)

前から思ってたんですよ、

「ととろさんはトニーさんと似てるところがある」

と。

「トニーさん」とは「ダーリンは外国人」のダーリンです。
すっごく堀の深いアメリカ人のダーリンなんですが、なんか言動が似てるんですよねえ。
なんだろう、ちょっと日本人とずれたようなところがあるからか?

まあ、それはそれとして置いておいて、そのトニーさんの大好物がラザニアなんです。
元々トマト好きってところも似てるけど、今日でますます似たような気がする(笑)

かなり喜んでたのでまた作ってあげよう、っと。

 

本日もしつこく餃子!

昨日、買った餃子を食べたら、

「えらいことはずれたー!」

だったんですが、ふと思い出したことがありました。

「そういや冷凍庫に1つ餃子あったな、八洋のやつ」

写真の餃子がありました。

ファイル 2803-1.jpg

「程さんの超うす皮餃子」

「程さん」とは、関西では有名な料理人の程一彦さんです。
私がまだ子供の頃からワイドショーの料理コーナーなんぞされてたり、今も時々サンテレビで「程さんと行く台湾料理の旅」なんてツアーを募集してるのを見たりします(笑)

その「程さん」の名前がついた餃子が八洋のシリーズにあるんですね。

それが1袋あったのでついでに食べてみようと思ったのでした。

ついでに今日もラーメンと一緒にしちゃる(-_☆)

「チャルメラちゃんぽんめん」に野菜たっぷり入れて、それと合わせてラーメンと餃子セットだ!

ファイル 2803-2.jpg

「この餃子はおいしいね」

と、ととろさんも言うぐらい、まあ普通の味です。

「普通の味」と言ってしまったら程さんに悪いかも知れないけど、正直、他のとそんなに変わりないんだもん(笑)

と言うか、これぐらいにはなるんじゃないかな、と思うんですよね。
つくづくと、昨日の餃子には何が欠けているのかが謎になってきました。

「絶対、もっと安いセミ餃子の方がずっとおいしいよ」

これも関西では有名な「セミ餃子」ですが、普通でも1袋75円とかで売ってるんですよ。
安売りだと55円とかね。
それの方がずっと味があるってどういうことなのか・・・

なんにしても、これで一応気が済んだのでしばらく餃子はなしだ。
飽きた( ̄▽ ̄)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

明星 チャルメラ ちゃんぽん 5食パック×6個入/箱〔ケース〕
価格:2365円(税込、送料別) (2016/10/13時点)

ぼんやり餃子・・・

昨日、

「餃子が食べたいな」

という話になり、今日のお昼、

「そうや、餃子買おう」

と、安物の餃子を買いました。

「お昼、インスタントラーメンと餃子でどう?」

と、父親に言ったらいいと言うのでできたのが写真です。

ファイル 2802-1.jpg

さて、いざ食べてみたら・・・

「・・・・・・おいしくないね・・・」
「・・・・・・そやな・・・」
「・・・・・・まずいね・・・」
「・・・・・・まずいな・・・」

てなことにー!

夜、ととろさんにもその話をし、ととろさんにもその餃子をふるまいました( ̄▽ ̄)

ととろさんの感想は・・・

「・・・・・・う~ん、なんか水臭い?」
「前評判聞いてたからか、そこまでまずいとは思わないけど、う~ん・・・」

やっぱりな( ̄▽ ̄)

「まずいって言うか、なんか、う~ん、って感じでしょ?」

と、2人でどういうことか検証してたんですが、

「そうか、分かった、旨味がない、出汁が出てない感じ」

と、思い当たりました。

味が薄いとか濃いでもないんです。
なんと言うか、あえて言うなら出汁を入れずに味噌汁作って飲んだらこんな感想になるんじゃないかな?って感じです。

「まあ、覚えておいてもう次からは買わなくすればいいじゃない」

って、買いませんけどね(笑)

あれだったらセミ餃子の方がずっとおいしいし、同じぐらいの値段で安売りすることがある八洋の餃子はもっとおいしい。

しかし、一体何が足りないとか余分だったりしたんだろう?
開発の段階で味見したのかな?
そんなぼんやりした餃子でした。