投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

しもつかちゃんちゃん

今日は鮭の半身の冷凍を買って、それを「ちゃんちゃん焼き」にしました。

といっても、お鍋ではなく、フライパンで作ってそれをお皿に盛って食べました。

実家で作ってととろさん用には持って帰ってきたんですが、

「なんだろう、なんだか変なのを思い出す」

そう言われてしまった。

いや、私も実家で食べてた時、なんとなく思い出してたんですよ、

「しもつかれ」

を!

冷凍の鮭がちょっと癖があったのかなあ、それか見た目が鮭を崩したからか、なんとなくそれっぽくは思った、うん。

鮭と味噌とそれにバター。
うーん、しもつかれっぽくはないんだけどなあ。

ととろさんがため息つきながら食べてたし。

「味はおいしいんだけどなんかにおいが」

って、言うんだが、なんとなく分かる。

うーん、何がよくなかったのかな?
冷凍の紅鮭だったんだけど、前にも買って塩焼きとかしたことあるやつなんだけど、なんでだ!

明日またできるだけ残り食べよう。

野菜が高いのよ!

めっちゃ高いですよね、野菜、特に葉物野菜!

一昨日買い物に行って、非常に高くて買わずに済ませました。
そういうわけで、とっても家に野菜が少なかったです。

「よし、今日は産直スーパーで野菜だけ買おう」

肉は色々冷凍してあるのです。
焼鮭も2切れほど冷凍してある。
ハムとベーコン(親父のピザトースト用)もある。
ないのは野菜と、あと卵も少ないが、今日使う分ぐらいはある。
やっぱり野菜だ野菜。

そう思って産直スーパー行ったのに、産直スーパーでも高い!

レタスがね、1玉380円(税抜)もしたので目玉飛び出すかと思いましたよ。
ギリギリリーフレタスが150円ぐらいだったのでそれを買いました。

そんで、何が安いかなと見て回ったら、ナスが安い。

「よし、ナスの揚出しにしよう」

ナス、3本入って160円ぐらいだったです。
2袋買って、そこに万願寺とうがらしも買って、それを揚げて出汁につけて完了。

それと豆腐のお吸い物。
ご飯は炊いた残りと冷凍ので今日は炊かない。

そういうわけで、今夜は野菜だけのメニューとなりました。

実家で父親と食べて帰り、ととろさんには、

「今日は肉ないからね」

と、宣言しました。

「肉あるはず」

って言ってたけどないから。

それでも「ナスの揚出し」好きなので満足してました。

ただ、食べ過ぎて苦しくなってるのでアホかと。
明日まで残るかなと思ってたのに食い尽くされたもんなあ。
まあ、それで苦しくなるのは自業自得なのでほってます。

明日はどんな野菜が安いかしら。
魚は台風の時化で期待できんからな。

ささがき

昨日、ちょっと朝早めに実家に行ったんですが、その時にちょっと指をケガしました。

お昼前の買い物に行く前に、色々と食材を切ってました。

その中にスライスしたものではなく、塊のハムがありました。
それをスライスしてたんですが、最後の最後に手を切ってしまった。

最初は縦に切っていってたんですが、最後の端っこのところ、寝かせて横向きにスライスしてたら、包丁が滑り、ハムを押さえていた左手の人差し指の爪の横に、斜めに包丁が入ってしまった。

縦にストンと包丁の刃が当たったのではなく、斜めにいわゆる「ささがき」みたいに面積広めに切ってしまった。
幸いにも皮を切り落としたりしてなかったので、上からしばらく押さえて血を止めてから、水絆創膏で固める。
普通の絆創膏だと痛みがあるんですが、こうすると不思議と痛くないんですよね。

そうしておいて、固まってから買い物に行きました。

それからほとんど忘れるぐらいだったんですが、水絆創膏の端っこがめくれてきたら、そこを切って上から水絆創膏を足してます。
時々ケガしてること忘れてどこぞに当たり、いてっ、となってからケガしてたなって思うぐらい。
数日は固めて生活することになるかな。

片一方ずつ

今日は水曜日、少し早く実家に行く日にしています。
色々あるからなかなかできないんですけどね。

今日は何もなかったので予定通り早めにまず実家に行き、パン屋さんにパンを頼んでおいたので(ハードトーストがお昼前にならないとスライスできない)その頃に買い物に出ることにします。

で、実家へ向かうんですが、まず、うちのマンションの前をずっと西に1ブロック進みます。
次にそこを右折して北上した先に実家があるわけですが、その右折する交差点がえらいこと道いっぱい。

右折しないその先、交差点のさらに西の一番北側の道で工事してるから、そのせいでいっぱいなのかなと思ってやっと右折、したら、

「こっちもかあ!」

そういやそんなお知らせ来てたわ。
実家前の県道、道路貼り直すって。

なんでそんな近くの道同時にやるかなあ・・・

ちょうど実家前ぐらいをアスファルトはがしながら作業車が北上してて、私が進みたい道が通れず、南下する方の道を順番に通らせてます。

やっと実家前に到着し、アスファルトのない道を横切って店の前に駐車。

実家に入って色々と用事を済ませ、パン屋さんに行くついでに買い物に行こうと思ったら、

「アスファルト貼りたて・・・」

これ、通っていいのか?

警備員さんに通りたいと言ったらなんか色々連絡して、

「タイヤをこうね、ギリギリギリってせんとゆるやかに曲がってください」

と言われた。

そうやったらアスファルトがまだ凹んだりするらしい。

誘導してもらってゆるやかに右折して南下、アスファルトも無事でした。

買い物から帰って今度は下の車庫に車を入れて、荷物持って実家へ。

道が交差点から見て左側、北上する側だけすごくきれいになりました。
白と黄色の線もぴかぴかで。

もう半分、南下する方もまた近々するんだろう。
明日だったら私お休みなのでちょうどいい。

強硬手段

今日は整形外科の日でした。

前回行った時、先生が、

「もう今日で終わっておく?」

的なこと言われたので、今日行ったら、

「もうこれ以上できることないし、自分でストレッチとかして治して」

って言われて終わるんじゃないかな、と思って行きました。

10時半の予約が11時40分ぐらいになるのはいつものことなんですが、今日は自分の失敗もあるかも。

なんか色々書いた紙を入れたファイルをもらうんですが、その扱いが病院によって違う。
最近行った父親の病院2つ、自分の病院1つで全部自分で持ってる式だったもんで、抱えて座ってました。
そしたら看護師さんが近寄ってきて「診察終わりましたか?」って聞かれたので、なんでそんなこと聞かれるのかなと思いつつまだと答えたら、ファイルを診察室の横に入れておかないといけなかったのでした。
そんで遅れて入れておいたので、その分遅くなった、かも知れません。
あんまり変わらんかった気もしますが

そんで診察室に入ってさらにちょっと待って先生登場。

「あんまり変わりません」

ってな返事して、どこまで動くか先生が手を持ってあっちこっちやって、「どこどこ180(数字適当)」みたいに言ったのを記録していく。
右手はどこもすんなり動くんですが、左手やっぱり全部開かない、特に後ろ。
「左手後ろ4(言葉や数字適当)」みたいに明らかに悪い。

そんでもって、

「どうします?」

みたいな話になった。

どうしますと言われても、わしゃ分からん。
んで、先生が困ったような顔をして、いや、元々そんな顔なんで特に困ってはいなかったかも知れないが、提案をしてくれました。

「このままほそぼそと自分でストレッチやリハビリしてて、段々と治るかも知れないけど時間かかりそう」
「わし、早よ治りたい」
「じゃあ、こんな方法あるけど、これはもう最後の手段で」

その最後の手段を言ってみなさいよ、あーた。

「ここの固い部分にこういう注射打って、その後でトレーニングで伸ばします、やります?」
「やります」

なんでもええけど早よ治りたい。
日によって調子違うけど、後ろに回らないのと髪の毛縛るのにもちょっとつらいのはもう飽きた。

「じゃあやりましょう」

ってことで、関節に注射打ってトレーニングコースをポチッと選択。

関節に注射打つってので、

「注射痛いですか?」

と聞いたら、

「いや、まあどうかな」

みたいな感じのお返事。

ぶすっと注射打たれたら、まあ痛いけど我慢できないことない痛み。
人によったら痛い痛いって言うかも知れんけど、まあ私は我慢できました。

「はい終わりました」

看護師さんがなんか貼ってくれて服を直す。

「はい、それじゃあ伸ばしていきます」

お、今からすぐになんかするのか?

「お願いします」

先生が座ってる私の左手を持って、まずは前の方だったかな、に、

「いーち、にー、さーん」

と数えながら10回伸ばしてくれます。

「どこが痛いですか?」
「こう、ここの部分が伸ばされてる感じで痛いです」

うん、痛い。
痛いけど我慢できる。

「じゃあ次はこっち、いーち、にー」
「ここがこう痛いです」

リハビリの先生に私は痛いって言うって喜ばれてるので、

「私は痛かったら痛いって言いますが、それは言った方がいいかと思って言いますので」

って一応言って、痛いところは痛いと言う。

「はい、じゅーう、じゃあ今度はこっち、これが一番痛いと思いますが」

先生がそう言って、一番回らない方向、後ろに向かって、

「いーち」
「いだあああああああああ!」

めっちゃくちゃ痛い!
叫ぶぐらい痛い!
マジで痛い!
泣くほど痛い!

「痛いけど注射効いてる間にこれやらないとだめなのでね、にーい」
「いだああああああ!」
「さーん」
「あがああああああ!」
「よーん」
「うげええええええ!」

って、ぐらい痛いのなんの!

「はい、最後、じゅーうーーーーー」
「だあああああああああああああ!」

先生、10回目、なんか足で押さえてるし。
そんでもってそれまでの9回よりもっともっと伸ばしてるし。
そりゃもう悶絶するぐらい痛かったです。

「はい、終わりました」
「・・・・・・・・・」

もう脱力して痛くて痛くて声も出ない。

「だからあんまりこれやりたくなかったんですけどね」

それ、最初に聞いてたらやったかどうか分からんと思うぐらい痛くはあったんですが、

「いえ、これ我慢して早く治るなら我慢します」

ようやっとでそんだけ言えました。

この上の治療はもう手術になるらしい。
切って、中の筋を切るとかせんとだめらしい。

次の予約の話とかしてもらってても、左手だらんとして動けないぐらいほんっまに痛かった・・・

「大丈夫ですか?」

って、コンシェルジュの人やら看護師さんやらに心配されるが、いやもうどないもこないも。

「じゃあ次は一ヶ月後ぐらいに、リハビリも行ってください」
「・・・はい・・・」

待合室に戻り、会計するのにファイルもらった時ももうなんか意識朦朧とするぐらい痛い。

ファイル持って来てくれた看護師さんが、

「気分悪くないですか?」

って心配してくれるが、気分が悪くて意識が飛んでたらまだ楽なんじゃないかと思うぐらいまだずっと痛い。

「いえ、大丈夫です」

と、ファイルをもらい、会計の手続きしてできたよって番号できるまでまた座って待ってたんですが、その間もずっと痛い。

会計終わってなんとか運転して帰ってきたんですが、その間もずっと痛い。
帰ってきて正午過ぎてたんで父親に電話したけど、その間もずっと痛い。

「よし、この痛みがあるうちに、忘れないうちに日記書こう」

ってことで、書いてます。

かなり収まってきたけど、正直まだ痛い(笑)

これで伸びてくれればいいんだけどなあ。
ああ、痛かった・・・

タイムリーなお米

前にも書いたと思うんですが、どうやらうちに来るクロネコさんたちの間で、

「おい、あそこの家は朝の9時までにいくといるぞ」

ってな連絡網が回っているらしく、今朝も8時45分に来ました。

今日届いたのはお米です。
お母さんから届きました。

いつもは「お米送るね」って電話とかあってなんですが、今朝は不意打ちやったわ~

そんでですね、ちょうど今日でお米が切れるんだったんですよ。

お礼の電話をしてそこを強調しておきました。

「なくなったら言ってね」

って言ってくれるけど、わざわざ精米して送ってくれるのに、なくなったーって言えないですよ。

ととろさんは言えばいいって言うけど、これが実の親だとしてもやっぱりよう言わんです、そこまで厚かましいことは。

なので、お母さんが精米した時に半分送ってもらうようにしてるんですが、いやはやタイムリーやったわ~

早速今日、帰ってきてからうちに置くのを5合ずつ小分けしていくつか冷蔵庫の野菜室に入れ、残りは明日実家に持って行くようにカートに入れておきました。

いつもありがとうございます。

晩ごはんはたこ焼き

昨日、少し離れたお安いスーパーへ買い物に行きました。

とにかく安い。
それでいくつか買いだめして帰ったんですが、ついでに100円のたこ焼きも買って帰ったのでした。

今日は日曜日、お昼にちょっとしっかりした物を食べ、夜は簡単に済むもので食べてさっと終わりにする。
だって、今日はDASHの日だもの!

それでたこ焼きをレンジで温めて食べました。

正直、100円のたこ焼きですからね、そこまでおいしゅうておいしゅうてしょうがない、ってのでもありません。
まだそのスーパーのたこ焼きやソフト売ってる売り場で焼き立て食べたらそこそこいけますが、冷めたらそこまでおいしいってのではない。

でもレンジでチンして食べたらまあ一回分のご飯になりました。
お腹いっぱい、ごちそうさま!

警報器検査と部屋番号

今日は半年に一度の警報機の検査でした。

前回、3月の時、すっかりあるのを忘れてて、寝間着のままで部屋でぼーっとしてたら訪問があり、居留守を使ったのも今となっては懐かしい思い出です。

「今回はちゃんと覚えておくぞ!」

ってことで、早くからもうばっちこい!と準備して待ってました。

うちは9時半から10時半の間の予定。
来たのは9時40分ぐらいです。

「ととろさん、ちょっとトイレ行くからその間に来るかも」

そう言ってととろさんがトイレ入った途端に本当に来た(笑)

今までは割と年配のおじさんが多かったんですが、今回は若いお兄ちゃんでした。
それと、これもコロナの影響なのかなあ、前までは多分素足(もちろん靴下ははいてる)だったので、わざわざ上履き用のスリッパ持って来てた。

ぴーぴー言わせて(私がおどろいてととろさんに笑われたが)検査終わり、

いつも最後のは「ちゃんと検査しましたよ」ってのではんこかサインして完了です。

準備してたはんこを出したら、

「あ、今は部屋番号を書いてもらうことになってるんです」

って、部屋番号?

用紙にはもう部屋番号が書いてあるのに、その下の空欄、ハンコやサインの部分に部屋番号書いてくれって言われた。

「個人情報の問題で」

って、そうなんかー!

昨日、私が遊びに行ってる間に排水溝の高圧洗浄が来て、ととろさんにおまかせしてたんですが、

「昨日もそうだったよ」

って、そうなんかー!

なんだかなあ。
部屋番号って、そんなんマンションの下にも張り出してあるし、この紙をそのへんに貼ったりネットに出したりするもんでもなし、そこまでせなあかんのか?

無事に検査受けられてホッとしたけど、なんだそりゃ、な気分だけ残りました。

「City Hunter」ー盗まれたXYZー

見てまいりました!
行ってまいりました!
宝塚の「City Huter」です!

いや、面白かったです、マジに。

私はそもそも見に行きたかった一番の理由は、もうお分かりの方も多いと思いますが、

「宝塚でGetWildが聞けるのか!聞きたい!」

でした。

ですが、今はあれ、でしょ?
まあ行けないかな、と思ってたら、遠方からのお友達が「9月10日頃にそっちに行こうと思います」とのこと。
色々制限あるし、どうしようかなと思ってて、ふと宝塚を見てみたら、やっとるがな!

ってことで、宝塚に詳しいお友達に相談したら、チケットを取ってくださいました。
ありがとうママン!
もうママンに足向けて寝られないです!

そして今日、なんとか公演はやっとるし、気をつけてデートしましょうということで行って参りました。

まず、今日は駅まで車で行ってそこからJRと阪急を乗り継いで宝塚へ。
いやあ、最近は宝塚も車で行ってたので、本当に駅とか変わっててびっくりしましたよ。

無事お友達と合流し、感激、いや観劇タイムです。

まず1本目が「シティーハンター」です。

むっちゃくちゃおもしろかった!
笑いあり、アクションあり、お色気あり、ハンマーあり、その他もろもろ、色々突っ込んだお腹いっぱいに楽しませてくれるお芝居でした。
もう一回見たいわ、あれは。

舞台は多分1985年ぐらいの日本なんですよ。
それで、遊び心もいっぱいあって、新宿の巨大ビジョン?なんかな、そういうのに広告とかいっぱい映すんですが、それが当時の宝塚の宣伝で、大浦みずき、杜けあき、日向薫なんて、当時のスターの名前が出たり、「数十年後(数字忘れた)にシティーハンター舞台化!」とか、見てて笑えるのを細かく作ってるんです。

新宿の住人も、元宝塚の白蛇霊感占いの人がいたり、ヨーヨー持ったスケバンみたいな女子高生だの、完全に作る方が楽しんでるだろ?みたいな、「分かる人だけ分かれ」みたいのがいっぱい。

ストーリーは、冴羽遼がどこぞの国で子供の頃に助けられて、そこで傭兵のおじさんに育ててもらってめっちゃ強くなってるんだが、10年前のクーデターの時に裏切ってアメリカに逃げ、そこでアメリカ人のパートナーと一緒にいたけど、なんだかんだあって新宿にいるのだが、その国の王女を助けることになるってのと、ニセシティハンターの事件が絡んだものとなってます。

私は実は原作はほぼ知りません。
読んだことないし、アニメもほぼ「GetWild」目当てで見てたと、当時はその時間帯店が忙しくてゆっくり見られることが少なく、必死でエンディングだけテレビの前へ、ってのが多かったからです。
それでも、香が元相棒の妹とか、海坊主とか、少しかするぐらいには知ってます。

それでも、知らなくても楽しめます。
香のお兄ちゃんが「殺されましたが」と出てきて、色々説明してくれるので。

で、一度「シティーハンター」のことは置いといて、第二部のショーがね、これもまたよかったのよ!
宝塚って前後半で1本の長いお話することもあるけど、大抵前半お芝居、後半ショーです。
その時によって当たり外れがあったりもします。
時に、両方ともはずれだったな、ってなこともありました。

今回はどっちも大当たり!
ショーはもう全体的のよかったけど、衣装だの背景だのありとあらゆるものがよかった!
ラインダンスも鳥肌ものだったし、すきのない作品だと思います。
名作として残るかもなあ。

んで、ですね、2本共大満足だったんですが、これは触れないといけないのが、あれですわ、あれ。

GetWild

ですわ!

割と初期に前奏だけ使われ、それだけでわたしゃもう興奮ですわ、大興奮!
その後、大事なシーンでリョウが歌いながら銀橋渡るんっすよ!
いや、これ見るだけでも価値あるじゃなーい?

そんで、それだけじゃなく、歌い終わった後のシーンの曲がなんか「Carol」っぽい!
意識してるのか偶然なのか。
あの遊び心からすると、あれも「分かる人だけ分かれ」だった可能性もありそう。

そして後半はこっちだよ!

Still Love Her

ですわ!

これもやっぱり銀橋通りながら歌います!

ああ、見に行ってよかった!
お友達2人のおかげで楽しめました。

コロナ禍の昨今、普段よりもっともっと出かける機会がありませんが、やっぱり多少のガス抜きもちょびっと必要だなと思いました。
もちろん、気をつけて気をつけてね。
今日も行きたかった劇場内のレストランやカフェが全部お休みで、公演ランチの100tハンマーつきのランチ食べられなかったし。

「ル・マン」でサンドイッチ買って、外のベンチで横並びで食べました。

早く落ち着いて、今度はもっとのびのびと楽しめる時に行きたいなあ。

道交法的にどうなんだろう

いつもの買い物にはうちからも実家からも南の方へ行くことが多いんですが、今日は北の方へ行きました。

なんでかと言いますと、今日は木曜日ですが実家に行ってまして、そんでそこのスーパー、いつも木曜日にお得意様ハガキの番号で抽選があるのです。
大抵木曜日は家から一歩も出ないことにしてるから、こりゃこれは絶対行かんとあかん、と、そこへ買い物に行くことに決めていたのでした。

つつがなく買い物も済ませ、抽選のお楽しみカードで50円の金券ゲットだぜい!

そうして南下しながら帰ってる途中、

「うん?なんかあの車椅子の人、動きが妙だ」

そう思いました。

かなりの坂なので、結構遠くから見えるんですよね。

私も父親を乗せて車椅子を押すんですが、なんとなくスムーズなんです。
自転車で坂を降りてる感じ。

「あれ、車椅子の後ろに乗ってるの?」

近付いていってどんどん状態がよく分かるようになりました。

車椅子に多分おばあさんが乗ってて、おじいさんがそれを押してるんですが、車椅子の後ろから突き出るように、なんか木で作った道具みたいなのが付いてて、そこにおじいさんが乗って坂を滑り降りてるんです。

坂道を車椅子で下るって結構大変です。

上りはもしかしたらタクシーか何かで行って、帰りはこうして滑って降りてるのかも知れないなと思いました。

「へえ、いいアイデア、あれ手作りかな」

ぐらいの気持ちで横を通り過ぎ、実家に戻って父親にその話をしたところ、

「それは道交法違反にならんのか?」

と質問されました。

ど、どうなんだろう?
そこまでは考えなかったなあ。

私は老夫婦が少しでも楽なようにとよく考えたもんだ、までしか考えなかったんですが、一応車が付いてるってことは、軽車両扱いになるのか?

調べてみたら、車椅子は体が不自由な方が乗るものなので「歩行者扱い」なのだそうです。
電動車いすも同じく「歩行者」になります。

ってことは、あれも二人乗りでも「歩行者」なのか?

でもなあ、あれ、もしも失速して誰かにぶつかったら、自転車と同じかそれ以上の事故になりそうなんだが。
歩いてる人ぶつけて、その人がケガしても歩行者同士の事故になるのかなあ。

坂の町で暮らす車椅子の人にとってもいいアイデアと最初は思ったんですが、気をつけて乗ってもらいたいです。
事故だけはありませんように。