投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

おいしくない宣言

先日、某スーパーで安かったのでとあるアーモンドチョコを書いました。

「不二家アーモンドチョコ 甘さ控えめ」

もう袋は捨ててしまったんですが、中身は写真のような感じです。

ファイル 2247-1.jpg

少し苦めのチョコにアーモンドが入っててとってもおいしい。

と、思ったのは私と父親だけで、「ホワイトチョコがチョコの王様」と言い切るとあるクマさんがこう言いました。

「このチョコはおかしい」

と(笑)

「中の袋にまで甘さ控えめって強調して、甘さは旨さ、だからこのチョコレートはおいしくないですよって宣言してるようなもの、おかしい、そんなこと宣伝するなんて!」

って、無茶苦茶言うんじゃありません(笑)

この話を父親にしたら、

「甘ければ甘いほどおいしいらしいから」

と、笑ってましたが、私も笑った(笑)

まあ、おいしくない宣言してるって言うのなら、残りは私がいただきます( ̄人 ̄)

大根あめと生姜飴

やっとこさましになってた喉が、先日の大般若経の時のお線香やらお雛様を片付ける時の樟脳のニオイ、それから暑かったり寒かったりするからか、またがさがさしています。

いつもはノンシュガーののど飴をなめてるんですが、ちょっと昔からある自然なのど飴にしようと思って写真のようなのを買ってみました。
どちらもご近所の産直スーパーで売ってたものです。

ファイル 2246-1.jpg

見て分かる通り、どちらも同じ会社が作ってる飴ちゃんです。
材料も砂糖、水飴、生姜、大根、ゴマなどの自然な物だけの優しい味。

ちょっとなめて見たらなんだか喉の具合もいいみたいです。

ただ、気になるのが、なんで「大根あめ」は大根が漢字で飴が平仮名で、「生姜飴」は全部漢字なのか、です(笑)

細かいことが気になる、僕の悪いクセ・・・
でも気になるんだもん(笑)

桶、オッケー♪

実家にはかなり大きな「寿司桶」があります。

ファイル 2245-1.jpg

これは、もうずっと前、父親が一人(いとこ達と一緒だったので何かのイベントだったと思うが忘れてしまった)に帰省した時に地元(かな?)の桶職人さんに注文して帰り、後日届いた物です。
届いた時には大きくてびっくりした記憶があります。

すごく大きくて、ととろさんの両親がこっちに来てくれた時に母親がこの桶でばら寿司を作ってもてなしてくれたんですが、今でもその時のことが話題に出て、

「あの桶は大きかった」

と、言われるぐらい(笑)

大きくていいんですが、扱いが結構めんどくさく、ちょっと寿司飯作るぐらいだったら出さないことも。
使わないともったいないんですけどね。

何がめんどくさいかと言いますと、実家の流しで洗おうとするとえらいこと苦労する。
何しろ中に入らない。
洗ってると水が飛び散るし、こぼれたりもする。

なので、実家でお寿司を作って、残ったお寿司や寿司飯を密閉容器に移して桶を洗って干してから帰る、と想像するだけでしんどくなることも。

先月の3日、お雛様の時にもばら寿司を作ったんですが、その時にしんどくて、

「この桶のまま持って帰ろう」

と、思いつき、コストコの横向きにも下げられるでっかい保冷バッグになんとか入れ(桶だけ入れて後からフタ入れるとなんとか入った)て持って帰ったら、うちの流しだと洗えるんですよね、これが。

洗剤やスポンジを入れてるバスケット?をはずしたら、なんとか桶を流しに置ける。
それで洗うのがすごく楽になりました。

それから、桶が長年使ってたらちょっと「はしゃいで」(母親がそう言ってたんだがどこの言葉かはよく分からない)しまって底の板がちょっと反ってきて桶の横板の部分と隙間ができ、米粒とかが入るようになってたんですが、持って帰って干す時に、まだ乾いてない段階で底板を押さえて重いの置いてたらそれもましになりました(笑)

ちなみに桶の大きさですが、上の外径が44センチ、内径41センチ、下の外径が41センチ、高さは14センチぐらいでした。

今度はととろバースデーに活躍するので、うちでしばらく干しておこうと思います。

朝から仁王立ち!

今朝、4時過ぎだったかな、目が覚めてトイレに行ったら寝られなくなってしまいました。

しばらくお布団の中でゴロゴロしてたんですが、どうやっても寝られずに起きだしてパソ触ったりお茶飲んだりしてもやっぱり寝られない。
ちょっと体が冷えたし温まったら寝られるかなともう一度お布団に入ったものの、やっぱり寝られなくて結局そのまま起きたままになってしもた( ̄▽ ̄)

で、6時半過ぎたらととろさんが起きてきたもんで、

「そうだ、2人でとーちゃん襲撃に行こう!」

てな話がまとまった(笑)

私は毎朝7時に父親に定時連絡の電話をしています。
その電話を受け終わったら、とーちゃんはそのまま店を半分開けるのが日課です。

シャッター開けて、ごそごそと店の用事とかしてたらいつものお友達が通りがかって挨拶していくらしく、結構忙しく過ごしておるらしい。
ええこっちゃ、うん。

その7時過ぎにシャッターを開ける時、店の前に立っておこうという計画です(笑)

7時ちょっと前に店に着いたので、気がつかれないように静かに待機。

さあ、7時になったので知らん顔していつものように定時連絡だ。

この時、店の前で電話して万が一気が付かれると失敗するので、わざわざ店の横側、倉庫に行く階段のところで電話しました(笑)

私「おはよー」
父「おはよう」
私「今日は雨降るかなあ」
父「降るみたいやなあ」
私「そうか、じゃあお昼に行くから(今日は父親の病院の日)」
父「分かった」

で、がちゃり。

いつシャッターが開いてもいいようにすぐにシャッター前に移動してスタンバイ(-_☆)

かちゃかちゃと中で鍵を開ける音がして、まず下少しが持ち上がり父親の足が見えました。

私、仁王立ちで左手を腰に当て、右手でさっき電話した携帯を水戸黄門の印籠のように持って目の前に突きつけたスタイルでその時を待つ( ̄ー ̄)

足元に開いたスペースに父親が手を入れ、よっと持ち上げたらシャッターがガラガラガラっと上まで上がる。

父親、一瞬何を見たかわからない顔してから、

「なんじゃー(笑)」

すごい笑った(笑)

「やったやったーヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ 」

と勝利の踊りを踊る私とその横で一緒に笑うととろさん(笑)

「そりゃ雨降るわー」

と言いながらさらに父親も笑ったので、

「そんじゃお昼来るから」

と、握手してから帰りました(笑)

あ~面白かった~

サプライズ、大成功~( ̄▽ ̄)v

あまりいつもやっても面白くないから、また忘れた頃にやろう(笑)

ココアほしっ!

今朝、朝ご飯を食べた後で片付け物しようとしたら、まだ朝ご飯食べてた(大抵私が先に食べ終わって洗える物を洗い出す)ととろさんが、

「しばらく飲んでないし(本当)久しぶりにあれ言おうかな・・・ココアほしっ!」

と、言い出しました。

もう洗い物始めてるのにめんどくせーな、と思いつつ、

「ふーん、良かったね(-。-) ぼそっ」

と、流したら、

「ココアほしっ!ココアほしっ!」

と、連呼しだした。

なのでさらに、

「欲しいのか、よかったね(-。-) ぼそっ」

と無視したら、さらにさらに、

「ココアほしっ!ココアほしっ!」

と連呼するする。

なので、洗い物しながら、

「欲しいのは分かった、で?」

と聞いても、

「ココアほしっ!ココアほしっ!」

て、それしか言わないので、

「だから、どうしてほしいの?欲しいと思うのは自由やし(-。-) ぼそっ」

といじめたら、それでもまだ、

「ココアほしっ!ココアほしっ!」

って、それしか言えないのかこのクマは。

「だから、欲しいから?その先にあるんちゃうの?思うだけなら誰でもできるし」

と私も洗い物やめずに言っても、まだまだ、

「ココアほしっ!ココアほしっ!」

しか言わないので、

「だったら私もお金ほしっ!ベンツほしっ!あれもこれもほしっ!\( ̄▽ ̄)/」

と、対抗してたけど、あちらも対抗して、

「ココアほしっ!ココアほしっ!」

しか言わない。

なので、

「それで?他に何かあるでしょ?」

と言ったら、ちょちょっと手招きするので寄って行ったら、

「ココアほしっ!ココアほしっ!」

と、すりすりしながら言い出した。

この段階でかなりおかしかったんですが、それでもこっちも負けずに、

「欲しいと思うのは自由さ、それで?」

と言ったら、

「思ってたらいつか願いは叶う!」

って、叶うかい!(笑)

私もしつこく、

「じゃあ私も願うよ、お金ほしっ!ベンツほしっ!いつか願いは叶う!」

と、さらに対抗。

それでもあっちはまだすりすりしながら、

「ココアほしいな~ココアほしっ!」

って、どうあってもそれしか言わないので、

「そしたら欲しいじゃなくてココア作ってちょうだい、とちゃう?」

と言ったんですが、

「言ったら負けと思ってる、ココアほしっ!」

と。

それで笑い出したらまた手招きするので寄って行ったら、すりすりしながら、

「ココアほしっ!」

の繰り返し。

そのうちに手招きされるだけで爆笑するようになり、涙流しながら大笑いしてたら、

「手招きされるだけで笑い出す、これをパブロフの犬って言うねんで」

って、誰がパブロフの犬じゃ!(笑)

人がひいひい笑ってたら、

「パブロフの犬が~」

とか言いながら、あっちも油断したんでしょうね、ついに、

「ココア作ってほしっ!あっΣ( ̄▽ ̄;) 」

みたいに「作って欲しい」と言ってしもた(笑)

なので大爆笑してあげたら、

「あー( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_) 」

と悔しがってたけどもう遅い(笑)

今日は4月3日、うちでは二回目のお雛様の日です。
実家に行ってばら寿司作って、お雛様に備えてお片付けしてまた来年までとする日です。

なので朝から忙しいのに、朝からめっちゃ爆笑して疲れたがなー(笑)
お腹痛いがなー(笑)

まあ、そんなことがありましたという報告だけ(笑)

忙しいから朝からこんな日記書いてる場合じゃないんだが、今書いておかないといけない気がしたもんで(笑)

ちなみに、今日は朝で忙しいので、一番手間がかからない「ネスクイック」になりましたとさ。

まさか、そんなところに・・・

昨日の夕方のことです、郵便を見に行くのを忘れたのでポストをのぞきに行きました。

開けたら入ってたのは「医療費のお知らせ」のハガキが1枚。

「医療費のお知らせ」とは、みなさんのところにも来ると思いますが、普段は保険を使って支払ってる医療費、それが、

「保険を使わないとこんなにかかってるんだよ?だから健康になって使わないようにしてね」

と、医療費かかってるもんに使うなおら~と、いちゃもんつけてるとしか思えない例のあのお知らせです(-。-) ぼそっ

なんだ、これだけかと思いながら左手で持ち、エントランスを横切ってエレベーターに。

ボタンを押してドアを開け、乗り込もうとしたら、

「あっ!」

ハガキが服に当たって手の中で手裏剣みたいにくるっと回ったと思ったら落としてしまった。

「ありゃー」

と思いながら拾おうとしたら、

「あれ、ない?」

エレベーターの中にもそのあたりにもどこにもない。

どこに行ったんだ?と探すがない、どこ見てもない・・・

あと、考えられるのは、

「エレベーターと建物の間の隙間かあ!Σ( ̄▽ ̄;) 」

そこしか考えられない!

一応まだしばらくあっちこっち探したんですが、やっぱりない・・・

他の人が帰ってきたりして、挨拶してもう一度ポストの方行く振りして戻ってきて探したけどやっぱりない。

う~ん、なくてもいいと言えばいいようなもんだが、個人情報も満載だし困った・・・

帰って管理人さんに事の次第をお手紙にしたため、管理人室のポストに入れておきました。

今朝、管理人さんが連絡をくれて、

「9日にエレベーターの点検があるのでその時でもいいですか?ハガキがあったらポストに入れておきます」

と連絡をくれました。

おお、そんな早く点検があるとは、ラッキー(⌒▽⌒)ノ

さて、9日にハガキは見つかるでしょうか?
神のみぞ知る( ̄人 ̄)

ストレートネックを治そう!

実はととろさんはストレートネックの気があります。

ずっと前に外科で首のレントゲンを撮った時に分かったんですが、

「ストレッチとか筋トレしてくださいね」

だけで特に治療はされてないので、ひどいストレートネックではないようです。

それでもそのせいか肩こりもあるし頭痛がすることもある、のでネットで見かけた整骨院の先生が教えてくれてた運動をすることにしました。

まず最初は鎖骨のところに手を当てて鎖骨の部分を上に上げる運動。
そしてもう1つが同じく鎖骨部分に手を当てて、首を後ろに下げる運動です。

今のところまじめにやってるようなんですが、2つ目の運動をしてるのを見た時に、

「ん?なんかちょっと違くね?」

と、思いました。

どういう運動かと言いますと、ストレートネックの人は首の骨がまっすぐになってる関係で首が前に出てるような感じなんですよ。
その前に出てるのを後ろに引っ込める、そういう運動です。

鎖骨部分に手を当てて固定し、ぐっとアゴの部分を後ろに下げる。
見た目は軽い運動なんですが、ストレートネックの人には結構きついらしい。

ととろさんがその運動をしながら、

「見て見て、合ってる?」

って聞いてきたんですが、なんかニワトリみたいなんです(笑)

どこが変なのかなと思って観察してたら、後ろに引っ込める前にアゴを前に突き出してそれから後ろに引いてる。
そのせいでニワトリの物真似する時みたいな感じになってるんだ(笑)

「それ、前に出す必要なくね?」

と言ったら、これで正しいと言うので動画を見てみたら、先生は、

「ストレートネックの人はアゴがこうやって前に出てるので」

と、わざわざ前に出してそこから引いてる、それを見てととろさんは前に出すんだと勘違いしていたようです(笑)

「後ろに引っ込める運動なのに前に出したらひどくなるんじゃね?」

と、申し訳ないが爆笑してしまいました(笑)

「だまされたーだまされたわー」

って言ってるけどだましてないから(笑)

それからは後ろに引く運動してるようですが、どうしてもニワトリっぽいの思い出して笑ってしまう(笑)
手も鎖骨のところに当てたのでほんまにニワトリみたいやった、クマのくせに(笑)

がんばって少しでもストレートネック治そうね。

大般若祈祷法要

今日はお寺さんでタイトルのような法要があり参加してきました。

「大般若経」とは、三蔵法師が天竺から持ち帰ってきたというあのお経ですね。
600巻もあるもので、とても全部は読めません。
なので「転読」という読み方で「全部読んだこと」にします(笑)

冗談みたいに書いてますが、まあ本当にそういう読み方があるんですよ。
テレビとかで見たことのある方もいらっしゃると思いますが、経典を持ち上げてお経を読みながら「ばららららー」と左右に何回か流して「読んだこと」にするんです。

私はこの「転読」が好きで、テレビでやっててもつい見てしまいます(笑)
なのでそれを生で見られるのでとってもうれしい(⌒▽⌒)
一度総本山の永平寺で見てみたいなあ。

お昼から講演会と法要合わせて2時間ぐらいの催しで、行こうと思うと結構忙しいけど行ってよかった。

帰りには祖供養(だっけかな?)に1枚目の写真のようにお赤飯をもらって帰りました。
前回、何かで行った時はお寿司だった。

ファイル 2240-1.jpg

帰りは夕方になるので朝のうちに八宝菜の準備をして行ったんですが、父親と3人でお赤飯を分けて写真のようになりました。
一緒に「釜揚げ」「きずし」「ゴボウとニンジンの粕漬け」なんかも一緒に登場、ごちそうになった♪

ファイル 2240-2.jpg

お彼岸には行けなかったので今日はぜひともと思ってたんですが、行って良かったです。

「お寺さんに行くと心やすらぐわあ」

と言ったらととろさんが、

「え、そうなの?」

と笑ってましたが、安らいだらあかんのかい~(笑)

それにね、もう一つ楽しいことが・・・

「絶対どう見ても私が最年少だ(-_☆)」

子供や学生さんやら若い人が来てることも結構あるけど、今日はどこからどう見ても人生の先輩たちばかりでした(笑)
いやあ、このぐらいの歳になると結構珍しいのよ、うん(⌒▽⌒)

次はお盆かなあ、その前に何かあったっけ?
お寺さんのイベントにはできるだけ参加しよう。

本日は釜揚げなり

釘煮はもう多分これで今年は炊かないと思うんですが、次は釜揚げの出番です。

今日も魚屋さんに行って1キロだけ買い、実家に行って釜揚げを作りました。

すごく悩んだんですよ・・・
だって、魚屋さんは1キロ600円、今日は行ってないし値段も聞いてないけどまた○アイで2つ880円だったらそっちの方がお得じゃないか、って。

でもね、釜揚げっていつも1キロ作ると多いぐらいなんですよ。
釘煮と違って日持ちもしないし。

それで頭抱えて昨日から悩んでたんですが、ととろさんが、

「そういう時は200円(以上だけどね)得したと思って1キロにしときなさい、無理に2キロ炊く必要なし」

と言うので、やっぱりかーと思って1キロにしときました。

実は、ととろさんは釜揚げはあまりお好みではないのです(-。-) ぼそっ
んでもまあ、今日はとりあえず1キロにしときました。

塩味濃い目のお湯を沸かし、そこに写真のように柄付のザルを入れてその中に3回ぐらいつかんで入れて煮えたらザルにあげる。
これを1キロ分繰り返しました。

ファイル 2239-1.jpg

釜揚げは酢醤油で食べるのがおいしいです。
他にかき揚げにしたりパスタとか色々食べ方あるけど、明日はお昼からお寺さんに行くし今日はそんなに体力ないしで、とりあえず酢醤油でいただきました。

う~ん、2キロ買って釜揚げにして冷凍しとこうかな~とか、まだそういう野望を抱いております(笑)

今日も休む、休むと言ったら休むのです!

思えば水曜日に「今日は休み」宣言をしたわけですが、今日もです<(`^´)>えっへん

木金土とまた忙しかったんだもーん!
だから今日も休もうと色々準備してました。

そして宣言通り、と言うか、そういうことするつもりなかったんですが、またお昼も食べずに寝てました。
ととろさんもお腹空かせたまま大人しくしてました(笑)

少し早目に夕飯(もうお昼はなしのまま)を食べ、今日はDASHもないし早目に寝ますとも。

「明日は久しぶりにちゃんぽん食べたいな」

そういうこと言ったクマがおったので、昨日から「チャルメラのチャンポンメン」を買っておいたのです。

それがね、なんでか売ってなかったんです「チャルメラのチャンポンメン」が。
最初に行ったスーパーにも、次に行った○アイにも、その次に行ったドラッグストアにも他の味はあるのにチャンポンメンだけなかった。
「イトメンのチャンポンメン」はあったからそれにしようかなとも思ったんですが、あそこのは麺が細くてちょっと違うんですよね。

「う~ん、なんか不具合でもあってみんな回収してるんだろうか・・・」

そう思って諦めかけましたが、最後の最後、マンション近くのドラッグストアにダメ元で行って発見!
しかもちょうど特売してたラッキ~♪

なので今日のお昼、もとい夕飯はチャンポンメンです。

キャベツ、タマネギ、ニンジン、もやし、じゃこ天、豚肉と一緒に煮込んでいただきます。
ついでに私が食べたかった焼売もレンジでチンでいただきます。

ファイル 2238-1.jpg

「これにニンニクたっぷり入れて食べたかった~(⌒▽⌒)」

と、ご満悦のクマもおるので、さぼったけどまあよかよかな1日となりました。