投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

大根そばの影響・・・

昨日の晩ご飯はちゃんと用意をしてたんですが、中途半端な時間に遅い昼食を食べおったクマがおりまして、晩ご飯食べよらんかったんですよ、ええ。

しょうがないので一人で食べたんですがおかずが余ってしもうたがな。

ってことで、今夜は昨日の残りプラス今日のおかずで結構品数多く豪華になってしまいました( ̄▽ ̄)b

だって、昨日作った「ナスの冷製あんかけ」と「鶏とキュウリのゴママヨネーズ和え」だけではちょっと少ないんだもの。
それを分け分けして、今夜は「ナスの肉巻き」と「エノキのおつい(お吸い物の意味ね)」で写真のように。

ファイル 1968-1.jpg

そういや、今日のお昼も大根そばだったんですが、昨日使い切ってしまったので実家近くの産直スーパーに大根を買いに行ったんですが、なかったんです。
地元でとれる野菜メインなので、もう大根は終わってしまったんだとか。
夏大根があるかなと思ってたんですが、見事に一本もなかった。

ファイル 1968-2.jpg

おかげで違うスーパーまで足を伸ばすことになりましたが、そこで買ったのは北海道産でした。
やっぱり北海道はこちらよりも寒いのね。

やっぱり季節の物が安くておいしいですねえ。
肉巻きに添えてるトマトなんですが、ヘタのところが星型に傷が入ってるだけで、でっかいの3個で130円でした。
おまけに甘い甘い、めっちゃ甘い!

他にもわけありトマトがてんこ盛りで500円ぐらいとか、うれしくて片っ端から買いそうになりましたが、冷蔵庫に入らないので我慢我慢。
今度行ったら買おう!うん、冷蔵庫の中身ちょっと減らして買うぞ!

半分は大根

昨夜、NHKで「LIFE」というコント番組を見ていたら、栃木県佐野市の「大根そば」をリポートするコーナーがありました。

ととろさんは栃木出身です。
ま、本人は「神戸生まれの神戸育ちで関東にあるトチギーというところに数日住んでたことがある」との主張ですが( ̄▽ ̄)

そしてととろさんはおそばが大好き。
一昨年ぐらいかなあ、テレビでこの大根そばを取り上げてたので知ってるのか聞いてみたら初耳だった。

その後、一度やってみようかと言うことで大根の千切りを作って一緒に食べてみたら、

「おいしーΣ( ̄▽ ̄;) 」

めっちゃおいしかったんですよ、ええ!
ほんまにめちゃくちゃおいしかったんですとも、ええ!

それ以来、おそばを食べる時には大根の千切りというお仕事が増えてしまいました(-。-) ぼそっ

大根の量も、最初はちょっとだけだったんですが、段々と増えて、今じゃ大根の方が多いぐらい(笑)
いやいや、本当にめんつゆと大根の千切りが良く合うんですよ。

昨日たまたま大根そばを見て今日買物に行ったら、洗って食べるだけのおそばが特売してました。

「ちょうどいい、明日のお昼にでも大根そばしよう」

そう思って買って帰ったんですが、今夜食べたがったクマ出現(笑)
暑いから別にいいんですが、他のおかずもしてるのに困ったもんです。

しかし久しぶりだしまあいいかと大根そばに取り掛かる。

まずは麺つゆ。
明日の予定だったので作ってない。
急いで濃い目のだしを作り、そこに氷ぶちこんで薄めるというパワープレーで乗り切った<(`^´)>えっへん

次に大根なんですが、先日使ったので半分以下しか残ってない。
この量だとととろさんが2玉食べたらもう大根終わりです。
まあ、ととろさんだけ食べさせりゃいいか。

大根を千切り千切りひたすら千切り。
お皿におそばを洗って盛って、上から大根どばっと乗っけて、刻みのり乗せて完成。

じゃじゃ~ん、我が家の大根そばです。
ほら、おそばより大根が多いでしょ(笑)

ファイル 1967-1.jpg

「おいしいなあ、大根そばおいしいなあ(⌒▽⌒)」

にこにこしながらお替りして2杯たいらげやがりましたよ、クマ(笑)
ほんまにおそば好きなんやなあ。

明日はまた大根買うてきて作ってあげればいいか。

そう思ってたら、

「今なら、今なら言える・・・」

「いい、言わなくていいから!」

「ココア飲みたいな~」

言いやがったなこのクマ・・・

ファイル 1967-2.jpg

大好きな大根そば食べてデザートにまた大好きなココア(生クリーム乗せ)飲んで、ほんまにやりたい放題ね、あんた・・・(笑)

事件は会議室で起きてるんじゃない!キッチンで起きてるんだ!

先日、大豆を炊いてて「もっと簡単に省エネで炊けないかなあ」と言ってたんですが、ふと思いついたことがありました。

「炊飯器どうかな?」

魔法瓶で保温してって方法があるのは知ってるんですが、残念ながらそんなに大きな魔法瓶はない。
実家にあるにはあるんですが、押したら出るタイプ、つまり中にチューブが通ってるタイプなのでそういうのには使えそうにない。

麹の甘酒を作る時に炊飯器の保温使うし、あれだったら魔法瓶と同じことできるんじゃないの?

そう思ってちょうどあった金時豆を洗って炊飯器に入れ、お湯と一緒に炊飯器に入れたのが一昨日のお昼からのこと。

その後お湯を入れ替えてじっくり放置しておいたんですが、一向に煮える気配がない。
柔らかくはなってるんですが、芯が硬い、と言うか半生。

これ以上置いても無理みたいだなあと、ふとまた思いついた、

「そうだ、炊飯器で炊けばいいじゃね?」

そう思って昨日一度炊飯器で仕掛けたんですが、お湯が多かったのか沸騰してきたら空気抜きの穴?から煮汁がこぼれてきた。

昨日は実家に行く予定だったので、とりあえず電気を切ってまた放置。
昨日の夜、帰ってから見たらやっぱりまだだめだったので、そのまま寝てしまいました。

そして今朝、フタを開けたまま炊いてみたんですが水がなくなるばっかりで煮えない。
そんじゃ一度水を減らして炊いてみようかとかなり水を減らして炊飯スイッチオン!

お昼前ぐらいにご飯が炊けた時と同じ音がしたのと、お昼ご飯をする時間だったのでキッチンに行ったら、ガスレンジのこちら側まで煮汁が流れてきてる・・・
1枚目の写真がそれなんですが、レンジの向こうに置いてる炊飯器からこっちまでじわっと流れてるんですねえ。

ファイル 1966-1.jpg

あっちゃーと思ったものの、軽く拭いて、またあとできちんとすればいいか、と炊飯器を見たら、

「ん?・・・なんだこりゃー!ス、スプラッタ!Σ( ̄□ ̄;) Σ( ̄□ ̄;) Σ( ̄□ ̄;) 」

2枚目の写真でお分かりいただけるでしょうか・・・
壁際にパイ生地とかこねる時ようのでっかまな板を置いてあるんですが、炊飯器の周囲ぐるっと煮汁が飛び散ってさながら殺人現場のよう・・・

ファイル 1966-2.jpg

あっちの壁にもこっちの壁にもレンジフードにも飛び散ってえらいことなっとるがなー!

どうしようかとちょいパニックになったんですが、

「とりあえずお昼ご飯食べてから考えよう!」

そう思い、とりあえず昨日の残りのたこ飯と鍛冶屋鍋でお昼をごちそうさま( ̄人 ̄)

その後もあまり動く気はしなかったんですが、ほっとくわけにもいかず、しぶしぶ立ちあがり、休み休み、さぼりさぼり作業することにしました。

とりあえず、お昼ご飯食べた後と昨日お持ち帰りしたお鍋やら容器やらを洗ってテーブルに避難させ、まずは炊飯器を洗うところから始めました。

これがまた大変だったんですよ・・・
拭いても拭いてもどこかしらからか煮汁出て来るねん(笑)

それでもようやっときれいにしたらなんかやる気が出てきたので、流しにお湯をためてガスレンジの受け皿やら五徳やらレンジフードのフィルターやらを重曹と一緒に漬けておく。
ついでにきれいにすりゃいいわ。

そうしておいてガスレンジやら壁やらレンジフードやらを重曹水やら水でできた拭かなくていい洗剤?とかできれいにする。
ごしごしごしごし・・・途中、休みながらごしごしごしごし・・・

それからガスレンジの部品、レンジフードのフィルターを洗って拭いてとりつけたら、うん、なんかきれいになったんじゃないの~(⌒▽⌒)
手間も時間もかかりましたが3枚目の写真のようにペカペカになりました♪

ファイル 1966-3.jpg

特に手前の受け皿、これは多分引越してきた時から焦げ付きがあってそんなものだと思ってたんです。
何回も磨いたけど、少しはきれいになるものの、受け皿の底全体に焦げ色になって取れないと思ってた。

今回、重曹とフロッシュ原液混ぜてスチールだわしで焦げ付いたところ磨いたら、見事に写真のように、他の受け皿のようにペカペカになりましたー!

満足して、手抜きの晩ご飯食べてから金時豆煮てたらまた吹いて受け皿汚れたけど、さっと拭けば落ちるもんね、きれいもんね( ̄▽ ̄)v

疲れたけど満足しました。
問題は、明日倒れないかだな、うん(笑)

タコ飯、タコ刺し、鍛冶屋鍋♪

本日は半夏生でした。

いつの頃からかこの日はタコを食べるものってなってきて、ここ数年はかなり広まってきたらしく、スーパーだのテレビだのでタコタコ言うてます(笑)

我が家も、自分の日記を検索してみたら、すでに2010年にはタコ食べることになってます。
う~ん、いつ頃からタコ食べ出したかなあ、あまりよく覚えてないけど、この10年ぐらい?

まあ、そういうことでタコの日なのです、ええ、タコ。

話は戻って、少し前に父親が、

「ぶーやんに○○(いとこ)から来た同窓会の写真送るのにたこ飯の素を一緒に送りたい、探して」

との依頼がありました。

色々探してみたんですが、なかなか思ったようなことがなく、先週、

「来週やったらちょっと遠出して見てくるけど」

と言ったら、

「それでは間に合わん、半夏生に間に合うように送りたい」

と言うことだったので、買いに行って送りましたがな、わし(笑)

その時についでにうちのと妹んちのも買ってくれて、

「半夏生にはこれしよう」

と、今年のタコはこれに決まりました。

ファイル 1965-1.jpg

それだけではつまらんし、何かいいのないかなと思ってたら、タイムリーにも昨日の「ちちんぷいぷい」で「鍛冶屋鍋」というものをやっていた。

これはどんなものかと言いますと、金物の町三木市の鍛冶屋さん達、暑い夏に熱い火のそばで仕事をします。
それで消耗した体力を補うために「鍛冶屋鍋」と呼ばれる四角いお鍋でタコとナスビをすき焼き風に煮て食べて栄養を補給したために、いつからかその料理自体も「鍛冶屋鍋」と呼ばれるようになった、のだそうです。

へー面白そう、じゃあやってみようか。

今日のお昼に半夏生パーティー(笑)することになってたので、行く前に買物に行ってタコ買ってと思ってたら父親からまた電話があり、

「あんたが来てくれたら銀行行くついでに○○寄ってタコ買うてくる」

と言う。

別にわざわざ行かなくても私も買いに行く予定してたからと言っても、

「自分で買いに行く」

って、なんでそんなに力が入ってるんだ(笑)

まあ、そこまで言うならと実家に行き、私がタコ飯の素仕掛けたりなんかしてる間に父親が銀行と買い物に行き、帰ってきたらタコだけじゃなく、ハマチのお刺身と湯引きのハモとくず餅まで買って帰ってきた(笑)

と言うわけで、お昼はタコ飯、たことハマチの刺身、ハモの湯引き、ハモのお吸い物になりました。
もう一品、父親からのリクエストでタコとキュウリの酢の物のきゅうりもみも作ったんですが、これは晩ご飯用に。

ファイル 1965-2.jpg

ととろさんを迎えに行き、タコ尽くしをいただき、その後はメロンとくず餅も食べ、大変豪勢な半夏生となりました。
ごちそうさま( ̄人 ̄)

ファイル 1965-3.jpg

タコは今はモロッコだのモーリタニアだのが多いですが、父親は、

「きゅうりもみするのに3回を1回に減らしていいから明石ダコにしてほしい」

と言うぐらいの人なので、もちろん今日のも明石ダコだ( ̄▽ ̄)b

おやつの後、ととろさんが届いたFAX設置したり父親に使い方教えたりしてる間、片付け終わったので私はお昼寝してしまってましたよ。
う~む、充実した一日だった(笑)

これで暑い夏を元気で乗り切れるかなー?

泥棒の仕業に非ず

ととろさんは寝る時に口を開けて寝ることがしばしばあります。

元々喉が弱い人(クマ?)なので、起きたら、

「喉が痛いよ~・・・ (ノ_・、) 」

なことも結構ある。

「寝る時に口が開かんようにテープ貼って寝たらどうかな?」

とか言ったことがあるんですが、

「そんなことして寝てる間に息が出来なくなったら怖いからやめてほしい」

と言ってやめてもらってました。

私のイメージでは、寝る時に口にテープ貼るって、誘拐された人が口にべたっとテープ貼られてるイメージだったんですよね。
自分が鼻が良くないから余計かも知れないけど、そのまま意識失ったら、息が出来なくなって死んでしまうイメージ(^-^;)

ところが、ある時テレビで見たら、

「鼻の下に細いテープを一本貼る」

ってのがありました。

なるほど、べたっと口を押さえたら怖いけど、それだったら隙間から息もできる。
どっちかと言うと気持ち悪くて口をぬぐってはずれる可能性の方がありそうだけど、それでも死ぬよりましだし、少しは効果ありそう?

そう思ったんですが、なかなかやってみる機会がありませんでした。

で、今朝のこと、一足早く起きてふと見たら、ととろさんが口を開けて寝ているじゃありませんか。
そこで思い出して、テープを一本「かとちゃんぺっ」みたいに鼻の下に貼ったった(笑)

あまりぴったり貼るのも怖いと思い、少し遊びをもたせて貼るように調節してみました。
ちょうどいい具合になるまで2、3回調整したんだけど、ぐっすり寝てるのか起きない(笑)

様子を見てたけど気持ち良さそうに寝てるし、息も普通にできてるのでそのまま放置( ̄▽ ̄)

しばらくして、私が台所で用事してたら、

「うー!うー!うー!」

うん、なんか聞こえる?(笑)

起きてきたクマ、私に向かってうーうー言いながら鼻の下を指差すので、ぺっとはがしたら、

「寝てる間に泥棒が入って口にテープ貼られた!」

って、ちゃうわ(笑)

本人は全く気がつかず、さらに起きても喉が痛くなってなかったらしく、

「また貼ってくれる?」

って、自分でいいように貼りなさい(笑)

望めばきっと叶う!(笑)

昨日のことです、自分のパソを見てみたら、私が開いてなかったブラウザのページが開かれてる。

「チョコバナナラッシー」

のページ・・・

「なんでこんなとこ開いてあるん?」

と聞いたら、

「開いてたら飲めるかな~と思って」

って、バナナもヨーグルトもないのにできるかい!(笑)

昨日はそれで終わったんですが、今日買物に行ったらちょうとバナナもヨーグルトも特売してるじゃありませんか。
これは、作ってやれってことなんか?(笑)

そしてこういうことしてみました。

私「(バナナ)( ̄▽ ̄)」←(右手にバナナを持ってととろさんの前に黙って出る)

と「ん、バナナ買うたん?」

一度ひっこみ、今度はこういうことしてみた。

私「(バナナ)( ̄▽ ̄)(ヨーグルト)」

と「おあーーーー!Σ(○□○;) 」

真面目に↑みたいな顔してました(笑)

そして、

「ええの?ええの?ラッシー、ええの?ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ 」

つーことで作らされましたよ、ええ。

作ってみたらちょっと薄かったので、サービスで上にスプレーのホイップまで乗っけてやった、どや!<(`^´)>えっへん

ファイル 1963-1.jpg

望みって、一生懸命願えば叶うのね、うん(笑)

ついでに晩ご飯。
久しぶりのハンバーグ。
大根おろしで和風にしよかなと思ったけどめんどくさいかったのでケチャップで( ̄▽ ̄)

ファイル 1963-2.jpg

 

2つの結末

見るつもりはなかった、なかったんですよええ、だって時間的に遅いと言うか早いと言うかだし、睡眠不足になってまた体調不良になってもあかんし、寝ようと思ったんですよ、ええ・・・

何があったかと言いますと、昨日は図書館から借りてきた百舌シリーズの3作目「砕かれた鍵」を読んでしまおうと思ったんです。
もう少しだから、ちょっとだけならいいだろうと読んで、その後で少しだけとテレビつけたらブラジルVSチリ戦やってて、ちょっとだけならいいだろうと見てたら延長戦どころかPK戦まで全部見てしまいましただー\( ̄▽ ̄)/

うわーん、寝不足だよー(笑)

でもやっぱりすごいですね、ブラジルもチリも。
あれが決勝戦でもおかしくなかったなあ。
やっぱり日本はまだまだ実力不足です。
今回はあそこで負けてよかったんじゃないかな、下手に決勝リーグ残って勘違いするより実力を思い知るいい機会でしたよ。

これからも面白い試合あるんだろうけど、なるべく深夜はやめとこう。
また入院とかしたら困る(笑)

ブラジルとチリの試合はPK戦の末にブラジルが勝ち上がったわけですが、もう一つ、「砕かれた鍵」の結末がなんとも・・・

思えば2作目を読んだ時、筋的にはあれで完結でもおかしくなかったんですよ。
その後も続くからと読んだら、えぐい筋運びでむごい完結で、しかも「続くよ」ってな感じの書き方ひどいー(笑)

3作目までを読んで思ったことは、そもそも30年近く昔の作品だから、やっぱり古さを感じるのは仕方ない。
でもドラマを見た後で原作を読んだら、もっと私怨と言うかそのレベルで動いてるハードボイルドですね。
ベースに国家規模の陰謀もちらっとは出てくるけど、それよりは暴力団がらみみたいな、なんと言うか吉本新喜劇と同レベルとは言いませんが、もう少しちんまりしたまとまりなお話です。

登場人物はまあドラマとイメージ合ってるので、今は読んでるとドラマの登場人物で変換して読んでしまいますがドラマに出て来て「これってどうなるの」な部分が一切出てこないので、この先の小説に出て来るのか、それともドラマの創作なのかが気になるところ。

原作がある物ってマンガでもドラマでもゲームでもそうですが、私は別物としてとらえて見てます。
なのでその作品として面白いかどうかなので、MOZUは原作もそこそこ面白いけどドラマはもっと面白かったとの結論です。
2作目はWOWOWなので見られないけど、予告とか見てると原作にはないようなシーンが出て来てて見たくなるなあ。

「砕かれた鍵」を最後まで読んでうわ~な気分になりましたが、やっぱり気になるので続きも予約しよう、うん。

5つ揃ってやってきた♪

今朝、宅配便が届きました。

何も通販も頼んでないし、何か届く予定もない。
何かな~と思ったら、ととろの郷から、ととろ母さんからメロン来たよ~(⌒▽⌒)

毎年送ってもらうんですが、ととろの郷近郊?のメロン、5個入り。
オレンジシールのが3個、緑シールのが2個、これもいつものことです。

早速オレンジの方を冷蔵庫に入れて冷やし、夕食後にデザートでいただきました。
お母さん、いつもありがとう、おいしくいただきました♪

ファイル 1961-1.jpg

パパのおつかい(笑)

今朝の9時過ぎです、父親から電話がありました。

7時には定時連絡してるし、何があったのかと思ったら、

「あのなあ、とうとうFAXが壊れたんや、買うてきて」

って簡単に、FAXはキャベツか大根かΣ( ̄▽ ̄;)

今日は図書館に届いてる予約していた本を受け取りに行くことになってたので(予約してて一週間以内に行かないとキャンセルなのに忘れてた)、その時にほりこもうととーちゃんのご飯を作ってた途中だったのです。
今日は「インゲンのごま和え」「スタミナチキン」「焼きなす」でした。

ちょうどなすびを焼いてるところだったので、なんじゃそりゃ~でしたよ(笑)

何しろ2000年の3月に買ったFAXなので古い。
何回も調子悪くなってるんですが、そのたびになんとかなってたので「まあ次でいいか」と延び延びに( ̄▽ ̄)

おかずを持って寄ったら、

「日曜日に○○に買いに行こうかと思う」

と言うので、

「あかん!年寄り一人でスーパーの電気売り場なんか行ったら売れ残ったのとかあっちが売りたいのを売りつけられるから一人で行ったらあかん、一緒に行くから!」

と言ったら、

「ほな、あんたら(ととろさんと私ね)で買うてきてー」

って、ほんまにFAXをおつかいされました(笑)

さて、どんなのを買いましょうかねえ。
いらん機能がついてなくて、年寄りでも使いやすいやつ。
少なくとも、宣伝FAXはプリントしない機能は必要ですな。
ととろさんと相談して決めようと思います。

しかし、ほんまにFAXは野菜とちゃうっつーねん(笑)

おそろのコップ

今日は朝から病院でMRIでした。
ほんまにもう、次から次へと病院病院検査検査で疲れるし出費も・・・(ー_ー;)

帰りに買い物に寄ったので新しいグラスを探しに食器売り場に行ったんですが、なんかぴんとくるのがない。
う~ん、ないものはしょうがないな、またよそで探すか。

そう思って買い物を済ませ、出ようとしたらそこに100均の売り場が出ていました。
いつもあるわけではなく、時々出てるんですよね。

何気なく見ていたら、

「あれ、これいいんじゃない?」

何種類かグラスがあったんですが、そのうちの2つぐらいがよかったんですよ♪

日本製だし、たくさん作ったものの在庫でもあって100均に流れたのかも。
ってことは、元々はもっとお高かったのかも知れないな。

とりあえず2つ買って食卓に。
今夜の晩ご飯の「スタミナチキン」です。

ファイル 1959-1.jpg

使ってみたら使い心地もいいし、重さもちょうど手ごろな感じ。
口当たりもいい。
う~ん、やっぱりグラスはガラスに限るな。

せっかく2つ買ったんだから、食後にココアを作って並べてみました。
これでまたしばらくはペアグラスになりました(笑)

ファイル 1959-2.jpg

「これいいなあ、ちょうどとーちゃんのコップもだめになってるし、明日行って何個か買うてこよかな」

と言ったら、

「何個か?お父さんのはいいとして、こっちのは割らないようにしなさい」

と言われたが、できれば誰だって割りたくないっての(笑)