その他」カテゴリーアーカイブ

解除はされたけど・・・

両手離しでばんざーい、やったー!って気分にはなれません。

もうずっと前みたいな気分だが、それで連休明けにほいほいいっぱい出歩いてあんなに感染者増えて緊急事態!みたいになったわけですよ。
確かに感染者自体は減ってるけど、その時のこと思い出すのと、解除の仕方にな~んか国と自治体のややこしい力比べみたいの感じて素直によかったと思えない。

ここでうっかりみんな外に出てしまったら、また一気に増えるんじゃないの?
つーか、海外から人を受け入れたら一気にまた増える気がする。
今度こそ入れるな!

それから、

「なんか知らんけど日本人は重症になりにくいみたいよ」

的空気が流れてるのも気に入らない。

テレビで山中教授が、

「ファクターX」

と呼んだように、何か日本人にはそういう耐性があるのかも知れないが、それが何かは分からないうちは気を緩めてはいかんと思うのよ。

せっかく今まで、ゆるい自粛、と言うと人によっては厳しいと言う人もいるかも知れないが、追跡もされん、逮捕もされん、「わしんとこはやるんじゃ」ってあくまで店開け続けたパチンコ屋にもお願いしかできんこの状況は他の国から見たらやっぱりゆるいと言えると思う。
そのゆるい状況でみんな命つなげられたのに、今度何かあったら今度こそもっと怖いことになったら嫌だ。

前回の「連休明けまで我慢したらおっけ~」的なゆるみはないんじゃないかなと思ってます。
「そんなん大丈夫やろ」と言ってたうちの父親ですら、危険とアンテナ立ててるし、テレビで解除の話を聞いてインタビューしてる人も、結構な数が「大丈夫かなあ」「早いじゃない?」って言ってるから、その印象を大事にしたらまず無茶する人は少ないと思いたい。

でもあくまで私の希望的観測だから、一気に外に出まくったり、また再封鎖してる場所もあるのに知らん顔して「うちの国は大丈夫だから入れろ」って言ってきてるのを了解したら、本当に本当に怖いことになる。

今回のコロナ騒動はなかなかすっきりしないだろう。
解除は解除として受け止めながら、もう一度びしっと気持ちを引き締めないとと思いました。

油断大敵!

今日、あっちこっちの県で緊急事態を解除され、大阪で大阪モデルたらいうのができた、と明日から徐々に色々ゆるめていく、と発表されました。

大丈夫なんか?
正直な気持ちです。

確かにものすごく感染者の数も減り、治って退院して行った方も増えました。
うちは幸いにもあまり経済的ダメージというのは受けずに済んでいる状態ですが、明日にも生活が破綻する危険がある方は本当にほっとしてらっしゃるんでしょう。
それでもやっぱり大丈夫なんか?と思わずにはいられない。

何しろ2週間だったかな、家にいてねって期間が終わった途端に「もう終わった」とばかりにあっちこっち出かけた人ができてそれでまた増えたよね?

終わってないねん、まだ終わってないねん。
それが分かった上で動くならいいけど、本気で終わったって好き勝手されるのはかなわんです。

せっかく今まで感染せずにいたのに、それでまた流行って感染だけは勘弁していただきたい。

なんにしろ油断大敵ですよ。
相手は見えない敵です、台風みたいに行ってしまって一段落でもありません。
気を引き締めて、引き締めていきましょう!

一斗缶のアルコール

少し前になりますが、荷物を取りに問屋さんに行ってある物を見つけました。

それは77度のアルコールです。
消毒薬として使うあれですね。

荷物を出してくれてるおじさん(いつもお世話になってます)と話をしてたら、

「1リットルとかのもあるで」

と教えてくれたので、帰ってから父親と相談して電話で聞いてみました。

そしてその結果、

「一斗缶の買う」

と決めた。

「2、3週間かかります」

と言われて、連休明けに届きました。
一斗缶とか持つの久しぶりだ。

「よし、これで使い放題だ」

大喜びで小分けしようとしたら、

「重い、こぼれる・・・」

めっちゃ重いのね、一斗缶って(笑)
大きなボウルにでも移して小分けと思ったがなんぼでもこぼれる。

やっとのことで少し取り分け、やっとのことでスプレーに入れてシュッシュできるようにしておきました。

「ノズルがいるな」

買い物に行った時に探したけどない。
聞いてみたら灯油のある季節にはあったらしいが、今はもうないとか。

どうしようか考えて、手動で灯油入れるあのポンプを買いました。
そしてそのポンプで入れたらうまく入るんだが、はずす時にこぼすこぼす(笑)

それでもなんとかまた小分けにして、家にあったスプレーいくつかに入れてシュッシュできるようにしておきました。

前から気にはなってたのよね、食品にも使えるし。
今は買い物して買ってきたものにもシュッシュしてます。
前は物によっては水洗いとかしてたけど、すごく楽になった。

ネットで値段を見たら15000円とかする、一斗缶のアルコール。
それどころか500ミリリットルのでも何千円。
すごくお得な買い物した気がしてます、シュッシュ。

しょうぶに負けそな子供の日

今日はお昼から夕方まで実家に行く予定で、いつもとほぼ変わらないスケジュールでした。

「子供の日やからしょうぶ湯のしょうぶを買わねば」

また1年健康でいられるようにぜひともしょうぶ湯には入らなければなりません、特に今年はこんな年だしね。

昨日、買い物行ったスーパーで買っておこうと思ったら売ってなかったんです。
いつもの年なら置いあって、ここで買ったこともあるのになんでだ。

そこのスーパー、ホームセンターと併設したスーパーなのでホームセンターの方にあるかもと言われて見に行ったんですがやっぱりなかった。
お花とか並んでるところにコーナーもない。

それから実家行っていつもより早く帰ったので産直スーパーに寄ってみたら、あったあったしょうぶ。

手に取って、

「え、これ1本の値段?」

いつもだったら大抵2本入ってて200円しないぐらなのに、1本しか入ってないのが150円って・・・
しかも残り少ないので、なんか残り物っぽい。
ちょっと考えたんですが、まだ当日じゃないしと買わずに帰りました。

そして今日、昨日のスーパーには置いてないのがもう分かったのでもう一軒のスーパーに。

うちのマンションから東に1軒、西に2軒スーパーがあります。
もうちょっと北や南にもあるんですが、近いお店ってことです。

実家は西にあり、そっちの方向に町の繁華街みたいに色々お店があるもので、東のお店にはあまり行かず、西の2軒のどっちかで済ませることが多いです。
東のお店は地下が駐車場なんですが、西のお店はどっちも駐車場からの便がいいのです。
それに西の方が安い。

それで行ってみたら、

「あれ、売り切れてる」

お店の人に聞いてみたら、若い男の子だからかも知れないが「しょうぶ湯のしょうぶ」が通じなかった。
仕方なく売り切れてるのを見せに連れて行ったら、お花屋さんが持ってくるので分からんらしい、そうですか。

ってことで、西のスーパーから出て実家の筋を通り過ぎて産直スーパーまで戻って昨日のと同じのを買いに行きました。
そしたらここでも売り切れてる・・・
しょうぶはあるけど「花しょうぶ」だからお風呂に入れられない。

お店の人に聞いてみたら、

「お昼から入るけどいつ入るか分からないし少しだけ」

ってなことでした。

えーこんなん初めてやけど、今年しょうぶの生育が良くないの?
いつもどこ行ってもいっぱい並んでるのに。

このままではしょうぶ湯できないのでまた来た道を戻ってマンション通り過ぎ、もう一軒の東のスーパーまで戻りました。

行ったらあったあった、少しだけどあった。

で、

「え、185円!」

なんてことでしょう、こちらの方が昨日の産直スーパーよりまだ高い。
こんな高かったことないぞ。
きれいだけど高い。

仕方なく2つ買って、実家でとーちゃんをしょうぶ湯に入れ、マンションの方はととろさんが入る時ようにお風呂で待機してます。

う~ん、しょうぶがないなんてニュースあったか?
いつもより少ないからこんなに高いの?

しょうぶはないし、暑いからだろうけど東のスーパーに戻る途中、フロントガラスの内側に貼り付けてる佐野さんのお守りも落ちてびびらせられるし、なんだかすごく負けた気がする。

そう言えば、今日は燃えるゴミの日だったんですが、これも出し忘れてて2回行ったわ。
今日はそういう日だったんだな。
しょうぶ湯に入って今日の不運、とまでは言わないが、それを洗い流して勝ってやろうと思います。

グラス真っ二つ!

今日、実家でお茶を飲もうと思ったら水筒がありませんでした。
確実に持ってきてたんですが、車の中に置いたまま入ってきたらしい。

販売機を見に行くのにちょっとお茶を飲んでから行きたかったので、車に取りに行って飲んでからってのはめんどくさい。
何しろ販売機の前に車があるからね。

食洗機が乾燥モードに入ってもうすぐ止まる時間です。

「食洗機で今乾燥されてるお昼使ったグラスを使おう」

そう思って食洗機から取り出し、冷蔵庫から出した冷やしたルイボスティーを入れました。

そしたら、

「パリパリパリ」

そんな音がしたと思った途端、

「パリーン!」

グラス真っ二つ!Σ( ̄▽ ̄;)

知ってたはずです、ガラスは温度差に弱いって。
知ってたはずです、冷たいガラスに熱いお茶を入れたら割れるって。

でもね、でもね、食洗機の乾燥モードがそんなに熱くなってるなんて思わなかったのよ。
だって普通に取り出せたし、「あちっ!」とも思わなかったし。

冷蔵庫から出したばっかりのお茶ですが、グラスとそこまで温度差があるとは思わなかった。

コップいっぱいのお茶が流し台のところに広がったんですが、後か不幸か台布巾があったのでほぼ吸ってくれました。
足元にもちょっとこぼれたけどさっと拭いたらきれいになった。

グラスは、真っ二つ、プラス下の方がはずれて正確には4等分になってました。
きれいに割れてたなあ。

新聞の広告で包んで、ちょうどゴミ入れに使おうと思ってた一回使ったジップロックに入れておく。
燃えないゴミの日までこうして待機です。

あ~かわいそうなことをした。
もしかしたら知らないうちにちょっとヒビでも入ってたのかも知れないけど、それでもまだ使えただろうに。

温度差に気をつけよう、食洗機ってそんだけ高い温度で洗って乾かしてるんだって忘れませんよに、

布でもいいの?

昨日、

「国から一軒に2枚ずつ布マスク配ります」

と聞いて、最初はエイプリルフールかと思いました。

最初は1人10万円配るって聞いてたのが、全員じゃなく困った人とか色々言っててその最後にマスク2枚ってなんぞや?と思ったんですが、なんかそれだけじゃないみたいだし、他に色々な意見を聞いて、今はまあ、どうなるか全部終わってから評価したいかなと思ってます。
10万円がマスクって聞いたら、そりゃびっくりするよね。

で、思ったのは、

「マスクって布でいいの?」

ってことです。

最初はウイルス防ぐ不織布でないとだめ、みたいに聞いてたので、うちは元々持ってたのもあってがんばって毎日つけてたんですが、布でもいいの?

昔はみんな布マスクでした、少なくとも私が子供の頃はそうだった。
それを洗って使うもんで、最初は平べったいのがちょっと厚めに小さくなって、それでも使ってる。
今も、うちの引き出しにはそういうマスク何枚もあります。
引き出し整理するたびに「捨てようかな」と思いながらもそのまま入ってます。

もしも布でいいのなら、毎日気を使いながら不織布のマスク使う必要ないんじゃないのかな。
ウイルスを防ぐって目的がもう関係ないようになってるけど、どうなんでしょう?

今は外に出かける時に不織布のマスクつけて、すぐに捨てなくてもどこぞに気をつけて置いてたらまだ大丈夫って言うので一応置いておいて、途中、配達や用事で出る時にそっとつけなおして外に出てます。
室内では、実家ではいっちゃん曰く「いきったマスク」というなんだ、伸び縮するようなやつ、あれを何回も洗ってつけてます。
自分ちでは今日も縮んだ布のマスクつけてました。
これは、どっちかって言うと乾燥から喉を守る、みたいな感じ。
今日はエヘン虫がいたからね。

とにかく布のマスクでいいのなら、ウイルス関係ないって言うのなら、マスク配らなくても家で作るように言ったらいいんじゃないだろうか、とも思ってしまいますが、そのマスクを送る手間とか人件費とかが重要だと言われたら、それもそうなのかとも思います。

なんか、普通に生活するのがめんどくさいことになってます。
いちいち今まで考えてなかったことも考えないと自分の命も危うくなる。
嫌な時代になったもんだ。
早く落ち着いて、またマスク積み上げられても誰も気にしてない時代に戻りたいなあ。

そして、縮んだマスクつけててもおかしくない時代になったことだけは、ちょっといいなと思ってます。

身近な人の死

昨日、「鉄腕DASH」を見て、

「やべぇ、カレー食いたい」

みたいに思ってしまいました。

それでいきなり月曜日から今夜はカレー(笑)

「わあ~い、カレーだカレーだ~」

と思ってたら、いきなりテレビでびっくりするようなニュースが飛び込んできた。

「志村けんさんが亡くなりました」

びっくりしたの半分、やっぱりかと納得したのが半分でした。

前に肺炎にかかったことがあった。
ととろさんが以前肺炎をやったんですが、今でも肺のレントゲンを見たら分かるらしいです。
段々と治るけど何年か前のがまだ残ってるって。
志村さんの肺にもきっとあったと思います。

何かの手術をなさってたこと。
それもごく最近だからまだ体にダメージが残ってて免疫力が下がってるかもと思いました。

ヘビースモーカーだったこと。
聖火ランナーをやるから、と禁煙をなさってたらしいですが、長年タバコを吸ってた後は残ります。
うちの母親は昔タバコを吸ってたんですが、十年以上経ってのレントゲンを見た主治医の先生に「タバコ吸ってたことありますか?」と聞かれました、そのぐらいずっと残るんですよね。
でもそれでも、今すぐにでもやめたらずっとずっと体にいい。

高齢であること。
今の人と昔の人、今の人の方がずっとずっと若く見えます。
私が子供の頃なんて50歳の人はもうおばあちゃんだったりしました。
今は60歳過ぎても若い人、特にテレビで見る人なんかいくらでもいる。
志村さんも若い、元気に見えてたけどもう70歳でした。
普段は70歳なんて「まだ70歳」ですが、ウイルスから見たらやっぱり「70歳」なんですよね・・・

ただ、そう言いながらも今まで芸能界のトップにい続けた方です、運が強いと思ってた、その運でまた乗り越えて、元気になってテレビで「大丈夫だあ~」と出てきて、面白おかしく闘病生活を語ってくれるとばかり思ってました。

実際に会ったこともないし、テレビで見るだけで特別にファンというわけでもない、親しみは感じるけどそれだけの人。
ですが、そういうポジションの方でこういう亡くなりかたをした人はいなかった、そのせいかかなりショックを受けてます、ごく身近な人が亡くなったのと変わらないようなショックを。

でも一般の「70歳男性」が亡くなってこれぐらい世間がショックを受けることはありません。
それだけの存在だったこの方の死を、自分はかからない、自分はかかっても軽く済む、自分は大丈夫、しょせんひとごと、と思っている方は自分も同じなんだと思い知って、行動をあらためてほしいと思います。
それだけが志村さんの死に報いる方法な気がします。

おばあちゃんの手作りマスク

私は大体お昼頃に実家に行くんですが、買い物のあるなし、用事(父親から問屋に荷物取りに行ってが一番多い)のあるなしで家を出る時間が変わってきます。
だって、早くに出て中途半端になったら結局なんもできんから。
特にこの春の季節はどうしても花粉やら季節の変わり目やらで体調よくないので、あまり無理できない。

昨日もそういうわけで、最初の予定変更して、一度実家行ってお昼食べてから買い物に行くことにしたら、ちょっと早めに実家に着きました。

着いたら久しぶりに父親のお友達の、例の、のど自慢に出たスターのHさんとお会いしました。
いつも微妙にすれ違ってます。

お久しぶりです、と挨拶をして、少し話をしたんですが、その時に一緒にのど自慢を見たおばあちゃんのSさんの話を聞きました。

「Sさん、世間でマスクが足りひんから、ハンカチでマスク作って知ってる人に配ってる」

さすが!
のど自慢でお会いした時も思ったけど、すごくパワフルでアクティブなおばあちゃんなんですよ。
いやあ、春でへたってるところにいいお話聞いたわ~

Hさんにも奥様の分までと2枚くれて、必要だったらいつでも言って、とおっしゃってたらしい(笑)

一つ心配してるのは、この春に北海道旅行の予定立てて、それも行くとおっしゃってるってこと。
アクティブなのはいいが、旅行行ってもいいかどうか分からないのでどう考えたらいいかちょっと悩む。
まあ、あのおばあちゃんだったらウイルスふっとばして運びもしないだろうと思うけど、行くならくれぐれも気をつけて、笑って楽しく帰ってきて、後々まで話ができる状態で行ってきてもらいたいと思います。

私も年取ってもみなさんに元気を配れるようなお年寄りになりたい。

確定申告終わりました

期限が一ヶ月伸びたのは知ってますが、やっぱりこういうのはきちんと期限内に出したかったのでほっとしました。

本当はもうちょい前にできてたんですが、色々予定繰り合わせて13日の金曜日に出しに行こうと決めてました。
そっちの予定はなくなったんですが、出しに行くだけは出しに行くことにしました。

もう一つの予定とは、父親の採血です。
朝、食べずに行って採血するので、私が朝早めに行ける時にしないとかわいそうなんですよ、お腹減るし。
それでカレンダー見て、予定色々繰り合わせて今日と決めてありました。

ですが、ご存知のような状況です。
血液検査と言っても急いでやらないといけない検査ではなく、年に何回か決まってやっておきましょう、というやつなので、一ヶ月やそのぐらい遅れても特に問題はありません。
それでもうやめておくようにと言って延期しました。

他にもうちは今月3人とも病院の予定が入ってますが、どうしても予約替えられないやつ以外は全部ぶっちすることに決めたー!
親父は抵抗してるけど、なあ~に、最後には私が連れていかなければ済むことさ、くっくっくっ・・・

と、冗談はさておき、何しろ兵庫県は院内感染も多いし、年寄りを病院に連れて行けません。
必要なお薬だけもらってくるから、と説得してます。

そして実は、もっと大事な母親の三回忌も延期することになりました。
こちらも抵抗勢力ががんばってたんですが、妹との連合軍で突破してやっと延期が決まりました。
今日は確定申告や買い物から実家に行き、延期の連絡をしたりしてました。
母だってこんな時期に絶対やれって言う人じゃない、むしろ「やめといて」って言うもん、うん。

でもとりあえず、法事の前にやろうと思ってた実家の障子貼りはやっとこう。
妹の部屋の障子、雨が入ったか何かでえらいことになってたの、法事の前にやりたいからと数ヶ月あえて放置してありました。
他のもやっていこう。
障子の張替えやりたくないから法事延期したわけちゃうもんなー

で、今日はちょっと早帰り。
昨日からなんか下手したら風邪ひきそうなそんな感じ。
ひいてるわけじゃないけど、こういう時に下手したらコロナじゃなくても風邪ひいてしまうので、今日はちょっと早めにお布団に入ろうと思います。

ラストいかなご

昨日、

「6日金曜日でいかなご漁は終了です」

と正式に決まりました。

正直、

「もう水曜日までで終わってくれたらいっそすっきりするのに」

と思ってたんですが、もう1日か、う~ん、微妙(笑)

まあ、買えたらもう1キロか2キロ炊いてもいいし、今年はもう6キロで終わってもいい、と思うことにしました。

そして今日、もう一度水曜日に買った業務用スーパーへ行きました。
いや、いかなご目当てではなかったんです。
水曜日に買った「四元豚」という豚肉がおいしかったんですよ。
それで今夜は実家の方もお鍋にしてその豚肉を食べさせてあげたいな、どうせならお鍋に入れる魚もほしいから行こう、と思ったわけです。

もちろん、その時にいかなご販売と出会ったら買うかも、とは思ってましたが。

で、11時40分ぐらいにお店に着いたんですが、外には、

「いかなご今日を逃すと来年まで会えません」

って(笑)

そのせいなのか、平日なのに駐車場もいっぱいで、国道に3台ぐらい並んで待ってからやっと入れました。
年末とかならあるけど、平日でこういうの初めてだった。

お店に入ったら、魚売り場からずらっと列が。
十数人並んでたかなあ。
最後尾の方に「いかなごですか?」と声かけたら「多分」って返事が返ってきたので、私も最後尾に付いてみました。
長い時間待つならやめるけど、ちょっとだけ並んでみよう。

すぐに私の後にもお客さんが来て、私に「いかなごですか?」と聞いてこられたので「多分」と返事しておきました。
そしてその方も並んで次の人に「多分」の繰り返し(笑)

毎年、いかなごの時には並んでそのへんの人達と色々いかなご話をするんですが、今年はそうする時間もなかったのでちょっとさびしかったです。
あまり色んな人と話するのも問題かなとも思ったし。

そうこうしてたらお店の人が張り紙を持ってきて、そこには、

「12:00 3880円」

と、ありました。

時間はもう11時45分ぐらい、15分ぐらいなら待ってもいいが、値段がなあ・・・
みんなざわざわしてました。
「高いね」「でも他のところより」そんなことを色々言って、高いからと列から外れる方も結構いて、さらさらっと前の方まで進んでしまった。

私は一応スポンサーの父親に電話して意向を伺ってみました。

「もうすぐ買えるけど3880円と消費税やて、どうしよ?」
「あんたに任せるわ」
「いや、任されても困るから電話しとんやん」
「なんぼほど買えそうや」
「分からんけど結構並んどうから1つか2つかも」

と電話会議をし、ラストに父親が、

「もう10キロにしとき」

と言うので、

「ええっ、そんな買えんと思うでΣ( ̄▽ ̄;) 」

とびっくりしたら、

「昨日のと合わせてや」

は~びっくりした。
4000以上するの10キロも買えるかいな(^-^;)

ということで、いくつ買えても4つと決めました。

ほどなくいかなごがやってきて、第一陣パックは私の前のおばさんが1つ取って終わり、もう1つ欲しいからと話をしながら待って私も4つ買えました。

実家に到着し、水曜日と同じようにご飯食べながら用意しながら食べながら炊いて、とスタートしたら、4キロってあっという間なんですよねえ。
物足りない(笑)

正直、6キロぐらい炊きたいなと思ったけど、何しろ値段がね。
まあ、またいかなごの神さんのご加護もあったので、10キロちょうどにしておきました。
これで親戚にやっと行き渡るかな。

なんとなく一息つきました。
そして早く勝負ついたので、なんか気が楽になりました。
でも来年はもっと長く炊けますように。
今年はもうおしまい!