その他」カテゴリーアーカイブ

ゆきやこんこ

さっぶ~一気にさぶいですね。
朝起きたらなんか声が枯れて鼻もぐずぐず・・・
もう寝てる間に部屋の空気が冷たくなったのかなあ。

「でもこの間まで暑いぐらいやったのに」

って、ととろさんも言いますが本当にそう、春秋物の服、もういらん気がするぐらい。

そろそろエアコン入れたり足元の暖房入れたりしています。
着る毛布も出さないとな。

そんなことを思って車を走らせていたら、遠くから音楽が聞こえてきました。

「ゆきやこんこ、あられやこんこ」

あ~もうそんな季節になったんやなあ。
北海道や東北では雪が降ったと聞いたけど、このあたりでは雪が降らなくてもゆきやこんこなのです。

う~ん、冬になると「ゆきやこんこ」が流れる地域って関西だけ?

もしも流れない地域の方がいらっしゃったらあれなので一応説明を。
この音楽は、車で灯油を売りに来る車の音楽です。
夏はわらびもち、冬は焼き芋とゆきやこんこが聞こえてくる。

うちは灯油を入れる暖房がないんですが、実家にはファンヒーターがあるので灯油は買わないといけません。
前はすぐ目の前にガソリンスタンドがあったんですが、閉めてしまったので今はもうちょい遠くのスタンドまで買いに行ってます。

前はファンヒーターじゃなくて普通の石油ストーブだったんですが、壊れてからは私が残していったピンクのファンヒーターを父親が使ってる(笑)
エアコンだけの方が便利で簡単なんだけど、やっぱり朝とかはファンヒーターが欲しいみたい。

灯油を使わなくてファンヒーターやストーブと同じぐらい温かいのがあればいいんだけどなあ。
それでもストーブよりは危なくないかな。

おまわりさんお疲れ様です

先週のことですが、実家に店番に行ったら販売機の横にスーパーで買い物する時に使うカゴが置いてありました。

どうしたのかと思ったら、夜中のうちに誰かに放置されていたらしい。
カゴに書いてある店名を見たら、どこかで見たことはあるかも知れないが、どこにあるか分からない、少なくとも行ったことはない店の名前だった。

父親が困ってたので、じゃあどこかで通りがかったら私がそこにほりこんでおくよ、と預かって車に積んでおいたんですが、全然通りがからない。
軽いものだけどそこそこ大きいので結構邪魔になる・・・

ととろさんがそれを見て、

「警察に届けよう」

と言い出した。

そんなのめんどくさいし大げさだしと言ってたんですが、お店も結局分からないし、それじゃあ届けてみようかと近くの交番へ行きました。

行ったらやっぱり留守。
なんでか知らんが交番っていつ見ても誰もおらんのよなあ・・・

どうしようかと思ったら、

「用がある方は○○○番まで」

と書いて電話がある。

しょうがないからその電話を使ってその番号にかけたら、当然のことながら警察署にかかった(笑)

事情を説明したら、折り返し電話をするからそのまま待つように言われ、ちょっと待ったら電話がかかってきて、

「15分ほど待ってください」

って、そんなに待つの?Σ( ̄▽ ̄;)

ちょっとむっとしたので、

「交番っていつ来ても人がいないんですが、そんなんで大丈夫なんですか( ̄^ ̄) 」

と言ってしまったよ。

まあ、文句言ってもしょうがないので待ってたらしばらくしてバイクに乗ったおまわりさんがやってきた。

事情を聞き、用紙を取り出して、拾得物の届出を出すことになりました。

こんなカゴぐらいで大げさなと思ってましたが、

「届出は出してもらった方がいいです」

と、とっても丁寧に対応してくれて、丁寧に書類を書いてくれました。

途中、電話を取って、

「はい、ないですか、分かりました」

とか言ってるので何かと思ったら、

「遺失物の届出は出てないようですね」

って、そりゃカゴ一つなくなっても気がつかんかも、とちょっとお互いに笑ってしまったけど、丁寧な対応に本当にびっくりしましたよ。

なんか、警察もいっぱい問題あるし、おまわりさん見たら何もしてなくても緊張したり、時にはむっとしたりするけど、こうしてちゃんと仕事してくれてるんだなあとちょっと感動した(笑)

「それで、落とし主がみつからなかった時には所有権が移転して所有権を取得する権利が生まれますがどうしますか?」

って、それでカゴもらっても、知らん人から見たら自分が盗ったみたいじゃないか、いりません(笑)

「落とし主が見つかった時、報労金を受け取る権利が発生しますが」

って、いやいやいやいや、このカゴの20パーセントとか、それ相当のお金もらう気もないのでいりません(笑)

そういう感じで書類に権利放棄のサインして、「拾得物預り書」の控えをもらって帰りました(笑)

一応、落とし主にちゃんと届いた時だけは教えてもらうようにしてもらいましたが、まあ出てこないだろうなあ。

「こういうのはいつなくなったか分からないし、どの支店かとかも分からないから、所有者が出てきても受け取り拒否することも多いんですよ」

だ、そうです。

たかだかスーパーのカゴ一つと、軽い気持ちで持って帰ってしまってる方もいらっしゃるでしょうが、一応窃盗になるみたいですし、処分にそのへんにほったらかしても、置かれた方も警察もいらぬ用事が増えることになるので、みなさま持ち帰りはやめましょう。

「面白いから報労金だけ欲しいって言っておけばよかったかなあ」

と、後でととろさんと笑いました(笑)

めんどくさかったけど、面白かったし勉強になったかな。
おまわりさん、嫌がったりめんどくさがったりするだけでなく、庶民の味方だと思って色々お世話になるようにしたら、もっと社会も良くなるのかも知れないなあ。
めんどくさいからと全部ほったらかしてるから、なんぼでもそういうことする人が増えるのかも知れない。

鈴鹿ひろ美は音痴か否か?

ととろさんともめてます・・・

もめてる理由は、

「鈴鹿ひろ美は本当は音痴じゃなかった説はありか?」

です(笑)

知らない人のために軽く説明を。

「鈴鹿ひろ美」とは、朝ドラの「あまちゃん」に出て来る大女優の名前なのですが、25年前にデビュー作の映画のエンディングソングを歌おうとしたら、ものすごーい音痴で、とっても人前で歌えないほど呪いのように歌が下手だったので、ヒロインのアキの母親、春子(アイドル志望だった)が影武者で歌を歌い、それがレコードになったりテレビに出た時にも影武者が歌うてなことをやってたために、春子がデビューできなくなった、という因縁のある相手なのです。
ちなみに、本人である鈴鹿ひろ美はそのことを知らない、という設定になってます。

そのアキ、春子母娘と鈴鹿ひろ美が色々あって事情も話し、和解どころか懇意になり、東北で震災後の復興チャリティリサイタルを開くことになります。

ごく一部の理由を知ってる人達はどうなることかと見守りますが、いざステージに立つと、なんと、ちゃんと歌えてる!
という、感動のシーンとなりました。

それが今日、影武者だった春子が、

「本当は歌えるのに、歌を歌いたくなくて女優だけやりたくて、でも駆け出しアイドルだったので言えなくて音痴なふりをしてたのでは?」

説を出したのです。

猛レッスンを何ヶ月も受け、何回かに1回はちゃんとした音程で歌えるようになってた、ってな説明もあるんですが、あんだけ音痴な人が確かにそれだけでリサイタルできるほど歌えるようになるってのも不自然?(笑)

本当のところはどっちなのか、ドラマの中でも脚本家の宮藤官九郎自身も明かすことはないと思いますが、気になる~(笑)

私はそういうこともあるかなと思うんですが、ととろさんは「それはないわ」と言うのです。

「もしも本当に歌が歌える人だったとしても、さすがに新巻さんにだけは言うだろう、夫だし」

というのがその理由です。

私の理由はこうです。

「荒巻さんが春子を影武者にしたせいでデビューさせられなかったことを今でもひきずってると知ってるから、荒巻さんが言わない限りは自分も墓まで持って行く秘密にしようと思うんじゃないだろうか」

当時からすでに鈴鹿ひろ美と新巻さんはつきあっていて、25年経って初めて明らかにしたけどずっと夫婦として暮らしてたんですよね。

以前、新巻さんは、

「鈴鹿ひろ美が自分のせいでデビューできなくなった女の子がいることを知っていて、自分も負い目に感じてる、影武者にしたのは自分だから悪いのは全部自分、責任感じないでほしい」

と、言ってたんですよ。

鈴鹿さんは鈴鹿さんで、こう言ってました。

「あの人はデビューさせられなかった女の子のことを、今でもずっと気にしている」

私だったら、そういう状況だったら、自分がやったこと(音痴の振りをする)で自分が何かあるのは自己責任だが、そのせいで夢を失った女の子がいると知ったら、しかも自分の夫がずっと苦に感じてたら言えないと思うんですよね。
言うことで自分だけ楽になるから、だから言えないような気がするなあ。

ととろさんの「夫婦だからこそ夫にだけは言うだろう」ってのもないことはないと思うんですが、私は「夫婦だからこそ言えない」説をとりたいなと思いました。
答えが出ないから、こうして色々話すのもありですよね。

そして、鈴鹿ひろ美問題の他にも、今日は意見が分かれたことがあります・・・

唐揚げに何をつけるか?って話になって、私は「酢がらし醤油」がいいと思うんですが、ととろさんは「マヨぽん(マヨネーズとポン酢)」が一番だと言うんですよね。
これも永遠に答えが出ない問題かも知れない(笑)

電話帳回収

少し前からマンションの管理人室の前に大きい箱が置いてあって、

「電話帳回収13日」

と書かれてあり、数日するとポストに新しい電話帳が入ってました。

新しいのと交換して、古いのをあの箱に返すわけですな。

うちは去年と言うか、その前年も出し忘れててそのまま放置してあったので、ととろさんにまとめて箱に入れてきてもらいました。
昔と違って薄くなったから、まあいいかと棚に立てたままにしてたんだよ~(笑)

しかし電話帳って本当に薄くなりましたよね。
昔は、分厚いのが上下巻あって、分厚い本の代名詞みたいに言われてたのになあ。

薄くなっただけじゃなく、使わなくなった。
昔は、電話番号が分からなかったら電話帳でひくか、104で調べてもらうしかなかった。
今はネットで調べられるし、第一個人情報だとかなんだとかで教えてもらいにくくなってるんじゃないのかな?
最近は調べたことないので分からないけど。

薄くなった理由も載せなくなった人が多くなったからでしょうが、考えたらうちも載せてない。
実家は商売してるから載せないわけにはいきませんけどね。

一応、中に何かはさまってないかパラパラとはめくってみたけど、考えてみたらもらってから一回も開いてないわ(笑)
昔は、年賀状をプリントごっこしてははさんでたので、一年に一回は開いてたけど。

電話帳も変わったなあとしみじみ思ってたら、面白いものを見つけてしまった。

電話帳の裏表紙に毎年お墓屋さんの広告が載ってるんですが、ここ数年全く同じデザインで同じ文章なのに、右下で「駅に近いのがいい」とか吹き出しがついてる人の写真が、前はおばあさんだったのにちょっと前から若い女の子に変わってる(笑)

お墓の宣伝というとお年寄りの方がイメージだったんだけど、なんで変わったのかな?

「あんな変え方したらおばあちゃんが亡くなって孫に変わったみたいじゃないか」

と言ったらととろさんが、さすがにそれはないやろと言ったけど、そう思うよね(笑)

ちなみに、今年のも若い女の子でした。
来年はどうなってるかなあ?

携帯の替え時

私の愛用のスマホがボロボロになってまいりました・・・

1:まず見た目がボロボロ

某友人に、

「男の子の携帯でももっときれいだと思う」

と、ずっと前に言われた延長の傷だらけ( ̄▽ ̄)

別に荒っぽく使ってるわけではないです、ごく普通に使ってるだけ。
まあ経年劣化があるのと、普通の携帯と2台一緒にカバンのポケットに突っ込んでるので、それがぶつかって傷がついてる可能性はないことないです。

2:十字キーが効かなくなってる。

丸いボタンで上下左右動かすわけですが、一番良く使うらしい下向きのキーが動きにくい。
ぐいぐい力を入れないとだめなのでそうすると、爪が当たってそこだけはげたみたいになってる(-。-) ぼそっ
おまけにくるくる回すのも鈍くなってきてるので、あまりに動かなくていらっとする時にはタッチペンで操作することになります。

3:電池が弱ってる

もう全然もちません、充電しても充電してもすぐになくなる。
かなり電池が弱ってたんですが、入院中によく使ったせいか、そのあたりからぐぐっと弱ったのを感じてます。

そういうわけで、一般的に見るとそろそろ替え時かなとは思ってます。

思ってはいるんですが、ご存知の方もたくさんいらっしゃるように、うちはウィルコムユーザーです。
ウィルコムのスマホ、一時は製作やめてたんですよね。
今は前言撤回したようにいくつかスマホ出してますが、なんかもう魅力が感じられない。

おまけに今経済的に世話になってる某白い犬の携帯会社のスマホに替えろ替えろとしつこく言ってこられるので、買い替え時どころか乗り換え時かもと考えてるぐらい、なので余計に買う気が失せる。

じゃあ、どうして乗り換えないのか?

一番の理由は、安いからです。
何しろスマホのお金も払ってしまったので、5台使ってもびっくりされるぐらい安い。
他の携帯会社と比較しても、これぐらいお安いところはない。

それから、今はまだ療養中なので家にいたらパソが使えて、スマホを使うメリットを感じられない。
外に出てるとネットつなぐのに必要ですが、今のところそれぐらいだしなあ。

ただ、どこででも定額プランなのでウィルコム以外のところにかけるには、やっぱりこれが必要。
なので、今は短い電話かけるとか、ミニゲームするとか以外、あまり活躍してません。
活躍してないので、わざわざお金出して新しくするのもめんどくさいと言うかもったいないと言うか。

まあ、そういう理由で、いわゆるガラケータイプのと、ボロボロのスマホでがんばってます。

あ、もう一つあった。
他の携帯会社は乗り換えても同じ番号使えるみたいですが、今のところ070は仲間はずれっぽいので、乗り換えて電話番号連絡するのがめんどくさい(笑)

今の生活が変わるか、もしくは本格的に今のスマホが限界になったら、それから考えても遅くないかなと思ってます。