月別アーカイブ: 2013年11月

よしことともみ

今朝、家の電話が鳴りました。

ほとんどの場合は携帯にかかってくるようになってるので、大体はセールスの電話が多いです。
それでも、連絡で本当に必要な電話もあるのでとらないわけにはいけません。

受話器をとったら、割と若い女の人の声で、こんな内容の電話が始まりました。

「わたくし、○○の××と申しますが、馬の油、馬油のなんちゃらかんちゃらをどうこうしてどうたらこうたら」

あ~やっぱりセールスやん、適当なところで切ってやろう、と様子を伺っていたら、

「それでこのたび『○田よしこさま』にお知らせをいたしたく・・・」

はあ?○田よしこって誰?

「え、それ誰ですか?」

気がついた時には思わず声に出てしまってたよ(笑)

「え、あの、○田さんのおたくでは・・・」

違いますと言ったらえらくご丁寧に謝って電話を切りましたが、間違い電話はあってもフルネームでこういうの初めてだったので面白かった(笑)

間違い電話と言いますと思い出すのが、私と長い付き合いの方は知ってる人も多いと思いますが、

「ともみの母事件」

です(笑)

夜、ネットしてたら私の携帯電話が鳴りまして、時間も深夜だったので、誰だろうと思いながら出てみたら、なんかねちゃ~っとした話し方のおばちゃんが、

「ともみちゃ~ん、ともみちゃ~ん、おかあさんよ~」

ってΣ( ̄▽ ̄;)

びっくりしてともみじゃないと言ったら、

「ええっ、ともみちゃんちゃうの~?おかしいな~電話番号聞いたのに・・・」

と言いながらも切ってくれました。

電話を切ったらまたすぐに鳴り、出てみたら案の定同じおばちゃんが、

「ともみちゃ~ん、ともみちゃ~ん、おかあさんよ~」

って・・・(ー_ー;)

そんなことが2、3回あり、番号聞いたのにおかしいと言うので、聞いた電話番号を何番か聞いてみました。

例えば、私の電話番号が「123-456-7890」だったとします。
以下、こういう会話でした。
お=おばちゃん、私=私です。

お「123の~」
私「はい」
お「456の~」
私「はい」
お「7890~1」
私「ええっ!Σ( ̄▽ ̄;) 」

分かるでしょうか?
本当なら0で終わるはずがもう一つ数字がついて一桁多い(笑)

それを説明するんだが、なかなか分かってもらえない(笑)
納得したのかどうか分かりませんが、一応なんとかそれで終わったようです。

今は電話会社を変えてその番号も使わなくなってますが、ひょっとしたらあの番号には今も「ともみの母」からの電話がかかってきてるかも知れません・・・( ̄人 ̄)

とうきちろう

夕べ、私がまだごそごそしてる時に、ととろさんが眠そうな顔をして和室に行くのが見えました。

「眠いんやったらさっとお風呂入って寝たら?」

と言ったら、

「まだ寝えへんから、寒いからちょっと温もるだけ・・・(-_ゞ」

と言いながら、私のお布団にごそごそと入っていきました。

寝ないと言いながら寝るのはいつものことなのでほっといたら、案の定、しばらくしたらすうすう寝てる(笑)

やっぱりなあと思いながら、なおも自分の用事をして、さあ寝ようと思ったらまだ寝てる。

そのまま寝かせておいて私がととろさんのお布団で寝ようかなとも思ったんですが、枕元で携帯の充電もしたかったし、本も読みたかったのでとりあえず起こして自分のお布団に移動させることに。

「ほれほれ、自分のお布団行って寝る」

と揺すったら、

「温めておきました・・・」

って、なんじゃそりゃー(笑)

おまえは木下藤吉郎かー(笑)

爆笑しながらさらに揺すって自分のお布団に転がしましたが、入ったら本当に温かかった(笑)

「ありがとうね、あったかいわ(笑)」

と言ったら、

「そやろ、温めておきました・・・」

って、まだ言うか(笑)

いや、普段ならそれぐらいのこと言っても特にどうってことないんですが、よくまあ起こされてすぐ、起き抜けの第一声であれが言えるなと思ったら爆笑ものでした(笑)

今日は今日で、さっきテーブルの上を見たら飲んだままのコップが置いてあったので、

「こら、誰やこんなところにコップ置いて!」

と言ったら、

「うちですが?<(`^´)>えっへん」

って、なんでいばるねん(笑)

「ごめんてごめんて<(`^´)>えっへん」

って謝ってるが、やっぱりなんでいばり続けやねん(笑)

笑ってしまってコップ洗ってやりましたがな。

うちの藤吉郎はこういう感じなんで、私の信長さんも負けっぱなしですわ。
あ~面白かった(笑)

予定変更・・・

我が家は新聞をとっていません。
結婚した時には憧れの神戸新聞をとってたんですが、色々あってととろさんも私も読む時間がとれなくなり、毎日毎日読まない新聞が積みあがっていくだけになったのでやめました (ノ_・、)

実家はとっているので、実家に行ったら読んでます。

新聞の内容としては、ニュースとかはテレビやネットでも知ることができるのでそれほど不自由はないんですが、困るのが広告です。
お買い得が分からんやないか~い(笑)

大部分の広告はネットの広告サイトで見ることができるんですが、私はやっぱり紙の広告を手にとって読みたいんですよねえ。
それと、よく行くスーパーの広告がそこにはないのが痛かった。

そのスーパーの広告は、たまに変則的なこともありますが、大体火曜日と土曜日に入ります。
なので父親と電話したり行った時にチェックはしてたんですが、その日の朝に見ることができないのは結構痛い。

「なんで○アイの広告だけシュ○ーにないんかなあ・・・」

いっつもそう思ってました。
お店のサイトに行ってもないし、他の広告サイトに行っても載ってない。
なんでかなあなんでかなあ、いっつも不思議でした。

今朝、父親と電話して、何かお買い得がないか聞いても「ないなあ」とのこと。
ないならしょうがない。

お昼を過ぎて、ふとそのスーパーのサイトを見てみたら、

「ええっ、ウェブチラシが見られるようになってるーΣ( ̄▽ ̄;) 」

いつからか分かりませんが、あるんですよ、広告!
前に見た時はなかったのに・・・

いつからか調べてみたら、どうやら今年の5月から6月頃から見られるようになってるらしいです。
ってことは、私が入院してた頃か~
うわ、そんな前からか!

早速チェックしてみたら、

「これもこれもこれも買いたいがなー!」

父のお買い得と私のお買い得はまた違うんですよね(笑)

ってことで、急ぎ買い物に行くことにしました。
で、お買い得買ったせいで明日のご飯のメニューも代わってしもたがなー(笑)
ついでに今日書こうと思ってた日記の内容も代わってしもたがなー(笑)

また一つ生活が便利になりました、うれしいなあ(⌒▽⌒)

野次クマと散歩♪

夕食を片付けた後、リハビリも兼ねてととろさんと散歩に行きました。

往復30分ほどでと思って出て、15分ぐらいで折り返そうとしたら、もう腰がちょっと・・・

う~む、買い物とか行く時はそのぐらい平気なのに、やっぱりカート押してるとかなり楽なんだなあ。
痛いまではいかないけど、右足全部が重い感じになってくる。
ほんまにややこしいこっちゃ(ー_ー;)

折り返してマンション近くまで帰って来たら、マンションのあるのとは反対の方向、信号を渡った方に赤いランプがピカピカしてる。

どう見てもパトカーが1台だけじゃなく、向こうの方にももう1台。
事故か何か?

マンションに近付きつつ見ていたら、どんどんおまわりさんらしき影が増えてくる。

「気になる、見に行こう!」

そう、私は好奇心で死ぬタイプなのです( ̄人 ̄)

わざわざ横断歩道まで戻って反対側へ渡り、最初のパトカーに近付き、聞いてみようと思ったら、おまわりさんは通信の最中でした。

他のおまわりさんは等間隔に並んで車を止めては何かをしている。

「検問か何かかなあ」

そう言ったらととろさんが、

「まさか殺人!流れ弾とか飛んできたら危ない!」

って、そんなことあるかーい!(笑)

ゆっくりと列を見ながら歩いたら、ちょうど車を送ったおまわりさんに隙があった(笑)

「何かあったんですかあ~」

と、できるだけ平気を装ってのべっと聞いたら、

「何かあったらあかんから捕まえてるんです~」

って返ってきたよ!

「ほぇ~~Σ( ̄▽ ̄;) 」

と、また魔の抜けた返事をしたら、おまわりさんが(暗くて見えないが多分)にまっと笑って、

「飲酒運転とかの検問です~」

って、やっぱりそうか(笑)

ととろさんと一緒に笑いながら、

「なかなかシャレたお返事をするおまわりさんやなあ」

と、

「お疲れ様です、がんばってください~」

と、声かけておきました(笑)

たまに散歩もしてみるんですな、なかなか面白かったです(⌒▽⌒)

で、思い出したんですが、もうずっと前のこと、まだ大学時代に友人と夜中までカラオケして、車でうちの家まで戻る途中に検問に会ったことがあります。

土曜日の夜2時か3時頃だったと思うんですが、やっぱり飲酒運転の検問でした。

私は運転するのでもちろん、他の友人もお酒は飲んでなかったんですが、カラオケで盛り上がって結構ハイになってたもんで、

「深夜までお疲れ様です!( ̄^ ̄) ゞ」

みたいに言ったら、

「飲んでますか?」

と聞かれてしまった(笑)

そんな話をしながらのたのた帰って来て、今、日記を書いてます(笑)

大きな小動物

このところととろさんが肩が痛いらしい。

凝ったのか、痛めたのか分からないんですが、とりあえず湿布を貼って様子を見ています。
理由が分からないのにもんだら、炎症を起こしてる時だったらひどくなりますもんね。

湿布だけでははがれてくると言うので、四隅をテープで留めてます。
これで服を着たり脱いだりする時にもはがれにくい。

はがれにくいのはいいんですが、はがす時にもちょっとはがれにくいらしい。

今日、お風呂に入る前にはがしてほしいと言われたんですが、夕食の片付けしてたので、手が離せないから自分でやってみて、だめだったら手伝うからと放置してみた( ̄▽ ̄)

洗い物しながら見てみたら、痛くないように肩から背中の方に手を伸ばしてくるくるしながらはがそうとしているんですが、その姿が、

「何かがくっついた小動物が必死ではがそうとしている」

ようにしか見えない(笑)

私が笑ったらなんで笑うのかって言われたけど、あれ見たら誰でも笑うって~(笑)

結局、手が届かないところのは私が笑いながらはがすことになりました。
あ~面白かった(笑)

いつかオンラインで

少し前から気になってる家電があります。

それは、

「ホースも袋もない布団乾燥機」

です。

お布団そのままダニ退治とかいうなんとかコップも気にならないことはないけど、どっちかってとこっちの方が気になるな。

普通だと本体からホース伸ばして、先の袋?をお布団に広げて、それでスイッチオンして乾燥するのが、これは本体をお布団のところに合わせてスイッチオンでできるらしい。
お布団だけじゃなく、部屋干しの洗濯物に向けても使えるってことで、少々気になってるのです。

ととろさんと「家電も進歩してるね」てな話をしてたら、いつものことながら、なんでかどんどん違う方向になって、

「そのうち布団乾燥機もオンラインの無線LANでいけるんじゃないか」

てなこと言い出したクマがおるんですよ、ええ、誰とは言いませんけどね!

まさかそんなことあるわけないとは思うけど、世の中はどんどんどんどん進んでますからねえ、本当にそのうち大抵のことがオンラインで済む、な~んて世の中が来ないとも限らない。
何しろ、私が子供の頃にはまだビデオもなかったし、携帯なんてそれこそSFの中のお話でしたよ。
テレビ電話だって実現してるし、水陸両用車だって実際に走ってる、リニアモーターカーももうすぐだ。

まずは匂いと味が出るテレビから開発してもらえんかな。
そしたらお茶碗持ってるだけで、おかずなしでご飯が食べられる、かも知れない(笑)

じゃいけん、で、ほい!

昨日、ツイッターでK。氏が「軍艦じゃんけん」について調べてました。

「軍艦じゃんけん」と言いますのは、じゃんけんの「グー」を「軍艦」、「チョキ」を「沈没」、「パー」を「破裂」と、軍艦っぽい言葉に置き換えてやるじゃんけんですね。

最初浮かんだのは、

「ぐんかんぐんかんはーれつ!」

で、「チョキ」がすぐには浮かばなかったんですが、K。氏が言ってたのを聞いて、多分うちも「沈没」だったかなと思いました。
流れから言っても多分それです。

じゃんけんってかなり地域差、年代差があるようですね。

私が育ったエリア(神戸市須磨区)で子供達がやってたのは上の「ぐんかん、ちんぼつ、はれつ」と、他には「いんじゃんほい」と言うのもあります。
「じゃんけんぽん」の代わりに「いんじゃんほい」を使います。
「いんじゃんしよーぜー」と、男の子達が主にやってたような気がするなあ。

他には「ちっ、けっ、たっ」ってのもあったかも。

K。氏が「じゃいけん」と言うと聞いて、あったあった!と私もうれしくなりました(笑)
「じゃんけん」じゃなくて「じゃいけん」なんですよねえ。

「じゃいけんで~ほい!」

と、うちは間に「で」が入ってました。
なんだろう、その方がリズムがよかったのか?(笑)

じゃんけんと言いますと、なんでだかいつからか、「最初はグー」って言うようになってるんですが、私はあれが違和感があります。
なんか、ドリフだかなんだかが最初だと言われてるけど、なんで最初にわざわざグーを出すのかが分からない。
別にそれでやってもいいんだけど、当然のように「最初はグー」と言われると、「なんでやねん」と言いたくなる(笑)

テレビからこうして広く広がるのもいいけど、やっぱり地域差があった方が面白いなあ。
「いんじゃん保存会」でも作ろうかしら(笑)

塩、味噌、醤油、どれが好き?

今日はさぼりました\( ̄▽ ̄)/

どうさぼったかと言いますと、朝、洗濯だけして他の家事はできるだけ手抜きする。
よく考えたらいつもとあまり変わらなかった(-。-) ぼそっ

今日は木枯らしが吹いたとかで寒かったのでご飯だけは温かい物を食べないと。
ってことで、お昼ご飯は写真のように「バターコーンラーメン」です。

先日、買い物に行ったら某生麺っぽいインスタントラーメンが特売だったのです。

それの味噌ラーメンを買ったらととろさんが、

「味噌ラーメンがバターコーンを入れるとおいしい」

と、言い出したのです。

実は、私は味噌ラーメンをあまり食べたことがない。
外で食べる時に味噌ラーメンを選んだこともない。
なので当然、バターコーンを入れた味噌ラーメンをテレビで見たことはあっても食べたことはないのです。

でもせっかくご要望があったのだし、ちょうどコーンの缶詰もあったので作ってみました。

ファイル 1723-1.jpg

この間焼き豚を焼いてたのでそれも一緒に乗っけて。
確かにおいしかったな。

味噌ラーメン好きなととろさんは、

「そやろ、おいしいやろ?よかったね、ととろさんがバターコーンを思いついてよかったね(⌒▽⌒)」

と、大満足だったらしい(笑)

生麺タイプのラーメンも本当に生麺みたいでびっくりしました。
う~ん、これから定番になりそうなのでまたコーンの缶詰買っておかんとな(笑)

おまわりさんお疲れ様です

先週のことですが、実家に店番に行ったら販売機の横にスーパーで買い物する時に使うカゴが置いてありました。

どうしたのかと思ったら、夜中のうちに誰かに放置されていたらしい。
カゴに書いてある店名を見たら、どこかで見たことはあるかも知れないが、どこにあるか分からない、少なくとも行ったことはない店の名前だった。

父親が困ってたので、じゃあどこかで通りがかったら私がそこにほりこんでおくよ、と預かって車に積んでおいたんですが、全然通りがからない。
軽いものだけどそこそこ大きいので結構邪魔になる・・・

ととろさんがそれを見て、

「警察に届けよう」

と言い出した。

そんなのめんどくさいし大げさだしと言ってたんですが、お店も結局分からないし、それじゃあ届けてみようかと近くの交番へ行きました。

行ったらやっぱり留守。
なんでか知らんが交番っていつ見ても誰もおらんのよなあ・・・

どうしようかと思ったら、

「用がある方は○○○番まで」

と書いて電話がある。

しょうがないからその電話を使ってその番号にかけたら、当然のことながら警察署にかかった(笑)

事情を説明したら、折り返し電話をするからそのまま待つように言われ、ちょっと待ったら電話がかかってきて、

「15分ほど待ってください」

って、そんなに待つの?Σ( ̄▽ ̄;)

ちょっとむっとしたので、

「交番っていつ来ても人がいないんですが、そんなんで大丈夫なんですか( ̄^ ̄) 」

と言ってしまったよ。

まあ、文句言ってもしょうがないので待ってたらしばらくしてバイクに乗ったおまわりさんがやってきた。

事情を聞き、用紙を取り出して、拾得物の届出を出すことになりました。

こんなカゴぐらいで大げさなと思ってましたが、

「届出は出してもらった方がいいです」

と、とっても丁寧に対応してくれて、丁寧に書類を書いてくれました。

途中、電話を取って、

「はい、ないですか、分かりました」

とか言ってるので何かと思ったら、

「遺失物の届出は出てないようですね」

って、そりゃカゴ一つなくなっても気がつかんかも、とちょっとお互いに笑ってしまったけど、丁寧な対応に本当にびっくりしましたよ。

なんか、警察もいっぱい問題あるし、おまわりさん見たら何もしてなくても緊張したり、時にはむっとしたりするけど、こうしてちゃんと仕事してくれてるんだなあとちょっと感動した(笑)

「それで、落とし主がみつからなかった時には所有権が移転して所有権を取得する権利が生まれますがどうしますか?」

って、それでカゴもらっても、知らん人から見たら自分が盗ったみたいじゃないか、いりません(笑)

「落とし主が見つかった時、報労金を受け取る権利が発生しますが」

って、いやいやいやいや、このカゴの20パーセントとか、それ相当のお金もらう気もないのでいりません(笑)

そういう感じで書類に権利放棄のサインして、「拾得物預り書」の控えをもらって帰りました(笑)

一応、落とし主にちゃんと届いた時だけは教えてもらうようにしてもらいましたが、まあ出てこないだろうなあ。

「こういうのはいつなくなったか分からないし、どの支店かとかも分からないから、所有者が出てきても受け取り拒否することも多いんですよ」

だ、そうです。

たかだかスーパーのカゴ一つと、軽い気持ちで持って帰ってしまってる方もいらっしゃるでしょうが、一応窃盗になるみたいですし、処分にそのへんにほったらかしても、置かれた方も警察もいらぬ用事が増えることになるので、みなさま持ち帰りはやめましょう。

「面白いから報労金だけ欲しいって言っておけばよかったかなあ」

と、後でととろさんと笑いました(笑)

めんどくさかったけど、面白かったし勉強になったかな。
おまわりさん、嫌がったりめんどくさがったりするだけでなく、庶民の味方だと思って色々お世話になるようにしたら、もっと社会も良くなるのかも知れないなあ。
めんどくさいからと全部ほったらかしてるから、なんぼでもそういうことする人が増えるのかも知れない。

電気とガスの祭典

うちのご近所の電気屋さんの、メーカーの展示会がちょっとした会場でありました。
今は何を買うってことはないんですが、粗品ももらえるし、一応展示会には行きます(笑)

今回は「ゆたんぽ」「バスタオル2枚」「リンゴ5個」のうちからどれか一つをもらえます。
ちょうどバスタオルがくたくたになってきてたのでバスタオルをもらいました。
触った感じ、手触りはいいけど新しいバスタオルは何回か洗わないと吸水が悪いかも。

ファイル 1721-1.jpg

さて、電気屋さんの後は足を伸ばして今度は「ガス展」です。

「ガス展」とは、大阪ガスが毎年このぐらいの季節に開催してる展示会で、日にちを変えてあっちこっちの会場で催されます。

うちの実家はプロパンガスです。
で、毎年毎年、テレビで「ガス展」と聞くたびに、いいなあと思い続けてました(笑)
マンションが大阪ガスなので、毎年ご招待のハガキが来るんですよねえ、うれしい♪

行っても、こちらも何をする何を買うってことはなく、ガラガラ抽選をしたり、粗品をもらったりするだけ。
今回もらったのは2枚目の写真のもの。

ファイル 1721-2.jpg

「干しうどん」(はずれ)、「最後まで空気が入らず新鮮な醤油」、「キッチンペーパー」(はずれ」、それとついでに通りがかったお茶屋さんのアンケートでもらった日本茶のティーバッグ、です。

「ガス展って言うけど、結局ガス何も見てないんじゃ・・・」

とか言ってたクマがいるけど、しっ、そりゃ言ってはいかんお約束じゃ(笑)

やれやれ、もらうものももらったし、日記書いたら実家行ってお鍋食べます。

アデュー!