月別アーカイブ: 2013年12月

あっためてみた

昨夜は「寒い」という言葉にだまされてパフェなんぞ作らされることとなりました(笑)

「温かいラッシーってないのかな?」

その後でそんなこと言ってるクマがいたのでちょっと調べてみたら、ホットヨーグルトってのがあるみたい。

ヨーグルトに水をちょっととハチミツを入れてレンジで1分ほどチンしたらできあがり。
う~む簡単・・・
それに体によさそうだ。

ってことで、作ってみました。

「温かいラッシー」てなこと言ってたので、レシピとは違いますが、ヨーグルトと牛乳を半分ずつマグカップに入れ、レンジで普通に牛乳を温めるぐらいにチンして、そこにシュガーカットちょびっと入れて、シナモンぱっぱっ。
レンジから出てきた時、混ざらずに分離したような感じになってたので、ぐるぐる混ぜて飲んだらなかなかいけました。

ファイル 1761-1.jpg

レンジでチンして乳酸菌が死なないのか?
乳酸菌が死んでも体にいいのか?
そういう疑問はありますが、寒くなってヨーグルト食べにくくなってたからこれでいってみようかな。

そうそう、ホットヨーグルトと一緒に食べてポッキーもなくなったとだけ言っておきます(笑)

矛盾するととろ

晩ご飯の後、ととろさんが、

「なんか寒いなあ」

と、言い出しました。

夕食の時にスープもあったんですが、温まったのが冷めてきたのと、冷たいお茶を飲んだのが重なって寒くなってきたみたいです。

私はお湯で洗い物してたので寒くなかったんですが、冷えるといいことないので、

「何か温かい物飲む?ホットミルクとか、お茶とか」

そう言ったら、

「でも、大変ちゃうん?大変やからいいよ」

と言うので、

「お茶やミルクぐらいそんな大変ちゃうし、何かしよか?」

と、もう一度声をかけたら、しばし考えてこう言いました。

「う~ん・・・パフェ?」

矛盾しとる、矛盾しとるぞ!

「寒いんちゃうんかいな、パフェって冷たいやん(¬ _¬)」

そう言うと、

「なんて言うか、甘いもんが食べたいなあと」

と、返ってきた。

あれか?寒いってのは甘いもんが食べたい時に言う言葉なのか?
ミルクやお茶が大変じゃないかと言ってるが、パフェはお茶より簡単なのか?牛乳をマグカップに入れてレンジでチン♪するより簡単なのか?
矛盾しとる、矛盾しとるぞ、きさまー!(笑)

「ちょっとだけ、ちょっとだけパフェが食べたいなー」

ってことで、しゃあないので作りましたとも、パフェ(-。-) ぼそっ

パフェと言っても、私が開発したなんちゃってパフェですけどね(笑)

バナナを切って容器に入れ、あれば砕いたクラッカーやらビスケットやらを入れ、その上からヨーグルト、そして缶入りホイップを絞ってチョコソースかけて、あるなら刻んだナッツやドライフルーツを乗っけて完成。

ほい、写真のように簡単パフェ一丁上がり、と( ̄▽ ̄)

ファイル 1760-1.jpg

「おいしいなあ、パフェはおいしいなあ(⌒▽⌒)」

今日は普通のバナナで作ったんですが、冷凍したバナナを軽くチン♪して半分解凍してパフェにすることもあります。

そしてその後・・・

「ちょっとだけ甘いもんが食べたい」

と言ってた誰かさんですが、ポッキー食べてましたよ、ええ(-。-) ぼそっ

先日、久しぶりにポッキーを買ったのでした。
何年ぶりかなあ、ポッキーなんか買ったの。
大入り袋が特売だったので買ってしまったよ。

ファイル 1760-2.jpg

知らなかったんですが、中は3枚目の写真のようになってるんですね。
そして1袋が本入り、なんか少なくなったなあって気がします。

ファイル 1760-3.jpg

でも久しぶりでおいしかった。

そういや、神戸マラソン終わってちょっと体重戻った人がおるんですよね。
こんなことしてたらすぐ元通りだぞー、とだけ言うておこう( ̄人 ̄)

山椒とピーナッツ

昨日、ととろの郷から色々とおいしい物が届きました(⌒▽⌒)

「やつがしら」
「やつがしらの小芋」
「ジャガイモ」
「にっこり(梨)」
「ピーナッツ菓子」

「やつがしら」はお母さんが畑で作ってくれたもので、毎年楽しみにしています♪
大きな芋にくっついた小芋も色んな料理に使えるので、どっちもどうやって食べようかと今からワクワクです♪

ジャガイモはととろさんのお父さんのいなかの北海道から送ってもらったもののお裾分けで、「にっこり」はととろの郷近くの名産、ピーナッツ菓子も特産品なのです。

今夜はもうメニューが決まっていたので、どのお芋もまた明日以降、それまでじっと出番を待っていてもらいましょう。

今夜は「鶏手羽中の山椒焼き」を作りました。
写真のように、一緒に「豚肉と水菜の煮物」とお味噌汁。

ファイル 1759-1.jpg

手羽中の山椒焼きは手羽中に塩と山椒をまぶして焼くだけなのですが、すごくおいしいんです。
何本でもいけてしまうのが大問題だが(-。-) ぼそっ

先日、業務系でない業務用スーパーで大袋入りの山椒を買って帰ったので、いくらでも気がすむまで山椒がまぶせる(-_☆)

ただ、ミルでゴリゴリやるのですごく疲れた(笑)
アジア風の石でゴリゴリやるスパイスミル欲しいなあ( ̄▽ ̄)

思いっきり山椒をかけたからか、ととろさんが、

「口や舌がしびれる、毒じゃない? (ノ_・、) 」

とか言うてたけど、ちゃうわい(笑)

ピリピリ辛いものをたっぷり食べた後、ピーナッツ菓子をデザートにいただきました。

ファイル 1759-2.jpg

赤いのが「ブルーベリー」味、黒いのがピーナッツの甘納豆です。
ブルーベリーは甘酸っぱいし、甘納豆はピーナッツなのに柔らかい。
どっちもとってもおいしかったです。

弁慶発見!

もう一月近く前のことになりますが、運動不足のクマが神戸マラソンなるものを走ったことがありました。

残念ながらクマさんは完走はならなかったんですが、健闘して感動を与えてくれて、今でも思い出すと「よくがんばったなあ」と、頭をかいぐりかいぐりしてやりたくなります(笑)

クマさんのことはまあ家族なのでそう誉めてやりたいのは当然なのですが、他にも何人か気になってたランナーさんの存在があります。

それは大抵が何かコスプレしてた方なんですが、その中でも一番びっくりしたのが、

「一本歯の下駄で走ってる弁慶がおる!」

ことです。

今でもマラソンの話をすると「あの弁慶どうなったのかなあ、完走したのかな」と出てたんですが、今日、ふと調べてみたら、ご本人のブログ発見!
なんと、完走されてました!

いやあ、びっくりしましたよ、本当。
普通の下駄だってびっくりするのに、一本歯ですよ?
歩くのだって歩きにくかろうに、それで42.195キロ完走されたんですから、感心通り越して感動です。

「来年は見つかりやすいような格好で走ってね」

と、Rにゃんに言われてますが、弁慶越えるコスプレって何があるだろう?(笑)

まあ、まずは完走できるだけの練習からですね。
何しろ、マラソン終わって気が緩んだのか、体重ちょっと増えちゃったからね(-。-) ぼそっ

さあ、寒い寒いといつまでもゴロゴロ寝てないで動けよ~
そろそろたたき起こすか(-_☆)

の、ようなもの

今日は朝一度起きて親父に定時連絡して、二度寝してしまい、起きたら9時半でびっくりでした。

やっぱり疲れてたんだなあ(^-^;)
全身筋肉痛と言うか、倦怠感で普段いかに運動してないかを痛感してしもた( ̄人 ̄)

その後洗濯もしたし、掃除はさておき・・・ご飯もちゃんと作って夕方には実家にも顔出したんですが、あとはぼ~っとテレビ見流すと言うか、まあ、使いものにならん状態でしたとも、はっはっはっはっはっ<<<( ̄▽ ̄)>>>

で、いつものようにくだらん話なんぞしてたんですが、数日前、どこかの薬局に強盗?が入り、店員さんに、

「薬のようなもの」

を、飲ませたってニュースがあり、

「薬のようなものって何?薬じゃないの?」

てな話になりました。

「~のようなもの」って聞くと一番に浮かぶのが「バール」なんですが、「バールのようなもの」ってのはつまり「バール」なんですよね(笑)

なので今回の「薬のようなもの」も多分「薬」なんでしょうとも。
「薬のようなもの」が「ラムネ」だったってオチのドラマもありましたが、まあ普通は「~のようなもの」ってのは「~そのもの」なことが多いんじゃないかと思います。

それをわざわざ「の、ようなもの」とつけるってのは、「の、ようなもの」じゃなかった時に「そう見えたんだもーん」という言い訳「の、ようなもの」なんじゃないかなってところから、

「そのうち『薬のようなものを飲ませた強盗のような人が泥棒のようなことをして逃走のようなことをしました』って言うようになるんじゃないか」

のような話になりました(笑)

だから最近話題の誤表記とやらも、「伊勢えびのようなもののなんとか風」とか「大正エビのようなもののフライ」とか「松坂牛のようなもののステーキ」とか書けば全然問題なかったんですよね( ̄▽ ̄)

便利だなあ、「の、ようなもの」って(笑)

大掃除じゃないけれど

実家の片づけをしてきました。

何しろ流し台やら洗濯機周辺やらの色んな物が廊下から台所から並びまくってるんですから、早く片付けないと。
やっと今日、体が空いたので、朝から実家へ行き、とにかく流し台の下から手をつけました。

長年処分できなかった色々なものを思い切って処分。
まあ色々あって手をつけられなかったんですが、排水口の修理するついでに片付けなさいと言われてるようで、思い切りました。
と言っても、他の人から見たらなんでそんな物が処分できなかったの?ってクラスのを片付けただけなんですけどね(笑)

流し台の下をきれいに拭いて、乾かしてる間に敷く物を買いにホームセンターへ。
銀色のなんかそういうのを買いました(ざっくりしとるなあ)

昼食後、まずは敷物敷くところから始めたんですが、流しの下に合わせて切るだけで一苦労だ(^-^;)
そこにお鍋やらフライパンやらをなんとか片付けたんですが、何か台とか買わないとなあ。
また余裕がある時に中のサイズ測ってから買い物に行こう。

結局4時頃までやっておしまい。
やっぱり腰がね、心配なんです。
ここのところまたちょっとピリピリしてるし、無理してお正月を病院で過ごす、なんてことになりたくないですからね(ー_ー;)

まだ洗濯機周辺は手をつけてませんが、なんとか台所だけは片付きました。
レンジ台の下敷きやらコンロの油よけパネルも替えたし、お正月前にやること一つ終わらせた(笑)

そうそう、片付けと平行して父親のお布団を布団乾燥機にかけました。
今夜はちょっと暖かかったらいいなあ。

夕方、ととろさんを迎えに行って実家で3人で食事。
また色々しゃべって9時になったので帰ってきました。

うむ、疲れてる、なんかどよーんとしてるもの(笑)

なので、この後お風呂入ったら寝るからね(-_ゞ

どんな堤防も蟻の穴から

今日はお昼からちょっと出る用事があったもので、簡単にとカップ焼きそばでお昼を済ませました。
洗い物とかしなくていいのが楽なんですからね、カップ麺は。

食べてる途中で、

「ん?」

と、思うことがあったんですよ。

ほぼ食べ終わる頃、容器の底に麺が突き刺さって、る?
何気なくお箸で引っ張ったらすっと抜けたのでそのまま食べて、う~ん、なんか変だな・・・と考えてしまった。

よく監察したら、容器の底に写真のように穴が開いてる。

20131205a

最初は「お箸でつついて穴が開いたところに麺が刺さった」のかと思ったんですよ。
でも麺って柔らかいですよね、引っ張らないと抜けないぐらいしっかりと穴にはまりこむってのは難しい気がする。

ってことは・・・

「麺が固いうちに容器の底に刺さってたのにお湯がかかって伸びた」

ってことなんじゃないかと思います。

麺がきちっと刺さってたので穴がちゃんと閉じてて、それでお湯が漏れなかったんですね。
麺が溶ける物質でできてたら、お湯を入れた後で漏れたんだろうけど、伸びて穴が閉じたままだったので、最後まで漏れることはなかった、ってことなんだろう。

う~む、こんな事故初めてだ(笑)

「大丈夫?何かそこの穴から変なもの入れられてなかった?」

と、ととろさんが心配してくれましたが、お昼に食べてもう夕方だし、多分そんなことはなかろうて。

しっかし、うまいことなってたなあ。
どんな頑丈な堤防も蟻の開けた穴が原因で決壊するって言葉があるけど、カップ麺の乾麺だったら決壊も防げそう(笑)

何がなんでもCome on Let’s Dance!

突然、

「あああああああああ、Come on Let’s Dance が聞きたい!」

そういう状態になることがあります。

そうなったらもう他のことではだめ、CDを引っ張り出すとか動画探すとかして聞いたり見たり歌ったりします。

本人はご満悦なんですが、そうなると気の毒なのがととろさんです。
何しろ、さっきまで何もなかったのに、トイレから出てきたらいきなり私が歌いまくってたりするんですから(笑)

今回も、

「なんでいきなりカモンレッツダンス?Σ( ̄▽ ̄;) 」

とびっくりしてましたが、理由なんか分かってたまるかー(笑)

気が済むまで歌ったり、腰が悪くなる前は踊られて、気が済んだらほったらかされるんですから、なんと申し上げてよろしいのやら( ̄人 ̄)

なお、類似品に、

「何がなんでも敦盛2011」

や、

「何がなんでもHOT LIMIT」

や、

「何がなんでも1/3の純情な感情]

などなど沢山品揃えがございます(笑)

残念なイケメンシチュー

先日、ママンに「残念なイケメンのシチュー」をもらったので、今夜はシチューです(⌒▽⌒)

このルウは初めて使ったんだけど、本当にハートの形してるんやね~へ~
てっきりママンの創作かと思ってました(笑)

ファイル 1753-1.jpg

今日も朝から用事があったので、夕べからジャガイモ以外の材料だけ切って煮ておいて、ジャガイモは煮崩れ防止のために昨日から切って冷蔵庫で待機させておきました。
それを今朝になってもう一度温め、ジャガイモを入れてしばらくしたらルウを入れ、牛乳を入れて仕上げ。

実家から持って帰ってたお鍋に半分入れて父親用に。
午後から出かけ、帰りにフランスパンを買って一緒に持って行きました。

んで、実家で用事してたらととろさんから帰るコール。
迎えに行ったついでに、そのまま実家で3人でシチュータイムになりました(笑)

まあ、うちの分のフランスパンもそのまま車に積んでたし、なんも問題なっしんぐ。

ただ、父親用にと思ってたのも全部食べつくしたので、明日またシチューのお代わり持ってこないとな(笑)

父親がシチューのお代わりをしないので、足りたのかと聞いたら、

「この後、甘酒飲んでリンゴむいてもらう」

って、いつの間にフルコースにΣ( ̄▽ ̄;)

結局、実家に作っておいた甘酒もととろさんと父親で飲み尽くし、リンゴも食べ尽くし、なんか一気に色々片付いた気がするー(笑)
その分、マンションにシチューもリンゴも残ってるわけですが(-。-) ぼそっ

まあまあ、なんにしても、シチューのおかげで思わぬ楽しいディナータイムとなりました。

ありがとう、残念なイケメンの人、ありがとう、パンの人( ̄人 ̄)

修理完了、だが・・・

実家の詰まっていた排水口の修理が完了しました。

「土曜日修理って言ってなかった?」と思う方もいらっしゃるでしょう。
実は、土曜日に来るとの話だったのですが、お昼前になってホームセンターのおじさんが、「自分の勘違いなので月曜日の朝一番にしてほしい」と連絡してきたのでした。

なんじゃとてー!と思ったんですが、仕方ないのでまた今日の朝から実家へ行ってきました。

10時に行ったらもう作業が始まっていて、洗濯機をどけて、そこから家の地下に入る用意ができていました。
う~ん、結構大事になってる?

うちの実家の排水パイプ、なんか角度がゆるいとか悪いとかで、詰まりやすい構造なんだそうです。
家を建てた時にちょっとええ加減なことされてたのが、あの震災で揺られてさらに妙になってるとか。
困ったもんじゃ・・・

「今度こそもう詰まらないようにするで」

と、うちのご近所でもある水道屋さんのおじさんとホームセンターのおじさんががんばってくれて、なんとかなったらしいです。
でもパイプをはめるのに流し台の下もごそごそしたり、あっちもこっちも結構大層なことになったなあ(^-^;)

1時ぐらいまでかかって作業終了。
おじさん達にお礼を言って見送って、父親のお昼ご飯の準備をしました。

洗濯機の横の棚からも流し台の下からも色々と引っ張り出してて片付けないといけないんですが、流し台の下には何か敷くものを買わないといけないし、洗濯機の横の物は色々選別して処分しないといけないしで、すぐに片付けられそうにない。
何より私が無理できないしね。

ってことで、掃除機かけて、取り合えず父親がつまづかないようにだけして、今度は汚れてもいい服で来て作業することになりました。
つーてもなあ、私も色々と忙しいのでどうなることやら・・・
まあ、年末までにはなんとかできたらいいか・・・(ー_ー;)

マンションの方もかなり修繕作業が進み、足場を撤去するまでに点検したり、なんやかんやで非常に慌しいディセンバ~♪