月別アーカイブ: 2014年10月

安納芋どすえ

日曜日に「鉄腕DASH」で安納芋のことをやってたら、えらく興味を持ったらしいクマ一匹・・・

「安納芋やって!(☆▽☆)」
「メロンより甘いねんて!(☆▽☆)」
「甘ければ甘いほどおいしい、おいしそー!(☆▽☆)」

は~うるせえうるせえ(笑)

「○○(産直スーパー)でも売ってるよ」

と言ったら、

「はぅあ!Σ( ̄□ ̄;) 」

てな感じになったので、しょうがないので昨日、実家の帰りに産直スーパーに寄って買ってみました。

2本入り300円、普通のサツマイモよりちょっとだけ高い感じ。
確かにDASHで言ってたようにピンク色っぽい。

ファイル 2078-1.jpg

そういや今までは安納芋の話題を出しても「へ~」って感じで反応が薄かったんだ、お芋の色が薄いのでジャガイモだと思っていたそうな、そんなこと知るかー(笑)

父親も焼き芋好きなので2つ買ったら600円やがな・・・
まあしょうがない。

本当は今日焼く予定だったのに、見た途端に、

「安納芋!(☆▽☆)」

わくわくどきどき・・・
なんで夕方から焼き芋焼かなあかんねん( ̄▽ ̄)

オーブンやらフライパンで焼く方法もあるんですが、早く焼きたいのでまず塗らしたキッチンペーパーにくるんでからラップをしてレンジでチン、柔らかくなったら熱いのを我慢しながら服を脱がせてオーブントースターで焼き目がつくまで焼きます。
これで結構簡単においしく甘くなるんですよね。
それでも結構時間かかりましたが。

で、焼きあがったのをぱかっと割ったら中からの黄金色の芋が・・・

「!!!!!(☆▽☆)」

はいはいよかったね、じゃあ食べますか。

で、一口食べたら・・・

「思ったより甘くない・・・」

そうなんですよ、そんなに甘くなかったの。
いや、甘いのは甘いんですが、DASHで言ってた糖度34パーセントなんて甘さではとてもない。

「レンジでやったのが悪かったのかなあ?それとも産地が京都だから?」

DASHでやってた安納芋は種子島産、昨日買ったのは京都産、やっぱり産地でかなり違うんだろうか?

うちのレンジは小さいので2本だけ焼き芋にしたんですが、念のためにオーブンでじっくり焼いてみることにしました。

そしたら始めた時間が遅いのと、うちのオーブンは出力がなんか弱いので時間かかったかかった・・・
お風呂入る時間遅くしてまで焼いたんですが、とうとう辛抱たまらなくなってお風呂入って出てきたらもう11時過ぎてたんですが、その段階でやっと焼きあがった。

でもそんな時間から焼き芋もなあ・・・
ということで、今朝食べてみました。

「やっぱりそんなに甘くない、これだったら鳴門金時の方が甘い・・・」

う~む、確かに。
色は金色なんだけど蜜があるってほどではない。

で、今日もう一度産直スーパーに行ったら今度は長崎産の安納芋と、2枚目の写真で分かるでしょうが、めちゃめちゃでっかい「紅はるか」というサツマイモを見つけたのでネタも含めて買ってみました(笑)

ファイル 2078-2.jpg

今日は実家のオーブンでじっくり焼いて父親と食べてみたんですが、まあ甘いことは甘いけど普通に甘い感じだなあ。
クマさんが食べたらどんな感想持つかな?

で、もう一つのでっかいのは輪切りにしたんですが、こっちは失敗だった(-。-) ぼそっ
芯のところがなんか傷んだ感じだったので、それででっかいけど安かったのかも。
だってもっと小さくて同じ値段のあったし(笑)

まあ、今度もう一度普通の大きさの「紅はるか」を買ってみてから味の判断はつけたいと思います、そうでないとおいしくないから安くしてたんだったらフェアじゃないしね。
とりあえずクマさんは「こんなのサツマイモじゃない!」って言うやろなあ(笑)

冷凍庫の掃除

土曜日の大売出しで買出しに走り回ったからか、ブリしゃぶショックか、土曜日の夜からもう眠くて眠くて早く寝て、起きてまた二度寝して、日曜日ゆっくりさぼって昨夜も早く寝たらちょっと元気になりました( ̄▽ ̄)

今日は朝起きてから何をしようかなと思ったんですが、ふと、

「そうだ冷凍庫の整理と掃除をしよう」

と、思い立ちました。

なんでかと言いますと、土曜日に買出しした鶏肉を冷凍しないといけないし、パンも冷凍しないといけないし、その前に結構ごちゃごちゃになってたのと、ネギリングがこぼれて掃除しないといけないなあと思っていたからです。
でもこういうのって元気じゃないと「今度でいいか」ってなってしまうんですよ。
冷凍物も適当にほりこんで入ったらそんでいいかなってなるし。

うちの冷凍庫は箱が3つ縦に並んでるタイプです。
3つ共微妙に形が違う。

写真は一番上の段の箱ですが、これは上にスライドする部分があり、上に冷凍用のトレイが乗っかります。

ファイル 2077-1.jpg

まずこの段に入ってる物を保冷袋につっこんで避難させ、空っぽになった箱を食器用洗剤で洗ってから整理しながら中身をほうりこんでいきます。
とりあえずこの段には冷凍した肉類をぽいぽい。

2段目はととろさん愛用のアイスノン類と保冷剤が入る場所。
保冷剤も溶けて固めてを繰り返してるうちに変な形になってるのは出して溶かし、また一段目のトレイで平に戻します。
アイスノンの横にはティッシュ箱ぐらいのスペースが空いたので、そこにはティッシュの箱で小物を整理して重ねておく。
本当はアミアミになってるケースでもあればいいんだけど、なかなかいいサイズのがないからね。
うむ、今のところはこれでよし。

さて一番下の段なんですが、ここは深いけど奥にモーターか何かがあって奥行きがない。
ここにはパンです。
すでに冷凍してあるので、掃除したらそこに入れなおし。

割とスムーズに片付きました。

本当は冷蔵庫もやろうかなと思ったんですが、今日はここまで。
朝一番で用事一つ終わらせたらなんかほっとして充実した一日だった気がするから不思議です(笑)

その後もちょろちょろと小さい物片付けたりなんかごそごそ。
あまり一度に無理してたらまたしんどくなるから、なんでもほどほど。

今朝の「マッサン」でも言うてました、「千里の道も一歩から」と。
すっきりした家には先が長すぎて、寿命のあるうちに片付くのかどうか不安だが、まあやらないよりいいだろうて(笑)

一手間で名古屋飯

昨日パンを買った時、父親が好きなパンを薄く切ってもらった物を1袋作ってもらいました。

それがうまく伝わってなくていつも通りに切ってくれてたので、もう一度切り直してて時間がかかった、と。
いつも焼きあがってから1時間ぐらいしないと切れないのと、売り切れることも多いので電話しているわけなんですが、まだ時間が経ってないをがんばって切ってくれたのと、薄いから写真のようにへにゃっとなってしまってます(笑)

ファイル 2076-1.jpg

なんでこんなに薄いかと言いますと、ととろさんが、

「薄く切ったのおいしいかなあ」

と、所望したからです。

以前はヘタを落として6枚に切ってもらってたのが、今はヘタつきで8枚切りをお願いしてます。
ここのパン屋さんでよく置いてあるのはヘタを落として7枚切りと、珍しい奇数なんですが、父親がヘタまで同じように食べたいのでそうしてもらってるわけです。
ととろさん用には12枚切りにしてもらいました。
厚みがある方がおいしいと私は思うんですけどね。

その薄めのハード食パンをカリッと焼いて、今日は2枚目の写真の魔法の粉を振りかけますよ♪

ファイル 2076-2.jpg

「小倉あんシュガー」

トーストにかけて焼くこのシリーズの名古屋限定商品らしいです。
「一手間で名古屋飯」とのタイトルの元、送っていただきました、ありがとうございます(笑)

焼いたパンにバターを塗ってこれを振り、もう一度焼いたらあら不思議、小倉トーストの味になりましたよ!
3枚目の写真のように見た目は普通のトースト、なのに小倉あんの風味、不思議ですよね~

ファイル 2076-3.jpg

確かに薄く切ったのもカリッとしておいしかったです。
次は普通に切った食パンにかけて焼いてみようかな~

大売出しの日は忙しい

今日は父親の病院の日でいつもならお昼ご飯を早めに食べてから実家に行くんですが、今日はその前に用事があって10時ぐらいから外に飛び出しました(笑)
あ、その前に新聞やダンボールを出しに行ったんだった。

まあ、そうして飛び出したのにはわけがあります。
なんと今日はわが町の繁華街の大売出しの日、だったのです!

と言っても全部の店で連帯して大売出しにしたわけではありません、たまたま売り出しの日が重なったのでした。

まず、いつものパン屋さん、ここが月に一度のサービスデーで、300円買ったら100円分の金券をもらえるのです!
いつもより余分に買って冷凍しておきますよ~
そしてもらった金券でまたパンを買うんだ!

それからディスカウントスーパーです。
ここもたまたま8のつく日が売り出しの日なのと、もう一つ、火曜日にお買物をしたら値引きシールをもらえて、それが使えるのが土曜日なのです。
それ以外にも土曜日にだけ安いのが牛乳、行かない手があろうか?いやない!
ってことでそこにも行くのですもちろん。

それから、もう1軒のスーパーも土曜日は駐車場が一方通行になるぐらい盛況の売り出し日、時間がかかるからここには行かない予定でした、最初はね。

それと、産直スーパー、ここも土日は売り出しでいっぱいの人です。

順番としては、まず国道を越えて大きなスーパーに入ってる魚屋さんへ。
今夜のメインは魚なのでここまで足を伸ばさないといいのが手に入らない。
ついでにお隣の肉屋さんでも買物を終え、大きいスーパーから出ていつもの繁華街へ(笑)

次はディスカウントスーパー、ここでの買物は順調に終わりました。
来週は来られないので今日は全部シール貼っちゃうぞ~( ̄▽ ̄)
ただでさえお安いのにさらに10パーセント引き、おいしい・・・
牛乳も買ったし、エコバッグ満杯!

その次はパン屋さん、予約してるので受け取って帰るだけ~♪

と、思ってたら、電話で行ったのにちゃんと切ってもらえてなかったのが一つ、急いで切ってくれたんですが、焼きたてでえらく切りにくそうでした。
だから言ってたのに、予定より時間かかったけどまあしょうがない。
おかげで金券ゲットだぜ!

後は産直スーパーで水菜と白ネギと生椎茸買ったら完了。

と、思ってたら、白ネギ売り切れてるΣ( ̄▽ ̄;)
まさかこんな早い時間から・・・大売出し恐るべし!

そうこうしてる間に時間になったので、白ネギは後回しにして実家に行くことに。
父親が帰ってきたらととろさんを迎えに行くついでに買物に行けばいいさ。
今日はこちらでブリしゃぶするのです♪
なので買物が忙しかったのです。

父親が病院に行ってる間に晩ご飯の仕度と、明日の父親のご飯の仕度も終わり、父親が帰って来るまでぼーっとテレビとか見てました。

いつもより遅く、2時半を回ったぐらいに父親が戻ってきたので入れ替わりにまた出発。
今度は行く予定がなかったスーパーへ白ネギを買いに。
ちょうどここは白ネギが安かったんですが、いっぱいなので来る予定なかったのなあ。
来たついでだ、期間限定で安いのもゲットだぜ!

そこからマンションへととろさんを迎えに行き、ついでにパンとか軽い物を持って帰っておきました。

「迎えに来てくれたの?歩いていこうと思ってたのに」

と、クマさんが喜んでたけど、忘れ物もあったし白ネギも買いに行かないといけなかったしね(笑)

ととろさんを連れて実家に戻り、3人でブリしゃぶ食べておいしかった( ̄人 ̄)

しかし忙しかったなあ、結局、魚屋、肉屋、ディスカウントスーパー、パン屋、産直スーパー、スーパーと6軒回ったがな(笑)
美味しいもの食べようと思ったら努力しないとだめなのねえ・・・

ヘタの行方

以前はそのへんで適当にパンを買ってたんですが、最近は例の近くにできたおいしいパン屋さんで買うようになりました。
値段は全然違うけど、何しろおいしいし。

以前から買う時は1本買いしてたんですが、最近は近いしと1袋か2袋ずつ買ってて、ふと気がついた。

「ヘタがついてない・・・」

そう、1本買うとこう聞いてくれるんですよ。

「ヘタはどうしましょう?」

と。

で、先日電話で予約(先にスライスしたり取り起きしてもらえる)した時にヘタのことを聞いてみた。

「ヘタは1本買った方だけにつけてるんですよ」

なるほど、そうだったのか。

ってことで1本切ってもらうように予約しました。
そのヘタを今日のお昼に久しぶりに食べたんだけどおいしかったわあ(⌒▽⌒)

もう寒くなったのであったかい紅茶に牛乳とシナモン入れてチャイ風にして、バターだけぐつぐつ煮えたヘタ食べたらサイコー!

ファイル 2074-1.jpg

私はヘタをカリカリに焼いて、そこにバターを乗っけて「トースターに塗ってもらって(ちびの頃の甥っ子が言った可愛いことば♪)」食べるのが好きです。
普通のトーストでもトースターに塗ってもらったらおいしいけど、ヘタはさらにおいしいような気がします。

食パンに限らず、なんかヘタって妙においしいんですよねえ。
塊のハムでもカマボコやチーズ、ロールケーキでもやっぱりヘタが好き♪

しかし、1本買った人だけってのはいいとして、ほとんどの人が1袋とか買ってるんですよね。
ってことは、どうしてもヘタだけ残ってくることになる・・・
その残ったヘタはどうしてるんだろう?

前に100円パン屋さんに行ってた時は(今はそっち方向行くことがなくなって長らく行ってない)袋に詰めて売ってたので、見つけた時は狂喜乱舞して買って帰り、冷凍して細々と食べてたなあ。
お金出してもいいからヘタ欲しいんですが、売ってない。

ここのパン屋さんの違う支店で、パンをスライスする機械のところに「ヘタは売れなくなりました」だったか「さしあげられなくなりました」だっけかな?なんかそんなこと書いてあったんですよね。
そっちはあまり行ったことないので分からないんですが、何か問題でもあったのかなあ?

「気になるなら聞いてみれば?」

って、ととろさんは言うけど、どう聞けばいいのか( ̄▽ ̄)

売ってくれればいいのになあ。
おいしいパンのヘタはやっぱりおいしいのよ・・・

イカの祟り?

先日の具沢山けんちん汁をとうとう食べ切った父、

「最後の方は具ばっかりやったわ~」

だそうです(笑)

汁物を食べ切ったので今日はまた新しい汁物を作ることにしました。
前回が和風のけんちん汁だったので今日は我が家のシチューです。
和風だしに醤油味のシチューは母の味です。

和風シチューなので洋風におかずにも和風のおかずにも合うのはいいんですが、さておかずは何にしよう?

父親が魚が好きなので魚売り場を見てみたけど、これと言ったものがない・・・
色々見て、久しぶりに「イカとコンニャクの煮物」を作ることにしました。
イカもずっと高かったけど、まあ久しぶりだし。

帰ってイカの処理をしていて、内蔵を抜き、目のところから切って目玉をはずそうとしたら、

「目が、目がー!」

イカの目玉が一つぶちゅっとつぶれ、黒い汁が飛び散った!
頭にもかかったし、洗い桶にも飛び散ったし、何より父親が朝飲む用に作っておいた紅茶を冷やしていたヤカンにまでーΣ( ̄▽ ̄;)

泣く泣く紅茶を捨てて沸かし直し、洗い桶の中に今夜父親が使う用に置いてあった食器を洗い、そのへんを拭いて髪の毛もごしごし・・・
ひどい目に合いました・・・・(ー_ー;)

ただ一つ助かったのは、鍋いっぱいに作っていたシチューには入っていないだろう!ということ。
そっちまで飛んでなかったし、もしも少しなら煮たらアクで取れるだろう・・・

イカの処理をしながら目を見て、

「そういやイカの目ってレンズがないだけで人間の目と似てたっけかなあ」

と、生物の時間に習ったことを思い出してたら目があって、ちょっと怖いなと思った途端にこれですよ、イカの仕返しか祟りだったんだろうか・・・

おいしく炊けたと思うので、きちんと成仏しておくれ( ̄人 ̄)

芋のまんま

昨日、いつものパン屋さんにパンを買いに行った時にちょっと面白いパンを見つけて買ってみました。

「鳴門金時クロワッサン」

写真がそれなんですが、ゾウさんちゃうよ?(笑)

ファイル 2072-1.jpg

見ての通り、小さくて細いですが鳴門金時がまるまる一本どーんと真ん中に入ってます。
思わず買うでしょー( ̄▽ ̄)

「こういうのはあかん、前にここで鳴門金時の何か買ったけどそんなに甘くなかった!」

って、クマの第一声が!

別にそこまで甘くなくても私はいいんだ、どんな味か分かれば。

2つ買って1つは父親に置いてきてうちは1つを2人で半分こして味見するだけ。
まあおいしかったらまた買えばいい。

「食べてみなくても分かるんじゃないの、そのままお芋が入ってるんやから」

まあクマがぐずぐず言う言う、そんなもん食べてみんと分からんでしょうが。
2つに切って食べてみた。

「・・・・・・そのまんまお芋・・・」

クロワッサン生地の真ん中に焼き芋一本入ってる、まさにその味(笑)

「だから言うたのに」

クマがうだうだ言うけど、それでも食べてみんと分からんやろがー

「うちは分かった、お芋のパンは甘くなくていまいち!」

言う通りでした、ええ。

よく女性が好きなものの中にサツマイモとか焼き芋と入ってるんですが、私は実はそれほどお芋お芋というほど好きじゃない、どっちかと言うと父親とととろさんの方がお芋大好き。
ってことで、今度からお芋のパンは買わないかも知れないな。
まあ、好奇心に負けたら買うけどね(笑)

具かけご飯

一昨日、実家にはけんちん汁を、うちには豚汁をたんまり作ったわけですが、うちの豚汁はもうありません( ̄人 ̄)

で、今日のお昼は実家で父親と一緒に食べたので(今日は病院の日で店番だった)、お昼は、

「具かけご飯」

と、なりました。

ファイル 2071-1.jpg

「具かけご飯」とは、実は「汁かけご飯」なんですが、「具が多すぎて汁気が少なくて具ばっかりの汁かけご飯」のことです(笑)

昨日、実家に行った時に父親に、

「まだお汁はあるよね」

と聞いたら、

「もう汁ないんや」

と返事があり、

「え、そんなに食べたの?」

と、お鍋のフタを開けたら、具ばっかり(笑)

「もう汁はない、具ばっかりや( ̄ー ̄)」

と、にやっと笑われた(笑)

そもそも、我が家の汁物は具が多いのです。
なんで多いかと言いますと、母親が作ってた汁物が具が大きくて多かったからです(笑)

「具が小さいとどこいったか分からんようになる」

とかでそうなってたようです(笑)

なので私の汁物も、母には負けますが具が大きい。

しかもたっぷり具を入れるので、

「あの半分ぐらいでええで」

と、父親に言われるぐらい(笑)

そして昨日、父親がお昼に食べてたのが「汁かけご飯」だったんです。
それがやたらとおいしそうだったもんで、今日行ったら私も食べるぞ!と思って実行した、と(笑)

おいしかったんですが、確かに具が多いと問題もある・・・

「食べてる間に汁気がなくなって何だか分からなくなる」
「お寿司みたいな感じになる」

父親が言う通りでした( ̄人 ̄)

さあ、次からどうしよかな~具、減らす?
できるかなあ?なんか無理な気がするー(笑)

台風なのでコロッケを買ってみた

少し前のことですが、

「台風なのでコロッケを買いに行かないと」

ってな言葉を耳にしました。

なんかまあ、そういうお約束になってるんだと言われて「ほ~」と思ってそのままだったんですが、ふとしたことから、なんでそういうことになったかを知りました。

なんでも、「台風だからコロッケ16個買ってきた」って人がいて、その人がリアルタイムに「もう3個食べちゃった」みたいな発言したら、次々と「自分もコロッケ買って来よう」とか「コロッケ食べたい」ってなことで盛り上がり、それ以来「台風と言えばコロッケ」てな図式ができたんだ、とか(笑)

今日はお昼から雨や風がひどくなるとのことで、朝のうちにご飯作って父親のところへ持って行くことにしました。

行った時間は11時過ぎぐらいだったと思うんですが、台風の話をしたりしてたら、

「ちょっと早いけどもうお昼食べさせてもらおかな」

とか言い出したので、お昼ご飯の世話をしてから帰ることに。

で、その時に思い出して、このコロッケの話をしたんですよ、こんな話があるらしい、と。

「そうや、せっかくやからコロッケ買うて帰ろうかな」

そこからそう思いついて買って帰っちゃった(笑)
本当は買物行く予定なかったんだけど、一度出たらなんかついでやし~( ̄▽ ̄)

ファイル 2070-1.jpg

買って帰って、コロッケ焼いて冷凍してあったパン焼いて、コロッケサンドにして食べました。
台風サンドだ(笑)

しかし、夕方になるにしたがって予報通りに外の音が大きくなってきてますな。
コロッケで笑ってられるぐらいの程度で行ってしまってくれますように。

しばらく君にお世話になるよ

「悩んでるねん・・・どっちにするか・・・」

こういうこと言い出す時はまあ、あれですよ、ラッシーにするかココアにするか梨にするかとかそういうレベル( ̄▽ ̄)

「よし、マシュマロにしよう!」

やっぱりかーい(笑)

まあ今日は朝からさっさと終わった洗濯物持ってきてくれたりと良い子だったしいいかなと、

「で、もう寒いけどアイスでいいの?それともマシュマロならホット?」

と聞いたら、またしばし悩む(笑)

悩んだ結果、今日はホットのマシュマロと決定したようじゃ。
なので写真のような物を出してみました。

ファイル 2069-1.jpg

「リラックマのマグカップ」

かなーり前に、多分ロー○ンのくじ引きか何かで当たったやつです。
ずっとしまいこんでたけど、ココア飲むならこれぐらい大きいやつの方がいいんじゃないかなと思ったんです。

表も裏もリラックマファミリーのイラストがあり、中にも消印?がついてて、なんと持ち手までクマっぽいという凝りようです。

ファイル 2069-2.jpg ファイル 2069-3.jpg

「これ、いつものグラスより小さいんじゃないの?」

って言うもんで、

「グラスは厚みがあるから多分こっちの方がたくさん入るよ」

と量って見せたら、

「ほんまや!よし、しばらく君のお世話になるよ!Σ( ̄▽ ̄;) 」

だそうだ(笑)

量としては、いつも使ってるコップが250cc、グラスが350cc、そしてこれは450ccです。

マグカップに牛乳入れてレンジでチンしてマシュマロのスイスミスを投入。
あまり熱いのは苦手なのでぬる燗ぐらいのマシュマロココア完成。

「う~ん、おいしい・・・」

堪能してらっしゃいましたよ?( ̄▽ ̄)

私も今日は飲もうかなと思って作ったけど、私は料理したりなんかで暑かったのでグラスでアイスを作成。
ココアは半分量で冷たい牛乳の上に氷もちょびっと。
それぐらいの濃さでちょうどいい。

「おいしいけど、ココアは冷たい方がおいしいかも」

とか言ってたからまだ暑かったんであろう。

で、私が冷たいの飲んでるの見て、

「自分だけずるい!Σ( ̄▽ ̄;) 」

って言うけど、知らんがな(笑)

ってことで、君にはお世話になるとは決めたものの、まだ冷たいのでいくようなので少し休んでてもらおうかな。