月別アーカイブ: 2015年5月

三食おじや

始まりは昨日の夜のことでした。

夕食後、

「うん、なんかお腹の具合がよくないなあ・・・」

何回かトイレ通いするような感じでしたが、まあそれだけで特に問題なく、ゆっくりお風呂に浸かって寝ました。

で、深夜、目を覚ましたらととろさんがリビングで座ってる。

2時過ぎに何をしてるのかと思ったら、

「なんかお腹が痛い・・・」

って、おいおいそなたもかよΣ( ̄▽ ̄;)

今朝起きてもそういう状態だったので、もう今日は朝からおじやにすることに。
昨日は残り物の冷しゃぶだったし冷えたのかも知れない。

それと、もう一つ心配だったのは父親のことです。
うちは残り物の冷しゃぶだったんですが、父親にはアジのムニエルを作ったので一緒の物は食べてない。
ただ、一つだけ一緒の物があったんです。

「あさり汁」

貝にあたったら怖いと言うから違うとは思ったんですが、一応聞いてみたら父親は無事でほっとしました。

今日はおじさんの命日で、朝からお墓掃除やらなんやらに行く予定が、そういうことで少し遅れてしまった。
お墓の後でついでに昨日のお皿の交換もしてもらおうと、100均の開店時間を逆算して動くことにしました。

そうして買い物もして実家の冷蔵庫に入れ、お昼前に帰ってきてまたおじや食べて寝る。

ファイル 2292-1.jpg

夕方、4時頃に起きてまた実家へ。
今日はおじさんの御膳するからもうご飯も仕掛けてきてるし、もう準備はできてるので行ってお供えするだけ。
なんでかなあ、昨日のうちにお仏壇の掃除もお花も全部してきてたんですよね、やっててよかった。
虫が知らせたのかな?

そして実家へ行って御膳してとーちゃんのご飯して帰ってきて、またおじや(笑)

最初は今日は冷麺するつもりだったんですよね。
でもさすがに冷えたのかなと思ってそれはできん。

「うちの冷麺が~ (ノ_・、) 」

と、ととろさんは泣いてたけどしゃあないがな(笑)

ビオフェルミン飲んでおじや食べたおかげで落ち着いてますが、明日も明後日も用事あるからなあ。
明日はさすがにおじやはしなくていい、と思いたい(笑)

小鳥のお皿

もうご存知の方も多いと存じますが、私は小鳥が大好きです。

少し前にも「小鳥カフェ」でかわいい小鳥のお皿を買って、大興奮したのでした。

で、今日です。
欲しい物があったので100均に行ったら見つけてしまった・・・

「はーうあ~~小鳥の、ひよこのお皿Σ( ̄▽ ̄;) 」

写真がそれです。

ファイル 2291-1.jpg

大きさは小皿よりは一回り大きく、ケーキ皿よりは一回り小さい。
なんちゅーか、この大きさのお皿はうちにはなかったはず。

それにしても、白いお皿にブルーのライン、そのラインの上で踊るひよこ・・・

「完璧やないかい!(何が?)」

しかも100円、買い放題!
いや、そんなにたくさん買わんけどブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン

ってことで3枚買って帰りました。

帰って洗って使えるようにしようと思ったら、

「あれ、気付かなかったけどここ・・・」

1枚、真ん中のあたりにぽちっとなんか出っ張ってる。
よく見ると塗装の時の釉薬が固まったようになってイボのようになってる。

「これは、このまま使うと危ないな・・・」

ということで、明日もう一度行って1枚交換してもらわないと。

レシートもあるし、多分交換してもらえるだろう。

しかし危険だ・・・

「またなんかかわいいもん買わないだろうな!」

ってことが( ̄人 ̄)

洗いざらいいかれました(笑)

今朝、ととろさんはちょっと早くにお出かけでした。

バスの時間あるのに、なかなか起きなくてぎりぎりになり、

「あかん、あかんねん、起きんとあかんねん」

と、ぐずぐずとおっきしてきた。

朝ご飯はどうするのか聞いたら、

「時間ない、食べられへん・・・ (ノ_・、) 」

とか言うので、

「豆ご飯も残ってるしパンも昨日これ(菓子パン2つ)買うたから、どれでも好きなん食べ、お茶はルイボスとアイスティーあるからどっちでも」

ファイル 2290-1.jpg ファイル 2290-2.jpg

と、用意しておきました。

私は残ったの食べればいいしと思って、とにかく時間ある人に先に食べさせてと思ってました。

そしたら豆ご飯食べてるので、それかきこんで行くのかなと油断してたら、あれっパンも食べてない?しかも2個とも・・・

「時間ないんちゃうん?( ̄▽ ̄)」

と聞いたら、

「え、あれ?あれ?」

って、きっちりアイスティーまでたっぷり飲んで、なんとか時間に間に合って出かけていきました(笑)

そもそも、レアチーズケーキなんて珍しい物をみつけたので、

「チーズケーキがケーキの中で一番好きだ」

とか言うクマ用に買ったわけで、私もたまにはマンゴーなんての食べようかな、でもこっちがいいと言ったら私がレアチーズでいいし、と思ってたのに根こそぎいかれたか・・・

ああ、騙された気分だ!(笑)

薬を捨てようと思います

今日は内科の日、朝ドラが終わるか終わらないかで家を出て病院へ。

10時からの予約なので少し早目に出たと言うのに、健康診断の日か何かだったようですんごい人・・・
いつも通り、8時半に病院に着いて終わったのは11時半でした\( ̄▽ ̄)/

う~、早目に終わったら脳外科に薬もらいに行こうと思ってたのに午前の予約時間終わってもたがな(ノToT)ノ ┫:・’.::・┻┻:・’.::・

それはそれとして、今日は先生に聞きたいことがありました。
それは、連休に腰の痛み止めを飲んだらすんごい体調が悪くなったこと、です。
薬の飲み合わせが悪かったんじゃないかと思ってのことです。
薬もらったのは整形外科だけど、内科の先生に話をしてあるので分かるんじゃないかな、と考えました。

先生に話したら、

「それは副作用と違うかな、飲み始めた時に言われなかった?」

と言われ、

「あ、確かに!言われました、きつい副作用があるって!」

と、思い出した。

私が飲んでた薬、効果はあるんだけど人によってはかなりきっつい副作用があり使えないんだとか。
でも私は最初から何も副作用ってなものはなかったんだけどなあ。

そう言ったら先生が、

「その前に何かきつい薬とか飲んでたなかった?それで体が慣れてたんちゃうかな」

って、あったあった、思い出した!

腰をいわして入院して、痛くて痛くて、それこそ息もできないぐらい痛くて、痛み止めでは痛みが止まらず麻薬使ってたのよね、何回か・・・
その他にも点滴もしたし、ブロック注射だの仙骨注射だのやってた、それこそ薬漬けだったか・・・

ってことは、私に副作用がなかったのって、きつい薬に体が慣れてしまってたからなんだなあ。
体質に合ったんだと思ってたが違ったようです。

薬抜く時もきつかったです。
何回か失敗もしたし、最後の一週間ぐらい本当に辛かったなあ・・・

そんなきつい薬を、慣れてたもんで「腰が痛い時に飲む痛み止め」ぐらいの感覚で飲んでしまったのが原因のようです。

「あの薬は麻薬と痛み止めの間みたいな薬やからね、今度腰が痛かったら普通の痛み止め飲んだらいいと思うよ」

と、言われたんだけど、あの薬でないと効かないような気がしてたんですよねえ。

とにかく、もったいないけどあの薬はもう捨てた方がいいかも、という話になりました。
まだいっぱいあるし、高かったからもったいないけどね!

今は今でいっぱい薬飲んでるし、一日も早く少しでも薬の量を減らしたい。
ゼロにはなかなかならないと思うけど、がんばろう。

開店記念日に後ろでどっかん

いやはや、昨日はまいりました(^-^;)

結局、夕方まで片付けして早目にご飯食べてスイッチ切れ、6時頃からDASHも半分ぐらい寝たまま状態、9時から天皇の料理番が始まるぐらいまで使い物になりませんでした。

その後も少しやって「もうだめ」とお風呂に入って寝てしま・・・えたら、よかったんですが、変な寝方したせいで夜中まで寝られなかったという悪循環・・・

今日も朝は一応ちゃんと起きて、洗濯して、少しだけ片付けして2時半頃に実家のお使いしてから実家に行き、とーちゃんを配達に送り出してる間にご飯炊いて、とーちゃんが帰ってきてから買い物に行って、と、なんか忙しく過ごしてました。

その、とーちゃんが帰ってきてから買い物に行く時にですね、店から目の前の県道を右折して南に行きたかったんですよ。
普通ならそうするんです。

ですが、左の北から車が来てたり、少し先の三叉路から車が来てたり、車の停め方によって右折しにくかったりした時は、一度左折して三叉路を右折し、方向転換してから南に向かうようにしています。

今日も店から出て左に折れ、次の三叉路右折するためにウインカーを出して南下してくる車と三叉路から左折する車が行ってしまうのを待ってました。

と、後ろの方で、

「どっかん」

と、なんかちょっとぶつかったような音がする。

「がしゃーん!」のような激しい音じゃなく、鈍く「どっかん」とか「ぼっこん」とかそういう音。

なんだろうなと思いながら、三叉路からの車が行ってしまったので私も右折して三叉路に入り、方向転換した時に見てしまったんです・・・

「え、車ぶつかってる?」

最初はそんなかんじでした。
「あれ?」とか「おや?」ぐらい。

何があったかと言いますと、三叉路のちょっと南ぐらいにうちから二軒目のお宅の前でガードレールが切れてるところがあるんです。
そのガードレールに黄色い軽自動車が刺さってるΣ( ̄▽ ̄;)

刺さってると言っても左の前の部分、ライトのあたりかなあ、そのへんがガードレールにめりこんでるんです。
私も運転中でじっくり見たりはできなかったんですが、バンパーもボンネットも全部曲がった感じ。

うわーとは思ったんですが、私は関係ないし、それに次々と県道に車もやってきたので通り過ぎて買い物に行きました。

そして帰ってきて、もうその車がいないことを目の隅に見ながら実家の前に車を停め、父親に事故があったけどどうなったか、と聞いたら、

「いや、知らんで」

って、え、知らんの?Σ( ̄▽ ̄;)

もう3年ほど前になりますが、私も事故した時は警察呼んで、色々買いたりしてからなんとか動けたのでマンションまで帰り、今度は保険屋さんに連絡したりと大変でした。
見たところ、あの時のうちのと同じぐらいのダメージは受けてるはず。

「動けたから帰ったんちゃうか?」

と、父親は言いますが、いいのかなあ、それで(^-^;)

ひょっとしたら私が右折待ちで止まってたのに気づかず、目前でぶつかりそう!と思ってハンドル切ってガードレールとぶつかったんだろうか?とかも思ったんですが、すべては謎です。

下手したらぶつけられてたかも知れないと思うとパニック物なんですが、後ろで怒ったことで全然知らなかったらなんかあったかなかったかも分からないってのも不思議でした。

あ、買い物に行って買ってきたものの一つが今日の写真です。
実は、うちの店が今日は開店記念日だったのです。
ン回目の記念日おめでとーと言うことでパイコルネでした。
おいしかった。

ファイル 2288-1.jpg

模様替えを始めてしまいました・・・orz

今日は日曜日でお休みです。

「そうだ、ちょっと模様替えをしよう」

そう思って手をつけたら、もう笑点が始まると言うのにもちろん片付いておりません\( ̄▽ ̄)/

元気でやってたんですが、ちょっと早めの晩ご飯を食べたら、なんでしょうねえ、いきなりくたっとなってしまった。
なぜ休まずにやってる時は元気で休んだらだめになるんだ!

と、こうして日記を書くという理由をつけて、笑点見ながらさぼっているわけです(笑)

はあ、疲れた・・・(_△_)

冷やし中華始めましたがまだ汁物もやめてません

今朝、目を覚ましたらなんだかやけに暑かった。

夏みたいに暑いってわけではなかったけど、まだ冬の寝間着冬の布団なので、雨の湿度のせいもあってか汗かいてました。

「こういう気候だとご飯は何にすればいいのやら・・・」

目を覚ましたら早速ご飯の心配をする私(笑)

悩んでたらととろさんが、

「意見言ってもいい?冷麺なんかどうかな?」

と言ってきたので、

「なんぼなんでもまだ冷麺は早いわ、5月やのに!」

と、一度却下してみました( ̄▽ ̄)

なんですが、その後で食器洗いしたり洗濯したりしてたらやっぱりなんだか暑い。

「やっぱり冷麺しよかなあ(-。-) ぼそっ」

一度ととろ案を却下したものの、やっぱりいいかなと思い直したのです(笑)

父親にも電話して聞いてみたらそれでいいと言うので決定。
ちょうど○アイの広告でスープと一緒になった冷やし中華が特売だった。

大抵は生麺を買って自分でたれを作るんですが、なんかめんどくさくてな( ̄▽ ̄)

よし、買い物も決まったしと思って家を一歩出たら、

「さむっΣ( ̄▽ ̄;) 」

なんでじゃ、今度はめっちゃ寒い(笑)

服も何を着ていいか分からなくて七分袖のアンサンブルを来てたんですが、長袖にすればよかったかと思ったぐらい。

「この具合だと逆に温かい物がいいんじゃないか・・・」

そう思ったので、クリームシチューにすることに180度変更!(笑)

買い物をして実家に行き、父親には、

「今日は寒そうなのでシチューにするけど、明日は暑そうなので冷麺作っておいていくから」

と、告げました(笑)

そんで作ってたらお昼からはちょっと暑くなってきた。
ほんま、どないせえっちゅうねん、この気候(_△_)

とりあえず、父親は今夜はクリームシチューにしてフランスパンと、それから焼き豚焼いたので生野菜と一緒にそれも食べて晩ご飯に。
明日はまあ、暑い用と寒い用作ってたらどんな気候でもなんとかなるでしょう( ̄人 ̄)

さて、帰ってととろさんに、

「今夜はシチューだから」

と告げたら、

「え、冷麺ちゃうの?Σ( ̄▽ ̄;) 」

と、びっくりされたりがっかりされたり。

なので事情を説明して、

「だからどっちでもいいよ、好きな方にしたら」

と言ったら、かなりかぶせ気味に、

「じゃあ冷麺!」

はいはい分かりましたとも(笑)

つーことで、写真のように冷麺(世間で言うところの冷やし中華)になりました。
具は、実家でとーちゃんのを作っておいてくるのに作ってあったので、後は麺をゆがくだけだしね。

ファイル 2286-1.jpg

ご飯の用意としてたら暑くなったので、あまり冷やし過ぎなかったらちょうどよかったです。

特売で、日持ちもするのでまだあります、冷やし中華。
結構おいしかったのでまた冷蔵庫に寝かす用に買うかも(笑)

おこしやす~

話は3月にさかのぼりますが、それまで聞いたことがない単語が話題にのぼりました。

「おこしもち」

なんだそりゃ?

聞いてみると、愛知県の郷土菓子で、お雛様の時に作るお菓子だそうです。

最初に聞いた時には「粟おこし」みたいなのを想像しました。
でも実際は木型に蒸したお米の粉で作った生地を詰めて作るらしい。
と言うか、最初は木型の話だったような気もしますが、どっちにしても初めて目と耳にしたものです。

写真を見ると白ベースで色んな形(お雛様とか花とか鯛とか)を作り、そのポイントに赤や青で色をつけてあって素朴な、なんだか懐かしい感じ。

その「おこしもち」が我が家に送られてきました(笑)
う~む、やられたわい( ̄▽ ̄)

写真がその実物。

ファイル 2285-1.jpg

手に取ってみたら想像してたのと違う。
私はもっとふんにゃりした、ちまきとかういろうみたいなのを想像してたんですが、違いました。

「うん、お餅だ、確かにおこし”餅”だ、なるほど、こういうのか~」

予想を裏切られてなんかすごく喜んでしまいました(笑)

どう裏切られたかと言いますと、固かったんです。
見た目は上に書いたちまきやういろうなのに、もった感じはお餅、うん、すごい。

味は何もついてないというのも気になってたんですが、お餅だったらなるほどなあ。
焼いて、そこに砂糖醤油なんかをつけていただくとか。
ますますお餅(笑)

あまりにも珍しいのでもちろん実家にも持っていきます。
砂糖醤油つけていただくんだ、楽しみ楽しみ(⌒▽⌒)

本当にありがとうございまっしんぐm(_ _)m

呼吸器内科に行ってきたのでお見舞い買ってみた

昨年の7月頃からずっと続くと言うわけではないんですが、良くなったり悪くなったりでずっと咳が治らずにおりました。

どういう状態かと言いますと、何かしてると急に喉の奥がちりちりっと刺激があるような感じがあり、そこから咳き込んでしまうという感じ。
夜寝てて、例えば右を下にして寝てたとしたら、上側の左の奥が乾燥したようなちりちりっと刺激があるような感じがしたら咳き込んで起きてしまうこともありました。

内科や耳鼻科やら通ってるところで色々診てもらい、そのたびに咳止め(ジンマシンが出たりしたこともあったなあ)やら抗生剤やらアレルギーの薬やらをもらって飲んでたんですが、ましになっても完治したって感じがない。

そうこうしてると話の中で、

「喉の奥からだとしても長引く咳はやっぱり呼吸器内科の方がいいですよ」

と、教えてもらいました。

明らかに喉からきてるし、何科の先生も(何種類通ってるねん)「喉からだったらこれでだめなら耳鼻科がいい」と言ってたので、呼吸器科には行っても関係ないんじゃないかと思ってました。
でもそれ聞いて、じゃあ呼吸器科に行ってみようと今日行ってきたのでした。

一応、肺のレントゲンも撮ってもらったけど異常もなく、先生が、

「咳ぜんそくかも知れません、この薬を2週間ほど続けてからまた来てください、これ読んでくださいね」

と、雑誌や新聞の「咳ぜんそく」の説明のコピーをくれて今日の診察は終わりました。

説明を読んでみたら「咳ぜんそく」ってのはいわゆる「ぜんそく」とは違い、やっぱりアレルギーで起きるみたいですねえ。
ただ、こじらせると本当の「ぜんそく」になってしまうことも多いので、早目に治療した方がいいってΣ( ̄▽ ̄;)

もらったのは写真のような吸入式の薬。
朝晩2回、2プッシュずつ吸入します。

ファイル 2284-1.jpg

病院の後で買い物をしてから実家に行き、まずは父親と一緒のところで2吸い。

と言うのがですね、薬のアレルギーがちょっと怖い。
前に咳止めでえらいことジンマシンになったのと、やっぱりととろさんが咳が止まらなかった時にこれと似たような吸入を吸ったら合わなくてえらいことになったのでした。

でも、私は大丈夫だったのと、父親も、

「咳してないみたいやな」

って言うぐらいちょっと回数が減った気がする。

夕方ぐらいには効き目が切れてきたのか何回か咳が出たけど、これで治ってくれるといいなあ。

あ、そうそう、病院行って一応レントゲンで異常なかったお祝いと自分へのお見舞いにケーキ買いました。
だって、昨日も今日も朝ドラですんごいケーキがおいしそうだったんだものー(笑)

ファイル 2284-2.jpg ファイル 2284-3.jpg

薬局のお隣にあるケーキ屋さん、確かオープンで一杯の時に行ったらなんかあんまりいい印象なかったのでそれから行ってなかったんですが、今日行ったらかわいいおねえちゃんが愛想よく対応してくれて、おまけにケーキもおいしかった♪
今年のお誕生日はいつものケーキ屋さんじゃなくてこっちにしてみるかも知れない。

精米の謎・・・

うちの実家はもう何十年も須磨にある同じお米屋さんでお米を買ってます。

何しろ私が記憶がないぐらい昔からのはずなので、お米屋さんのお兄ちゃんだった人がもういいおじちゃんになってるぐらい。
あちらも用事があってこちらに来ることもあるらしく、以前は配達してもらってたんですが、最近は妹が実家に来る時に買って持ってきてもらうような感じです。

そこそこ遠くで買うものでタイミングがずれるとお米がなくなりそうにもなります。
それで一度産直スーパーで買ってみようかという話になりました。
産直スーパー、玄米を1キロから売ってるし精米もしてくれるのです。
今までやってもらったことがなかったもので、やってみたいじゃない(笑)

先日10種類(お米の品種じゃなく作った人とかが違うので)あるなかから「Uさんちのキヌヒカリ」というお米を1キロだけ精米してもらいました。

精米したてのお米を量ってみたら約7合ありました。
そして炊いたらめっちゃおいしい!
コシヒカリじゃないけど精米したてだからか隠れた名品なのかおいしかった。

「これからない時とかは急がずに色々食べてみよう」

という話になり、昨日もまた1キロ、今度は「○○さんのコシヒカリ」を精米してもらいました。

ファイル 2283-1.jpg

大体7合だろうなと思って測ったら、なんと9合もあるΣ( ̄▽ ̄;)
え、え、これどういうこと?
測ってるの見たし、まさかごまかしたりしてるとは思わないが、うーん・・・

父親に言ったら、お米の品種によってそういうことがあるらしい。
ふうん、精米も奥が深い。

それで考えたんです。
先日買った「キヌヒカリ」は1合350円、昨日かった「コシヒカリ」は1合420円、それぞれ1合当たりを計算すると「キヌヒカリ」は7合なので50円、「コシヒカリ」は9合なので46.6円。
結果的に「コシヒカリ」の方がお得じゃないか!

知らなかった、てっきりみんな同じだと思ってた、だって今までは精米したのしか買ってなかったもん。

味はどっちもおいしかったので、正直どっちでもいい。
なのでこれからもちょっと色々買ってみようかな。

玄米じゃなく精米したのもたくさんの種類売ってるけど、こっちは2合か3合から。
ベースは須磨のお米屋さんのと栃木から送ってくれるお米にして、時々色々買って楽しんでみようと思います。