月別アーカイブ: 2016年2月

エビ処理は細心注意で

今日はマツコの影響ではないんですが、ミルフィーユとんかつとエビフライを作ることにしました。

水曜日に買った豚肉、どうしようかなと考えてたら、まあそんなことになってしまったのです。

「そうだ、カキフライかエビフライも一緒に作ろう」

そう思って買い物に行ったら、まあカキが高い高い。
数えてみたら1つ100円ぐらいする。
しかもそんなに大きくもない。

なんでかなーこの冬は何回か見てるんだけどいいカキに巡り会えない。
逆に、殻付きのは何回も見るんだけど、牡蠣打ちしてまで食べるってのはちょっと(笑)

そしたらエビのよさげなのを見つけたのでエビフライにすることにしました。

エビね、アレルギーなんですよ、私。
火を通したのは大丈夫だけど、生のを触るのも食べるのもだめ。
なので細心の注意を払って処理せんとあかんので、どうしても作る回数は減ります。

以前、もうそのまま衣つけができる冷凍のエビを買ったら、父親が、

「これはまずい」

と言い、確かにまずかったことがあります。

なので、外科医さながら手にしっかり手袋はめ、からで刺したりしないように気をつけて気をつけてエビの処理をしました。

いつもそうしてるのに、最後の最後とかで「ちくっ」ときたらもうだめ、しばらくはかゆくてアレルギーの薬塗って何もできなくなる。
でも今日は完全勝利、全然かゆくならなかった(⌒▽⌒)b

エビフライとミルフィーユとんかつ、それから昨日の残りのポテトサラダと千切りキャベツで今夜のご飯。

ファイル 2566-1.jpg

このエビがね、

「おいしい!」

と、父親も納得の味。

うん、おいしかった、よかった♪

今日はエビもきれいにできたし、おいしかったし、それに他にもいいことありました。
いい日だったな~(⌒▽⌒)

マツコの誘惑・・・2

月曜日の夜、「月曜から夜ふかし」を見て昨日はブリの刺し身にしましたが、今日は「マツコの知らない世界」を見てポテトサラダを作りました(笑)

ファイル 2565-1.jpg

だって、おいしそうだったんだもの!

昨日から作って、今日の父親のご飯に置いてきて、うちのご飯にもなりました。

そういや最近ポテトサラダ作ってなかった。
父親の朝ごはんにと買うことは時々あったんですが、なんでか作ってなかったな。

最近はサラダを作ると言ったら生野菜のサラダばっかりだった気がする。
スパゲッティサラダも作ってないなあ。
生野菜にマカロニつけてカニサラダは作ったけど、それ以外は生野菜のサラダばっかりだった。

樹脂加工のお鍋で粉ふきにして、その中でジャガイモつぶし、そこに先にちょっと茹でておいたニンジンとタマネギ、それから輪切りにしてあったキュウリとゆで卵入れてマヨネーズで混ぜただけ、シンプルなポテトサラダです。

さあ、次のマツコの誘惑は何かな?(笑)

マツコの誘惑・・・

「月曜から夜ふかし」という番組があります。

最近、月曜日の夜は早めに寝てしまい見られなかったんですが、月曜日の夜にとーちゃんに電話かからない事件があり、全体的に遅くなって久しぶりに見ました。

その時、「氷見の寒ブリ」の話題が出て、この冬は大変不漁であまり食べられないとやってました。

その貴重な寒ブリを、お刺身やしゃぶしゃぶにして食べてるのを見て、

「は~ブリのお刺身食べたい!」

と、なってしまった(笑)

「そうや、水曜日は○○さん(魚屋さん)が特売やから行ってみよう!」

ということで、買い物に行き、氷見の寒ブリではありませんが天然ブリゲット~(⌒▽⌒)b

一緒にひろびろ生け簀で育てられた養殖ブリも売ってたので、魚屋さんのお兄さんにどう違うのか、どっちがおいしいのか聞いてみました。

「養殖はえさいっぱい食べさせてるから脂たっぷりで安定しておいしい、天然のはその日によって違う、今日のはおいしいで~」

と教えてくれました。

値段も変わらないし、何より首元からの腹身、ブリトロ含んだ部分(かごに入れてたらお兄さんがそこおいしいでと保証してくれた♪)をゲットしてたのでそれを買うことに決定~

ブリだけではちょっとさみしいな、と、本日おすすめのサワラを炙りにしてるのも一緒に盛り付けました。
豚汁と一緒に炊きたてご飯でおいし~♪

ファイル 2564-1.jpg

ととろさんは、養殖のもうちょい柔らかいやつの方が好きみたいでしたが、とーちゃんも私もブリよりハマチのコリコリしたお刺身が好きな方なので、今日のは本当にめっちゃおいしかったー!

しかし、マツコの番組はいっつもおいしそうな物を紹介してくれる。
ついついその誘惑に負けてしまう私でありました(笑)

昨夜はご苦労さん!(笑)

昨夜の出来事です。

いつも父親が寝る前にその日最後の定時連絡をします。
昨日は「鶴瓶の家族に乾杯」が終わってすぐ、8時45分に電話をすることになってます。

お風呂に入ってたり何か用事があったりしたら9時近くになってしまったりすることもありますが、父親はもうお布団に入ってる時間なので「ちょっと遅くなった」とか言って電話して、変わりがないか確認しておやすみします。

昨日は番組が終わってすぐ、ほぼぴったり8時45分に電話をかけたんですが、出ない。

「トイレにでも行ったのかな?それにしてもテレビ終わってすぐだし、寝てるのか?」

そう思ってもう一回かけたけど出ない。

5分ほど待ってまたかけたんですが、出ない。

「なんかあったんかな、どうしたんやろ・・・」

この頃からそわそわし出しました。

いつもだったら、1回目ででなくても2回目ぐらいでは「今~~しとったんやー」とか言って電話に出るのでほっとして終わるんですが、なぜか何回かけても出ない。

これがお昼とか夕方なら、何か用事が入ったとかで少しぐらい待てるんですが、いつももうお布団に入ってるはず。
電話かかるの分かってるからちゃんと準備してるはず。

「おかしい、なんぼかけても出えへん・・・」

携帯だけじゃなく家の電話にかけてもどうやっても出ない。
時間はもう10分は過ぎて55分になっている。

「ちょっと行ってくる!」

急いで身仕度をして、ととろさんも一緒に部屋を飛び出しました。

駐車場に着いたら、うちの車が入れた後に誰か駐車場を使ったらしく、うちの車は地下に仕舞われてる。
出るのに数分かかるので、その間にも電話しても出ない・・・

なんちゅーか、もう半泣きになりそうになりながらスタート。

「電話してみよか?」

と、私が運転してる横でととろさんがかけてくれたら、

「あ、もしもし、ととろです」

って、出たー! (ノ_・、)

もう、実家のすぐそばの交差点で信号待ちしてるところでした。

「トイレでしたか・・・来なくていい、お父さん来なくていい言うてるけど?」
「行く!」

もう安心はしたけど信号変わったので右折して実家の前。

鍵を開けて入ったら、もうお布団で、

「来んでもよかったのに~」

と笑ってるけど、

「心配するでしょうが!」

と、父親の横に座ってどうしたのか聞いたら、

「餃子ようけ食べ過ぎたんかなあ、トイレ行きたなったんで、鶴瓶終わるの待ってトイレ行ったんや~」

と(笑)

いつもだったら夜に行くようなことはほとんどないのに、この時間にテレビ終わるの待ちかねて飛び込んでがんばったのだとか( ̄▽ ̄)

「電話かかるの分かっとんやから電話持っていくとか、トイレ行くって電話するとかしなさい!」

と、顔つかんだら、

「冷たい冷たい!」

と言うので、

「冷たい手攻撃じゃー!心配したんじゃー!」

と、お仕置きしておきました(笑)

ついでに、ととろさんに、

「せっかく来たんやからみかんもうて帰りなさい( ̄^ ̄) 」

と、みかんの箱から強奪して帰ったのが写真のみかん達です(笑)

ファイル 2563-1.jpg

今朝、7時にいつもの連絡したら、

「昨夜はご苦労さん」

って、何がご苦労さんじゃ!心配したんじゃ!(笑)

今日の帰りにもう一度、

「電話がかかる時間にトイレに行きたくなったらトイレに持っていくか先に電話するように!( ̄^ ̄) 」

と言ってから帰ってきたら、今日はちゃんと出ました(笑)

はあ、心配するわ!

コープさんの皮で餃子リベンジ

今日は午後から病院の日でした。

今日の病院のすぐ近くにコープさんがあるのです。
なので帰りに餃子の皮を買って帰ることにしました。

さて、売り場に行ったらなんか貼り紙があり、

「今までは40枚入りのこんな皮だったけどよそに作ってもらうことにして25枚入りになったから」

みたいなことが書いてあるΣ( ̄▽ ̄;)

ええーと思ったんですが、一応コープブランドだし、前と同じみたいに書いてるので買って帰ることにしました。
写真のように大判と普通のがあるので両方購入。

ファイル 2562-1.jpg

以前も大判と普通のがあり、40枚入りの普通のをずっと買ってたんですが、一度大判にして大判もおいしいなと、普通のに大判ちょっと買ったりするようになりました。
今日はもう一種類、これにもち粉だったか米粉だったかの入ったのもあったんですが、土曜日にもち粉入りのがちょっと不評だったので今回はそれは買わずにおきます。

土曜日にめっちゃしんどかったけど、あの時に山盛りに餃子の具を作っておいたので、今日は巻くだけで食べられる(笑)
本当は冷凍して置いておく予定だったんですが、なんか最近そういうの全部裏切られて何日かかけて食べ切ってる気がするー( ̄▽ ̄)
まあ、冷凍室にトンカツ残ってるからいいか(笑)

大判と普通のの大きさの違いは2枚目の写真のような感じ。
どっちも25個ずつ巻いたところ。

ファイル 2562-2.jpg

今日は実家で父親と2人で食べ、ととろさんには持って帰ることにします。

いざ焼いてみると、うん、これだわ、焼いてると分かる、焼き心地が違う。
懐かしい焼き心地だ。

ファイル 2562-3.jpg

焼き上がって食べたら父親が、

「うん、やっぱりこれの方がおいしい!」

と、めっちゃ力説(笑)

確かに違うんですよね。
よそのとどう違うのか分からないけど、やっぱりコープさんの餃子の皮はおいしい。

帰ってととろさんにも焼いたら、

「違うなあ、なんか皮が違ったら中身まで違う感じがする」

って言うてたけど、なんかそんな感じなんよねえ。

多分だけど、肉汁とかをうまく皮が吸収してくれるのかな?

結局、大人3人が3日連続食べられるぐらいいっぱい作ったのが、焼いてあるのが10個ほど残っただけ。
どんだけ作ってどんだけ食べとうねん(笑)

はーこれでしばらく餃子食べなくていいわ、満足したー(⌒▽⌒)

きれいなととろさんとバレンタイン

昨日、実家から帰った後、雨に濡れたりしたからか、

「寒いからちょっと寝る」

と言ったままととろさんはお布団に入り、そのままお風呂にも入らず寝てしまいました。

何回か目を覚まして、

「お風呂に入らないと・・・このまま寝たらくしゃくなる・・・お風呂、お風呂・・・」

とか言ってたんですが、

「もうそのまま朝まで寝~」

と私も就寝。

朝、目が覚めたらととろさんがお布団にいない。

もう起きたのかな、と思いながら父親に定時連絡してたらその気配を感じたのか、とたとたと足音が近寄ってきて、リビングと和室の間のふすまの向こうから、

「あなたが探してるのは金のととろさんですか?銀のととろさんですか?それともちょっとくしゃいととろさんですか?」

と、問いかける声。

「探してません」

と答えたら、懲りずに、

「あなたが探してるのは金のととろさんですか?銀のととろさんですか?それともちょっとくしゃいととろさんですか?」

と、問いかけてくるので、

「探してません」

と返事すること数回(笑)

それでも懲りずにまだまだ、
「あなたが探してるのは金のととろさんですか?銀のととろさんですか?それともちょっとくしゃいととろさんですか?」

と聞いてくるので、めんどくさくなって、

「くしゃいととろさんかなあ」

と答えたら、

「正直なあなたには、このきれいなととろさんをあげましょう」

と、お風呂に入ってピカピカになって飛び出してきた。

それがやりたかったんかい!(笑)

なんでも5時過ぎに目が覚めて、

「ゆっくりお風呂入ったよ~」

らしい。

まあ風邪気味なのはまだあるみたいだが、昨夜よりは元気そうなのでよろしかろう。

そんなととろさんへ、妹といっちゃんからくれたバレンタインチョコが写真です。
どっちかが私のだと言われたんだが、どっちだったか忘れてしまった( ̄▽ ̄)

ファイル 2561-1.jpg

まあ白っぽいのはととろさん、黒っぽいのは私にしましょうか(笑)

ファイル 2561-2.jpg

久しぶりに餃子

「しばらく餃子してない、餃子食べたい!」

と、いつだったかなあ、多分10日ほど前に思いました。

餃子するには結構大変なのです。
それに、にんにくやニラでくしゃくなるので予定とも折り合いつけないといけない(笑)

「よし、13日の土曜日にしよう、それ逃したらまたしばらくできない!」

そう決めて、先週から父親とととろさんに宣言しておきました(笑)

今朝、実家に廃品回収を出しに行き、そのまま車を走らせてコストコへ。
コストコのミンチがおいしいんですよ。

さっと必要な物だけ買い、帰り道で他の買い物もし、ととろさんをマンションに放り込んで実家へ。
それが大体12時頃でした。

お昼ご飯の支度をして食べて片付けて、1時頃から用意スタート!

白菜ゆでて、冷まして、他の材料切って、白菜も切って絞って豚肉と調味料と混ぜて完成。
それと平行して父親の明日と明後日のお昼のご飯を作り、終わったら4時半頃。

大雨が降ってたのでととろさんを迎えに行き、ついで実家の灯油買って、買い忘れたラー油買って帰ってさあパーティーの始まりだ!

久しぶりだったからじゃないでしょうが、1回目に焼いたのが大失敗・・・orz
ぐちゃぐちゃになってしまったー!

1回目のは比較的フライパンにくっついてしまうんですが、今日のはひどかったです・・・

「いいじゃないの、味は一緒でしょ」

ってととろさんは言うけど、違うんだな~

餃子って水気と油気がほどよく皮をしんなりさせ、そして焼き目がパリッとしたらすごくおいしくなります。
それが、失敗すると水気が多かったり油気が少なくてかさかさしたり、それで味が全然違うのよー!

その後、2回目以降は多少出来に差があっても、まあ失敗せずに焼けました。
1枚目の写真が一応失敗しなかったやつ。
焼き目が多少濃いところもあるけど、そこはぱりっとして白い部分はしんなりして非常によろしい!

ファイル 2560-1.jpg

ただ、

「今日のは皮がもひとつやな」

と、厳しい父上のお言葉(笑)

ファイル 2560-2.jpg

いつもはコープさんの餃子の皮を使うんですが、今日は他のスーパーで見かけた皮を買ってみたんです。
「もち粉入り」と書いてたのでもっちりしてるかなと思ったんですが、やや厚めでいつものに負けたらしい。
ととろさんは「これでももっちりしておいしい」と言ってたけど、私も順位つけたらいつものやつの方が上だったなあ。

中身はいっぱいっぱい作ってまだまだ残ってるから、月曜日にでもコープさんの皮で作り直してあげようかなと思ってます。

忙しかったけど、それなりにしんどかったけど、やっぱり餃子はええなーおいしかったー!

テープ効果なし

昨夜のことですが、私が寝る準備してたらととろさんが、

「見て見て、上手になった?ほら横移動しながらでもできるよ~」

と、お手玉をして見せてくれました。

確かに上手になってる。
毎日かどうか知らんけど、ちょこちょこと練習はしてるんでしょうね。

でも・・・

「やっぱり口開いてる、ちゃんと閉じてやってみ?」

と言って、口を閉じた途端に下手になるんだな、これが(笑)

ひょっとして、口を閉じようと意識して手元が疎かになるんだろうかと思い、口にテープを貼って閉じさせてみました。

「ちょっとそれでやってみ?」

その状態でやろうとしたら、できない(笑)

「テープ貼ってもあかんのかーなんで?なんでなん?」

と、めちゃめちゃ笑ってしまった(笑)

そしたら一生懸命口パクパクやってはがし、知らん顔して、テープ貼られたことなんぞなかったかのように、

「ほら、見て見てー横移動もできるよ~」

って、だ・か・ら!口閉じてやってよ!(笑)

そのたびに口のテープ押さえて閉じさせて、やってやってと言うんだけど、やっぱりだめ(笑)
なんで、なんでなん?(笑)

もうひいひい笑ってしまい、腹筋がふるふるするぐらい爆笑してしまった(笑)

「大道芸の人とかはしゃべりながらやってるからこれでいいよのよ」

って言うけど、口閉じてもできると思うぞ、大道芸の人は(笑)

この先、ととろさんが口を閉じてお手玉できる日は来るのでしょうか?(笑)

和風インド風カレー

先日、「マツコの知らない世界」で色んなカレーを見ていたら、

「なんか変わったカレー作りたい」

気分になりました。

今日はお休みで一日家にいる日、父親はそういう変わったのは好まないので、ととろさんと2人で食べる時に色々試すことにしています。

「和風のインド風カレーを作りたい」

と、なんかわけの分からんことを思いつき、そういう方向で作ります( ̄▽ ̄)

カツオブシベースで調味料も和食のを使い試行錯誤、

「まあ初回実験にしてはよかろう」

というレベルになったのでととろさんを読んで実験台・・・試食してもらいます。

ファイル 2558-1.jpg

「カレーだカレーだ♪」

と、喜んでたととろさんですが、一口食べてなんか微妙な顔(笑)

「おいしくない?まずい?」

と聞いたら、

「いや、カレーなんやけど、うーんなんやろこの味・・・おいしくないことはないけど変わってる」

と言うので、説明したら納得してました。

総合的なととろさんの感想は、

「インド風カレーと日本のカレーの間ぐらい、中途半端な感じ」

って、確かにそういう路線だ(笑)

「おいしいことはおいしい、おいしかった」

と言ってたので、まあ試作品としては合格点?

色々と考えてることがあるのでまたやってみよう、実験(笑)

思い出せないこと

今日、お風呂に入ってていきなり、

「あれ、ジュリアンの苗字なんやったっけ?」

と、思いました。

「ジュリアン」とは、天正少年使節の一人です。

どうやっても思い出せないので一生懸命歌いました。

「がっこう~はセミナリオ~えらばれたよ~ぼくら~よにん~」

と(笑)

ずっと歌っていけて4人の名前のところにさしかかり、

「伊東はマンショ~千々石はミゲル~原はそう~マルチノ~お~~~」

さあ、次だ!

「・・・・はなんたって、ジュリアンさ~・・・お、思い出せない・・・」

あー思い出せない、歌えば思い出せると思ったのに一度切れるんですよ、マルチノの後で、音楽的に。

これが原ならきっと流れで思い出せるだろうに、一度マルチノ~~~で一段落して息継ぎしたら出てこない(笑)

「なんだっけ、4文字なのよ4文字、アンザイ・・・違う、イエヨシ・・・違う、わからーん!」

どうにも思い出せないのでピンポンでととろさんを呼び、

「じゅるりあんの苗字ってなんやったっけ!」

と聞いたら、

「中浦やろ」

と、あっさり教えてもらえました、サンキュー(笑)

はーすっきりした( ̄▽ ̄)

それで「思い出す」ということについて考えながらお風呂に使っててまた思いました。

「そういや腰痛めて入院してた時はあれだけ痛かったのに、息しても痛かったのに、今考えたらどんな痛みだったか思い出せない」

痛かったことは覚えてるんですが、痛みとしては思い出せないんですよね。
本当に半月以上も寝たきりで、動くと泣くほど痛かったのに、今思い出そうとしてもどんな痛みだったかは、当時色々考えたので文章としては覚えてるのに、実際にはどんなだったかとか体では思い出せない。

今でも時々右の腰に違和感があります。
そんな時は怖いなあとなんとなく神経にさわる痛みの感覚をおぼろに思い出すんですが、気持ちの上で怖いの方が先に来る感じかな。

今でも、右足は左足とちょっと感覚が違います。
ちゃんと感覚はあるんだけど、なんとなく違う。
うすーい、本当にうすーい膜が一枚かぶってるような、なんか、そういう説明できない感覚の違いはあるけど痛くはない、そうしたら痛みがどんなだったか思い出せるようで思い出せないんですよね。
不思議だなあ。

そういや、他の痛みも覚えてるようで痛くない時って忘れてるような気もする。
包丁で手を切った時も、足の指をぶつけた時も、そういう話を人から聞くと「分かる分かるー」って言ってるんだけど、分かってるようで分かってないですよね、不思議だなあ。

人間の脳の「覚えてる」って一体何なのかな?と考えててのぼせそうになりました(笑)