投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

新人参加の討ち入り

昨日は12月14日、旧暦ではないですが赤穂浪士の討ち入りの日です。
なので晩ご飯はおそばです、討ち入りそば、晩ご飯を考えなくていいのでそばなのです。

毎年のことなので「おそばかな?」と聞かれる程度に定番です(笑)

毎年、この日に合わせて父親がおそばを注文します。
小麦粉多め、ととろさんに言わせると「うどんに近い」おそばですが、四国のおそばで、なんでかそれを知って通販で買い出した父親のお気に入りなのです。
討ち入りそばの日までに買って年越しそばにもします。
そして妹の家やいとこのところにもおすそ分けしております。
何年か前からの我が家の習慣。

「そば注文してくれとんやな?」

7日の日に父親に言われました。
いや、今年は注文の封筒すら見てないんだが?
注文などできるはずがない。

急いで父親から封筒受け取って開封。
親父も開封すらしていない。

「日時指定の場合は10日以上後を・・・」

ってことは最速でも17日かよ・・・
毎年付属のハガキで注文するのですが、今年はだめもとで「14日14時~16時」にチェックしてFAXで注文してみました。

「あかんかっても去年のあるし」

そうなのです。
乾麺で賞味期限が長いので来年の9月まで大丈夫。
しかも、今年は夏にあまり食べてないので年越しそばまで十分に食べられる量残ってるぐらい。
おすそ分けしないなら足りるけどおすそわけできないので注文する、って感じなので特に慌てもしませんでした。

それでうちにあった来年9月までのを持って昨日実家に行ったんですが、無理な注文したにも関わらず、ちゃんと指定の日時に届きました。
ありがとう、おそば屋さん( ̄人 ̄)
でもせっかく持ってきたから古い方から食べたった(笑)

その後うちの店のカレンダーを送りに郵便局行ったので、即支払いも振り込んでおきました。

さて、その他にもまた今年は違うことがありましたよ。

「おそば、天ぷら乗せてほしい」

そう言い出したクマがおりました。
我が家の討ち入りそばも年越しそばも、長年の間「炊いたうすあげ」「かまぼこ」「ささうちのネギ」の定番だったのです。
そこにゆで卵が参加することもある。

「そうか、じゃあ天ぷら買うか」

そうしてエビの天ぷら3尾だけ買いました。
それと残ってた湯がいたほうれんそうを乗っけて写真のようになったのです。

20201215a

そうしたら親父が喜んだ。

「天ぷらが乗ってる方がおいしい」

って、そうなのー?

だって揚げ物とかそんな食べたがらないし、長年あげさんだったし、天ぷらいらんのやとばっかり思ってた。

「そしたら今度から乗せるようにしよか?年越しそばにも乗せるか」
「そやな」

ってことになりました。

そしたらとーちゃんが、

「分家が贅沢したら本家が怒るな」

と、ニヤリ。

何が言いたいかと言いますと、討ち入りの赤穂の浅野さんは広島の浅野さんの分家なのです。
なので討ち入りの後で浅野内匠頭の弟の浅野大学さんが広島の浅野さんにお預けになってます。
母方のご先祖がその広島の浅野さんの家臣だったので、そのことを言うてるわけですな(笑)

その分家の浅野さんが討ち入りするのに天ぷらまで乗せたおそば食べてるとは思えないが、もしも乗せてたら質素倹約してただろう広島の浅野さん怒るで~ということです(笑)

帰って今度はととろさんに出したら、

「天ぷらってこれ?」

って言うから何かと思ったら、かき揚げだと思ってたらしい。

どっちがいいのか聞いてみたら、

「1個だけ乗るならかきあげじゃないの?でもエビの方がおいしいし、エビは天ぷらになるために生まれてきたからなあ」

と悩んでます(笑)

さあ、大晦日には何が乗るかな?
そして来年はどうなるかな?

700グラムがベスト

「あ、マヨネーズの予備がない」

土曜日にそう気づきました。
大抵の場合予備を置いてあるのになんてこった。
それで買い物した時に買ってきたんですが、やや不満・・・

なぜかと言いますと、うちのマヨネーズは700グラムのを買ってるからです。
土曜日に行ったスーパーでは450グラムか、セールの時に見かけるけど普段は置いてあるかどうか分からない350グラムか何かしか置いてないのです。
なのでいつも700グラムのはその近所のドラッグストアで買ってます。
土曜日はドラッグストアでないと売ってないのがマヨネーズだけだったので、今回は仕方なく500グラムのを買って帰りました。

ちなみに実家は500グラムです。
長年それ買ってるし、父親1人だとそこまで減らないので。
ただ、最近は父親の朝ご飯がピザトーストからサンドイッチ希望になってマヨネーズ使用量が増えてるのと、もともと父親がマヨラーなので700でもええんでねえかい?とも思ったりしますが。

なんで700グラムかと言いますと、一番大きいのは、

「最後に絞るのがいや!」

だからです。

マヨネーズだけじゃなくチューブの物って最後に絞らないと残ってるからなあ。
あれを見捨てられない。

この絞る作業、100グラムでも350グラムでも450グラムでも700グラムでも一緒なのです。
だったら450より700の方が絞る回数少ないもんね、というわけで700グラムを買ってます。
価格的にもそのドラッグストアでは700の方がややお得だし。

「じゃあもっと大きいのコストコとかで買ったら?」

ってととろさんが言うけど、分かってないなあ、1キロじゃだめなのよ。

なんでかと言いますと口が違う。
700まではフタがパカッと開いて細長く出るんですが、1キロになるとねじって開けるフタでしかも細長い口じゃない、太く出る。
なのでだめなのです。

さて、500グラムのを買ったんですが、今朝使ってまだ少し残ってる、絞る作業が残ってるぐらいの残量がありました。
だから今日、買い物に行ったら700のを2本買って帰ろうと思います。
すぐ使うのと予備の。
そんで500のは実家に持って行くんだ。

これで全て解決です、うん。

お風呂洗いゴシゴシ

最近、お風呂洗いが手抜きです。

なんでかと言いますと、お風呂から出る時にさっと洗って出るからです。
しかも使ってるのがさっと洗剤かけてしばらくおいて流すやつ、あれ便利。

いつもは頭から体から顔から全部洗ってから最後にお湯にゆっくり浸かるんですが、お風呂を洗う日(追い焚きして入るからね)は先にゆっくり浸かって温まる時にお湯を抜きながら出て、お湯を抜きながら頭を洗います。
それからバスタブからお湯がなくなったら例の洗剤をかけて洗う続きをやって、最後に流す時にお風呂も流して出ます。
いつもよりお風呂に入る時間は長くなるけど、その後で洗濯してお風呂場で乾燥かけるのでちょうどいいのです。

いいのか悪いのか分からんけど、いつからかこうなってしまった(笑)

そして昨夜もお湯に浸かりながら思い出した。

「あ、お風呂洗いの洗剤切れてる」

切れてるってもないんじゃないです。
詰め替えになってるのを詰め替えてなかった、詰替え用はある。

一度お風呂から出て洗剤を詰め替えて、とか考えてたらめんどくさくなった。

「明日洗おう」

そう思ってお湯も抜かずに体洗ってあがりました。

そして今日、

「あ~お風呂あらわな・・・」

そう思ったら面倒で面倒で(笑)

物事って大抵のことがやり始める時がめんどくさいんですよね。
一度動き出すと、しんどくとかならなかったら結構続けられてたりもする。

「まあ入る前でいいか」

そう思って夜にしてほっとく。
そしてお昼寝から目が覚めて洗ってきました。

洗剤もちゃんと詰めて、お湯抜いたバスタブにシュッシュ。

「よし、今日はしっかり洗うか」

片手に「バスボン君」を持って最近あまりきっちり洗ってなかったお風呂場をガシガシ洗う。
上にも書いた通り、動き出したら結構洗える。

前は横のエプロンとか外しても洗ってたんですが、しばらく洗ってないなああそこ。
でも今日はもうここまで、いつもよりよく洗ったことで自分をほめてやりたいと思います。

さて、今夜はDASHもないし(ここ結構重要)ゆっくりお風呂浸かろうっと。

葉牡丹とオレンジ

今日、実家に行ったら仕事用に作ってた荷物の集荷に宅配のお兄さんが来てくれてました。

昨日の夜頼んでたんですが、荷物がいっぱいで今日でもいいかと聞かれたので、月曜日に届くならいいと言ってたら今日のお昼に来るとなったのです。
集荷に来てもらったことは初めてなので、私のいる時間に来ない場合もあるからと、父親にカード渡して一応説明はしてたんですが、心配なので早めに行ったらドンピシャ、ちょうど店の中で座って荷物ゴソゴソしてくれてる感じでした。

車をいつものように店の前ではなく玄関の方に停めて行ってみたら、

「あれ、今宅配の人来てなかった?」

いない・・・
代わりに靴が脱いであって、店から台所に入るところに「葉牡丹」となにか袋に入った野菜か果物が見える。

「あれ、Rちゃん?」

数年前に亡くなったいとこの旦那さんが、時々自分で作った野菜とか持って来てくれるので、その人かなと思いました。
でも荷物になんかしかけてる?

「トイレ貸してほしいって」

ぶ、そうなんか(笑)
どうもトイレ貸してくれるところとかに寄れなくて貸してほしいと言ったみたいでした。

「すみませんでした」

と出てきて荷物して持って行ってくれた。

途中もずっと電話とか鳴っててすごく忙しそうでした。
お疲れさまです。

余談ですが、こんな時期なのでお兄さんが帰った後、トイレのタオルを交換させてもらいました。
使ったどうかも分からないし、普通だったらしなかったかも知れないけど時期が時期ですからね。
申し訳ないなと思ったけどそうしておきました。
父親もいるし、私も感染したらヤバイ人だし。

話は戻って、その葉牡丹と果物(なんかオレンジの仲間だけど父親が名前聞いて忘れた)はご近所の方がくださったのでした。
ここからもちょこちょこといただきものするのです。
先日、うちの店のカレンダー持って行ったからそのお返しかな。

「葉牡丹か、お正月まで日にちあるからどうしよ」
「それ、根っ子あるみたいやぞ」
「ええっΣ( ̄▽ ̄;) 」

ほんまや根っ子がある。
そういうわけで、先日「タギシ」を埋めた場所、あそこ、もう使っていいかなとそこに植えることに。
お正月のめでたい植物を植えるのはいいような気がしました。

食事の支度や仕事が終わった4時頃から作業。
土の上に猫が来ないように置いてたあった大きい空の鉢をどけ、タギシが寝てるあたりをちょっとよけて3ヶ所に植えました。
そこの土を持ってきて足して、水をかけて、倒れないように、根付くように空の鉢や木を置いて固定。
立派なお正月準備になった気がする。

そしてオレンジですが、5つもらったので2つ実家に置いて3つ持って帰りました。

みかん大好きととろさんに見せたら、種類が分からないもんですんげえ胡散臭い顔して見やがりました(笑)

「こんな青いのすっぱいんでしょ、それ食べられるの?お鍋とかに絞るやつじゃないの?」

父親が食べ方を聞いてたんですが、皮が硬いので包丁で切って食べるとか。
グレープフルーツ的食べ方するらしい。

言われた通り横に2つ切ってちょっとお汁を手につけてなめてみる。

「あ、甘い」

すごく甘かった。
そう言ってもクマが疑う疑う(笑)

「スプーンですくって食べるみたいよ」

と言ってるのに、

「いいや、手でむく」

って汁気垂らしながらむいてるので、おらおらな気分で残り半分を包丁でむき、グレープフルーツみたいにしたら、

「ああ、そうやってほしかった・・・」

って、知らんがな、勝手に手でむいたんやんか(笑)

甘くて私でもたべられました。
なんて名前だろ、今度お会いしたら聞いてみよう。

それ食べた後、ととろさんがうちのいなかのみかんを食べて対抗してたけど、どっちも甘かった(笑)

旅先でパンツを捨てる

今朝のテレビに出てた女優さんが、

「旅先で下着とかを捨ててその空いたスペースにおみやげとか入れる方がある。私もそうしたら捨てたはずの下着がクリーニングされて送られてきた」

というエピソードを話してらっしゃいました(笑)

それで思い出したエピソードがあります。

インドに行った時、うちのツアーは女性4人、うちが2人ともう一組女性2人組の2組だけでした。
それで結構仲良くなって色々話をしたり、旅行から帰った後も遊びに来たりとかしてました。
今はお付きあいなくなってしまったけど、どうしてるかなあ。

そのメンツでは私が一番旅行慣れしてない、海外そんな行ってない人だったので、みなさんから色々と面白い話を聞きました。
海外ばんばん行きまくってる人ばっかりだったしね。
私は3回目だった。
3回目でインドもすごいとか言われたけど、まあ好みの問題です。

で、そのうちの1人と話してたのがパンツの話です。

そもそもは旅先の洗濯の話になりました。
私が最低限の枚数持って行ってホテルで洗濯すると言ったらこう言われたのです。

「たかだか数日の旅行やん、旅先でそんな時間取られるのはもったいない」

ああ、確かになと思いました。
そんなに時間かかるわけじゃないけど、長旅ならともかく数日ならそれもありか、と思いました。

「もしも汚れ物持ってるのが嫌やった捨てたらいいし」

そうは言ってたんですが、その子は何回も旅先でそう思って汚い捨てるレベルのパンツを持って行っては、

「やっぱりもったいないと持って帰ってた」

って(笑)

私もそうなりそうな気がするなあ、いや確実になる、という話になって笑ったのでした。

そしたら、

「そういえばケニアに行った時だけは汚いパンツで行け、と言われた」

と話をしてくれた。

聞くところによると、ケニアでは今は分かりませんが、当時はまだ追い剥ぎとかが多かったとか。

「荷物取られて服も身ぐるみ剥がされる、その時にきれいなパンツやったらパンツも取られるから追い剥ぎがいらんと思うぐらい汚いパンツ履いていけ」

と、ケニア旅行知ってる人にアドバイスされたそうな(笑)

このことから導き出される結論は、

「旅には汚いパンツで行け」

ってことかも知れない。

もしくは荷物減らしたいなら紙の使い捨てパンツ持って行くか、かな。

このコロナ禍で感染したり濃密接触者になったりして入院するほどでなくてもどこか施設に隔離されたり、自分の家で引きこもったりして半月ほど過ごさない可能性があります、その時にやっぱりその日数分の紙パンツを用意しておいたら便利、とテレビに出てた人が言ってました。
紙パンツ、旅行に行く人も行かない人も何かあった時のため、たとえば洗濯するのしんどいとか忙しいとかね、そういう時のために買っておくといいのかもなあ。

本日の検査結果

一昨日、なんか分からんけど見に来てくれて知らんうちに帰られてどないなっとんねん、と言ってたガス乾燥機、今日は大阪ガスの人が見に来てくれました。

まず第一印象から違った。
名刺を渡してくれて自己紹介から。
あるよね、普通こういうの。

そしてまずお風呂場からと見てくれて、結論から言うとお風呂乾燥機のコンピュータ部分が悪くなってるんじゃないか、とのことでした。
部品があったらそれを交換したら直るんですが、何しろもう古くなってるので部品がないって。
今はなんでもそんな感じやなあ。

悪いのはそこだけで、それでストッパーかかったら他の部分、床暖房とかが一時的に止まることもあるらしい。
それで火が出たりするようなことは多分ないだろう、とのことでした。
100パーセントとはあちらも言わないけどね。

そういうわけで、とりあえず使える間はだましだまし使おうということになりました。
また見積もりとかいつでもと言ってくれたけど、急ぐことないし。

一つうれしいことがありました。
お風呂場乾燥機にフィルターがあって、引っ越してきてから掃除しようと思って引っ張っても抜けなかったんです。
無理やり引っ張って抜いていいものかも分からず、ずっと掃除機はかけてたけどフィルターは抜いて掃除はしてなかった。
この間お風呂の修理してもらった時の業者さんにも聞いてみて、引っ張ってみてくれたんですが、その方も抜けるかどうか分からないということで放置してたんです。

来てくれたからそのフィルターが抜けるかどうか聞いてみようと思ってたら、

「あら、それ抜けたんですか!」

大阪ガスの方が抜いてくれてた!
どうもほこりがいっぱいついてて抜けなかったらしい(笑)

言い訳するわけではないけど、私が掃除さぼってたんじゃないからね!
何回も抜こうとして抜けないから仕方なく掃除機かけてたんだからね!
大阪ガスの方がめっちゃこびりついてるフィルター掃除をしてくれました、ありがとう、さすガッス!

出張費も「また見積もりとか考えてくださいね」と言って無料でと帰っていきました。
10時頃に来られて小一時間色々やってくれて無料で・・・
ありがとう、さすガッス!

「さすガッス!」を知らない関西以外の方に一応説明。
大阪ガスのCMでこのフレーズがあるのでした。

そしてととろさんと相談する。
そうしたらととろさんがこんなことを言い出したのです。

「一つの解決策を考えついた」

何かなと思ったら、

「乾燥機を交換するのに20万とかかかるなら、乾燥までできる洗濯機買ったら?」

その手があったか!
お風呂場乾燥って洗濯乾かす時に使ってるんですよね。
つまり洗濯乾かさなければ使わない。
「換気」と「冷風」の時にはそのセンサーは問題なく、「乾燥」と「暖房」の時にだけガスを使うので必要なのです。

「暖房はそんなに使わないし、それだったら乾燥機をすぐに変える必要ないんじゃない?洗濯機にしたら?」

久しぶりにととろさんさえてる!と思いましたさ(笑)

なんにしても給湯器も浴室乾燥もその他もろもろ全部年季が入ってきてます。
変えないといけないのから変えていかないといけないけど、確かにそのアイデアええわ~

とは言え、洗濯機もまだまだ現役なので、慌てず考えようと思います。

そうそう、もう一つ解決した問題があったのだった。

いつ頃からかなあ、

「ふゅるるるる~」

と、なんか間が抜けた音がどこかからするようになってたんですよ。

「何今の?外から?ちゃうよね、家の中?」

レンジ見たりととろさんの携帯見たりするけど分からなかった。

「テレビ?」

大抵テレビつけっぱの家なので、何かCMとかでかかった音?そういう感じで謎でした。

今朝、朝まで無事に動いてた浴室乾燥機、大阪ガスの方が来るまでと試しにつけてたらエラーが出て、その時の音だと分かりました。
キッチンで用事してたら目の前でリモコンがそう鳴って点滅しだした。
聞いてみたらやっぱりその音らしい。

色々とすっきりしたー
ありがとう大阪ガス、さすガッス!

イカの悲しみ

今日はちょっと店の仕事が忙しいことが分かってました。
年に2回あるちょっと大きい仕事をやらないといけないからです。

そういうわけで、夜はさっと作れるものをと思って「鶏の手羽元」を煮ることにしました。
他にお惣菜を買ってそれを合わせて済ませる。
あ、お味噌汁は作った。

ととろさんにも持って帰ったら「お肉お肉」と喜んでたんですが、残り物のおかずを持って帰ったら顔をしかめました。

「イカは天ぷらかフライになりたいのに・・・イカの悲しみが聞こえる」

といきなり言われた(笑)

何を持って帰ったかと言うと「イカとこんにゃくの煮物」です。
月曜日に作って父親のお昼ご飯にしたのが残ってきたのでした。
昨日はあんな感じだったので焼き飯にしたしね。

「イカとこんにゃくおいしいのに、食べたらええのに」

と言ったらちょっとだけ食べて、

「イカもエビと一緒でフライか天ぷらに(以下略)」

といつもの主張を(笑)

世間ではエビ・カニはごちそうだそうですが、ととろさんにはお肉以下の評価なのです。
私が生のエビ・カニのアレルギーなので、我が家ではあまり食卓に上がりません。
そのせいか、妹が来て父親にご飯してくれる日はエビの回数が多い気がする。
その残りと言うかおすそ分けと言うかを持って帰ったらいつも「フライか天ぷら」の主張をするんですが、今回イカでもやられた(笑)

まあまあ、またフライしてあげるから今日は煮物食べとけって(笑)

帰る時はご挨拶しよう

先週、お風呂場乾燥のリモコンのあたりがおかしくなりました。
リモコンにエラー番号が出るだけで本体は使えてるけどちょっと変。
そのまま様子を見てたら日曜日に床暖房もなんとなく効かなくなったようなので、マンションの管理会社に電話をしたら、今日の朝、見に来てくれることになりました。

お約束の時間は9時から11時の間です。
その時間より少し早くから待機して待ってたら10時ちょっと過ぎに業者さんが来てくれました。

お風呂場、キッチン、床暖房のリモコン、それから外の給湯器を案内し、どういう症状かとかを話しました。
そしたら外の給湯器をちょっとごそごそしてて、「リセットしました」と言うのでリモコンを見てみたら点滅が止まらない。

業者さん、おかしいな~ってな顔して、

「ちょっと調べてみますね」

と言って外に出て行きました。

大体それが10時半ぐらいだったと思う。
「お願いします」とお見送りして部屋の中に入りました。

しばらくして時計を見たら11時半。
まだ作業してるのかなあと思いつつ外に出てみた。

「あれ、いない」

外にある給湯器のところに誰もいない。
車に何か取りに行くとかしたのかな、と一度部屋に入る。

それからまたちょっとして外に出たけどいない。
時間的にお昼、出たついでにお昼ご飯にでも行ったのか?
私もお昼食べたいんだが、ちゃんと座って食べてて帰ってきてもな、とキッチンで立ったまま解凍した食パンにゆで卵はさんでがばっと食べるという、やや行儀の悪い方法でとっとと昼食を済ませました。

それからも何度か外をのぞくけど誰もいない。
昼食休みとってるにしても、ちょっとなんだかなあと思って一度エントランスまで様子を見に行くことにしました。
修理とかの業者さんが車を停めるスペースがあるので、そこに見に行くことにしたのでした。
場合によっては玄関前にそのまま停めてる可能性もあるし。

で、エントランスに行ったらちょうど管理人さんが何か用をやってらっしゃったので業者さんかその車を見なかったか聞いたら見ない、と。

「業者さんだったらホームセンターとかに部品でも買いに行ったりしてませんか?」

とか言うんだが、うーん・・・

ついでに事情を説明し、もしも見かけたら声かけておいてくれと言って部屋に戻りました。
それが1時半ちょっと前ぐらいだったかな。

それからも様子を見てたんですがテレビで「ちちんぷいぷい」が始まった。
さすがに2時になっても姿を見ないのはおかしい。
いよいよしびれを切らしてマンションの管理会社に電話してみることにしました。

電話して、これこれこういう具合でいないーと言って、管理会社から修理業者さんに電話してもらう。
少し待ってたら電話がかかりました。

出てみたら、えらいこと調子のよさそうな男の人が、ニコニコしてるのが目の前に浮かぶような感じで電話してきた。

聞いてみたら、もう帰ってきてるって。
なんでじゃー!

へこへこと色々説明してくれたんだが、まとめて言うとですな、給湯器は某メーカーで浴室乾燥機と床暖房は大阪ガス、うちでは両方一緒にできないのでそれを帰ってきて調べてた、とか。
なので大阪ガスに電話直接電話してくれ、とのこと。
なんでじゃー!

特に何もしてなかったです、私、ただ待ってただけ。
だもんで、怒りってほどにはならなかったんですが、とりあえず「帰る時はちゃんと言って帰ってほしかった」とだけきちんと言うておきました。

そしてその後、管理会社にももう一度電話して事情を説明したら、たまたまその前に電話した時と同じ人が出てくれたので、

「これは一応クレームです」

と、やんわりと京女みたいにクレーム入れといた。

あのまま業者さんにだけ電話してたら絶対そういうことしてるって言わんもんねー

ってことで、その後大阪ガスに電話して(担当部署とか業者さんが一応教えてくれた)、今度はまた別の日に見に来てもらうことになりました。

結局何の役に立ったかと言うと、

「給湯器とその他の部分が別会社だけど大阪ガスさんだったら部品交換だけで直るかも?」

って部分だけー(笑)

ととろさんが、

「そんな人一人で来させるかなあ、偽者ちゃう?」

って言うけど、ちゃんと管理会社経由で来てるし、来た時に胸に管理会社の名前書いたの下げてたし、管理会社に電話したらちゃんとまた連絡来たし、偽者ではないと思う。

にしても、普通名刺ぐらい渡してくるし、その時渡さなくても管理会社経由で来るから帰りには「ちゃんと来ました」の証拠に書類に判子押したりサインしたりなんぞしてから帰るから、なーんもなしでいきなり帰るとは思わなかったわ。
あの書類なかったらちゃんと仕事しましたってことにならないから、出張費とかもらえないんじゃないのかな?
まあ、うちは年に2回だったかの無料サービス使ったから知らんけどな。

そういうことがありました、との日記でした(笑)

最後の進撃が始まった

昨夜、と言うか日にち的には月曜日になってからなので本日のことですが、寝る前だったので昨夜にしときます、の0時10分から、

「進撃の巨人The Final Season」

が始まりました。

いよいよ終わりに近づいてきてしまったなあ。

まず感想から言うと、すげえよかったです!
なんだろう、今までのアニメ作ってたスタジオもよかったと思うんですが、原作の絵も昔とは変わってきてるのでその絵に近いって感じました。
そしてお話もほぼ原作通り、いらん演出はほぼなかった。

最初のファルコのセリフ「剣を持って飛び回ってた」ってのは原作になかったので「ん?」と思ったんですが、あれはなんで入れたんだろう?
アニメ終わった後、すぐにととろさんが23巻読んでるからどうしたのかと思ったら、そのセリフがあったかどうか確かめてたらしい。
ふ、青いな・・・私に聞いたら「なかったよ」って言ってあげたのにさ(笑)

初回で原作2話分、このペースで行くと現在出ている33巻までの11巻分、44話を半分の22話で終わらせるつもりなのかな?と思いました。
まだもう少し残ってるから2期で26話とかなら十分終われるのかも知れない。

ただ、日曜日の夜の遅くはちょっとしんどいぞ。
おかげで今日はちょっと眠かった(笑)
でもこれからもできるだけリアルで見るんだ、僕。

もうすぐ今月号のマガジンも発売される。
どんどん終わりの足音が地鳴らしのように近づいてきてて、そこだけがちょっとさびしい私でした。

すぐそこに来てしまった

昨日、いきなり妹が「明日そっち行くから」と実家に来ることを伝えてきました。

それはまあいいのです。
その時にも話題が出たのと、その前に父親経由で聞いてたんですが、妹が行ってる病院にもコロナのクラスタ、になるのかな、が出たそうなのです。

出たからと言ってその病院が他の患者さんを受け付けないと言うのでもないし、そこをどうと言うつもりもないんですが、なんとなく直接的に家族が行ってる病院に出たと言うのでぐっと近くに来たなあと思ってしまいました。

その時にお正月をどうしようかとも話題になり、まあもうちょっと様子を見てからかなと言うことに。
いつもだったら一緒に遊びに行ったりみんなでご飯したりするんですが、ちょっとどうかなあ、と言う話です。

そして今日、ついさっきですが、父親に定時連絡をしたら、

「○○病院でも出とったなあ」

って!

そこの病院、ほんの少し前に私が「薬がない!」と言って慌てて行った例の病院です。
日記調べたら11月24日、ほんの半月ほど前のことです。
外来とかは普通に受け付けるらしいので病室で出たのかも知れないけど、自分が行ってる病院で出たと聞いて「近くまで来たなあ」と思いました。

あまり怖がるのもと思うけど、またもうちょっとだけ気持ちを引き締めよう。
絶対コロナに負けんと決めてるけど、それは自分を過信してるんじゃなく、気をつけて対抗するってことですから。