投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

配役の天才!?

一番先に書いておきますが、これは昨夜、というかもう今朝に私が見た夢のことからのお話です。

昨夜、ちょっと薄着で座ってパソの前にいたら急に寒気を感じました。
このままじゃ風邪ひく、とお布団に潜り込んで朝までぐっすり眠ったんですが、その起きる前に見てたらしい夢が久々に長編で、しかもなんか色々と面白かったんのです。

私は夢の中で誰か他の人の中に入ってるというか、その夢の主人公、なんだろうなあ多分、になってる夢がほとんどです。
よく夢の中で「これは夢だと分かってるから飛んでみた」とかって聞くけど、そういうのは見たことがない。
そういうわけで、昨夜も多分女子高生だったみたいだが文句は言わせない(笑)

夢の中で何人かグループでなんかごちゃごちゃ仲良しみたいなんだが、そのうちの1人の男の子がどうも幼馴染でカップルみたいでした。
その男の子が、なぜか三浦春馬。
彼は優しいんだがちょっと優柔不断、対して私が入ってる子は私そのものと言うか、まあこんなんでした(笑)

そのグループに近づいてくる女あり。
それが「私、こんなにかわいそうなんです~うるうる」と、下から狙った獲物に近づいてくるタイプで松本まりか(笑)
あのままの姿で胸元にでっかいリボンついたブレザーの制服でお目々ぱしぱししながら三浦春馬に近づいてくる。

グループみんなその女に対してあまりいい対応しないんだが、春馬だけは押されて相手してるという、なんかそういう系の漫画やドラマでよくある展開だった(笑)

その中に色々な出来事があり、それ以外には日テレの枡アナとかもう記憶おぼろだが他にも何人も出てきて色々あるわけですよ。
なぜか神姫バス待ってたりどこかの駅で集まってて、マッチョな団体も一緒だったり、そのへんはどういうことか分からないけど断片で覚えてる。

しかし、その間ずっとグループでもないまりか(もう呼び捨て)が春馬にアピールしまくるのにいらっとする。
それでとうとう、なんでか大きなトランポリンみたいなところでごろ寝しながらみんなでテレビ見てる時に添い寝してこようとするまりかを振り切れない春馬に好きにしろと物ぶつけて降りていく。
その後自分の机に座って、なにしろ結構な人数の人間がそのシーン見てて興味津々なもんで、みんなに説明の手紙とか書かないとなあと思い、机の中からお手紙セットらしきものを取り出す私が入った主人公(さすがに私と書けなくなってきた)に、なんと「イルゼの手帳」(分かる人だけ分かって)のイルゼを人間にした子が「先輩~なんかあったんですか~」って近寄ってくる。
その子が新聞部か何かの子で事情を知って記事にしたいんだなと思いながら「いや、別に」とお手紙セットをまとめてかばんに入れて帰ろうとするが、この子は多分連絡取ってきて色々話すんだろうな、とか思ってるところで、目の隅で泣きそうな顔してる春馬を見ながら目が覚めました。
目が覚めたら目の前にのんきな顔してるクマがいて笑った(笑)

とまあ、内容的には結構詳細ながらしょうもないお話なんですが、起きた途端にまだ寝ぼけ眼のととろさんを起こして説明して、

「お話はまあええねん、この配役絶妙と思わん?私は配役の才能があるかも知れん!」

と言って笑われました(笑)

が、でも本当にそう思ったんですよ。
だって、いかにもじゃないですか松本まりか(笑)
自分の好みだったらもっと他の人をその役に当てもいいと思うんですよ、それがその役にぴったりな人持ってきて、新聞部か何かの後輩なんて「巨人中学校」のイルゼですよ、実在の人間じゃなく。

それと自分の存在なんですが、主人公の中に入ってる自分と、もう一人お話を作ってる意識の自分がいて、この先こうなるからっての予測しながら動いてるんですよね、神みたいに(笑)
なので春馬がそいつになんとかされない、最後には戻ってくるっての分かってて物ぶつけてたりしてました。
テレビの番組雑誌で先のあらすじ読んでからドラマ見てるような感じだったな。

いやあ、久しぶりに楽しい夢見た、このところあまり長いの見なかったから(笑)

記憶力の不思議

ととろさんと話をしていてこんな会話になりました。

「鬼滅のなんか人気あるキャラあるやん、最初にたんじろー助けに来て天狗のところに連れていく人」

そう言ったらととろさんが「名前は?」と聞いてきたので、

「なんか『ぎ』がついた、ぎにゅう?ぎどう?なんやったかなあ、ぎ、ぎ、ぎ・・・」

色々考えて、

「ぎゆうやぎゆう、字は覚えてないけど」

と言ったら「名字は?」とまた聞かれ、

「えっと、辻がついてなかったっけ、つじつじつじ・・・つじどう、なんかそんな気がする、つじどう!」

富岡でした(笑)

実は、ってほどでもないですが、私は名前とか覚えるのがあまり得意ではありません。
得意じゃないってか、覚えられるのと覚えられないのの差があると言うか・・・

先日も、確かGackt君が扮装して動画を出して話題になった鬼滅のキャラの話になり、ととろさんに名前覚えてるか聞かれたので、

「なんかひどいっぽい名前やった・・・確か『非道』!」
「無惨な」

ってなことになった(笑)

その後も、

「善逸の名字は?」
「あったっけ?」
「・・・・・・( ̄▽ ̄)」
「あった?」
「あった( ̄▽ ̄)」
「覚えてない」

吾妻でした(笑)

「もう一人は?」
「猪かぶったのは、猪太郎じゃなくて伊之助」
「名字は?」
「え、猪に育てられたのに名字あるの?Σ( ̄▽ ̄;) (アニメしか見てないので猪に育てられたと勝手に思ってるんだが違うの?)」
「あるよ」
「いのししやのに!」

嘴平でした。
あるんや名字(笑)

その続きで「寄生獣」の話題になった時も、

「しんいち(字分からん)は頭より左手の方が賢いってネタで」

とかととろさんが言ってて「寄生獣」は少し読んだことあるし実写映画も1つ見たし、ミギーのアイコン使ってるお友達もいるしそこそこ知っているのです。
ですが、ミギーの話題になって頭の中にあの姿と名前が浮かぶとタイトルど忘れした。

「なんやったっけミギーの出てくる漫画、なんやったっけもう『ミギー様』としか浮かばない」

と頭かかえててととろさんにびっくりされた(笑)

でもありますよね、こういうの!
あるよね!

記憶力について、ないのかと言われたらそうでもないと思ってます。
般若心経はそらで言えるし、徳川十五代将軍は全部言えるし(これは鍋のおかげ)歴代天皇も聖武天皇までだが覚えてる、円周率も小数点以下30位(位でよかったっけ?)まで言える、ハンジさんが合言葉に使った「エルゲルヒェンさん」も一発で覚えた。

なのでないと言われると心外と思う部分もあるのですが、その一方であれだけ人生の柱のTMの曲のタイトルを覚えてなくてびっくりされたりするもんで(昔はカラオケ行くと探せなくて困ったなあ)、自信がない部分も多いです(笑)

なんでそうむらがあるのかな?と考えるに何かとっかかりとか思い入れがあると覚えますよね、こういうのって。
前述の鬼滅の「無惨」ですが、これはもう名字も含めて覚えました。

というのがですね、名字の「きぶつじ(漢字は知らん)」の後半の「つじ」です。
ととろさんがお世話になった病院の先生に「○○辻」というちょっと変わった名字の先生がいらっしゃったのですよ、それで「きぶつじ」と聞くとその先生が浮かび「辻」だったなと進んで「きぶつじ」だと思い出せるようになりました。

記憶力の本とか読むと、だから「何かにひっかけて」とか書いてあるけど、この「ひっかける」がまたなかなかできんですよね。
「OL進化論」という漫画の中で優秀な秘書が顧客の名前を覚えるのにあだ名をつけたらいいと言って「どんなあだ名ですか?」と聞かれ「口に出して言えるようなやわなあだ名じゃだめ」ってのがありましたが、これ、その通りだと思う。
でもその「やわじゃない」名前つけるのもまた難しい。

世の中には一目見てそれをまるまま覚えてしまう記憶力の持ち主もあるようで、昔の忍者なんかはこの訓練してて一度目をつぶってパッと開いた時にその書類とか見て焼き付けて覚えるってのあったけど、訓練でできるのかなあ?
「レインマン」でレイモンドが落としたマッチ箱の中の本数を一瞬で記憶するか数えるってのあったけど、ああいうのはやっぱり脳の働きな気がする。

それから興味のあることは比較的覚えるから、なんにでも興味持てばいいんだろうが、好奇心で死ぬタイプなのになんにでも興味持ちすぎて覚えられない部分があるのも自覚できるので、興味はそこそこで深く持つのがいいのかも知れない。

何にしろ、難しい学校にいる天才っぽい人は教科書なんて一度読むと覚えてしまうので時間かけて勉強とかしなくてよくて、他に色々できる時間が取れるとかも聞いたことあるから、できればそういう脳を持ちたかったな。

まあいまさらそういうのと取っ替えることもできそうにないので、今までの間にあっちこっち見て脳のどこぞ、多分海馬に残ってるだろうものに色々引っ掛けて、できるだけ覚えたことは忘れないように、これから知ることはすぐ引き出せるように練習してボケないようにしたいもんです。

タシギ

昨日、買い物して実家に行って店の前に車を停めようとしたんですが、

「ん、なんか落ちとう?」

と、入れずに路肩に止めて店の前を見ることになりました。

最初、

「誰かアイスクリームのカップひっくり返してそのままにしとう?」

って、思ったんですよ。

斜めに傾いたカップから溶けたアイス、バニラじゃなく何か黒っぽい色が混じってるような、がこぼれてるような、そんな感じに見えました。

でもよくよく見たら違う。

「鳥?」

そこそこ大きな鳥が落ちてる気がする・・・

車から降りて確かめたらやっぱり鳥です。
鳩よりちょっと小さいぐらいかなあ、そのぐらいの大きさでくちばしがやたらと細長い。

「シギ?」

あまり近くで見たことない鳥ですが、何かで見たシギに似てる気がする。

横を通って店の中に入り、父親に「鳥が落ちとう」と言ったら「え?」とびっくりしてました。

「さっき見た時(10時頃らしい)はなんもなかったぞ」

触らずに見てるので裏までは分かりませんが、見た限りでは何かケガとかの外傷は見当たらない。
でも口のあたりに血が結構流れてるので、もしかしたらカラスにでも追われてどこかにぶつかって落ちたのかなあ。
何にしても、もう生きてる気配はない。
そして父親が言うようにそんなに時間が経ってないらしく、柔らかさが残ってる。

とりあえずどうしよう。
小さいスズメとかは落ちてたら植木の根本に埋めてやったりしてたけど、そうするにはちょっと大きい。
犬や猫なら市役所に電話して取りに来てもらうけどなあ。

そう悩んでたら父親が、

「うちに埋めたったらどうや」

と言い出した。

「どこに?」
「ミョウガのとこに」
「う~ん・・・」

玄関脇に今はほぼ夏にミョウガ林となってる植木スペースがあります。
以前は「カイヅカイブキ」が3本植わってたんですが、今は1本残して土が入ってて、増えに増えたミョウガ専用スペースになってます。
冬になると上の草がなくなって猫がトイレにしに来るもんで、今は空の植木鉢や多肉植物の「七福神」を置いて防御してるけど、そこになあ・・・

「埋めたるとこないんか?」
「ないことないけど・・・」

ひよこには心当たりがあった・・・

玄関から入った奥の方に私がレンガで作った花壇もどきがあるのです。
サンタさんが入る煙突みたいに組んだ筒が4つあり、そこにそれぞれに土を入れて木が植わってます。
前は4つとも植わってたんですが、ゴールドクレストが枯れてしまって一つ空いてる。
そこも放置してたらトイレにされるので、上に大きな鉢とか置いて防御してあります。

そのうちの一つの「ハナミズキ」がちょっと前に「あれ?」と思うことがありました。
掘ってみたら根本を「ネキリムシ」に食われてる。
そりゃ触ったら動くわ。

ってことで、ネキリ退治して置いてたんですが、前にゴールドクレストを植えてた位置に移植しました。
そっちの方が日当たりがいいし、まだネキリがいるみたいだったので。

「ハナミズキ」がいなくなった後の土をネキリを見つけたらかわいそうだけど落として踏んで、他の土が減ってるプランターとかに補充し、半分ぐらいに土が減った状態にしておきました。
コンテナに他のなんやかんやと入れて土作りっぽいことしてあった土をそこに移動しようかな~とか思いつつ、めんどくさくてほったらかしてた。

「あそこになら埋めてやれんことないけどなあ」

まだ考えてました。
だって、そこそこ大きいからなあ。

それでも、このタイミングであそこにいたってのは、なんかやっぱりそういうことか?
作るともなく埋めるスペースできてたってことは、なんかそこに入れてやりなさいって言わてるみたいな気がしました。

「うちで寝るか?」

そう声をかけて花壇もどきに置いてやってから土をかけておきました。
結構深く埋められたし、上に大きい鉢置いてあるから猫とかが来て掘ることもないだろう。
コンテナの土を何杯か大きいちりとりで運んで、雨の中でそこそこ濡れたけど埋めてやりました。

しばらくあそこには何か植えたりはようせんけど、ゆっくり寝てくれたらいいな。

後で何か調べようと写真を撮っておいたんですが、どうも「タシギ」って種類みたい。
模様とかそのまんまだったし。

このところ前の池のコウノトリばっかり見てたけど、こういう鳥もいるのかな。
見たことない気がするけどよく見たら一緒にいるのかも知れませんね。

大江戸鍋祭

タイトルのようなイベントが2011年年末にありました。

「戦国鍋TV」から飛び出したお芝居と歌のショーの二部編成だったんですが、最初は東京の明治座、年末にカウントダウンまで大阪のシアター・ドラマシティでの公演です。

私は最初は思い切って東京の明治座に見に行く予定をして、チケットもほぼ確実にというところまで話が進んでたんですが、ちょっとどうしてものっぴきならぬ事情ができ、東京に遠征ができなくなりました。
東京で色んな人に会えると楽しみにしていただけに残念で残念でたまらなかったんですが、まあ仕方がない。

ってことで、カウントダウンのチケットを取り、ととろさんと、当時まだ小学生だったいっちゃんと共に大阪公演へ!

実は、初詣の三社詣り以外でカウントダウンに行ったのは私も初めてだったのです。
いつも大晦日まで店があるし、特に当時はもう父親が一人暮らしになってて大晦日は実家に泊まってたので心配もしましたが、明治座がだめになった分どうしてもどうしてもカウントダウンに行きたかったのです。
そしていっちゃんに行くのOKが出たこともあり、めっちゃ盛り上がって行ってきたなあ。

その、懐かしの大江戸鍋祭の動画が、昨日一日無料でyoutubeに無料で公開されました。
そもそも有料にしろ何にしろ、公開されてるの知らんかったが(笑)

時間も長いしどうしようかなと思ったんですが、途中休憩は挟んで後から追っかけにはなりましたが、無事、一部も二部も全部視聴できましたヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

いや~懐かしかったなあ、うれしかったなあ、楽しかったなあ。
やっぱり鍋好きだわ、うん(笑)

もう10年前ということで、色々と出演者にも変化があり、こちらは・・・あるようなないような?

その中で一番大きかったのは、やっぱり滝口幸広さんです。
あの時、あれだけ元気に動き回ってたたっきーが、もうこの世にいないなんてと、彼の姿を見るとやっぱり胸がきゅっとしました。
そして友情出演?してくださってた大和田獏さん、本人ではないですが、奥様が今年コロナで亡くなりました。
他にも色々変わったなあと思う方はいらっしゃいますが、やっぱりこの2人のことが大きかったなあ。

今も同じような公演をやってらっしゃいますが、これ以降見に行ってはないんです。
特にここ数年はほとんど舞台というものに行ってなくて、しかも今年はコロナ・・・

やっぱりね、私は、お芝居とか映画とか、そういうエンターテインメントが大好きですよ。
色々あるけど、やっぱりまた見に行きたいなあ。
あ、サッカーもね。

そう思いながら寝る準備してる時、なんでかいきなり、

「青きド~ナウ~の~岸辺に~」

って浮かんできて、Fire TV Stick で動画探して見つけて宝塚歌いまくってしまった(笑)

は~宝塚もやっぱりいいな~
これから10年後、どうなってるか全然分からんのだから、もっと積極的に時間を作ってあれやこれややっていこう。
久々の大江戸鍋祭を見ながらそんなことを思ってました。
愛~それは~甘く~(違)

うちのお好み焼き

「外のお好み焼きは認めない」

と豪語するぐらい、ととろさんは家で作るお好み焼きが好きです(笑)

関東出身のととろさん、あまり家でお好み焼きを作る習慣がなかったらしく、こっちに来てから家で作るもんだと感じたらしい。

昨夜、お好み焼きを作りました。
うちは父親が魚介類が入った「ミックス」が好きなのでエビ、イカ、タコを準備して、絶対に外せない豚バラ肉と玉子も乗せて焼きます。

私の焼き方ですが、まず薄く生地を広げて粉カツオをパラパラ、そこに魚介類を乗せてさらにまた上から生地を広げます、そしてまた粉カツオをパラパラして豚肉を乗せる。
しばらくしたらひっくり返し、仕上げにフライパンの横に卵を落とし、ちょこっと黄身をつぶして広げた上にお好み焼きを乗っけて焼き、ほどよいところで表返して完成です。

なんでこういう焼き方かと言いますと、豚肉と一緒に上に乗せると縮みやすい魚介類がはずれてしまうからなんですよ。
かといって全体から生地をかけると豚バラ肉まで封じ込められてしまう。
なので二段構えにしています。

私としてはたまに外のお好み焼きも食べたいのですが、

「外のはおいしくないし高い」

と嫌がるクマがいて、元々外食の回数が少ない我が家でたまに外で食べる時にお好み焼きを選ぶことはほぼありません。

そこまで言うもんで聞いてみました。

「お好み焼きおいしかった?」
「おいしいよ!」
「どのぐらいおいしかった?」
「すごくおいしかったよ!」

と、ごく普通の感想だったので面白くなくて、

「もっと他に表現ないんかいな」

と言ったところ返ってきたのが、

「恐ろしいほどに」

って、どんな表現や(笑)

笑ってたら、

「何人か死んでるからね」

って、そんなお好み焼き作った覚えないわ(笑)

そんなわけで家お好み焼きが好きな人がおるので家で作るのはいいんですが、私が外で食べたいと思うのには一つ理由があります。

「あっつあつの鉄板で食べたい」

ああいうのはあっつあつ焼き立てを鉄板で底カリッカリにして食べたいのよー!
ああ、家に鉄板ほしい・・・

うちはフライパンで焼いて1枚ずつ出します。
なので、みんなが食べ終わった後、ラストになったらフライパンで焼いたのをそのまま持ってきてあっつあつカリッカリにして食べる!
めちゃうま!

昨日も今日もそうして焼いたのをあっちあちと食べてました。

「よくそんな熱いの食べられる」

とクマが呆れますがいいのよ、好きなのよ。

私があっちあちと食べてたら、

「いいな、カリカリのいいな、ととろさんも食べたいな」

ってクマのくせに猫舌がそう言ってくる・・・

しょうがないのでかしゃかしゃと切ってお皿の上にぽいっと置いてあげたらふうふう冷ましながら食べてます。
どんだけ猫舌やねん(笑)

いつか、家に鉄板作れたらいいなあ。
私の小さな野望です。

1ペソ探偵

昨日、日記で、

「とーちゃんが言ってることが分からない、何か分かる人教えてぷり~ず!」

ってのを書きました。

自分でも少し調べたんですが全くワケワカランだったので、もう分かることはなかろうと思ってたんですが、お友達に名探偵が!

「これじゃないかな」

って教えてくれたのがこういうのでした。

「スペインのテレビ局がスペインの教会で発見されたコロンブスの遺骨から出生の謎をスペインの大学と一緒に調べるドキュメンタリーを作成して来年放送予定」

うむ、部分部分は合ってる。

1:アメリカを発見した人の骨が研究されてどんな生活しとった人か1年ぐらいしたら分かるらしい
2:スペイン人でアメリカ発見した
3:500年ぐらい前の科学者

これがとーちゃんの言い分ですが、正確にはこうだな。

1はとりあえずなんとか合ってるっぽい。
2はアメリカ発見した人は合ってるがスペイン人じゃなくその人を調べる人がスペイン人。
3は500年ぐらい前の人は合ってるが、科学者はそれを調べる人。

こんな感じ(笑)

これをよく見つけてくださいました、感心します感激しました感謝もしますm(_ _)m
親父も喜んでおりましたm(_ _)m

いや、まじめにすごい捜査能力だと思いました。

そして、ここで一つ問題が・・・

私、絶対見つからないのと思ったでこういう発言をしていたのです。

「永遠に分からんに1ペソ」

うむ、賭けた、1ペソ。
見事に分かってしまったので探偵さんに1ペソ支払おうと思います。
というか、とーちゃんも喜んでたので2ペソ払ってもいいと思ってる。

そしてここで問題が・・・

「1ペソっていくら?」

ペソ使ってる国結構あるんですよね。
私は以前「ペソの会」に属しておりまして、正確には今も脱退した覚えもなく、会も解散した覚えもないのでもしかしたらペソの会のなんか役職のままかも知れない。
その時に調べたらペソ、色んな国が使ってるのです。

有名なところではメキシコ、フィリピン、コロンビアとか。
調べてみたらチリも使ってた。
他にも使ってる国があるかも知れないが、ざっと調べたところこのぐらい。

さて、本日のレートで調べてみました。

1メキシコ・ペソ=4.93円
1フィリピン・ペソ=2.16円
1チリ・ペソ=0.14円
1コロンビア・ペソ=0.03円

えっと、どれで2ペソ払えばいいと思う?(笑)

とりあえず調べるのに30分ほどはかかったということなので、時給換算して2ペソの半分支払えばいいんだろうか?(笑)

誰それ?

父親が今日、なんか妙な質問をしてきました。

「テレビで見たんやけどアメリカを発見した人の骨が研究されてどんな生活しとった人か1年ぐらいしたら分かるらしい」

ってな趣旨のことを言ってきたんですが、なんだそりゃ?誰だそりゃ?

「アメリカ発見したってコロンブス?」

そう聞いたら、

「スペイン人でアメリカ発見した」

って言うけど、コロンブスってイタリア人だぞ?

念の為に、

「アメリゴ・ヴェスプッチ?でもこっちもイタリア人やったと思うけど」
「違う」

聞いていくとスペイン人ってのがどうも怪しい。
そもそも骨って何?どんな人か分かるってどういう意味?

「もしかしたらコロンブスが発見したアメリカのネイティブアメリカ人の骨から何か分かったとか?」
「違う、私も名前聞いたことある人で500年ぐらい前の人で科学者や」

スペイン人で500年ぐらい前の科学者?
誰だろう?
スペイン人の科学者ってのがまず私には浮かびませんでした。
それでも父親は私が聞いたら多分知ってるみたいに言うんですよね。

「スペインやなくてイタリアちゃうん?有名な人やったらガリレオ・ガリレイとか」
「違う」
「レオナルド・ダヴィンチ?」
「違う」
「そのぐらいで浮かぶのって・・・」

ケプラー
コペルニクス
ティコ・ブラーエ
後何だったっけか、とりあえず浮かんだ人の名前を上げたけど違うと言う。

「もしかしたらスペインと違うかったかも」

うん、その可能性はもうかなり前に排除した。

「科学者なんは間違いないん?」
「ない」
「500年ぐらい前の人も間違いないん?」
「ないなあ」

真剣に分からん・・・

「なんかNHKでやっとって一週間ぐらいITで見られるらしい」

うん、それもっと意味不明だから(笑)

「あんたもインターネットで見るんちゃうか」

って言うけど、そもそも何が何か分からんので見ても分かるかどうか(笑)

とりあえず要点をまとめると、

・ヨーロッパの科学者
・500年ぐらい前の人
・骨がある
・研究して1年後ぐらいに結果が出るらしい

どなたか、こういうニュース見たとか聞いたとかした方はいらっしゃいませんか?
調べたんですが、全く分からない。

「そのうち何かで見ると思うわ」

ってまだ言ってるが、どうも永遠に解けない謎のように思えてきてます。

はうーすっきりしたい!
どこの誰やねん?
心当たりのある方は情報をよろしく(笑)

食べて片付けて寝て食べて

今日はお休みで家に一日いました。

家にいて、何してたかと言うと、

「食べて片付けて寝て食べて」

だけーうわー不毛ー (ノ_・、)

今日は朝起きて、

「さ、今日は片付けするぞ!」

と思って張り切ってたのにー

朝はちょっとごそごそしてて、お昼ご飯食べて片付けたらやたらと眠くなってきた。

「ちょっとだけ・・・」

と、横になって午後いっぱい寝てしもたがなー (ノ_・、)

火曜日の夜、やたらと眠くて、さっとムカデ退治した後もさっさと寝ました。
朝はすっきり起きられた。
そんで昨日も元気だったけど、夜はやっぱり眠くなって比較的早く寝ました。
そして今朝もすっきり起きられた。

「やっぱり早寝すると元気だなあ、これで今日は片付けできそう」

って思ってたのにー!

なんでだろ?
実家にいる時はそんな眠くならないのに。
昨日も、父親が散髪行きたいって言うので早めに家を出て、買い物行って、お昼食べてから散髪連れて行ってってそこそこ忙しく動いてたけど動けたし眠くなかった。
今日もそのぐらい動けるつもりが、ご飯食べた後、もう眠くて眠くて・・・

そして今一番心配なこと・・・

「お昼、あんなに寝て今夜寝られるだろうか・・・」

こういうことで体調崩すの嫌なんだよー
今日も早く寝ようと思う、うん、寝る。

どこから来るのか・・・

最近、夜は比較的早く寝ています。

昨夜も11時半(早いと言ってもこんなもんだが)頃に寝ようと和室に行って見つけてしまった。

長さ5、6センチ、細い糸に手足をつけたぐらいですが、間違いなくあれだ、

「ムカデがおった」

のそのそそう言いながら殺虫剤を取りに向かいました。

「また!大きいの?」
「いや、小さい」

和室の押入れのふすまにこそこそと止まってる。
幸いにも動きは鈍いしこれなら楽勝。

シュッと殺虫剤を一吹き、落ちたところにもさらに一吹き。
問題はお布団や押入れに隠れられないようにすることだけ。

様子を見てたらすぐにくるくるっと身をよじらせ始めた。
君に恨みがあるわけじゃないが、こちらも噛まれると痛いしアナフィラキシーでも起きたら怖い、ごめんしておくれよ。

ティッシュとビニールでくるっと巻いてゴミ箱に。
今度はもっといいところに生まれておくれ。

しかし、どこから入ってくるのか。
うちは結構部屋の密閉度が高いのです。
全部締め切って換気扇をかけると玄関のドアや窓を開けにくくなるぐらいの密閉度がある。

実家はもう古い上に地震であっちこっちガッタガタ、しかも店やってるので人の出入りも多ければ、店のドア開けてる時間も長い。
だからたまにああいうのとかこういうのとか入ったりするけど、マンションは玄関以外ほとんど開け閉めなし、玄関すれさっと出入りするぐらい。
あ、そういや昨日は夕方宅配便が来たけど、その隙にこっそりとかあったのか?

とりあえず玄関付近に黒い悪魔除けの薬をまいておこうかな。
ムカデも多少は嫌がって寄ってこなくなるかも。

しかし、本当にどこから来るのかなあ。
とりあえず噛まれる前に楽に退治できてよかったけど。

ワクチン完了!

今朝、父親とととろさんと3人でインフルエンザワクチン接種してきました。

昨日、父親の行ってる病院に電話して聞いてみたところ、

「どのぐらいの方が来られるかによりますが、明日の分はあるだろうけど明後日はもう分からないぐらいです」

と、言われました。

このところ父親の薬だけもらいに行ってたんですが、まあたまには来た方がいいしと、主治医の先生と話をし、

「インフルエンザのついでに11月の最初の週にでも」

と、予定して薬をもらってきてたんです。

でもここにきてなんとなく不安になり、今週末でいけるかどうか、ついでにととろさんと私も受けられるかどうかと電話してみたらそんなことを。

「○○先生と11月始めにでもって話をしてたんですが、じゃあその次にまたそのぐらいにワクチンが入ってくるんですか?」

と聞いたら、

「今度、確実に入ってくるのは11月末になります」

って、なんですとー!

やっぱりちょっと早く受けておきたい。
ってことで、今朝一番で行ってきたのでした。
おかげで無事、3人共ワクチン受けられました。

ああ、ほっとしたなあ。
ワクチン受けたからって絶対かからないわけではないけど、毎年受けてて今年受けられないとやっぱり心配になるもの。

本当は今日は父親にお昼ご飯を置いてきて、自分は家で用事をして3時ぐらいに実家行く予定してたんですが、そんなことで一息ついてたらなんもできなくなりました。
疲れたもん(笑)

お昼食べて、ちょっとゆっくり家にいて、そのぐらいの時間になったら行って配達に行こうっと。
まあでも、気持ちが楽になったからええわ。