投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

いつまで暑い・・・

今日もまた一日めちゃくちゃ暑かったです・・・

もしかしたら気温自体はもっと暑かった日があったかも知れないですが、何しろ当地は雨が降ってないです。
そのせいでずっと温度が下がらない気がする。
地面や建物その他に熱が堆積してるような、そんな感じです。

実家には多少植物があります。
以前はもっと色々植えてたんですが、私が家を出てから減ってしまい、新しいのを植えることもないので少しずつ減ってます。
残ってるのは大きい木が何本かと夏になると勝手に出てくるミョウガ、冬になると勝手に出てくる水仙とか、他ずっと生えてる何種類かだけ。
それに水やりだけはやってますが、今はバケツに2、3杯で全部まかなえてしまうぐらい。
その2、3杯がもう暑くてしんどいですが、そこに彼らをとどめてるのは私なので、実家に行ってる時は水やりだけはやってます。

昨日、植木ゾーンよりもっと奥、父親が寝てる和室の方にまで久しぶりに足を伸ばしてびっくりしました。
地面に多分鳥の糞がいっぱい落ちてる。
雨が降らないので流されることなくたまったみたいです。
昨日も今日も水をかけておいたけど、あんなん初めてやったなあ。
それだけ雨が降ってないってことなんですね、きっと。

思わずアイコンで雨乞いしてしまったけど、本当、一雨ください。
他の地域ではたくさん降って、一度に降って困って警報とか出てるんだから、それをちょいっと曲げてこっちにしてくれるだけでいいんですから。

202008_%e9%9b%a8%e4%b9%9e%e3%81%84a

小規模に第14回壁外調査、と言える規模でもなかったり

ほぼ揃った「WONDA進撃の巨人缶」ですが残りは赤い方のレア缶2つです。

用事があってコンビニに行ったのでとりあえず見てみる。

「あ、金色だけあった」

「金の微糖」だけバラで売ってましたが、赤いモーニングなんちゃらはまだ普通のやつでした。

「一応見てみよう」

見てみたら、

「あ、おさななじみ缶あった~」

前回の壁外調査でやっとゲットしたエレン、ミカサ、アルミンの3人のやつ、私が勝手に「おさななじみ缶」と名付けたやつがあったあった。

「エレンゲリオンもないかな」

と、残りのレア缶、巨人になったエレンのも探してみたけどこっちはなかった。

「よし、とりあえず買っとくか」

と、おさななじみ2つゲットー

もう持ってるんじゃないかって?
うん、1個だけね。
だから2個買い足し(笑)

こうして今回の小規模調査は完了しました。
お近くのコンビニでもちらほら置き出したのかな?
買い物に行ったスーパーにはなかったけどね。

明日はまた他のコンビニ行ってみよっかな~
壁外調査はまだまだ続く!

マフラーはずれた

少し前から車で走っていたら後ろの方で、

「びよんびよんびよん」

みたいな音、じゃないなあ、なんというか気配があったんです。

「トランクで何か転がってる?」

そう思うような音でした。

例えば、ベニヤ板を四隅留めてあったのが一ヶ所外れて揺れたらその一角がびよんびよんと揺れる、そんな感じかな。

ずっと鳴ってるわけじゃなく、例えばガタガタした道を走ると車の揺れに合わせて鳴る感じ。
まっすぐすっと走ってる時にはしなかったり、なんだろうと思ってました。

その音が火曜日、壁外調査に行った時にちょっと大きくなりました。
なので実家に戻った後、トランクもその下の予備のタイヤ入れてるところも開けて調べ、後ろの座席、その他も色々見たけど何か転がってるような気配もない。

「おかしいなあ、何もない・・・」

昨年は車検で今年の6月に1年の点検があったんですが、その時にさぼってしまってて、先日ガソリン入れに行ったら「タイヤが減ってますよ」と言われてたんだった。
点検の時に見てもらうことになってたんですよね。

「タイヤの点検と一緒に見てもらおうかなあ」

そう思ってその時は終わり、実家からマンションに帰って駐車場に車を停めた時、

「ん?なんかマフラーの場所違う?」

そう感じて足で押さえてみたら、

「これかあ!」

マフラーばびよんびよんと動きました。
なるほど、これが揺れ具合によって動いてたわけか。

そう思ったのが火曜日のもう6時過ぎてからだったので、今から車屋さんに電話するのもなあ、とその時はそのままに。
そして昨日、電話しました。

「これこれこういう具合で」
「あ~なるほど」
「それで、このまま乗ってていいかな?」
「う~ん、微妙ですね」

マフラーのだめになってる箇所による、らしい。
どうも乗ってても大丈夫そうだけど、もしものことがないとも言えないみたい。

「そんじゃ実家の車と乗り換えてます」
「わかりましたー」

ということで、昨日の帰り、実家の車と乗り換えて実家の車庫に入れてきました。

「しばらく代車が用意できそうにないので9月に入ってからでいいですか?」
「いいっすよーいつでも」

ってな感じの話なので、しばらく実家の車で走ってます。

今はもうこっちの車を運転するのは私だけ、時々バッテリーが上がらないように乗ってるんですが、しばらくは相棒としてがんばってもらいます。
自動でドアロックできなかったり、ドアミラーが手動でないと閉まらないとか色々めんどくさいこともあるんですが、こっちの方が大きくて荷物乗せるのは余裕だし、エアコンもよく効く、一長一短です。
あ、こっちのカーステレオは焼いたCD使えないという欠点もあったな。
まあ、どっちの車も古いんですけど、どっちも長年乗ってる車ではあります。

とりあえず直すのにどのぐらいかかるのか。
来年また車検だから、タイヤの具合も合わせてどこをどう直すかとか見てもらわんとなあ。

第13回壁外調査―金プリート!

昨日、工事が予定より早く終わったもので、実家に行って荷物置いてから買い物がてら、ちょっとだけ足を伸ばしてちょっとだけ遠い行ったことがないドラッグストアに行ってみました。

そりゃ、あーた、進撃のコーヒーのためですとも!

行ってみたら、

「あ、あった」

進撃の金の微糖、いっぱい箱積んでたー

「あ、バラあった」

6個パックもあったので見てみたら、

「あ、レア缶あった」

2個セットになった絵の缶もあった。

「あ、幼馴染缶あった」

8種類のうち入ってなかったエレン、ミカサ、アルミンの3人のもゲットー!

そんでそこにいた店員さんに赤いのないか聞いたら赤いのも持って来てくれて、持って来てもらえたらしょうがない、箱買い( ̄人 ̄)

そういうわけで、金色の方はコンプリートできましたヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

20200826a

前回1つしかなかった兵長、エルヴィン、エレンのも入ってたし、兵長のもあった。
色々と満足する壁外調査でした。

ただ、

「幼馴染缶とエレンゲリオン(レアの2個組上のやつ)が1つしかない」

と、予備狙いでつぶやいたらととろさんがΣ( ̄▽ ̄;) となってたけど見なかったふりー(笑)

そして赤い方、こんな感じでレア缶以外、全部2個以上ありました。

20200826b

後はレア缶の横並び2個のだけだな。
赤い方は巨人の絵がメインで金色ほど争奪戦なかろうから、また探しに行ったらいつかあるだろう。

実は、私はほぼ缶コーヒーは飲まないのです。
それでととろさんが呆れるんだが、コーヒーは来年の6月まで賞味期限があるのでちびちび飲みますよ。
どうせ朝はパンなんだし。
愛は嗜好に勝る・・・

ということで、ほぼ駆逐完了、今回のミッションほぼコンプリートです。
さあ、次回壁外調査はいつかな?

修理完了

お風呂の修理が終わりました!
はあ、やれやれ。

一時的に補修してもらってたので、そう急がないから涼しくなってからでもいいですよ、とか言ってたんですが今日来てもらえることになりました。
そういうわけで、親父殿のお昼ご飯は置いておいて今日は家で待機。
約束通り10時過ぎに来てくれました。

どのぐらい時間かかるのかなと思ったら、予想より早く2時間半ぐらいで終わりました。
途中、どんな具合になってるか見せてもらって写真も撮って、経過も教えてくれて結構丁寧にやってくれたと思います。

まだコーキングしたところがあるから乾燥かけておいてくださいと言われてかけてますが、夜には使えるらしい。
よかったよかった。

ほっとしたな~
直ったってことだけではなく、一つ用事が終わるというのはほっとします。

お盆休みが終わった途端(休みなんぞほぼなかったんだが)にまた色々動き始め、今週もいくつか用事が入ってますがまた来週も忙しくなりそうです。

今日はもうちょっとゆっくりしてから実家に行こう。
晩ご飯はもうなんか買ってくるんだ、うん。
何もしてないけど待機してるだけで疲れます、こういうの。
まあ、その間テレビとか見てただけですけどね(笑)

だがし・かし

お昼にテレビで大阪で有名なお菓子屋さん、と言うか駄菓子屋さんなのか?をやってました。
私も今までテレビで何回も見たことある会社ですが、実際には行ったことないしお店も見たことはありません。

よく駄菓子屋さんの特集とかを見たら「懐かしいなあ」と言ってる人を見るんですが、実は私は駄菓子屋さんってほぼ大人になるまで行ったことがないのです。

理由はいくつかありますが、一番大きかったのは「近くになかった」からかな。
小学校の時、須磨寺近くの商店街には「いも屋」さんという駄菓子屋さんがあったようです。
「ようです」と言うのは商店街に家がある友達が「いも屋さんに寄って帰ろう」とか言ってたのを聞いたことがあるからです。
なので正確には「芋屋」なのか「いも屋」なのか「イモ屋」なのかその他かも分かりません。
ですが、あったのはあったようです。

一方、うちの家があったのは離宮公園近くで帰り道に商店街なんかない。
買い物に行ってた商店街やスーパーはあるけど、そこにも駄菓子屋さんなんてなかった。
お菓子とパンを売ってるお店があったので、スーパー以外だとそこが駄菓子屋さんに近かったんでしょうが、そういうのは買ったことがなかったです。

理由の2つ目は、おそらくすんごい偏食だったから。
小学校の時、給食でどれだけ苦しんだことか・・・

お菓子も今にして思えば駄菓子系は苦手でした。
お菓子と言うとチョコレートとかクッキー、プリンとか、そういうのしか食べなかった気がする。
おそらく、毎週末のように行ってた花隈の大伯父がいつも「クリームパピロ」を買って待っててくれた、とかの影響が大きいのかも。
同じように「ゴーフル」「神戸ピア」、「ヒロタのシュークリーム」「ヒロタのシューアイス」とかは食べてたけど駄菓子系は食べなかったのです。

いくつぐらいかなあ、小学校に入ってたか入ってなかったぐらいの時、母親が近所のおばさんに文句を言われたそうです。

「白蓮ちゃん(仮名)はうちがあげたお菓子食べなくてかわいげがない」

みたいなこと言われたそうなんですが、はっきり覚えてますがその時くれたのが「酢昆布」だったんですよ。
めっちゃ嫌いでした(笑)
子供会や盆踊りみたいのがあるとお菓子の詰め合わせみたいなのをくれるんですが、大抵入ってた「かっぱえびせん」「酢昆布」「ラムネ」「オブラートみたいなのがついたゼリー」みたいなのが食べられなかった。
飴やガムは食べたけど、それ以外の駄菓子系ってほぼ全滅だった気がするなあ。

大人になって、友人達が駄菓子屋さんとか見つけて入って「懐かしいなあ』と言っても、私はそういうわけで全く懐かしくなかったのです。
今の方がまだ食べるかも。

今思えば、お友達と駄菓子屋さんで小さいお菓子食べたり「当てもん」したりとかの思い出がないのはちょっとだけさびしいかな。
その代わりのように須磨寺の「おだいっさん」で5円のままごとのおもちゃとか買ってたがのそれになるのかな。
須磨寺で買ってたのも中にあんこが入った釣り鐘まんじゅうみたいのだったけど、ああいうのは食べたな。

みなさんは駄菓子屋さんの思い出ってあるんでしょうか?

モーニング進撃

昨日、金の微糖をゲットしてほくほくしてました。

ほくほくして棚の上に兵長缶を飾ってたんですが、

「中身の入った缶はダメージ受けるとへこむぞ」

と言われ、

「そういやそうだったΣ( ̄▽ ̄;) 」

と、思いました。

そうなんですよ、へこむんですよねこういう缶。
昨日も書いたんですが、ちょっと当たるとべこっとへこむ。
販売機に入れてて何回も経験しとるのになんで忘れてたんだ!
愛ゆえかな・・・(ふっ)

そういうわけで、冷蔵庫に数が多いのいくつか入れてたんですが、兵長缶もこっそりと隠して冷やしておきました。

そして今朝、

「さあ、コーヒー飲もうか」

と、兵長缶を狙うととろさんには104期生缶をコップにコクコク。

それを「とんっ」とととろさんの席に置き、私は兵長缶をコクコクして自分の席に置きました。
置いたらすぐコップを交換してるクマを見つけたので「ふんっ」と取り上げて一口飲んだったけどなー

その後、缶をゆすいでたら、

「もしかして、いつもより念入りに洗ってる?」

って聞かれたけど、当然やんなあ、聞くまでもないがなあ。

洗剤も入れてしゃこしゃこして、丁寧にゆすいで水切っておきました。

そうしておいて、中にキッチンペーパーつっこんで水気取ってたら、またととろさんが、

「おそろしいおそろしい」

と、ガクブルしてたけど放置(-。-) ぼそっ

その上でとある作業をしてたら、

「もしかして、それもカバーつけようとしてる?」

って聞かれたけど、当然やろ!(断言)

実は、昨夜恐ろしい夢を見たのです・・・
夢の中で私は兵長缶を手に持ってるのです、ですが、それが・・・

「ああっ、缶に傷ついてる!」

斜めに車ぶつけたみたいにべこっと細長く傷がー
こりゃ守らんとあかんやろがい!

ってことで、本にかけるカバーをチョキチョキ切って写真のようにカバーをつけておきました。

20200823a

上は完全に中が乾いてから閉じるので開けてあるけど、ビニールっぽいのが伸びてるの分かるかしら?

「缶コーヒーは糖分ものすごいから1日1本ね」

ってクマが言うけど、言われるまでもなくちびちび飲んでちびちび大事にしていきますとも。
しばらく朝はパンとコーヒーになります。

第12回壁外調査ー金の微糖編

えー今までにドデカミンやらアイスやら色々求めてあっちこっち走り回ったり、人様のご厚意に甘えさせていただいたりして「壁外調査」を推し進めてきたんですが、まあ10回ぐらいやってただろうということで、前回の「今だけの『WONDA』&進撃の巨人」11回目(仮)を今回から正式に12回目にすることに決めました。
とりあえずタイトルの説明を(笑)

前回、某大きなお店で「店頭に並んだら連絡します」とお約束いただきましたが、その1回で集まるかどうか分からんので、反対方向の某ドラッグストアに足を伸ばしてきました。

そしたら、

「あった!」

1ケースだけですが、1枚目の写真の箱めっけたーヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

20200822a

ほくほくと購入し、買い物してから実家に行ったらもう1時過ぎてました。
行くかどうか迷ってて家を出るの遅くなりましたからね。
でも行ってよかった、うん。

実家で早速開けたかったんですが、下手に開けて中身転がって缶が凹んだらどないもならん。
いや、結構転がるんですよ。
昨日も販売機入れようとしてたのがちょっと倒れたら、この暑さもあるのか小さい穴が開いて吹き出したコーヒーかぶってしまったよ・・・
家に帰ってお風呂入るまでコーヒー臭かった。

そうして大事に大事に持って帰ってき、色々邪魔されたくないのでととろさんがお風呂入ってる間に開けました(しどい)

ノーマル8種類、レア2種類のうちノーマル7種類入ってた。

20200822b

うう、もう1種類とレア・・・

左から8個、7個、6個、4個、2個、2個、1個でした。
幼馴染3人のがなかったー

でもこれ、

20200822c

一番欲しかった兵長のが2個あったからいいんだ・・・

いや、いくない!いいけどいくない!

そういうわけで、まだ壁外調査は続きます。
赤いのは一個も見てないしね。

な~に、まだまだ始まったばかりさ!

秋の虫の声はいずこから?

今日も暑かったです・・・

今朝、ゴミ捨てに行った時、管理人さんがちょうどゴミ捨て場のあたりの掃除をされてたので、今度お風呂の修理の時にどこに車を停めてもらったらいいかとか、ムカデが出たことなんかを話しました。

ムカデは横に林があるのでどうしても出るんですよね。
帰ってきたらちゃんと管理組合から「ムカデのこと掲示板に告知しておきました」とのお手紙が入ってました。
やっぱりちらほら出たっていう話もあったみたいですね。
来月また薬を撒くらしい。

そんな暑い日、実家に行ったらえらい秋の虫の声がする。

「こんなお昼からどこで鳴いてるのかな」

と、耳をすませたんですが、

「ん?これ、室内から聞こえんか?」

店から和室まで耳をそばだてながら聞いてまわったんですが、どう聞いても台所のどこかからする・・・

予想では、冷蔵庫かレンジ置いてる台の後ろっぽい・・・
暗いから夜と間違えて鳴いてるのか?
店から人が出入りするから、その時に入ってしまったのが奥まで入ってしまったのかもしれない。

なんとなくそのへんっぽいとは思ったけど、重いの動かしてまでどうにかできんので放置してました。

「リーリーリーリーリーリー」

なんか、そういう鳴き方してる気がする。
帰ってきて文字にしようとしたらどうだったっけ?ってなるけど、多分そんな感じ。

不思議だったのは父親には聞こえないらしい。
周波数の問題で高い音が聞こえないのかも知れない。
かなり大きい声で聞こえるんだが、全然聞こえないって。

・・・・・・

まさか、この世のものではない虫ではないだろうな・・・
いや、そんなまさか。

そういう鳴き声するのはどんな虫かと調べてみたら、

「怖い、私のあかんタイプの虫っぽいΣ( ̄▽ ̄;) 」

コオロギとかそういうのの可能性が・・・
う、無理に動かしてまで救出しようとしなくてよかった・・・

明日、実家に行ったら声がしなくなってたらいいなと思うけど、そのへんで絶命されてても嫌やな・・・
夜のうちにどこぞに行っててくれますように( ̄人 ̄)

黄色いスイカ

火曜日、「マツコの知らない世界」でスイカの話題をやってました。

スイカをカットじゃなく丸ごとで買おうよ、ってのがそもそもの話題だったんですが、その中で私がちょっと「あれ?」と思ったことがありました。

「黄色いスイカ」

の話題の時、どうも「高い」みたいな感じになってたんですよ。

私の子供の頃の記憶ですが、

「黄色いスイカは安くておいしくない」

そうだったと思うんですよ。
それを言ったらととろさんは「どっちも同じじゃない?」って言うんですが、うちでは安かったように思うんですよね。

よく覚えてなかったので、昨日実家で父親に聞いたら、やっぱり「黄色いスイカはおいしくない」みたいな返事でした。

「黄色いスイカ」と言ってますが、主に「こだまスイカ」が黄色かったように記憶してます。
「こだま」は「小玉」かな、小さいスイカな記憶。

マツコでやってたのは大きくて甘くて、まだ市場には出回ってないのを特別に出してくれてるみたいでした。
名前も忘れたけど結構大物っぽかった。

なんだろう?
「こだまスイカ」が甘さがいまいちで、今では見かけることあるの?って感じがします。
少なくとも私は最近見かけてない、かな。

みなさんは黄色いスイカってどんなイメージでしょう?
高級?安い?おいしい?おいしくない?