月別アーカイブ: 2014年8月

どうムニャムニャ買うてきた

今日はととろさんが大阪に行ってました。

私が駅まで送り迎えするんですが、最寄り駅よりちょっと遠いけど便利な駅までの往復しています。

今日は帰りにちょっと回ってお線香と1.8リットル入りの米酢を買おうと思い、

「帰りに○○と××に寄っていい?」

とメールしたら、

「どうムニャムニャ買うてるんだが」

とお返事が。

ずっと前、仕事で姫路の方に行ってた時には、

「ござムニャムニャ買うてきた」

とメールが来たこともあります。

ってことは、「どうムニャムニャ」ってのはあれか(笑)

まあ、そんなに遠くないし「どうムニャムニャ」が悪くならないうちにさっと帰りましょうということで、お線香と米酢はととろさんを「どうムニャムニャ」の番に車に残したまま、ささっと買って帰りました。

さて、帰ってから時間を見計らって実家へ行き、いざ「どうムニャムニャ」の解禁です。
写真がそれ。

ファイル 2017-1.jpgファイル 2017-2.jpg

「堂島ロール」

です(笑)

「前に食べたい言うてたから」

そう、いつだったかに食べたことないから食べたいと言ってたのを覚えててくれたんですよねえ、ちょっとうれしい(笑)
少し足を伸ばして堂島まで行って、お弁当屋さんのおばさんに聞きながら行ってくれたらしい( ̄▽ ̄)
前は行列があると聞いてた気もしますが、今日はなかったみたい。

さっそく父親と3人で半分を三等分していただきました。

「おいしい!ふわふわで、それにこのクリームがめっちゃおいしい!」

濃厚なのにしつこくなくてふわっとして、本当においしかったです。

残りはまた三等分して父親に1回分を置き、残りはととろさんも私もお代わりして食べちゃった( ̄人 ̄)

ファイル 2017-3.jpg

「もしも食べられなかったら明日来て私が食べてあげるからね」

と言ったらととろさん、

「今日中に食べてください言うてたからお父さん食べておかないと!」

おい(笑)

思わぬおいしい物にあたるとなんかうれしいですね。
久しぶりのサプライズでした、ごちそうさま♪

最近の水曜日の朝食

毎週火曜日に実家に回ってくるパン屋さんがありまして、そこの「チョココルネ」が非常においしいのです。

何がおいしいって、中に入ってるチョコクリーム、これにチョコクッキーかなんかが刻んで入っててジャキジャキして食感がいい、パンもおいしい♪
前に回ってきてたパン屋さんの時から気にいっていて、今回のパン屋さんも持っててとってもうれしかったのです。

で、昨日も来たんですが、車に行ったらチョココルネ、売れてしまわないようにしまってた場所から出してくれました。
いっつも買うのでこれとフランスパンを取っておいてくれてるらしい。
こんなことしたらいらん言われへんがな~(笑)

別にこれがあるから火曜日に長い時間実家にいるわけではないんですが、色々と火曜日が都合がいいのですよ。
そして日当にこのパンもらう、と(笑)

フランスパンは半分を4切れずつ切り、チョココルネは3個入りなので1個父親に置いて帰り、後はととろさんと私で1個ずつ。
うむ、リズムできてしまってるな。

というわけで、最近の水曜日の朝食は写真のようになってます。
フランスパンはチーズを乗っけて焼くこともあるし、今日みたいに焼けたのにバターを乗せることもありますが、大体こんな感じ。
ここにアイスティーか牛乳、時にココアやコーヒーがついて一丁上がり♪

ファイル 2016-1.jpg

本日の大根

今日は父親が病院の日なので朝から実家へ行ってました。

お昼は夕べの「肉の大根おろしかけ」の残りをとーちゃんと分け合って食べました。
どうしてもたくさん作ってしまうんですよねえ(笑)

今日はお天気がよかったから実家の足拭きマットを洗ってほし、カーテンのとめるやつ(タッセルとか言うらしい)を修理し、床を拭いたり色々できて気持ちよかったー!
長い時間あちらにいないと気になっててもできないことがたくさんあるんです。

よく働いたのでご褒美にいつものパン屋さんでフランスパンとチョココルネ買ってもらって、ほくほくとそれを持って帰宅しました(笑)

本日父親に置いてきたのは「小アジの南蛮漬」「イワシの酢漬け」「牛肉の佃煮」「水菜の煮物」「ナスの煮付け」「大根の味噌汁」です。
これだけあれば食べるのに困ることはあるまいて( ̄▽ ̄)

「水菜の煮付け」は煮ておいておくとくたくたになっておいしくないので、豚肉を入れて濃い目に作っただし汁に切った水菜を入れる方式で置いてきました。

そして大根は今日は味噌汁に変身。
我が家の今夜のご飯も写真のようになりました。
あ~おいしかったなあ。

ファイル 2015-1.jpg

こうやって南蛮漬にすると骨まで食べられるのでととろさんも安心だ(笑)

それと、今日は火曜日で燃えるゴミの日なので、昨日から魚の処理をしておくと今日のゴミで内臓や頭を捨てられるのもし・あ・わ・せ♪
前回はゴミの日だった金曜日の午後に作業したもんで、翌週の火曜日まで辛かった(笑)

さあ、大根はまだ残り1本と半分あります。
次の出番はどんな形か、乞うご期待!

大根の日

昨日、

「大根そばが食べたい」

と所望されたんですが、買いに行ったらめっちゃ高い・・・

ひょろんとした大根が230円もする。
大根そばなんかしたら一度に一回で半分近くなくなることもあるのに、そんなもん買うてられん。
そう思ってやめました。
正確には、もう少し大きくてもう少し安いのを前日に見たので産直スーパー行ったらなかった、のでした( ̄▽ ̄)

今日は病院の日で朝から出かけたので帰りに最近はあまり行ってない○アイに行ったら、

「大根売り出し、98円(税抜き)!Σ( ̄▽ ̄;) 」

なんですとなんですとなんですとー!
こりゃ買いでしょ買い!

ってことで3本買いました(笑)

今日はととろさんのお昼に大根そば、そして夜は「肉のおろしかけ」に決定。

正式名称は覚えてませんが、ずっとずっと昔にテレビで見かけてうちの定番になったメニューです。
肉を使ってはいるけど大部分がタマネギと大根おろし、そこにポン酢をかけていただきます。
最初は他のメニューと迷ってて、大根の値段によってこちらにするかもう一つにするかを考えてたのでした。

これだけでもう大根1本使いきって2本目も1/3本ぐらい使いました。

スライスしたタマネギをしんなりするまでバターで炒め、それをまずお皿に盛ります。
その上に同じく牛肉だの豚肉だのを炒めて乗せ、その上から大根おろしどーん!小口切りにした青ねぎどばー!っと盛り付けて、ポン酢を全体にどぼどぼどぼ。
1枚目の写真が完成品、めちゃおいしいですよ♪

ファイル 2014-1.jpg

大根おろしは大量におろして水を切っておきます。
今日はおろすだけで20分ぐらいかかったなあ。
一生懸命労働するからますますおいしいのかも(笑)

夕方、まず実家に行って父親に作って食べさせて、帰ってまたととろさんの分と2人分。
ひたすらごしごしごしごしおろしました。

うちの実家には2枚目の写真のような大根おろし器があります。
他にも千切りやザルなどがいくつか一緒になったセットなんですが、大量におろす時にはこれがとっても重宝します。
今日は実家で使った後マンションにも持ってきて使いました。
これにたっぷりの大根おろし、ぺろっと食べてしまえます。

ファイル 2014-2.jpg

さて、残りの大根はあれとこれ、それから何しようかな~

まずいもんダイエット

今日は昨日の残りの野菜と肉(ちょっとだけ残った)を炒めて晩ご飯でした。

父親には素麺の準備をして持って行き、こちらは野菜炒め、これで簡単に晩ご飯が済むわい、とほくほくしていたら、

「おそばが食べたい」

とか申すクマがΣ( ̄▽ ̄;)

お出汁は作ってあるし素麺用に錦糸玉子とか具も作ってある、ネギは冷凍してあるからまあいいかとおそばの準備をしました。
お出汁が素麺用なのでちと薄めだが、そのへんは我慢してもらおう。

おそばを茹でて冷凍のネギだけのおそば。
本当は大根そばが食べたかったらしいんですが、スーパーで大根めっちゃ高かった。
産直スーパーでは大根そのものがなかったし。
錦糸玉子はおそばにはいらないと言われたらネギしかないからしょうがない(-。-) ぼそっ

が、

「あ、わさびがない」

わさびを切らしてるのを忘れてたんですよねえ。
他にあるのは柚子胡椒、試しに入れてみたがいまいちだった(笑)

お出汁もちょっと薄めなので濃口醤油も足してみたけどやっぱり物足りないとかで、

「ポン酢で食べたらどうかな?」

一応止めたんですよ?
それでも、本人がやってみると言うからそんならやってみたまへ。

食べた感想。

「もう別物、ポン酢とこのお出汁とどっちがおいしいかと言われるとやっぱりお出汁」

だったそうです、そりゃそうやろ(笑)

茹でてあったおそばが珍しく残りました。

「わさびがないとやっぱりもう一つやなあ、でも食べ過ぎたらあかんと思ったからちょうどよかったかも」

と言うので、

「じゃあわざとまずいもん作ってまずいもんダイエットとかしてみたら?」

と言ったら、

「それもありかも知れんけど他に問題がありそう、例えば拒食症になるとか」

と返事が(笑)

お出汁、おそば用に味つけ直して作り直したから明日はわさびと、もしもあったら大根買ってきてダイエットの邪魔してやろうと思います( ̄▽ ̄)

ソコまでやるのか!

今日は父親が焼肉の肉を買ってくれて実家で焼肉になりました。
わーいわーいごちそうさま、うれしいなあ(⌒▽⌒)

実は、私はととろさんから「できるだけ牛肉禁止令」が出てました。

「牛肉は脳の血管に良くないらしい、だからできるだけ食べないように!」

でも焼肉食べたい、食べたい、食べたいと思ってたらとーちゃんが肉買ってくれて、そんじゃそれぐらいいいだろうってお許しが出たのですヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

その前に、昨日食中毒かもとへたってた人がいたんですが、昨日はあれから食べずに休んでて、今朝はちょっとだけ食べることにしたら治ったらしい。
本当になんだったんでしょうねえ。
考えられるのは本当にお豆腐だけなんだけど、出してから10分も置いてなかったと思うんだけどなあ。
まあ、何にしろ治ったのでよかったです。

お昼の3時頃からゆっくり食べようってことで焼肉開始。
カルビとロースの2種類に、野菜はキャベツ、タマネギ、ニンジン、カボチャ、ピーマン、椎茸、そこに昨日の残りの豆腐も(笑)
ソーセージも「ジョンソンビル」の残りと「シャウエッセン」の2種類。
うむ、ごちそうだ。

ファイル 2012-1.jpg

結構いつもはわたわたと急いで食べてな感じなんですが、今日は時間があるから本当にゆっくりと食べられました。

そしたら時間があったからか父親が妙なことを言い出した。

「ホットプレートの底の部分が気になる」

何を言ってるのか最初分からなかったんですが、2枚目の写真の部分、分かりますか?
あそこが長年使ってるとなんとなく薄汚れたと言うか、熱であぶられたようになってしまいますよね、あれが気になるらしい。

ファイル 2012-2.jpg

「食べる前にあれ見るとまずそうに見える」

って、そこまで見なくても(笑)

とにかく、私がプレートだのなんだの洗ってる間に磨きたいというのでメラミンスポンジを渡したら、

「わりばしのいらんのないか?」

何をするのかと思ったら、熱の出る棒の部分があって邪魔なのでわりばしでメラミンスポンジ押さえるって、手でやればええやないかい(笑)

そう言ったけどどうしてもいると言うので渡したら、ととろさんまでやると言い出しておっちゃん2人がわりばしでメラミンスポンジつかんでゴシゴシやりだした(笑)

なんか面白かったですよ、2人でホットプレートの底にらんでごしごしごしごし。

笑いながら洗い物してたら、5分もしないのに、

「あかん、もうやめや!」

早すぎるやろΣ( ̄▽ ̄;)
なんじゃ、この根性のない2人のおっちゃんは(笑)

しょうがないので洗い物が終わった後で私が見本を見せてあげましたとも。
わりばしなんかいらん、避けながらごしごしすりゃええねん。
そもそもわりばしなんかでこすっても力が入るまい。

みるみるきれいになりましたよ、ええ。
さすがに疲れたので全部はやりませんでしたが、とりあえず真ん中の一番気になる部分を写真ぐらい白くなるまではがんばりました。
画面の→にまだ汚れた部分がありますが、これよりもっと汚れてたのよ。
写真撮っておけばよかったなあ( ̄▽ ̄)

「また今度使う時にでもちょっとずつやればいいやろ」

そう言うけど、うちのホットプレート出しにくいからあまり使ってないのよね。
次に出した時に覚えてるかな?
そしてその時に磨くのは誰なのかが気になるところです( ̄人 ̄)

また来年まで

早いもので今日はお盆の3日目、里帰りしていた方々があちらに戻る日です。
二泊三日って中学の修学旅行並やん、もうちょいいてもいいのに・・・

昨日から妹一家が来ていたので、今日はいっちゃんをほうらく堂にでも連れて行ってあげようかと声をかけたら「買物に行くので」とふられました( ̄▽ ̄)
せっかく来てるのになあ、結局なんも遊べなかった。
もう中二だし、そんなもんなのかもなあ。
でも、ちとさびしい(笑)

だったら送り火の時間になってから行くかなと、当初は3時過ぎに行くつもりをしてました。
妹がばら寿司を作ってくれるということだったので、送り火を炊いてから一緒によばれて、妹んちを見送ってからしばらく実家で色々話してから帰る、というのがいつものパターンです。

そのつもりだったのに、お昼ご飯を食べてちょっとして、2時前ぐらいだったと思いますがととろさんが、

「なんか気持ち悪い・・・食中毒やろか・・・」

って、あんた何をΣ( ̄▽ ̄;)

だって私と一緒の物しか食べてないんです。
唯一思い当たるのは私が食べなかった豆腐。
賞味期限は昨日までだったけど、そのぐらい大丈夫、大丈夫よね?
一ヶ月以上前の納豆とかじゃないんだし・・・

ちょうど漢方の胃腸薬があったので飲ませて休ませて、実家にはちょっと予定より遅くなると伝えて様子をみることに。

4時前まで待ってたんですが、こりゃもう今日は家にいなさいと置いて実家に行き、妹一家と父親と一緒に送り火を炊き、私もお寿司をもらって帰りました。

帰ったらよく寝てて、薬が効いてきたのかちょっとまし、らしいです。
でも今日はもう何も食べずに一日胃腸を休ませましょう。

なので一人で写真のように盛り付けて食べたった( ̄▽ ̄)
だって私はなんともないんやもーん(笑)

ファイル 2011-1.jpg

しかしお豆腐かなあ?
まだ残ってるのにどうしようかな。

ととろさんもかなり元気になってきてるから明日には大丈夫だろうが、う~む、豆腐どうすべ・・・

セバスチャン

「お嬢様旦那様へお届けいたします」

先日、執事さんから丁寧なお手紙つきのバウムクーヘンが届きました♪

http://www.butlers-house.net/

↑の「執事の館準備委員会」の「愛知小牧市のバウムクーヘン」というものでございます。
って、思わず執事口調に(笑)
お友達からのいただきものです、本当にありがとうございます、いつも色々と・・・m(_ _)m

お盆のお迎えにお仏壇にお供えしておいて、今日は妹んちが実家に来るので半分切って置いて残りは持って帰り、今日は優雅なティータイムをいたしました。

お嬢様旦那様なので、今日はいつもとは違うよそ行きの小皿とティーカップを出し、上品にさあどうぞ。
紅茶はバウムクーヘンに合わせてブレンドされた特別な紅茶、そこに一緒に入っていた四葉のクローバーを添えて・・・

ファイル 2010-1.jpg

「すごい柔らかい、なんでこんなに柔らかいの!」

とはととろさんの第一声。
本当にふんわり。
食べ頃もちゃんと考えてお届けしてくれてるバウムクーヘン、上品な甘さでほわんと柔らかくてとってもおいしい。
本当にお嬢様の気分にさせてくれるなあ。

と、ひたっていたら、

「このカップ、小さくて飲みにくい」

と手が大きなクマさんから苦情が出たので、

「じゃあマグカップにする?」

と聞いたら「うんうん」うなづくのでいつものカップに入れる。

なんか、それだけで旦那様度ぐっと下がったがな(笑)

それでもできるだけ優雅にティータイムを終え、

「セバスチャン、今日のバウムクーヘンは出来がよかったわ、料理長をねぎらっておきなさい」

と言ったら、

「言い方が違う、そういう時は料理長グッジョブ(⌒▽⌒)b」

ってちゃうから、それこそちゃうからー(笑)

とまあ、横槍は入れられましたが、大変優雅なティータイム、私も満足いたしてよ、セバスチャン。

そうしてティータイムを終え、後片付けしながらふと思う。

「自分で切って自分で盛って自分で片付けて、よう考えたら私がセバスチャンやがなΣ( ̄▽ ̄;) 」

誰か本当のセバスチャンください、うちにはクマスチャンしかいない(笑)

おかえりなさい、と言ってないモノまで来なくていいのに!

今日はお盆の初日です。

今日は帰って来る方々をお迎えするために色々とやることがあり、そのために3日ほど前から少しずつ色々と準備してきました。
1日で全部やろうとするとしんどいし焦るし、何か抜けたところができてくるしね(笑)

で、お昼から実家に行けばいいかなと思ったんですが、もう少し余裕を持たせようと少し早めに家を出ることにしました。

今日やることはもう最後の仕上げだけ、お菓子とお花を買って実家に着き、父親と2人で早めにお昼ご飯を食べとっとと作業に取り掛かります。
クマさんはお迎え火をたく少し前に迎えに行き用事を一つ手伝ってもらいますが、それまでおうちで待機です。

ご飯を食べたら後片付けをし、まずはお花を活け、それからお仏壇やら部屋の掃除。
父親が用事で出ないといけないので、店番しながらはできないことを速攻でやる。

私が一段落ついたら父親が出かけたので、店番しながら少し残ってる雑用をやる。
これはお盆とは関係のないことです。

父親が帰ってきたら晩ご飯の仕度をし、3時にご飯が炊けるのを待ってお膳の準備です。
2日にお寺さんが来られた時にもお膳を作ったんですが、今日が本番なのでもちろん今日も作ります。

今日は「椎茸、こんにゃく、ニンジンの煮物」「水菜のおひたし」「沢庵、梅干」「お麩のお吸い物」とご飯のお膳です。
全部小さい小さいおままごとみたいなお仏壇に置くお膳、盛るものはもう準備できてるので、後は盛り付けるだけ。

続いて晩ご飯の準備も完了し、後はととろさんを迎えに行って、一緒に台風の日に出せなかった実家の新聞紙やダンボールを自治会の集積所まで持って行くだけ。
実家の自治会では毎月第二土曜日に回収をして自治会費に補填してるんですが、そうじゃない日にも置いておける物置があるんです。
そこはちょっと遠くて車でないと持って行くのはしんどいけど、先日は台風だったので仕方ない。
もちろん言うまでもなく、集積所に行くのに迷ったけど(なんでやねん)無事に出して来て実家で全員集合。

お仏壇のある部屋の扉も玄関も門も開け、迎え火をたいて母親と伯父さんをお迎えできました。

さあ、ゆっくり晩ご飯を食べましょうか!
今夜は母親の大好物のお好み焼きです。
お膳は精進料理だけどこっちはがっつり肉も海鮮も(笑)

うちのお好み焼きは1枚ずつフライパンで焼くので、まずはお仏壇にあげる小さいのを1枚焼いてから1人分ずつ順番に焼いていきます。
もちろん焼くのはわしじゃ( ̄▽ ̄)

「さあ焼くぞ~うあぎゃああああああああああああΣ(T□T;) 」

さあ、何があったでしょう・・・
私をよくご存知の方なら想像つくと思います・・・
そう、ヤツが、小さいけどヤツが出やがった・・・orz

せっかく全部順調に仕度して、時間にもゆとり持っていざって時になんでやねーん。・゚゚ ‘゜(*/□\*) ‘゜゚゚・。 ウワァーン!!

出たのは幸いにも柿の種に入ってるぐらいのちびっこいヤツですが、流しにいてお好み焼きの具のエビやタコや豚肉を置いてるところに迫る勢いだったので必死に全部どかせましたよ!
先に生地を作っておいたのはレンジの中に入れてたし、特に何かされたわけじゃないけど殺虫剤をまくと食材にまで影響あるからまずは全部逃がすところから!
逃がした後で見たらどっか行ってしもた・・・どこやー!!!!!

私の声にととろさんも飛んで来てくれた(父親は店にいたのに知らん顔した!)んですが実物を見たのは私だけ・・・

「見るか見ないかだけできっとどこかにおるんやから見えんようになったんやったらもう気にせんかったら?」

とか言われたけど、

「迎え火をたく間玄関もドアも全部開けてたからそこから入ったに違いない、今までいなかったのに!」

そう、いなかったの、ずっといなかったの!

そう言ったら、

「そう思えるならもう幻覚だと思って」

って、思えるかーい!(ノToT)ノ ┫:・’.::・┻┻:・’.::・

一応全部逃がしてから殺虫剤をまいたので、そのへんの物洗ったり拭いたり大変だった・・・orz
そういや今朝のテレビの占いで私の生まれ月はべべたやったんよな、ラッキーアイテムの通りに赤じゃなく青の靴下にすりゃよかったー!

姿も見ないしようやく小さいお好み焼き1枚焼きお膳と並べてお仏壇にお供えし、まずは父親、それからととろさん、自分を焼いていきました。

ファイル 2009-1.jpg

焼いてる途中もそっち方向が気になってどうしても目がいってしまう、と言うか離せない!
そんな私を見て半笑いのクマめ、今に見ておれ・・・
そんなことを思いながらも焼いていきました。

うちは2枚ずつ食べるし、内容も微妙に違ったりします(笑)
みんなが食べ終わる頃には落ち着いてました。

それからテレビでFNSの長い歌番組(てっちゃんが出るのに見ずにいられるだろうか?いやない)を見ながらしゃべったり歌ったり(私一人が)踊ったり(私とととろさんが)してから帰る準備をしてたら、

「出たー、魚焼きに入るなーΣ(T□T;) 」

魚焼きグリルの熱を逃がす隙間に隙間に隙間にー!

急いで中身を引き出したけど分からん・・・
それからもしばらく見張ってたんですが出てこない・・・
仕方ないので諦めて帰ってきました。

「怖いのに探すのか」と笑われましたがどこかにおる方が怖いんじゃ!
それにでっかいのはあかんけどあの大きさならぎりぎり戦える、怖いけどね。

せっかく何もかも順調だったのにほんまに怖いお盆初日でした。
見えないおばけよりあれの方が何倍も怖い・・・ (ノ_・、)

こんなところにあったのか!

昨日あたりからぼちぼちお盆の準備に入ってます。

昨日は産直スーパーでお墓のお花とお線香を買ってマンションに持って帰っておきました。
なぜなら、今日は朝早くからお墓の掃除に行く予定をしたからです。

で、今朝の6時半頃荷物を全部持って直接お墓に・・・は、行けなかった( ̄▽ ̄)

なぜかと言いますと、お墓のろうそくや線香をつける「ターボなやつ」を実家から持って帰るのを忘れてた(笑)

夕べ父親に電話でそのことを話し、取りに行くかコンビニでチャッカマンでも買うわと言ったら取りに来ればいいじゃないか、と。

「何時に行くつもりか分からんけど5時半頃には起きてるから」

さすがに年寄りは朝が早い(笑)
ってことで、実家に寄る一手間が増えてしまいました。

実家に行ったら父親がニヤッとしながら、

「雨、降ってなかったか?( ̄ー ̄)」

そうね、珍しいことしたもんね、でも残念ながら昨夜は降ってたらしいが今は降ってませんでしたーだ(笑)

と、なんやかんやあった後で「ターボなやつ」を持ってととろさんと2人でお墓へ。

で、ろうそくを立てようと思ったらほやが斜めになってろうそく立てがない・・・

以前もやられんたんですが、カラスです。
カラスは光物が好きなので、うちだけじゃなくあっちこっちでろうそく立てやらなんやらがやられる案件が発生。

お墓屋さんの言うことにゃ、一応カラス対策はしてある「当墓苑仕様」のろうそく立てやら線香立てやららしいんですが、カラスの方が人間様よりもっと賢いか好奇心が強いらしい。
一度はホヤを落として割られてて、次はろうそく立てがそのへんに落ちてて、そのまた次は少し離れたお墓のところに落ちてた。

今回もそのへんを探したんですがない。
ちょっとの間探してたんですが、ないものはしょうがないので掃除を始めることにします。

ととろさんは歯ブラシなんかでお墓の細かいところを掃除してくれてるので、その間に私は花立てと水入れを水道のところへ持って行って洗います。

水入れを逆さにしたら、

「かっしゃ~ん」

って、花立てからろうそく立て出てきたー(笑)

洗って戻って掃除したお墓にお花を立て、お線香を立て、お菓子を備えてととろさんと2人でご挨拶してから今度はおばさんちのお墓に行き、こちらでもご挨拶してから帰ってきました。

暑さはそれほどなかったんですが、昨夜の雨と湿気とやっぱりかいた汗でびっしょり。
交代でシャワーを浴び、洗濯をしてやっと一息つけました。

お疲れ様ー!

写真は例の「ターボなやつ」とお墓屋さんがくれたお参りキットです。
キットの中身は2枚目の写真のようにろうそくとマッチ、それからお墓用線香が3組ほど入ってたんですが、今はありがたいお言葉が書いてあるろうそく入れになってます(笑)

ファイル 2008-1.jpg ファイル 2008-2.jpg