投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

洗濯機のオキシ漬け

夏のせいでしょうが、なんか洗濯物がすっきりしない気がする・・・

部屋干しのせいもあるんでしょうが、もう散々着倒してきた私の仕事用の服とか、なんとなく臭うまではいかないけど「ん?」って思うような気がする。
毎日帰ってきたら脱いですぐ洗濯機に浸け置きしたり、アルコールかけ回したりするんですが、なんとなく芯まで洗い切れてないような、そんな気がする。

そして洗濯機で洗い終えた後、もろもろっとしたのがちょっと出てきた。

「これは洗濯槽掃除をしないと」

と思ってたんですが、忙しかったりしんどかったりめんどくさかったりラジバンダリ(懐かしいな)したりして、なかなかできませんでした。

昨夜、ついに思い立ってやってやりましたよ「オキシ漬け」を。

お風呂の給湯温度をあっつあつにして、シャワーの温度設定もあっつあつにする。
そうしておいてシャワーをひっぱって洗濯機にあっつあつのお湯を入れる。
ちょっとたまってきたら「えいー!」とオキシクリーンをいっぱい入れてまたお湯を入れて、いっぱいいっぱいまで入れてちょっとだけ回して朝まで放置。
お湯入れるのが熱いけど、朝まで放置しておけばいいので楽です。
少し回しただけでもろもろっとしたのを見て、朝を楽しみに寝る。

朝、起きて洗面所に行った時にそっとフタを開けて、

「おお・・・出とる出とる・・・」

もろっもろがうわ~んと浮いてる。
うう、気持ちいい!

ととろさんに、

「ちょっと見てもらいたいもんがあるから洗面所来て」

と呼ぶと、

「怖い!洗濯機の中にGがおる!怖い!」

って、そんなもん入ってないわーΣ( ̄▽ ̄;)

うちは洗濯機のフタは大抵開けてあります。
乾かしたいですからね。
フタを閉めてる時は私が洗濯物の浸け置きしてる時か、朝起きた時に洗濯ができてるようにタイマー設定してる時です。
夜中に目が覚めたととろさん、そのどっちかと思って汗かいたタオルを入れようとしてフタを開けて驚愕したらしい(笑)

そのまま洗濯機を普通の洗濯にセットして終わったらまたセットする。
もっろもろが出てくるので何回か回さないといけない。
今日はお休みで家にいるから、洗面所に行くついでにのぞいてはセットしてをしました。

一度、途中でピーピー言って止まったので、もしかして壊れたのか?と思ったら、柔軟剤を入れる容器、あそこもきれいにしてもらおうと外してたら「外れてるよ」と教えてくれたらしい。
うちの子かしこい!

さあて、きれいになった洗濯機、またがんばって洗濯してもらおう。

赤い花、黄色い花、何の花?

「ちょっとあそこの長い雑草抜いてほしい」

と、いつだったかな、父親に言われました。

販売機のすぐ横、雑草が伸びてるなとは思ってたんですが、なかなかそれを抜くゆとりもなかったんです。
ちょうど販売機が壊れたり色々した頃だったかな。

「ちょっと忙しい」

とすぐには抜けないと言いました。

雑草抜きとか、暑かったりしんどかったり手が汚れては嫌な時にはできない。
確かに私も気にはなってたけど、何かやってたら忘れたりしてそのままにしてたのを言われて、ちょっとムッとしてたのもありました。
忙しいのにって。

そしたら父親が、

「あの長いのがない方が横の花がよう見えるかなと思って」

と。

あ~あれか、と納得しました。
植えたわけじゃないのに、販売機の横、うちの敷地の隅っこというか一番端っこと言うかにこんもりとした葉っぱが生えてきてそこに花が咲き出したのでした。
もっと早くに抜けばよかったんですが、何しろそれどころじゃなかったってのを言い訳にして放置してたらそうなりました。

販売機の用事するたびに気になってました。
何の花かなというのと、その横にどんどん長く伸びる雑草が。

それでいよいよ思い切って雑草抜きをしたのが一週間ほど前だったかな。

「抜いといたよ、きれいに見えるようになったよ」

と言ったらえらく満足してるようでした。

その花、次々咲いて結構長持ちしてます。
雨でちらほら散ったりもするんですが、また新しいのが咲いたりして。
生命力がある花ですが、植木の手入れもほとんどできないこの頃、雨が降って水遣りをせずにいられるのでほっとしてるこの頃に、なんかちょっと癒やされる風景です。

「何の花かなあ」

じっと見て、葉っぱに見覚えがありました。
似てる葉っぱだな、と。
一度調べようと思いつつ、ずっと忘れてたんですが、とうとう思い出して調べてみました。

全く何の花か分からないので、自分が思った見た目で、

「ミントに似た葉 黄色 花」

それで検索したら引っかかりました。

「ほんまにミントやんΣ( ̄▽ ̄;) 」

私が知ってるミントの花って、細長くて紫みたいな色ってイメージだったんですが、こんな花も咲くんですねえ。

20200729a

ミントか、種類が分かってよかった、と思うと同時に、

「どうしようかな」

とも考えてしまった。

ミント、めちゃくちゃ生命力あるから下手に植えるとえらいことになるんですよね。
昔、一度植えてえらい目に遭いました・・・
駆逐するのにどんだけ苦労したか・・・

幸か不幸か庭とは全然離れた場所です。
すぐ隣は道だし、駐車場だし。
しばらく様子見てもいいかな。
しかし、一体どこから来たんだ・・・

風が止まった

先日ひっくり返して壊れた扇風機、直りました。

今朝、扇風機の後ろの部分のネジを外し、日々が入った部品をくっつけてビニールテープで巻いたら直ったー
簡単だったな。

この2日ほど、

「扇風機が止まらない」

というクマがおったので、止めてやったぜい。

後ろの部分をはずしたら中にホコリがいっぱりでびっくりしました。
そこも掃除できたのでダブルで満足だ。

羽はセロハンテープで貼ってある、部品は赤いビニールテープで貼ってある。
でもまだまだ現役です。

友あり、ちょっと遠いところから電話

今日、お友達から電話がありました。
と言っても私じゃなく父親です。

今日の夕方、実家で電話があったので出てみたら、父親が会社で働いていた頃の同僚の方からの電話でした。

電話を代わったら、そりゃもううれしそうに元気にしゃべるしゃべる(笑)

「元気元気、コロナなんかこっちは関係ない!」

って、あんた先月熱出して下手したら死ぬとこやったやないかい、と心で突っ込む。

「そう言いながら先月2週間ほど入院した、いや、今は熱出したら2週間は入院させられる」

って、無茶言うなやー熱下がって菌が減ったから2週間やっただけでこじらせたら一ヶ月とかの可能性もあったわい、と心で突っ込む。

「え、年?私は誕生日が来たら89歳、今は88歳」

って、当たり前やないかい、と心で突っ込む。

「○○ちゃんは、そうか、××ちゃんは、そうか、みんなもうええ年やなあ」

って、ええ年なんてもんやないやろ、と心で突っ込む。

その後も色々楽しそうに話をして、また一度会おうとか言って電話を切ってました。

「年に何回か電話くれるんや」

と、にこにこしてるので、

「そうか、よかったなあ」

と、今度は心じゃなく口で言いました。

会社の同僚の中で父親が1番か2番の年上らしいです。
今日電話くださった方は10歳ぐらいは下の方みたい。
それでももう70代は間違いないです。
みんな動けるうちに本当に会わせたいなあ。

「ほんまに集まるんやったらどこでも連れて行くから話決めたらええのに」

と言うておきました。

以前の同級生のぶーやんさんみたいに誰か音頭取ってくれたら集まれるだろうけど、こういうのって集まりたい集まりたいと言いながら、なかなか実行できんのですよね。
自分がそうなのでよく分かる。

なんかきっかけがあればいいのになあ。

止まらぬ風

昨日の夜、やらかしてしまいました。

寝る前に色々寝るように片付けたり、テレビを和室の方に向けたり、ふすまを閉めたり、そんなことをします。
そのうちの何をやってた時か分かりませんし、どうやって当たったかも覚えてないんですがやっちまいました。

「あ!」

扇風機が、テレビ台の方に向かって倒れてしまった。
私が当たったんですが、何してたんだっけかなあ、乾いた洗濯物を敷居からハンガーラックに移動しようとした時だったような気もする、なんかそのはずみで当たって倒してしまったのです。

起こしてみたら、なんか細長い、鉛筆の半分ぐらいの長さの部品が落ちてる。
ぱっと見たけど何か分からない。

なんだろうとあっちこっちよくよく見たら分かった。
扇風機の首振りと止めるのを切り替える「ぽっち」、あれがなくなってる。
引っ張ったり押し込んだりしたら首振りしたりしなかったりするようになるあれです。

部品自体は折れたりしてないみたいなんですが、押し込もうとしてもうまく押し込まれない。
抜けただけかなと思ったけど、単に抜けただけ、ではないみたいな。

ガシガシと押し込もうとしたけどうまくいかない。
ととろさんも見てくれたけどうまくいかない。

一度どこぞのネジ釘を外してゆるめたら、なんとかうまくいかんかな?
そんなこと思ったけど今日はなんとなくやる気になれずにそのままにしてます。
めんどくさかったのです(堂々と言うことではない)

うちの扇風機は羽が割れてます。
こちらはいつ頃だったかなあ、一昨年ぐらい?よく覚えてないけどととろさんがひっくり返して羽が割れてしまったのですが、私がそれをテープで貼り付けて使ってます。
風を切る音がちょっと変だが、まあ使えないことはないので買い替えてません。
だって買いに行くのがめんどくさかったから(堂々と言うことではない)

問題なのは、切り替えできないから首振りが止まらないこと。
逆に首が止まったまま壊れてくれたらいいものを、ずっとずっと首を振り続けてる。

ととろ部屋(本名:カオスルーム)にも古い扇風機があり、もう1台和室にタワー式のもあるので急いでどうこうしないと困ることはないんだが、買い換えないといけないかなあ。
はあ、めんどくさい(だから堂々と言うことではないっつーの)

地蔵の行く末

昨日、妹といっちゃんが来て成人式の写真の前撮りを決めてきたようです。

今朝、妹から連絡があり、

「せっかくやからみんなで記念写真撮ろう」

とのこと。

父親連れて撮影を見に行こうとは思ってたんですが、それは考えつかんかった。
妹一家と父親で撮ったら?とは言ったんですが、せっかくだからととろさんと私もと言ってもらいました。
いや、そういうの楽しいね。

ただ・・・

「困ったな、髪が伸びて邪魔で切ってくれ言うから昨日地蔵にしてもた、それまでに伸びるかなあ」

そうなのです。
昨日、クマの毛刈りを行いました。

いつもはそれなりに上や前の長くして後ろと横だけ刈り上げとか、それなりに気を使って切ってるんですが、

「そんなことしなくても全部同じにざっと切ってくれたらいいから」

とか言う。

いつもだったら拒否してやっぱりそれなりに色々形作るんですが、昨日はもうええかなと思いました。
暑いし、どうせすぐに伸びるし、もうどこか行く予定もないしな。

「そんならおまえはしばらくコニーみたいになっとけ」

と、うちのカット機の一番短いアタッチメントの「3ミリ」で全部刈り上げてやりました。

「進撃の巨人」にコニーというキャラがいまして、野球部みたいな髪型なんですよね。
全部バリカンで刈り上げてる感じ。
昨日そうしてしもたがなー(笑)

前撮りってもっと秋になってからかと思ったら夏のうちに撮るらしいんですよ。
ちょうど写真館が開いてたからって。
3ミリからどのぐらい伸びるだろう・・・

そう言ったら妹が、

「帽子かぶせるとか?でもうちはもっとすごいのがおるから」

と。

そうなんです、妹の旦那、義弟のJさんはスキンヘッドです(笑)
スキンヘッドと地蔵が一緒に入った成人式写真・・・うーむシュールだ(笑)

まあ、主役じゃないし、見て笑えるのも悪くないな。
なるようになるだろう。

そういうわけで、髪型は無視して何着るかを考えないとな。

「自由の翼のマントでいいじゃない」

とか言うので袈裟のかわりに本当に着せるぞ?(笑)

成人式に向けて

年が明けたら成人式を迎えます・・・

あ、私じゃないよ、もちろん( ̄▽ ̄)
いっちゃんです。
あの小さかったいっちゃんがもう成人式、嘘みたい・・・

今日、妹が実家に来るというので連休だからかと思ったら、うちの近くの写真館でいっちゃんの成人式の前撮りをしようと考えてて、その下準備とかなんかで来るらしい。

最初父親に聞いて、なんでこっちで撮るんだろうと思ってたら、

「そっちで写真撮ったらおじいちゃんが見に来られるかも」

って理由らしい。

うう、なんてやさしいの? (ノ_・、)

本番の成人式の日にはこっちに来たりする余裕ないだろうし、かといって父親を車椅子でわざわざ連れて行くってのも無理だろう。
でも写真館で撮影なら連れて行ける。
とってもそんなこと気づかんかったなあ。

というわけで、お昼は父親と食べると聞いてそれまで家で休もうかなと思ったら、晩ご飯も準備してくれたので私はおやすみいただいて昼寝してました(笑)

「来たら写真羽織って見せてあげられるよ」

って妹は言うけど、本番の撮影の時に私も着いて行くからその時に見せてもらうつもりです。

雨も降ってるし、家から出ない日もほしいのですよ、だって連休だもの、私も休みたいもの。
いっちゃんのおじいちゃん孝行のおかげで、おばちゃんも孝行してもらえた連休2日めでした。
連休ということすら忘れてますが(笑)

レンジのお皿が割れた!

昨日は楽しい一日を過ごせました。

なんか、体力ついたのかな?
ととろさんはへばっててお風呂上がってご飯食べた後寝てしまってたが(笑)
朝もさっと起きて普通に動いてました。
世間ではおやすみなのでその分ぐらいのんびりしましたが。

いつものようにお昼に実家行って、でも今日は休日らしくヒマだったので読んでなかった新聞(忙しくてたまってた)を読んだり(小説を読んでるもんで)して過ごしました。
ご飯はお昼はサンドイッチ買って行き、夜はそばめしです。
冷蔵庫に入れてたご飯がパラパラになったので思いつきました。

帰りにゴミ袋が破れてて水がこぼれたりして慌てましたが、まあのんびり過ごせたかな。
でも帰ってからアクシデントが・・・

帰ってととろさんに持って帰ったそばめしを温めて出そうとした時、

「あ!」

レンジのくるくる回るお皿が落ちて割れた!

20200723a

実はこのお皿の上に100均で買った熱くならないトレイを置いてるんです。
レンジで加熱した容器は熱くなるけどこれを使うと楽に出せます。

そのトレイを引っ張り出した時、引っかかって落ちてしまったらしい。

あれって割れる素材だったんだ・・・
落としたことないと思うけど、金属か何かだと思ってたので割れてびっくりしました。
セラミックだったのね・・・

びっくりし過ぎて「割ってしまった!」という気持ちにすらならなかったです。
割れるんだ、あれ・・・

「困ったなあ」

という気持ちと、

「トレイあったらなんとかなるか」

という気持ちと、ついでに、

「もう長いこと使ってるレンジだから買い換えろってことだろうか」

っていう気持ちの3つが頭でグルグルし、最後に、

「接着剤で貼って使えるだろうか」

というところまで来ています。

う~ん、熱くなる作業だし、接着剤どうだろう・・・
とりあえずトレイで使ってみます。
そしてよくよく考えたら、やっぱりショック受けてるなあ、いまさらだが・・・

進撃の巨人展FINAL in 神戸~ハンジさんは山田花子(笑)

行ってまいりましたあ!

「進撃の巨人展FINAL in 神戸」

でっす!

今日からだったんですが初日の開場時間前から行ってみた!
途中、道に迷いながら(なんであそこ行くのに道に迷うねんってつっこみはなしで)車を預け、大丸に着いたら9時半ぐらいでした。

行ってみたらもう並んでた。
私達も列に並んだんですが、大丸に入場するのに早く来たおばあちゃんが並びそうになって不安そうに「これお寿司の列ですか?」とか聞いてきたけど違います、進撃です(笑)

病院の待ち時間と違って全然苦じゃないのがふ・し・ぎ♪
ととろさんは苦だったかも知れんけどー

大丸が開店して順番に列に並んでエスカレーターで9階まで。
チケット買って(トイレ行って)入場です。

入ってすぐに動画があり、それを見てから「壁の外」か「壁の中」を選んで会場に入ります。
入ったら、そりゃもうあなた、素晴らしい!
諫山さんの原画の山!

絵が下手な人だと思ってたんです、正直。
絵のうまい下手ってそこまで分からないけど、原画見たら間違ってたと思いました。
1巻の最初の絵からそりゃもう緻密な絵です。
印刷でどうしてもつぶれてしまうんでしょうね。
建物なんて設計図のような細い線できれいにきれいに描かれた絵でした。
感動しました。

その原画にとりまかれた世界、幸せだったなあ。
そうそう、絵を生かした動画もありました。
あれもすごかったです。

諫山さんのインタビュー動画を流していた部屋の背景がネームだったんですよ。
壁紙がネームって感じ。
ほとんど原稿みたいなネームもあれば、本当に描きなぐりみたいなのもあり、絵は覚えがあるけどセリフが違うってのもありました。
ところどころ色の違うペンで何か書き込んでるのも面白かったです。

それでめちゃくちゃおもしろかったことがありました。

ハンジさんが初めてエレンと会うシーンですが、

「私は調査兵団で分隊長をやってるハンジ・ゾエ」

と自己紹介してるんですが、それがネームでは違ってました。

「私は調査兵団支団長の山田花子」

山田花子って何!山田花子って!(笑)
まだ名前決まってなかったからだろうけど、よりにもよってなんで山田花子(笑)

めちゃめちゃ笑いました(笑)
そして肩書も「支団長」なのでちょっとイメージ違いますよね。
モブリットが「支団長!」って呼ぶのはなんかリズムが違う気がする。
「分隊長」の方が生き急ぎそう(笑)

ネームの部屋から出たらもうそこで終わり。
ああ、出たくなかった。

出たところであれやこれや悩んでいくつかグッズを買い、今度は外での撮影会です。

そうそう、中は撮影禁止だったんですが、みんなバシャバシャ写真も動画も撮ってて「え、いいの?」と思って様子を見てたんですが、スタッフの人も出たり入ったりしても全然止めないしみんな撮ってるので私も撮らせていただきました。
だって、やっぱり撮りたいもの。
ととろさんはいい顔しなかったけど、だってねえ。
本当は撮ってもよかったのか悪かったのか、今でも分かりません。

そして初日の午前中だったからか、ゆったりと入れてくれたので本当にゆっくり見ることができました。
明日の連休以降は混むような気がして、それで思い切って行ってきました。
本当は明日がお休みですが振替。

大丸の1階には写真のようなジオラマ?があり、フォトスポットになってます。

20200722a

左から、アルミン、ミカサ、エレン、リヴァイ、ジャンがいます。
ハンジさんがおらんー

そしてそのうちの・・・

20200722b

へいちょー!へいちょーへいちょーへいちょー!
もう興奮!

そして外のショーウインドウにも進撃が。

20200722c

ハンジさん、ハンジさん、ハンジさああああああああん!

あ~楽しかった~
特典のネームのコピーももらえたし(日によって種類が違うらしい後2枚もほしいよー)満足した一日でした。
つきあってくれたととろさんは疲れ果ててたけど、ありがとうね(笑)

丑の日だけど久しぶりに病院行ったら色々変わってた話

結構時間がかかるかかりつけ内科に久しぶりに行ってきました。

正確には薬だけもらいには2度行ったんですが、

「次回は受診してください」

と言われたのでしょうがなく行きました。

いつも7時過ぎに家を出て7時半ぐらいに着き、整理番号1桁台をゲットしてやっと10時頃に終わるという感じです。
2時間半なのですごく楽。

何が楽かと言いますとまず駐車場が楽。
屋根のある場所に停められるし、駐車場に入るまでに並ばなくてもいいし。
10時頃に行ったりしたら病院の外までずらーっと並んでたりするからなあ。

んで、採血してもらって検査結果が出るのも多分早い。
人が増えるとどんどんずれこんで遅くなるので結果出ないと診察してもらえない。

でもコロナの影響で色々変わってた。

まず駐車場から入る裏の入口が8時15分にならないと入れなくなってました。
なんで警備員さんがいるのかと思ったら、そう言って正面玄関に回ってもらうためでした。

いつもは裏口から入って病院の中突っ切るんですが、ぐるっと建物を回らないと行けないので遠かった。
そして受付のある正面玄関に着いたら入れない。
こちらは8時にならないと入れなくなってました。

正面玄関にいる警備員さんに整理券もらい、8時になるまで正面玄関のすでに暑い中を20分立って待ってました。
タクシーとか待つ人のためにベンチもあるんだが、そっちは日差しガンガンで座る気にはなれない。
さすがに酸素ボンベ持ってらっしゃる方とか、体調悪い方とかは入れてたけど、元気そうな人はみんなそんな感じ。

8時前に正面玄関で番号順になって並んで入ったんですが、入った後でみんな保険証の確認をしてもらうのに窓口に殺到!
いつもは受付機が動く前に保険証確認してもらうんですが、今日は順番に入った人が一気にそこに集まったので整理番号関係ないし、それに一時的にでも密になるのであかんのちゃうか?と思いました。

それと、考えたらあそこの待合室めっちゃ広いんですよ。
そんだけたくさん人が来るから必要なんですが、朝の整理券待ってるぐらいの数、入れた方がよかったんじゃないかと思いました。
だって、いつもみんなあっちこっちバラバラに十分座れるような状態だもの、密になってないもの。
変に入り口で並ばせて一気に入れたらその方が密な気がすると思いました。

それでもいつものように採血も済み、中でそれぞれの受信科の待合室に行ったら、

「あ、雑誌がない」

そうか、みんなが触るから本を置かなくしてるのか。
行ってみるまで考えてもなかったです。

それでも待合室に座って待ってたら、今日はえらいこと早く呼ばれた。
自分の番号が出てるの見て「え?」と確認するぐらい早かったです。

入ったら先生が、

「ひさしぶりやねえ、半年ぶりよ」

と。

正直にコロナが怖かったこと、高齢の父親がいるからとか色々話をして、今回は結果が良かったので先生に怒られませんでした。

「来なかったら悪くなる人多いのに」

って不思議がられたけど、まあ色々心当たりはないことない。

まず、父親が動けなくなってる分私が動いてるので運動量が増えた。
その分体力がついたような気もする。

それと、先生には言わなかったが、やっぱりはまれるものがあるっていいと思う、うん。
多分代謝が良くなって体調良くなってるんだ、進撃の巨人のおかげだ、いや、結構マジで(笑)

次回は、少し長めに間を空けてもらいました。
回数減らしたいからね、まだまだコロナどうなるか分からんから。
その時に、もっと体調良くなってたら先生に「萌え活と体調の関係性」について語ってみようかな、うん。

そうして病院を早めに終えたおかげでその後もスムーズに行きました。
薬局行って、頼んでる間に近くの○アイで一部買い物、薬局に戻って薬もらってから問屋に荷物を受け取りに行く、そこからもう一軒のスーパーに行って丑の日のうなぎを買い、一度マンションに寄って荷物や薬を置いてからもうちょっと持って行きたいものを持って実家へ。
正午ぐらいに実家に着けたので父親がびっくりしてた。
私ももっと遅くなると思ってました。

その後、ご飯を食べた後でちょっと伝票書きして(昨日送った荷物の分、昨日できなかったので)から夕飯と明日のとーちゃんのご飯の支度して、伝票届けて銀行行って1軒配達して帰ってきて、倉庫に物運んで販売機のチェックして、あれしれこれして、桃食べて、一休みしてからうなぎと土用しじみの赤だし食べて帰ってきました。
めっちゃ忙しかったけど、なんか今日は楽だったな。

帰ってきてととろさんにもうなぎと土用しじみ食べさせて、土用餅食べて現在に至ります。
でも元気ー!
やっぱりちょっと体調いいんだな。

そうそう、うなぎです。
うちは父親がつゆだくが好きなのであまり濃くないタレに一度うなぎを入れて煮込んで食べるもんでちょっと薄めの色をしてます。

20200721a

奮発して3Lのを買ったので脂のっておいしかった~♪
親父もぺろっと私達と同じ量を食べたのでほっとしました。
好きなのは食べられるんだな(笑)