投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

しんどい日

今日はしんどかったです・・・

何がしんどかった、ってのじゃないんですよ。
いつものような1日だったんですが、途中からえらいことしんどくなりました。

朝、用事があって9時前に家を出て、11時頃に一度戻ってきました。
その時にもうなんかしんどくて、一度お布団の上にへたってしまった。
こういうこと、少ないんですけどね。

「今日は買い物行かんと晩ご飯済ませよう、なんとかなる」

そう思ってお昼まで小一時間休み、それから実家に行きました。

父親とお昼ご飯を食べて、とその頃になったらもうしんどくてしんどくて。

「なんか分からんけどしんどいから、ちょっと横にならせて」

しばらくはテーブルで座ってへたってたんですが、もうどうしようもなくてそう言って横になりました。

途中、妹から電話がかかかって起きたりしましたが、1時半から3時過ぎまで寝てしまってた。
ゆっくり起きて、お茶飲んで座って、ようやく人心地ついたので、やっと配達に行けました。

それからは仕事も家事もなんとかやれて、帰ってきてととろさんのご飯もなんとかできました。
実は今もまだちょっとしんどい。

なんでかなあと考えてたんですが、

「気圧か」

このぐあっと押さえられるようなしんどさは、気圧が全く関係ないってわけではなさそう。
台風が近づいてもなんともない時もあるから、全部が気圧のせいじゃないと思うけど、半分以上はそれかな。

気圧しんどかったんですよね。
なんか独特なしんどさですよね、気圧しんどいの。

また台風来るのかなあ。
日本もえらい目にあってるし、今度は来なくていいからね?

食ってやろうか!

少し前に「最新刊の1冊前まで全部無料で読めます」というキャンペーンで、「進撃の巨人」を28巻まで読みました。

めっちゃ面白かった!
連載開始から10年らしいけど、今更にしてはまった(笑)

あまりに面白かったもので、初めて電子書籍で最新刊の29巻を買ってしまったよ。
セールとクーポンで54円だったけど。
今、読めるのが他にないので29巻ばっかり読んでる(笑)

興味はあったんですよ。
でもね、なんか絵が怖かったのと、ちょろっとサンプル見たら結構グロい描写とかあって、買うのをためらってました。

第一期の途中をテレビで初めて見て、

「なんで主人公が巨人になるって裁判になってるの?」

と疑問疑問疑問、それからどういう内容なのか知りたいなあと思ってたら、お友達が、

「最初は巨人が怖いけど段々と可愛くなってくる」

って、あれが?Σ( ̄▽ ̄;)

まあ、そういうわけではまってます(笑)

それで昨夜、

「11時半から進撃の巨人(再放送)見ながら寝よう」

と言ったらととろさんが、

「あかん!」

と言うんですよ。

なんであかんのか聞いたら、

「ひよこが巨人になって食ってやろうかって言う!」

って(笑)

「食ってやろうか」

このフレーズなんですが、ととろさんがなんかえらい気にいってるんですよね。

そもそもは、もうずっと前、いつだったかきっかけすら忘れましたが、なんかおやつでも食べてる時にそういうことになったことがありました。

ととろさんが何か言った時に私が、

「食ってやろうか」

って言ったんだったと思います。

そしたらととろさんが、

「じゃあこれは?」
「塩をかけて頭から食ってやろうか」
「怖い!じゃあこれは?」
「煮付けにして食ってやろうか」
「怖い!じゃあこっちは?」
「2つに畳んで食ってやろうか」

みたいな、なんかそういうやりとりになったことがあったのよね、よく覚えてないが。

そんで「食ってやろうか」発言をした私はそんなことすっかり忘れてたんですが、ととろさんはなんかはまってて覚えてて、少し前にいきなり思い出したように言い出したんですよ。

「また食ってやろうかって言うんでしょ」

みたいに。

最初は何を言われてるのかすら思い出せなかった(笑)
でも「ああ」って思い出した。

なので昨夜も、

「巨人になったらあかんの?」
「巨人になったら食ってやろうかって言う」

から見たらあかんと(笑)

なので、

「確かに巨人になったら食ってやろうかやなあ」
「やっぱり!」

って言うけど、そういうのやからね巨人(笑)

一人で見て寝たけど、ああ、ととろさんにストーリーずっと話してやりたい。

「まだ見るかも知れないから」

って拒否るけど、絶対読まないし見ない。

寝てるところで頭の上から「語ってやろうか!」と思ってます。

布団を買いに

タイトル書いて思い出したけど「手袋を買いに」って童話あったなあ。

うちはそんなかわいらしい物語ではありませんが、先日破れてクリーニングできなかった父親の布団をどうするか、とりあえず売ってるのを見に行って決めることになりました。

私の希望としては、あの布団をリフォームして使ってもらえたらエコでいいかなと思ったんですが、もう古いし、何より年寄りが快適に寝てくれたらそれでいい。

「◯◯に布団見に行きたい」

どうするか聞いたらそう言う。
◯◯とは、比較的近くにある大きいスーパーです。
私が普段買い物に行く3番か4番ぐらいの頻度のスーパー。
よく行く◯アイとか、もう一軒のお安いスーパーよりやや上のランク、って感じのところです。
デパートほどじゃないけどね。

父親は何かを買いに行く時は、ここかコープさんに行きたがる。
先日、うちがクリーニングに出した布団屋さんもあるんですが、とりあえずここに行ってからと言うので連れて行きました。

今日は父親の病院の日だったんですが、それがまあ、今日はなんかいっぱいで時間かかって、お布団見に行くのもちょっと遅くなりました。
11時半ぐらいになったかなあ。

スーパーに着き、車椅子に乗せて布団売り場に直行。
したんですが、誰もいない。
布団もなんか合繊?とか和布団しかない。

元々は綿の和布団がいいって人だったんですが、今は重いから羽毛がいいらしい。
と言ってたら、安いから合繊のでいいとか言い出したぞ、親父(笑)

なんで羽毛布団がないんだろうと言ってたら、たまたま通りがかった布団売り場担当らしい店員さん発見。
聞いてみたら「催事売り場」にたくさんあるって。
それでこっちはさびしかったのね。

連れて行ってもらったら、あるある、色んな羽毛布団。
一応聞いたら、ここのお店では布団のクリーニングやらリフォームはやってなくて売るだけらしい。
そういうことはやっぱり先日行った布団屋さんでと言われました。

「ダウン80パーセント以上がおすすめです」

とのことなので、そういうのを見てたら父親が、

「こっちの70のでいい」

と言って聞かない(笑)

以前、冬に寒くないようにと羽毛布団のカバーを毛布みたいなやつにしたんですよ。
それと、シャーパがあるからそこまでのだと逆に暑いからとどうしても聞かない。

そういうわけで、ダウン70パーセントの大変お買い得な布団を買うことになりました。
しかも一割引だし。
そんな安いのでいいのか・・・

父親も今はクレジットカード作ってこういうのはキャッシュレスで買うようになってるので、カード預かってお会計済ませてたら、

「あ、これ忘れとった」

って商品券出してきおった・・・

もうちょいはよ出しなさい。
申し訳ないがレジ打ち直してもらったよ。

商品券使ったら、リフォームの半分ぐらいのお値段で済んでしまった。

「あのカバーかけたら結構ぬくいからあれでええ」

そういや、母が冬場でも足出したりしてる言うてたし、暑いと逆にしんどいのかもね。
もしも足元とか肩のあたり寒かったらシャーパもあるし、まあいいか。

ということで、父親のお布団問題は解決しました。

残ってるのは、うちのお布団のカバー問題と、前の羽毛布団をどうするか問題です。
前の布団、お金はいらんから引き取ってもらえんかなあ、もったいないもんね。
なんか探してみようかな。

むこう・むこう・むこう

普段からデジカメを持ち歩き、何かあったら(と言ってもほぼ食い物)写真を撮ったりしてるんですが、三代目デジカメがどうも接写がうまくいかない。

初代はカシオの結構かっこいいバッテリー式だったんですが、バッテリーがどないにもあかんようになり、予備を買ってもそれも弱ってきて、その頃に電池式のを買いました。
この電池式が結構よかったんですが、一度落としてレンズ部分を修理してたら長年の間にやっぱりレンズの調節がうまくいかなくなり、今度も電池式のを買って三代目となりました。

その三代目がね、同じメーカーの同じシリーズなんですが、なんかあまりよくない。
接写が特に。
食べ物とか撮ることが多いので、接写がうまくいかないと困る。
他にも近くで撮りたいことがあったので、色々工夫してみたけど、調べてみたらそもそも接写が弱いらしく、どうにもならんと思うようになりました。

それで新しいのを買うまで、と、ととろさんの古いアイポッドを借りて持ち歩くようになったんですが、それで用が済むもんで、買わずにずっと借りパチしてます(笑)

薄いしバッグに入れやすいからいいんですが、時々勝手に「音声認識」とかのボタンが押されてしまって音がします。

ととろさんがその音を聞いて何かと聞くのでそう説明したら、

「『むこう』にすればいいのに」

と言うから、

「内側にしてたら中の荷物と押されて余計なるので外側にしてるねん」

と言ってそのままになってました。

そういうやり取りを何回か繰り返してて、待てよ?と思いついた。

「もしかして無効にしたらええのに言うてる?」
「そう無効」

そうだったのか!
私はずっとととろさんが「向こう」つまりアイポッドの向きを「バッグの内側」にしろ「向こう側」にしろと言ってるんだとばっかり思ってた(笑)
それでなんか会話が噛み合わんかったんやなあ。

「『向こう』って言うとんやと思っとったわ」

そう言ったらなんでやねん、って言うけど、微妙に発音が違うんですよ(笑)

ととろさんの「無効のむこう」は「どとう」みたいに平坦な言い方なんですよ。
私の場合は「無効」は「む」から上がって「こ」にイントネーションがあって「う」が下がる、と言うか「う」が「お」に近い。
そんで「向こう」は「む」にイントネーションがあって「こう」で下がる。
ととろさんの「むこう」はそのどっちでもなかったけど、「向こう」に近いのでてっきり「向こう側」の意味で言ってるとずっと思ってたのでした(笑)

「無効にできるよ」って言われて初めて「あれ、向こう言うとんのとちゃう?」と気がついた(笑)

そうか、無効にできるのか。
うん、どうしようかな。
別に今のままでいいからほっとくか(笑)

久しぶりにおはぎを作った

タイトル通りです(笑)

20190923a

敬老の日にお赤飯を作った時、いつもと違うお店でもち米を買ったら容量が違って2袋買うことになりました。
それでもち米が余ってくることになるので、多いけど2袋全部お赤飯にするか、どうしようかと悩みました。

「じゃあお彼岸におはぎでも作ったら?」

そう言ったクマの一言で、それもいいなと思いました。
そういや長らくおはぎなんか作ってないわ。

昨日、小豆を炊いてあんこを作っておき、今朝、家を出るまでにもち米とちょっと普通のお米混ぜたのを洗って水に漬けて水を切っておきました。
持って行ったらすぐに炊けるから。

炊きあがったご飯にちょっと塩と砂糖を入れて混ぜて、「半殺し」にして、それを丸めておいたのにあんこを着せる。
思った以上に簡単にできたなあ。

20個できました(笑)

とりあえずお仏壇に2個あげて、マンションの方でととろさんのおばあちゃんにもあげようと思ってたのを、先に持って行くことにしました。
ちょうどお布団のクリーニングが仕上がって(一ヶ月かかるって言ってたが早かった)たのを取りに行き、持って帰るついでに先に届けよう。

おばあちゃんにあげて、ととろさんになんだったら先に食べていいよ、と言い置いて実家に戻り、私は父親とお仏壇のお下がりをいただきました。

自分で言うのもなんだが・・・

「めっちゃおいしいがな!」

ちょっと甘さ控えめのあんこでちょうどいい加減の「半殺し」のご飯を包んで作りたて、おいし~

「もう、Rちゃんも来るなら今日来ればいいのに!」

と、思わず言ってしまった。

先週、お赤飯を急いで炊いて持って帰ってもらったんですが、今日だったらゆとり持っておはぎできたのに!
タイミング合わんってこういうことやねんな!(笑)

明日も明後日もあるから、傷まないうちにちょっとずついただこう( ̄人 ̄)

人参の是非

今朝からまたととろさんと意見がぶつかってました・・・
どこまでいってもお互いに納得できない、そんな問題が起きてます・・・

「おじやににんじんいれるかどうか」

深刻な問題です・・・

そもそも始まりは「チキンスープ」です。
鶏ムネを茹で鶏にした時にできる茹で汁、これがとってもいい出汁が出てるのでスープにして飲んでるんですよ。

鶏ムネって疲労回復にとってもいいのだそうです。
渡り鳥が海を渡る時に使うなんとかって成分が非常に多く含まれてるので、疲れを取るのに鶏ムネを食べればいいらしい。

夏の疲れと訳わからん気候に翻弄される今日このごろ、疲れを取るために茹で鶏を作り、その副産物であるスープもいただいてます。
茹で汁に千切りにした玉ねぎ、ニンジン、豆苗を入れて塩コショウで味を整えるだけ。
いらんもん全然入ってないし、あっさりおいしい。

この「チキンスープ」にですね、後でご飯を入れて「おじや」にして食べたりもしてます。
大体、実家で父親と2人でおじやにして食べ切って終わり、という感じ。

さて、この間もまた作って、茹でた鶏はスライスして冷凍にもして、スープも小分けにして食べようと冷蔵庫に入れておきました。

そして水曜日のことです。
木曜日の父親のご飯のことも考えて、先日いとこのRちゃんにいただいた冬瓜を鶏ミンチと一緒に炊こうと思いました。
うちもそれを持って帰って食べたらいいなと思ってたんですが、ととろさんがあまり冬瓜炊いたのを食べたくないみたい。

「もっとあっさりしたのがいいな」

そう言うので、じゃあ木曜日の夜はチキンスープにご飯入れておじやにしようかということにしました。
水曜日の夜は普通のご飯にしたけど。

で、チキンスープと同じように、玉ねぎ、ニンジン、豆苗を入れておじやを作り、最後卵でとじて仕上げました。

そのおじやを食べたととろさんが、

「おじやにニンジンは合わない」

と言い出した。

スープの後でご飯入れておじやにしてたので、それと同じ具にしたんだが。
それにニンジン入れたら変?

そういうことで、木曜日の夜から、

「おじやの具にニンジンは不要か」

という問題で討論が長引いてます。

今朝は玉ねぎとニンジン乗せてピザトーストにしたんですが、それには文句言わないので、

「これは大丈夫なんか」
「これはいいでしょ」

ってところから、また問題が再燃。

昨日、親父に聞いても親父もいいと思うって言ってたんですが、ととろさんは、

「ニンジンは味がきついからおじやに合わない」

という意見。

どうなの?
合うの?
合わないの?

「ピーマンがおじやに入ったことあるけど、さすがにああいうのでないからニンジンはいいでしょ」

と言ったら、

「ピーマンと同じよ、味がきつい」

って言う。

どう思います?
おじやにニンジンおかしい?
おかしくない、と私は思うのだが。

我が家では長引きそうな問題です、うん(笑)

スピード査定にびっくり

昨日、そろそろバイクをなんとかしないと、と日記に書きました。

今日、実家で時間ができたので、タブレットでネットをつなぎ、オンラインで3社ほどの査定ってのをやってみました。

バイクの種類、年数、その他いくつか打ち込んで、連絡先入れて完了。
携帯の電話番号と一般用のメールアドレスも入れました。

「これでしばらくしたらメールでも届くのかな」

と思ってタブレットをパタン。

と、閉じたと思った途端、本当に閉じた途端ぐらいに携帯が鳴りました。

番号を見たら知らない番号。

「まさか、こんな早くに鳴らんよね?でももしかしたら」

と出てみたら、やはりさっき査定打ち込んだうちの1社から。

はやっ!
めっちゃはやっ!
なんか心の準備ができてない。

あちらの話では、まあ年数経ってるし値段がつかないかもしくは費用がかかる、ということでした。
あ~費用がかかりますか~みたいに返事をしたら、できるだけゼロ円に努力する、ってなお返事でした。

なんか突然過ぎて私も挙動不審みたいになってた気がするけど、あっちも勉強してゼロ円にする、てな感じで「またご縁がありましたら」的な終わりとなりました。
早くてびっくりした。

それからどのぐらいしてからかなあ、また電話がかかったら、テレビでも見かける有名なバイク引取会社から。

「その車種だと一番高くて6万円までしか出せませんが」

って、そんな出るか?Σ( ̄▽ ̄;)

びびった、出るはずない、さっきの会社が正解。
なんせ古いし。

で、続きを聞いたら、

「最高額がそれで、状態とかによると値段がつかないか、引き取るのに費用がかかります」

やろな、そうやろな。
まあそういう感じだと思いました、ともしも査定するならまた連絡を、みたいな終わりになりました。

父親が聞いてて、

「少しでも出してもらえるならそこで」

みたいに言うけど、いやいやいやいや、でーへんてー(笑)

とりあえずもう1社の連絡待つけど、できるだけ費用かからずがいいなあ。

そう考えてたら、なんかめっちゃさびしくなってきた。
だって、思い出多いもん。
分身みたいなバイクだもん。
いざ手続き始めたら、なんかすごく落ち込んできた・・・

でも置いててもどうしようもないしなあ、実際。
バイク置き場のお金だけかかるし、廃車手続きもしてないから税金もかかってるもんなあ。
いつか乗るつもりだったけど、整備するとしてもどんだけかかるか。
それにととろさんが二輪は事故した時が怖いと本当に嫌がる。

一歩進もうかなと思いつつ、なんか気持ちがへこんでます。
思い切って処分してしまったら、その後は結構大丈夫なんだろうけどね。

そして一緒に走ってた、というか坂を降りてたととろさんの自転車ももう動かないから処分しないと。
そう考えてまたちょいさびしくなってます(笑)

バイク、そろそろ、なのかなあ・・・

エントランスの掲示板に張り紙があり、うちのポストにも同じ内容のお知らせが入っていました。

「バイク置き場のメンテナンスのために一時バイクを移動してください」

少し距離がある広場みたいなところに一日だけ移動しないといけなくなりました。

「持って行けるかなあ・・・」

もう何年も乗ってないうちのバイク、実家にいる時は私のメインの足になり、店の配達やらあれやこれや、毎日のようにがんばってくれてたバイク、今はもう動かないバイク・・・

ずっと処分しないといけないと思いつつ、そのままバイク置き場に置きっぱなしになってました。

いつまで乗ってたかと言いますと、2010年までです。
2009年に車を手に入れ、それから乗る回数は減ってると言いながらも、やっぱり小回りがよくてバイクの方がいい場所にはバイクで行ってました。
実家との行き来もバイクと車を使い分けてたなあ。

ただ、駐車場の方がうちの部屋からは近く、実家との行き来の時に荷物が多くて、段々と車の方が回数が多くなってました。

そして極めつけは2010年の6月です。
ととろさんが駅の階段から落ちて足首の靭帯を切ってしまい、毎日のように整骨院や病院の送り迎え、仕事に行くようになってからもやはり駅までの送り迎え、ひと夏以上バイクに乗る機会がなくなり、次に乗ろうと思った時はバッテリーが上がって動かなくなってました。

「落ち着いたらバイク屋さんに見てもらおう」

そう思ってたんですが、ととろさんが、

「バイクは怖いからやめてほしい、もうメンテナンスやめてほしい」

と言い、そのうち思って今日までずっとそのまま、動かないまま、放置のまま。

私の気持ちとしては乗りたいんです、バイク。
でもバイクで事故を起こすと怖いというととろさんの声と、やっぱり車が便利でという間で復活できずにおりました。

今度のことで、いよいよそろそろ処分を考えた方がいいのかなあ、と思ってます。

一応父親に、実家にバイク持ってきても、意味ないよねと言ったら、父親ももう乗らないなら、みたいな返事でした。
父親としたら、やっぱり長い間店のために、私のために、その他のために動いてきたバイク、ちょっとさびしいと思ってるのも感じたけど、何しろ免許返納してるしなあ、あの人も。

そういうことで、ちょっとさびしいながらも覚悟決めた方がいいのか、と思ってます。
まだまだ未練たっぷりなんですけどね。

そしてもう1台、ととろさんが乗ってた自転車も、もう乗れる状態じゃなくなってるので、あれも考えないとなあ。
バイクと自転車、2人でそれに乗って前のマンションに帰ってた思い出もあって、そっちも処分できなくなってますが・・・

パンと温泉卵、幸せ・・・

昨日は温泉卵の作り方を伝授(笑)しましたが、今日はどうやって食べてるか、を。

昨日は「肉豆腐」だったので、そこの真ん中に落とすとおいしいです。
生卵でもいいけど温泉卵もまたおいし♪

「すき焼きだ!」

と喜ぶクマさんも、さらに、

「すき焼きに温泉卵!」

と、喜んでくれます。

このようにマリアージュなおかずと合わせるのもいいんですが、私が好きなのはパンと食べること。

買った温泉卵には小袋のお出汁がついてますよね、小鉢に割ってその出汁を入れて混ぜ、それをトーストに乗せて食べると、そりゃもうおいしゅうておいしゅうてですな、幸せな気分になれます。
自分で温泉卵を作った時にはそういうのついてないので、いわゆる「めんつゆ」を少々落として混ぜたらそれでOKっすな。

昨日はトーストじゃなく「カンパーニュ」という丸いフランスパンみたいのを買ったので、今日のお昼はそれに乗っけて食べました。
はあ、幸せ・・・

なんでしょうね、卵って。
色んな料理でつなぎになったり色を添えたり、生でも半分火が入っても完全に固まってもどんな形でもおいしい。
脇役も主役も演じられるすごい名優。

昨日買ったカンパーニュは阪急ベーカリーの100円のそんなに硬くない、ソフトフランス的なカンパーニュです。
それでもこのパンもおいしいので、温泉卵と出会ってまた魅力倍増してくれました。

お昼が幸せだったので、この後はちょっとお昼寝でもしてもっと幸せになろうかな。
温泉卵、ありがとうー!

温泉卵の秘訣を伝授(笑)

以前、100均で「温泉卵が作れる容器」というものを買いました。

どういう仕組かと言いますと、底に穴が開いた容器にふたが1枚ついてるだけ。
その容器に生卵を2個入れ、上から沸騰したお湯を入れてふたをしたら下の穴からちょっとずつお湯が出ていき、出てしまったら温泉卵のできあがり、という簡単な容器です。

これが結構いいのです。
温泉卵大好きな私には非常に重宝な道具となりました。

なんですが、この容器に書いてある説明通りにしたらちょっと思ったのと出来上がりが違う。
白身が殻の内側にぼってりとくっついたようになり、黄身もやや硬い。

温泉卵ってもうちょい白身が柔らかい感じがする。
それで色々と調整してみました。
そして現在のところのベストな方法を編み出したのです。
今日はそれを伝授します(笑)

色々試したんですよ。
お湯が熱くて白身が早く固まるんだろうとお湯の温度を落としてみたり。
でもこれっていちいち温度測るのもめんどくさい、ちょっと待ち過ぎて温度が下がりすぎたら生っぽくなるかも。
もっといつやっても大丈夫なぐらい手抜きでいい感じになりたい。

今やってるのはこうです。

容器に先に卵を入れるのではなく、先に沸騰したお湯を入れます。
上に線が書いてあるんですが無視。
一番上、こぼれるぐらいまで入れる。
いや、線まででもいいんですけど、どうせ卵入れたらこぼれるし。
でもまあ上まで入れて今のところやってます。

そこに、冷蔵庫から出したての卵を4個、はいこれです、2個じゃなく4個入れます。
お湯がいっぱい入ってるところに卵を入れたらお湯がこぼれますが気にせずふたをしてお湯が出ていくまで待ちます。

予熱で放置してたらちょっとだけ硬め、すぐに冷蔵庫のどこぞに入れるか氷水に入れたら結構とろっとした感じに仕上がります。

もしかしたらこれからまた他の方法を考えるかも知れないけど、今のところこれが一番いい感じになってます。
それに一度に2個じゃなくて4個作れるのも気に入ってます。

さあ、温泉卵好きなあなた、100均で見つけたら買ってやってみましょう!