投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

危険!無人確認

今朝、マンションの駐車場に行ったら、いくつかあるブロックのうち2つの駐車場で点検だか修理だかがありました。

ちょうどうちのブロックはやってなくて車を出すことができたんですが、その時にはなかった物が帰ってきたらあった。

写真がそうなんですが、

「危険!運転前パーキング内無人確認」
「機械に挟まれ死傷の恐れがあります。」

と、

「公益社団法人立体駐車場工業会」

からのお知らせのステッカーが貼ってありました。

ファイル 2426-1.jpg

立体駐車場工業会、なんてものがあるんだ・・・

今までも注意書きはあったんですが、いきなりこんな強烈なステッカーが貼ってあったのでΣ( ̄▽ ̄;) となりましたよ。
う~ん強烈(笑)

確かに時々駐車場の事故で子供がケガしたとか亡くなったってのがありますが、このステッカー、小さい子供にはまず意味が分からないと思うんですよ。
漢字でかなり衝撃的には見えるんですが、一番危ないだろう子供に分かるようにひらがなにした方がよかったんじゃないかなあ、と思って見てました。

まあ、大人で絵のようなことしてる人は、もうどうしようもないと思うし、そういう人は例えば酔っ払ってるとか、自分は大丈夫と思って関西弁で言うところの「いきって」やるか、どっちかだと思うので貼っても無駄だろうしね。

参考にする味噌煮込みうどん

爆弾低気圧とかがやってきたとかで、今朝から一気にえりゃーこと寒くなりました。
びっくりするがな・・・

「そうだ、寒くなったから今夜は鍋焼きうどんか味噌煮込みうどんにしよう」

そう思い立ちました。

聞いてみたところ、父親もととろさんも味噌煮込みうどん希望だったので、青ネギと牛肉の切り落とし、かまぼこ、それから冷凍うどんを買ってから実家に行きました。

だし汁を作り、赤だし味噌とと混ぜ、牛肉、うどん、かまぼこ、青ネギを入れ、真ん中に卵をぽんと落としてくつくつ煮ます。
そうすると写真のように味噌煮込みうどんの出来上がり~

ファイル 2425-1.jpg

我が家の味噌煮込みうどんのルーツは、昔、元町にあったうどん屋さんの味噌煮込みうどんです。
父親が仕事の時のお昼ご飯とかで食べてたのを、おいしいからと食べさせてくれて、それから定番となりました。
もうそのお店はなくなってしまいましたけどね。

「そう言えば、あそこのうどんはもっと太くてもちもちやったよね」
「そう言えば、土鍋じゃなくて金属のお鍋で上に木のふたやったよね」

そんな話をしながら父親と一緒に食べて帰りました。

帰ってからととろさんに作る時、

「おうどんは1個にする?2個にする?」

と、聞いてみた。

「お父さんはいくつしたの?」

と、聞くので、

「1個」

と答えたら、

「じゃあ2個」

って、なんでじゃー(笑)

ついでに私にもいくつ食べたのか聞くので、

「1個」

と答えたら、

「じゃあ2個」

って、聞く必要あるんかー(笑)

「それ、聞く必要ないんちゃうん?」

と言ったところ、

「いやいや、参考にね」

って、なんの参考ですかね(笑)

父親と私の食べたのを参考にして2個にしたととろさんのは2枚目の写真のようになりました。
お汁が多いから周囲についたじゃないか(笑)

ファイル 2425-2.jpg

参考にするってのは、父親と私の会話みたいなのだと思う。
絶対に聞く必要はなかったと言い切れます( ̄▽ ̄)

ゴム手

先日エビフライを作った時、直接は触れないのでビニールだかゴムだかの手袋をして調理をしました。

調理をしてても、知らずに小さい穴が開いてるのか、それとも成分の間から染みこむのか、途中で左手の人差し指の先がかいかいになってきました。
すごく色が染まってるところからかゆくなるので、なんか関係あるのかも知れませんね。

その後、衣つけをしてる時、尻尾のとがったところで「ちくっ」と一刺しして、そこはもう、そりゃ比較にならないほどかゆかったわけですが・・・

そういうわけで、この手の手袋は必需品なわけです。
他にも、掃除する時とかに使うしね。

それが切れたので買おうと思ったんですが、どうせなら医療用にも使えるのがいいかなと思ってたずねたら、介護用ならありますとのこと。
うん、医療用とどう違うのか分からんが、まあそれで(笑)

案内してもらって売り場に行ったら、あるにはあったんですが、どれにも上に、

「オムツ用」

って書いてあるのよ、これが。

うーん、別に上に書いてある字で作るわけじゃないので書いててもいいけど、やっぱりなあ・・・
そういうわけで、一応その他のことで使う用?の手袋探したら、オムツと書いてないのがあったので、そっちを買ってみました(笑)

ゴムやらビニールやら色々あったんだけど、ダンロップだから、天然ゴムだからこれにしてみました。

ファイル 2424-1.jpg

開けてみたら白い医療用っぽい作りになってて、うん、これならいいかも。

よし、これでまたエビも触れるぞ!
いや、触る予定ないけどね(笑)

栗名月にはちょっと早いけど

昨夜はスーパームーン、ちなみに一昨日は十五夜だったんですが、一昨日は出かけて帰って見てなくて、昨日は曇ってて見るのは見たけど写真撮影は失敗しました( ̄人 ̄)
大きくてきれいな月だったんだけどなあ。

そしたら昨日、写真のような物が届きました。
お友達から送っていただいた栗!
そう、書いてあるように栗です、栗。
ありがとうございますm(_ _)m

ファイル 2423-1.jpg

開けてみたら大粒の栗がごろんごろんと。
ここのところ3回ほど栗を買ってますが、どれもおいしいけど小粒でした。
なんか、久しぶりに見たな、こんな大きいの!

ファイル 2423-2.jpg

なんとご自宅(正確にはお迎えのおばさんちらしいですが)でできた栗だそうで二度びっくり。
いいなあ、こういうの。

今回は切ったらもったいないからまるのまま茹でておいしくいただきました。
ホクホク、全然ベチャベチャじゃないの。
うん、やっぱり栗はホクホクが命だ。

包丁で形のままむいてぱくっと!
やっぱりこの食べ方が一番おいしい。

一昨日の十五夜を芋名月、約一ヶ月後の十三夜を栗名月と言うらしいけど、我が家は一月早く栗名月がやってきました♪

汚れでありますように!

昨日、久しぶりにサッカー観戦してきて、サッカーは楽しかったがお日様が敵だった!と書いたんですが、その後の話・・・

昨夜、お風呂に入って鏡を見たら、

「ああっ、首元が真っ赤にΣ( ̄▽ ̄;) 」

そう、日焼けです・・・

日焼け止めも塗ってたけど、やっぱりあれだけのお日様ギンギラに照らされたら焼けるわなあ。
顔は上からタオルハンカチかぶったりしたけど、下からも照り返しあるだろうし、実際に直射日光きびしーじゃない時間も結構あったけど、お日様は強かった・・・

それでふと思い出しました。

もうずっと前ですが、鈴鹿8耐が好きで見に行ってました。

サーキット近くのホテルなんてとっても予約取れないし、かと言ってキャンプするのもしんどいので、少し離れてましたが名古屋にホテル取って泊まりがけ土日の予選と決勝を見るのが定番だったな。

最初に行った年だったと思うけど、足元がね、スニーカーじゃなくてぺったんこのパンプス風の靴をはいてたんです。
靴下はストッキングだったと思います。
その上にパンツとシャツとか、まあそういうカジュアルな服装でした。

1日レースを見てホテルに帰り、お風呂に入って体を洗ってた時、ふと足を見てΣ( ̄▽ ̄;) となりました。

なんちゅーか模様が・・・(笑)

ごしごし洗いながら思いっきり思いましたとも。

「汚れでありますように汚れでありますように汚れでありますように!」

と( ̄人 ̄)

残念ながらそれはしっかり日焼けで、しばらくは靴を履いてないのに履いてる風になってたなあ。

でも、最終日のレース後にコース上を歩きながら、周囲じゃ裸の体になんか文字が白浮きしてる人、中には顔に何か書いたり貼ったりして絶対その下は日焼け残ってるはず、って人がてんこ盛りいて、この人達よりはましだな、と思ったっけ(笑)

実際、あの顔でどうするんだろう、帰ってから。
その時は大盛り上がりでいいだろうけど、明らかに年齢的に社会人だろうって人が顔に四角く日焼けの後とか、営業とかだったら困るぞ?(笑)

昨日の日焼けはそれほどじゃなかったけど、それを思い出してました。
そういや腕にもうっすら時計してるな、今(笑)

INAC神戸VS浦和レディース・本当の敵はお日様・・・

Rにゃんに誘われてなでしこリーグを初観戦してきました。
まいどまいどありがとうございますm(_ _)m

なでしこリーグはJリーグほどの人の入りはないだろうとは言ってたんですが、どこかでご飯とか食べてから行って後ろの方になっても、ということでお弁当を買って会場入り。
おかげでそこそこ前の方の見やすいところに席を確保できました。

1時のキックオフまで少し時間があったので、のんびり話なんぞして待ってたんですが、試合が始まってしばらくしたら、それまで雲で隠されてたお日様が姿を現し、あっちぃのなんの!
直撃なんですよ、真上から。
持ってたバッグ、はいてたジーンズ、頭もお日様ギンギンに照らされて、暑くて暑くて観戦に集中できん!(笑)

お彼岸も終わって十五夜にもなろうと言うのに、この夏一番きっついお日様に照らされましたとも(^-^;)

試合は、まあ、なんちゅうか、選手も暑かったのかな、わあっと盛り上がる試合って感じではなかった気がします。
結局どっちも点数入らず。
後半のラストになって、どっちも必死で動き出して試合が結構荒れて神戸も危なかったりしましたが、負けなかったからええか、ってな感じでした。

でも、その中でもさすがに澤はうまいなあ。
びしっと決めてました。
澤が見られただけでも今日行った価値あったな、うん(⌒▽⌒)

ファイル 2421-1.jpg

それと、後半に選手交代で川澄が入ったとたんにうわーっと盛り上がった。
スターだなあ。

今日の試合で全試合終わり、得失点差でINACは日テレ・ベレーザに負けて2位の結果となりました。
残念なり。

雲待ちに集中してしまった初なでしこリーグでしたが、おかげさまで楽しむことは楽しめました。
これで勝ったら言うことなかったんですけどね。

試合が終わって外に出たら、そこに出てたブース、南城市のゆるキャラ「なんじい」を発見。
写真撮ったりしてる間にはまってしまい、マスコット買ってしまった(笑)

ファイル 2421-2.jpg

「何の思い入れもないのに買ったの」

と、ととろさんに笑われたけど、だって限定100のなんじいマスコットよ、買うでしょ(笑)

南国のキャラって感じでよかったです。
ちなみにRにゃんはステッカーか何か買ってました(笑)

神戸駅まで戻ったら、「若狭・ベイクルーズキャンペーン」がほぼ終わりかけてたんですが、まだステージの上でゆるキャラ紹介なんぞしてました。
今日はゆるキャラに縁のある日だったな。

そして、実は行く前にこのキャンペーンに参加してたんですよ。
アンケートに答えてくじをひくのと、魚の写真のカードを見て何の魚か当てるという、誰でもできるクイズの2つです。

最初のくじの時、並んでる商品を見て、まあ特等みたいなのは最初から欲しいと思わなかったんですが、

「梅干しか若狭塗り箸が欲しいなあ」

と思ってくじを引き、梅干しを当てました!

それからクイズを答えて正解して、正解だったのでまたくじを引いたら今度は若さ塗り箸が当たった!
すげえ、私すげえ!(笑)

ファイル 2421-3.jpg

その瞬間、運を使い果たしてしまったのでINACの勝利の女神になれなかったのかなあ。
梅干し、ちょっと汁がこぼれたから、それでチャラかと思ったんですが、だめでした(笑)

帰り道、Rにゃんちのワンヴィとも久しぶりに会えたし、本当に楽しく一日遊べました。
ちょっと遅いシルバーウィークを満喫できて満足です。

タルタルソース食べ比べ(笑)

本題の前に、今日、実家で夕食を食べて帰ったらマンションの自動ドアが開きっぱなしになってましたΣ( ̄▽ ̄;)

うちのマンションは外側に手で開く観音開きタイプの扉があり、中に外からは勝手に開かない自動ドアがあります。
外から開けるには部屋に連絡して開けてもらうか、鍵で開けるかしないと開かないけど、中から外に出るのは自動で開くようになってます。

その自動ドアが開きっぱなしの上に、外の扉もロックかけてあって開きっぱなし。
つまり、外から見たら中までいけいけの状態に。
こんなんなってるの初めて見た!

外の扉のロックを外して閉め(片手じゃ無理なのにめんどくさい)、自動ドアを内側から手で閉めたら閉まった。

ああやれやれと思ったら、またがーっと勝手に開いて開いたままに・・・
帰ってサポートデスクに連絡したけど、今はどうなってるかなあ?

で、本題は今夜の夕食です。

今日は久しぶりにエビフライにしました。
私は生のエビ・カニにアレルギーがあるのでなかなか作らないんですが、先日アンケート取ったらエビフライ食べたい人がおったもので( ̄▽ ̄)

エビとイワシ、それからチキンカツの3種類作ることにしました。
まあ、みんな色々お好みがあるんですよ、うん。

鶏肉とイワシはいいけど、エビを触る時には手袋して、それでもずっと殻むいてたらなんか指先がかゆくなり、尻尾で突いたらそこが痛がゆくなってどうしようもなく、薬塗ってちょっと休憩したりしましたが、なんとか完成しました。

ファイル 2420-1.jpg

エビフライと言うとタルタルソースです。
いつもは大抵手作りするんですが、今日は写真のように3種類買って食べ比べ(笑)

ファイル 2420-2.jpg

一番有名だろう「キューピーのタルタルソース」と、同じくキューピーの「野菜と卵のタルタルソース」、それからエスエスケイフーズの「タルタルソース」です。

父親とととろさんと3人で色々食べ比べ(笑)

キューピーのは定番の味でした。
一番馴染みがあるいつもの安心したお味。

次にキューピーの野菜と卵ですが、これは甘かった。
具もたっぷり入ってるんだけど、いつものやつの方が口に合いました。

それからエスエスケイのやつ。
これは少しゆるかった。
味はマヨネーズ、みたいな味で、キューピーのより味もやや薄め。

結果、我が家では一番有名なキューピーのタルタルソースが一番人気となりました。

なんでタルタルソースを買ったかと言いますと、いつ作っても父親が、

「なんか一味足らん」

みたいに言うんですよね。

色々手間かけてタマネギとピクルス入れたり工夫してるんですが、なんか一味足りないらしい。
なので一度原点に戻って売ってるやつの味を見て、そこからなんとか工夫しましょう、ってなことを思っての食べ比べです(笑)

うちのご近所にはこの3種類しか見当たらなかったんだけど、なんかどこぞのホテルのおいしいタルタル、とか見つけたら買ってみるかな。
とーちゃん、タルタルに厳しいんだもの(笑)

パンをもらいました

今日、実家に行ったら父親が、

「実は・・・」

と、なんか思いつめたような顔、ではなく振りをしてからこう言いました。

「昨日、あんたが帰った後でパンもろた」

と(笑)

うちのご近所に今年の7月にオープンしたパン屋さんがあります。
天然酵母、国産材料だけを使ったこだわりのパン屋さん。
小さいお店で女性2人でがんばってらっしゃいます。

開店の日に行ってパンを買ったんですが、それから行ったことがなく、先週、ちょっとのぞいてみたら閉店までまだ少し時間があったものの、もうほとんどパンが残ってなかったんです。
それでまた来ますと買わずに帰ったんですが、私が実家の子、という言い方も変ですが、まあ覚えてくれてたんです。

それで、

「先日来ていただいたのに・・・」

と、写真のパンをいただきました。

ファイル 2419-1.jpg

うちは、父親お気に入りのパンがあるもので、あまり行けないのに申し訳ないことしたなあ。

夕方、帰る前にお礼に行ったらやっぱり覚えてくれてました。

お店、いつ見ても車が停まってたり人がいたりなので、繁盛してるみたいですね、と聞いたら、

「波はあるんですがよく来てもらってます」

と、にこにこされてたので、長くがんばってくださいねと言って帰ってきました。

前はインドカレー屋さんだったあのお店、カレー屋さんの時もそこそこ繁盛してたんですが、インド人じゃなくミャンマーだったかスリランカだったかの人たちの事情かなんかで尼崎に行ってしまいました。
細くても長くやってくれるお店になればいいなあ。

パンは父親と半分して持って帰り、食パン以外はもうととろさんと味見済み(笑)
無添加なパンは結構おいしかったです。
また行こう、っと。

高知は下?

先日、大雨であっちこっちがえらいことなったばっかりなのに、今朝起きたらニュースで、

「高知が大雨で大変」

と言ってました。

大変だねえ、大丈夫かな、とかととろさんと話していたら、

「高知って、下?」

と、聞いてきた。

下?
なんの下?

そう悩んでたら、

「高知って四国の下の方?」

と、もう一度聞いてきた。

それ聞いて、分かって、

「そうそう、太平洋の方ね」

と、返事をしました。

なんの会話?と思います?(笑)

神戸だけ、じゃないとは思うんですが、まあ神戸で話を進めますが、北の方を上、南の方を下、と言ったりします。

なんで上と下かと言いますと、瀬戸内では北に山、高い方があり、南に海、低いほうがあります。
なので北は上下で言うと上、南は下になるんですね。

なので、

「待ち合わせは駅の上で」

とか言ったら、

「駅の二階?」

みたいな行き違いになることがあります。

私は大人になるまでずっと日本全国で北が上で南が下だと思ってたもんで、えらくとまどった記憶があります。

そういうわけで、ととろさんは、

「高知は下?」

つまり、

「高知は四国の南の方にあるの?」

と、聞いてきたんですね。

北関東出身のととろさんは四国や九州にややうといのです。
そして私は東北がさっぱり分からん(笑)

なので、いつもの通りなら、

「高知は下」

で普通です。

が、これは私だけかどうか分かりませんが、四国ってこっちから見ると目の前、瀬戸内を挟んですぐ向かい側にあるもので、なんとなく、

「高知が上」

な気がしてしまう(笑)

そう言うとととろさんが、

「それは方向音痴の考え方だからー」

と言ったんですが、そうなんだろうなあ(笑)

でもやっぱり、今もなんとなく、

「高知は上」

な、気がしてます(笑)

初めての精米

先日、ととろの郷から届いた玄米を精米してきました。
精米初体験!(笑)

うちから徒歩1分ほどのところにあるドラッグストアに精米機があるんですよ、そこでやってみたのでした!

まずボックスに入ったけど、どこからどうするか分からない。
説明書を読み、なんとなくやり方が分かったので100円を投入。

お金を入れたらがらっと扉が開き、そこにざざっと玄米を入れます。

次に、精米の方法、五分搗きにするとか、なんか色々シリーズがありました。
でもよう分からんのでとりあえず標準でスイッチオン!

がーっと音がしてしばらくしたら、1枚目の写真のように受皿?にざざっと落ちてきました。
この四角い受皿?にたまった精米されたお米を、足元のペダルを踏んで落として袋に受けるわけですね。

ファイル 2417-1.jpg

この受ける時にちょっと失敗して少々こぼしました。
なんか、やたらとそのへんにいっぱいお米散らばってるなと思ったけど、みんな私と同じように受け損ねたんだなあ。
今度来る時はもっと大きな袋で来ないとまたこぼすな。

とにかく、初めての精米は無事に完了したー\( ̄▽ ̄)/

で、今夜は写真のようなものを作ってみました。
ポークチャップをバターライスに乗っけてみた。
副菜は小松菜とエリンギです。

ファイル 2417-2.jpg

古いお米だけど、精米したてだからか結構おいしかったです。
お米にうるさい父親もおいしいって言ってたし、ととろさんにいたっては「ポークチャップと合う!」と叫んでたし(笑)

やっぱり玄米のまま送ってもらって正解だったな~