投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

加湿器

「すごく部屋が乾燥してる・・・加湿器出してほしい」

ととろさんがそう言うので出しました。

私はそこまで乾燥を感じてはないんですが、言われてみたらエヘン虫が出てる気がしないでもない。
一気に寒くなったからねえ、いきなり乾燥したようにも思います。

うちの加湿器は結婚した年に買ったハイブリッド式です。
今はもっといいのが出てるのかも知れないけど、じんわりとこれを使い続けてます。

できたら空気清浄機付きの加湿器ほしいな、とも思いますが、壊れてないのに買い換えるのもねえ。
つーか、空気清浄機ってどのぐらい効果あるんだろう?
最近はエアコンにもついてるのあるから、買うとしたらエアコン買い換える時にそういうのにする方がいいかな。

何にしても、そういう季節になりましたな。
足元も床暖房つけてます。
足元から知らないうちに冷えてるから、みなさんお気をつけて。

嘘だと言ってよたっきー

今日は朝からまた家を出て色々行ったりしたりしなくてはいけなくて、昨夜はちょっと遅くなった(ととろ風呂が遅くなった)けどがんばって洗濯してお風呂場に干しました。

最近は大体日付が変わるまでにはネットから離れて寝る準備してるんですが、昨夜はそういうことで日付変わってからもパソの前(洗濯干す場所)にいたので、ふとSNSをのぞいてびっくりしました。

「え、たっきーが、嘘でしょ!」

滝口幸広さんという俳優さん、まだ若いのに亡くなった・・・

滝口さんを知ったのは「戦国鍋TV」でした。
その中で色々なキャラを演じていて、楽しい役者さんの一人でした。

鍋以外でも「あさイチ」の3シェフのコーナーに思い出したように出たり、「得する人損する人」で見事な料理の腕前を披露したり、「仮面ライダードライブ」にもいい役で出てました。

私は最近はあまり舞台を見てないので、主にテレビで見るだけでしたが、ととろさんですら、

「滝口大車輪」

と、舞台で見た必殺技(笑)で呼ぶなど、親しみのある役者さんでした。

それが、突然亡くなってしまった。
まだ34歳だったのに。
本当にびっくりしました。
ショックで洗濯を干し終わってもなかなか寝られなかった。

人間って順番に行くんじゃないんですよね。
分かってるんです、分かってるんですが、やっぱり若い人が亡くなるとショックが大きいです。

元気だった彼の突然の死が信じられず、冗談だよって戻ってきてほしい、嘘みたい、信じられないと、お友達とも話をしてました。

SNSのトレンドにも取り上げられてて、

「俺人気あるなあ、やるじゃん」

って喜んでるかな。

でも喜んでてもこっちはさびしい。
はあ、そういう時までポンコツで、みんなどういう気持ちでいたらいいか分かってないの理解してるかい?

あまりにも、あまりにも衝撃的な出来事でした。

かわいい抱きまくらって?

今日はお休みで家にいたので、やっと夏布団とそのシーツを洗って干して乾かせました、やれやれ。

お風呂場乾燥するからお風呂場は朝からずっと働いてました。
夜にお風呂入るまでに全部終わってよかったよかった。

んで、お布団なんですが、腰痛が続いてますととろさんが、

「抱きまくら買った方がいいのかなあ」

と、ずっと前から言うておるので、

「買うたらええやん、買い言うてるやん」

と、やや冷たく私に言われてかわいそう( ̄▽ ̄)

「あるかなあ、かわいい抱きまくら」

と言うので、

「女の子の?」
「え?」
「裸の女の子のでしょ、かわいい抱きまくらって」
「Σ( ̄▽ ̄;) 」

ってな会話がありました(笑)

「痛いやつちゃうん、エロゲとかの」
「今頃のエロゲ知らんし」
「じゃあ昔のエロゲのにしたら?」
「昔のエロゲのなんかないでしょ」

ってな会話が続きました(笑)

私は抱きまくらじゃないけど、使ってないでっかいめの枕を最近抱きまくら代わりに使ってます。
抱きまくらにするつもりはなかったんですよ。
寝ころんで本読む時に台にするのに出して、そのまま抱えて寝るようになりました。

「かわいい抱きまくら」

ととろさんが言ってるのは、多分わんことかにゃんことかそういうのだと思います。
形的にはイルカとかもいいのかな。
色々ありますよね、アニマル抱きまくら、みたいの。

キャラものじゃないのは、なんか人間の体に合ったみたいな変な形のとかあるけど、どういうのがいいんだろう?
自分が適当にでっかい枕抱えてるから、なんでもいいような気がしますが、なんか違うんだろうな。

「しょうがないな、私が決めてあげよう」
「いい、あなたが選んだら怖いのとかになりそう」
「エジプトのなんかどう?」
「怖い!Σ( ̄▽ ̄;) 」
「嫌だったらインドの神様」
「怖い!Σ( ̄▽ ̄;) 」

と、嫌がられたのでまだどういうの買うかは決まってません(笑)

皆さんは抱きまくらって使ってます?
そしてその抱きまくらはかわいいですか?
色んな意味で(笑)

あったかズボン返品

昨日、いわゆる職人さんのお店、へ買い物しに行きました。

以前は職人さん御用達だったらしいけど、今は若いお嬢さん達も「丈夫でかわいい」と買い物に行くらしい。
私も以前、なんだったか買いに行ったことがあります。
ととろさんと夏に涼しいシャツとか買いに行ったんだったかな、そんな感じ。

昨日は逆に温かい服を見に行きました。
行ったんですが、温かすぎる(笑)
あそこまでしっかり寒さから守ってくれなくていいのよ、ぐらいのレベルのがいっぱいあって、目的とは違うのでそっちは着ませんでした。

そして行って見て、

「そういやこれ前にいいって言われたなあ」

と、思うものを思い出した。

「シャカシャカずぼん」

昨年、妹がこれが温かくていい、と教えてくれたのでした。
義弟のJ2がこれを履いて、あまりの温かさに家族に勧め、妹も手放せなくなったぐらい温かいらしい。

昨年聞いたのはもう冬も終わり近くだったので、今度の冬は見てみようかなと思ってたのでした。
何よりも、父親にいいのじゃないか、と妹と話をしました。

裏にアルミ素材の生地を貼ってあり、動くとシャカシャカ音がするので妹んちでは「シャカシャカずぼん」と呼んでたみたい(笑)

見てみたら数が少ないし、父親が履けるだろうMサイズがない。
残ってるのはLL、3L、そしてLちょっと。

店員さんに聞いてみたら、えらいこと人気で、入ってもすぐ出てしまうらしい。
店長さんが調べてくれたら、もしかしたら数日内にそれぞれのサイズが1枚入るかも、ぐらいだそうな。

そんな中、普通のまっすぐなズボンじゃなく、なんかちょっと動きやすいような、職人さん用だろうなってデザインのMサイズが1枚だけ残ってました。
履くのは父親なので、本当は連れて来て見せてからにしたかったけど、ちょっと車椅子であの店の中は動けない。
何しろ商品ぎっしりで、通路が狭い。

それで、お店の人と話をして、買って帰ってだめだったら返品してもらうことに。
普通でも返品はできるんでしょうが、事情が事情なので、だめなだったらできるだけスムーズに返品したかったのです。

持って行って試着してみたんですが、温かいのは温かいらしい。
ただ、足腰がね、よわよわになってるので、履くのはできても脱ぐのが・・・
デザインが足元を絞ってあって、そんなに伸び縮みする素材ではないので、脱ぐ時に転ぶと怖い、と諦めました。

「おじんにはこういうデザインあかんわ」

と、デザインもああまり気に入ってなかったみたいだけど、体には替えられんから、脱ぎ履きできたら履いてほしかったなあ。

ということで、返品してきます。
はあ、なんかいいのないかなあ。
あの裏がアルミのって、あそこのお店だけなんだろうか?

やっと読めた十二国記

このところ十二国記ネタばかりで申し訳ない。
でも十数年ぶりの祭りなので許して(笑)

残りちょっとをようやく読めました。
そして感想ってのじゃないけど一言・・・

「本当は5巻まであるんじゃないのかあ!」

そんな感じ(笑)

いや、作品としては仕上がってるんですが、本当にそういう感想です。
つーか、書こうと思ったら書けるでしょ。
ページが足りなかったのか、作者がくじけたのか、もしくは短編で補完しようと思ったのか。
そういう感じです。

長編がこれで終わりって言われてるけど、あの人のこともこの人のことも気になる~
そりゃ短編で「その後」とかやってくれてもいいんだけど、つーか、大きな流れは陽子が来て、それに絡む一連の大騒動?がこれで一息ついたってことで、確かにこれで一段落なのかも知れないなあ。

今回感じたのは、

「外からの視線」

でした。

元々始まりが、「魔性の子」は置いとくとして、陽子があっちに戻って日本人として育ってきた常識その他が崩れていって、ってところから始まるんですよね、このシリーズ。
それにやっぱり同じように日本からあっちに戻った王様や麒麟がいて、その人たちが十二国記の世界に違うものを持ち込んだ、みたいにからんでるように思います。

もしも、全員が元の世界のまま生まれて育った人間(麒麟もいるが)だったら、大きな流れを変えるのはむずかしかったのかも知れない。

「国連のように国同士が助け合う仕組みを作りたい」

これ、あの世界ではみんなびっくりしゃっくりですよ。
外からのこういう視点が入ってきて、多分ずっと同じように歴史を繰り返してたあの世界がちょっと変わっていく、そのへんがこのシリーズなんだろうと思います。

それともう一つ、元から十二国記の世界にいた人も、国に属さない、組織に属さない、そういう人が結構関与してくる。
もしかしたら、同じようにループしてたかも知れない歴史が、そういう介入があると少し角度が変わって違う方向に流れる、特に今回はそうだったように思います。

面白かったー!
でもやっぱり物足りないー!

そして・・・

読み終わってしまったよーこの後どうしたらええんやー!(笑)

で、感想を終わります(笑)

なかなか読めぬ十二国記(笑)

先月、十数年ぶりに「十二国記」の新刊が出ました。

今回のお話は全4巻、その前2巻が先月、そして今月の9日に残り2巻が発売されました。

「深夜0時を待って本屋へ」

という方もいらっしゃったようです。

ですが、私は楽天ブックスで注文したので、おそらく10日に届くだろうと思ってました。
発売日に届かないんですよねえ、楽天ブックス。
本は大抵楽天ブックスで買ってるので、そのへん分かってます、分かっててポイントとか考えて納得してます。

みなさんが「読んだ」「面白かった」と言ってるのを横に、

「土曜日に来たら徹夜で読んでしまうから」

と、半分安心、半分はよ来いの気持ちで待ってました。

そして日曜日、ごそごそ用事したりパレードのテレビ見たりして、4時過ぎになったので今荷物がどこにあるか調べたら、

「お届け済」

なんですとΣ( ̄▽ ̄;)
お届けしてくれたらメールくれるように設定してあったんですが、まだ処理してくれてないのか届いてない。
ポスト見に行ったら届いてた~

カバーかけて、2冊持ってお布団の上に座って読み出す。
読み始めてちょっとしたらメールが届きました。
30分ぐらい遅れて来たけど、まあもういい。

4時半より前から読み始め、5時半過ぎて笑点が始まって少ししてから一度置いて晩ご飯の支度。
作って、食べて、ご飯の後の柿むいたり食べたりして、鉄腕DASHのCMの間に洗い物。
DASH終わった後、いだてんを見終わった後、洗濯の準備とかして、ととろさんが出てくるまでの間にまた読書。
ととろさんが出て、交代でお風呂入って、洗濯を明日の朝できるようにタイマーしたり髪の毛乾かしたりしてからまた読書。

3巻は読み終わったんですが、もうちょいだけ4巻・・・

と、いつもより夜更かしして、残り半分ぐらいになったところで寝ました。

「今日はちょっと配達入ってるけど、ご飯は週末に作ったけんちん汁も残ってるし、冷凍のおかずやらなんやらあるから買い物に行かなくていい、本読もう」

そのつもりで実家行くまでと本を読んでたら父親から電話で、

「問屋で荷物取ってきて」

ですと。

予定より早く家を出て問屋さんに荷物を取りに行ってから実家へ、お昼ご飯を食べた後、一休みしてから配達と思ってたら電話がかかり、

「大根取れたから持って行ってもいいですか」

と、垂水のRちゃん(いとこの旦那さん)から電話Σ( ̄▽ ̄;)

来る前にと急いで配達行って、お茶菓子がないので買ってきて、お茶の支度でもと思ったら到着。
お茶飲んだり話したり大根をもらったりして、帰って行ったのは3時半は廻ってたかな。

後片付けして、やっとできた時間にまた続きを読む。
時々とーちゃんが話しかけてくるが、今日はテレビもつけずにちょこっと相手しては読んでました。

結局帰るまでにはもうちょっととなって読み終われず。
帰ってからはととろさんのご飯して、片付けて、柿むいて食べて、みかんを食べてるクマを置いといて、この日記を書き終わったら続きを読む予定です。

なんだろう、この「なかなか読めない感」(笑)

先月、1、2巻が出た時に読んだ人が「来月を待って一気に読んだ方がいいかも」みたいな感想をSNSで書いてらっしゃったりしましたが、私はあそこで「次巻に続く」とされて「どうなったの!」とドキドキしながら待ったのが楽しかった。
すぐに読みたいけどじらされて読む、みたいなのもまた楽しみなのです。

すぐに一気に読めなかったけど、これもまた、一番最初に読む時にもったいつけられた楽しみ、としておきます(笑)

平成のパレードと提灯行列

先日、諸事情で延期になっていた祝賀パレードが本日ですね。
幸いにもお天気に恵まれたようで、よいパレードになりそうでよかったです。

今回はテレビで見ると思いますが、平成になった時のパレードを見てるんです、私。
パレード目当てではなく、なんか他にあって東京の友人のところへ遊びに行き、たまたま知って行くことになったんだと思います。

今ではもうどこの駅で降りて、どこでどう見たのかも覚えてはいませんが、当日のことはよく覚えてます。

友人とどこぞの駅で降りて、その日も仕事があった友人は荷物をロッカーに入れようとしたんですが、その駅ではどこも閉鎖してたか、もしくは空いてなかったのか、荷物を持って移動することになりました。
その荷物がそこそこ大きいバッグだったもので、おまわりさんに声かけられてチェックされてたなあ。

場所はどこだか忘れましたが、パレードを見る場所まで行くのに、坂、というほどきつくはないけど、とりあえず傾斜がある上の方で婦人警官にボディチェックを受けました。

そのボディチェックがかなり細かった。
私はズボンを履いてたんですが、手を上げた体の横から足1本ずつも上から下まで手を滑らせて、何も持ってないかチェックされた。
飛行機に乗る時のチェックとはやっぱり違いました。
対応とかは丁寧だったけど、これを全員にするのかと思うと、大変だなあと思ったのも覚えています。

そうして、みなさんが並んでるところに行って、どのぐらい待ったかとか覚えてないんですが、時間になって前を当時の両陛下が乗ってらっしゃるオープンカーが通り過ぎました。
私から見て右から左へ通っていかれたんですが、交互にあちらとこちらを見てらっしゃって、両方のお顔は拝見できたと思うんですが、写真とかどうだったかよく覚えてない。

オープンカーが通り過ぎて少し後ろを、当時の皇太子殿下、今回のパレードの主役の天皇陛下が今度は普通の黒い車で一人で通り過ぎて行かれました。
当時はまだ独身だったしね。
他の皇族の方の車とかはなかったように記憶してます。

あっという間の出来事だったけど、なんだかジーンと感動したのを覚えてます。
そして、いつもクールであまりそういう感動とかしない友人まで、すごく感動した、と言ってました。
2人で、これはどういう感動なんだろう、って話をしたなあ。

その後、友人は仕事だったので別れて一人で東京うろうろしたんですが、その時に夜、銀座から皇居までの提灯行列があるのを知り、夜は一人で参加することにしました。

それまで時間があったので、当時、TMのラジオに電話か何かで出られた本屋さんを尋ねて、ラジオ聞きましたって話をしたなあ(笑)
なんとか大仏ってところの近くの本屋さんでした。
何か買おうかと思ったんですが、何しろそういう日で荷物になるのは困るので、時間だけ取らせて買わずに店を出たのは申し訳なかった、と今でも思ってます。

そして時間になり、銀座へ。
そこで提灯をもらって行列に参加しました。
中にろうそくを立て、それに火を入れる本格的提灯でした。

たくさんの人が団体で、個人で参加してたんですが、1人でってのはあまり見なかった気がする。
団体さんは揃いの白い法被だったかな、そういうの着てる人が多かったような気がする。
特に右翼さんとか(笑)

そして楽しかったのは、おばちゃん達の団体とかが「提灯の火が消えた」と困ってたら、右翼さんが火を点けてあげたりして、大変ほのぼのとした雰囲気でした。
それが面白くて覚えてる(笑)

団体さんは足並み揃えて、時に万歳とかしながら歩いてたんですが、私は一人だったので、あっち見てこっち見てふらふらしながらも、結構速いスピードで皇居前に到着した気がします。
確か10キロの距離だったと思うけど、元気で歩き通せました。
あまり疲れたとも思わなかった。
ああいう時ってそんな感じよね。

二重橋が見える場所のすぐ近くに、今回の国民祭典?の時と同じように大きなビジョンが設置されていて、橋の上で提灯を振られる両陛下のお姿そのままと、そちらでアップになったお姿の両方を見られました。
提灯振って、万歳言って帰ってきました。

今も実家の二階にその時の提灯は置いてあります。
一生物の宝物の一つです。
まあ、宝物多すぎですが、私は(笑)

今回のパレードも、私と同じように感動したり、楽しくなったりする人がたくさん行かれるんでしょうね。
幸せなパレードになりますように。

消毒完了、次回は奥歯

昨日、生まれて初めての抜歯をしたとーちゃんを、今朝は消毒に連れて行きました。

出血が止まってることを確認できたら、やめてた薬を飲めます。
それで少し早く、9時に連れて行くことにしました。

無事、出血が止まってることを確認して消毒してもらい、次回の予約を取って帰ってきました。
次は奥歯を抜き、その出血が止まってることを確認したら、前歯が抜けたところの入れ歯の型取りをするそうです。
1本だけの入れ歯って、どんなだろう。

「ブリッジとかすると他の歯に負担がかかるから、それがいいでしょう」

とのことでした。

ちなみに奥歯は一番奥なのでそのままほっとく方向だそうです。

やれやれ一段落。

父親を送り届け、それから実家の方のダンボールなんかを自治会の回収に出し(うちのも出してすっきりした)、買い物をしてから帰宅。
帰って冷蔵庫に入れるもの入れて、お昼に行く時に実家に持って行く物とかを分けて一段落。

そうそう、コストコで買ったでっかいキッチンペーパーを置いておくのに、車に積んでおいたコストコバッグを持って帰り、分けて入れておきました。
いいけど最初は場所取るのよね・・・

その間、ととろさんがかまってほしそうに、小室みつ子の話なんぞしてきたりして、周囲うろうろ。
おかあちゃんは大変なのです(笑)

日記書いて一休みしたら、またお昼に実家行って、とーちゃんとご飯食べて晩ご飯の支度して、仕事があったら仕事して、そんで夕方帰ってきてととろ飯です。
ほんま、おかあちゃんは大変なのです。

昨日は父親を歯医者に連れて行くのに早くから行ってたのと、歯に負担がないようにうどんとか食べてたのであまりやることもなかったので、実家周囲の雑草を刈ったりしました。
前から気になってたけど、時間、体力、気力、タイミングその他が合わないとなかなかできんのよね。
服も、汚れてもいい服じゃない時はできないし。
やっとやれた。
でっかいゴミ袋2杯に切った葉っぱ入れて、玄関脇に置いてます。
もうちょいへこんだらまたゴミに出さないと。

本当、おかあちゃんは大変なのです!
なんか、日記のタイトルを「おかあちゃんは大変」にした方がいいような内容になってきたけど、とーちゃんの抜歯がメインですので(笑)

1本目の抜歯

今日は父親の抜歯の日でした。

米寿にして初抜歯、それにそのために薬を抜かないといけないのがあったりして、循環器の先生に薬の相談をしたりとちょっと色々大変でした。
大丈夫とは思ってても、お医者さんって絶対大丈夫、とは言わないですからねえ。

いつもは歯医者さんに行く時には送って行って戻り、終わってから迎えに行くんですが、今回は待合室で待たせてもらいました。
大丈夫とは思ってたけど、まあ心配だし。

終わってから先生が待合室まで出てきて、

「抜歯終わりましたから」

って言いに来てくれて、なんかドラマの手術の後とかみたいだった(笑)

今回は前歯の横の犬歯になるのかな、そこを抜きました。
元々、何年か前に縦に真っ二つに割れてしまったので、割れた部分をはずして銀で出来た部分差し歯?にしてたんですが、ちっちゃい根っ子の部分がだめになってきたからです。

とりあえず出血も止まったみたいだし、明日の朝、消毒に行って止血確認してもらったら、薬もまた飲み始められます。
ひとまずほっとしました。

ですが、実はもう1本抜かないといけません。
今度は奥歯、一番奥の歯ですが、これもまた真っ二つに割れてしまって抜かないといけなくなってる。

というか、よく言われる「8020運動」って、虫歯や歯周病で歯をなくさないようにってことですよね、歯が丈夫で、長年食いしばって割れてしまってな米寿は少なかろう。

「歯を食いしばるくせがあるのかも」

と先生に言われましたが、なんにしろもう80年も使ってきた歯ですからねえ、そういうこともあるだろう。

もう1本は薬をあまり続けて抜くこともよくないだろうし、ちょっと間を置いて抜くことになりました。
今度は奥歯なので今回よりちょっと手間なんだろうか?
次回もさっと終わるといいなあ。

そして今回分かったこと・・・

父親は上の親知らずが生えてなかった。
割れた歯が一番奥ということで、最初とーちゃんは「親知らずを抜く」みたいに言ったんですよね。
それで先生に話を聞きに行った時、レントゲンを見せてもらったら下は生えてるけど上は親知らずが生えてないと知りました。

親知らずって、進化した人は生えてないって言います。
そして私は上下とも、4本とも生えてます。
正確には、真横に生えてた下の2本を抜いたので生えてました、だな。

ということは、米寿のとーちゃんの方が私より進化してるってことやんか・・・
なんてこった・・・

前から歯の健康では親父に負けとると思ってましたが、そういう方向でも負けてるのかと愕然とした出来事でした(笑)

コストコからすき焼き

火曜日、数カ月ぶりにコストコに行き、色々買って帰りました。

大体が切れた常備品、ラップ類、キッチンペーパー、洗剤系、そんなものだったんですが、もちろん肉も買いました。

「肉を買いました」と簡単に書いてますが、ご存知の通り、めっちゃ量があります。
なので大抵、買って帰ったら、買って帰ったラップ類を使って小分けにして冷凍します。
今回もそのつもりでした。

牛肉と豚肉を買いました。
牛肉はアスパラを買ったので、それで肉巻きを作ってとーちゃんの置いて帰るご飯にするつもりでした。
とーちゃん、アスパラの肉巻きが好きだ。
しかも牛肉の方が好きだ。

コストコは、実は薄切りの肉は少なかったりするのです。
ないことはないけど、でっかいのどーん!の方が多い。
それが今回、すき焼き用とかの薄いアメリカンビーフのA4ってのがデビューしたらしい。
試食はステーキだったけどね。

普段はグラム248円だかのが200円ぐらいになってたので買いました。
肉巻き作って、残りは小分けのつもりだったのです。

ですが、

「せっかくすき焼き用だからすき焼きするか」

と、思いついてしまった。

そんで昨日、水曜日の夜、ととろさんも来て3人ですき焼きさ~♪
すき焼き、久しぶりだ。
ひょっとしたら今年、2019年初めてかも知れん。

肉はA4級だけど、なんかやっぱり日本の牛肉とはちと違うね。
昨年のお正月に日本の牛肉のA4の細切れ、と言ってもコストコのだと十分すき焼きできる大きさ、ですき焼きしたけど、ちょっと味が違った。

そんでもやっぱりすき焼きはおいしい!
久しぶりなのでなおおいしい!

3人でワイワイ食べたら、

「こんだけしか肉残ってない・・・」

状態になりました(笑)

ととろさんが、

「あんまり食べられなかった、ひよこ4、お父さんとうちが3ずつぐらいかな」

とか嘘つくので、

「そうか、そんじゃ今度からそれぞれ肉を同じだけお皿に盛って、食べ終わったら終わりじゃ」

と言ったら、

「あかんΣ( ̄▽ ̄;) 」

と言ってましたが、まあおいしく食べられたのならええがな(笑)

思わぬごちそうになってしまったが、満足してるのでいいのだ!