投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

ととろはなぜひな祭りに来なかったのか?<2>

今日は日曜日ですがお雛様なのでお昼から実家に行っていつものようにばら寿司を作りました。

昨日は夜遅くまで遊んで帰ってきたので正直しんどかった。
休みたいな~と思わないことなかった。

でもね、いつもは病院やらなんやらで忙しいけど昨日は遊んで帰ってきたのです。
体はそこそこしんどくても気持ちが違う。
元気にお寿司作ってきました。

お雛様にもお仏壇にもお供えし、実家で父親と一緒にお寿司を食べてから帰りました。

20190303a

で、ですね、思い出した。

「そういや去年のお雛様もこうして食べて、なんでととろさん呼ばんかったんやろ?って話になったはず」

そうだったんですよ。
食べながら父親が「なんで来んかったんや?」と聞き「そう言えば」と思いだした。

理由は、お雛様って3月3日で曜日が決まってない。
平日とかは来られないからととろさんがお雛様の時に実家に一緒に来るってイメージがあまりなくて忘れてた(笑)

そういうわけで、今年も日曜日なのでどうしようかとなったんですが、昨日も夜遅くまで出かけてたし、実はととろさん病み上がりだし、少しだが雨も降ってるし、様子見てからにしようということになってました。
連絡取って来ると言ったら迎えに行こうかな、と考えてた。

考えてたんですが、なんとなく連絡取らないまま父親と2人でご飯食べ終わってから、

「そう言えば連絡するわ言うたまましてなかった」

と思い出したという(笑)

いや~はっはっはっはっ、すまんな(笑)
まあ本人も言って来なかったし、しんどかろうからよかったんじゃない?(笑)
電話したら来たかどうか聞いたら「ちょっとしんどかったからどうやったかなあ」って言うてたから結果オーライよね?(笑)

んで帰ってからととろさんもお寿司ちゃんと食べましたよ。
おかわりもした。
うむ、問題ない。

そうそう、先週からのネタに「ととろさんをぞんざいに扱う」ごっこがあるから、それだと思っておきましょうか(笑)

ホーム開幕戦勝利!

今日はヴィッセル神戸のホームでの開幕戦でした。
先週のアウェイは負けてしまったけど、今日は幸運の女神、勝利の女神が行くからね~勝ってよ~

で、先に結果書くけど、

「勝った~ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ 」

予告通り、私が行って勝たせましたとも、ふっふっふっふっふっ。
ととろさんは自分が勝利の女神って言うけど、女神はオスとちゃうからな?(笑)

今回の開幕戦はどうしてもどうしても行きたくて、ファンクラブ優先の日にチケット買いました。
何しろトーレスのいる鳥栖戦ですからね、昨年の時みたいに人がいっぱいになってチケットなくなるかもと思ったのよ。

実際、ファンクラブ席はなくてもうちょい高い席を買うことになりました。
指定席買ったことないから考えたけど、奮発したのよ~♪

20190302a

新規加入のビジャと山口蛍のスタメンで出ていて、バルサ式なのかパス回しがうまくなっていたような気がします。
色々と楽しいプレイが見られました。

そして後半になってビジャのシュートが決まって先制!
結局そのままどちらも点が入らず1対0でしたが勝利しました。

楽しかったな~
やっぱりサッカー面白い。
今年はもっと観に行きたい。

前半の終わり近くからイニエスタがえらく左足のふくらはぎあたりかな、気にしてたんだが、故障とかしてないよね。
後半もちゃんとプレイしてたから大丈夫と思うんだけど、あれがちょっと気になった。

帰りも地下鉄の駅まで規制かかるほどの大入り満員。
これもうれしいことです。

それと、一つだけ文句。
今回から導入された楽天主催試合の完全キャッシュレス化ですが、まだちょっと色々ごたごたしてますな。
席だけ確認してトイレ行ってから食べ物買おうとしたんだけど、売り場が慣れてないから時間かかって選手入場に間に合わなかったじゃないか。
私はクレジットカード使ったんだけど売店にクレジット用の道具が1組しかなくて待たせられて、しかもなかなか接続がうまくいかない。
あれ、お金だったら一瞬で終わってるのに。
これから慣れたら早くなるのかもだけど、とにかく今日は時間かかってました。
お店にもよるのかも知れないけどね。

あ、もう一つ!
指定席だったけど前は自由席だったんじゃないか?なエリアだったんですよ。
手すりのない階段を行きは登ったけど、帰りはすぐ近くの出口から帰れてそこはよかったんだけど、帰りにあの階段降りるの結構怖いのよ。

お金高く取るならそれなりにもうちょい快適にしてほしいと思う。
前から思ってることだけど、もっと上の方の席の人のためにも、通路に手すり欲しいなあ。
安全のためのもよろしく。

試合は◯、その他に文句2つの開幕戦でした。
人がいっぱい過ぎてグッズも買えなかったんだった~(笑)

結婚記念月間突入!

今日から3月です。
早いなあ・・・
2月、あったっけ?(笑)

3月だなということで思い出した。

「そういや結婚記念月間やん」

今から12年前の2007年の3月にマンションを引き渡され、一通り掃除して住めるようにしてまずととろさんと私が一泊し(だってここの住人だから一番に寝たかったのよ)、翌日、栃木からととろさんのお父さんとお母さんが来てくれてうちの親と顔合わせしてからマンションに泊まってもらい、見送ってから本格的に業者さんに清掃に入ってもらうのに一度また家具全部引き上げて2日だったかな、おまかせしてその間実家住み。
清掃が終わってからととろさんの荷物が前のマンションから送られてきて、これが4日ぐらいだったか?その日からここの住人となりました。

普通、結婚するとかいう前日には「長い間お世話になりました」「元気で」とか涙の別れとかあるのかも知れないが、うちはそんな感じで目と鼻の先なので、「そんじゃまた明日」って2人でマンション帰ったなあ(笑)

だって、私は引っ越しってものをしてないので、翌日から「これが必要」って感じでちまちまと猫が子供運ぶように自分の荷物運んだもの。
そこそこ大きなのは実家の車で借りて運んで、後は手に持って運んでました。

それとパスポート取りに行ったりとか新婚旅行の準備やらなんやらあって旅行から帰ってから入籍の準備やらととろさんが名字変わるのでマンションの名義をまた替えてもらったり、と、本当にてんやわんやな一ヶ月だったんだよー!

その間に母と一緒にいかなごも炊いたし、忙しかったなあ、あの時は。
ととろさんはちょうど新しい職場に行くことになってて、事情話して3月はお休みもらってたけど、本当にめまぐるしかった。

あの時は大変だったけど、今思い出すと色々楽しかった。
そして一生の思い出になりました。
結婚式は6月だったけど、そっちとは違う意味で重要な月なので「結婚記念月間」なのです。

あれから干支が一回りして、マンションも私達もあの時みたいにピッカピカではないけれど、それでもまたこうして記念月間を迎えられたことが本当にうれしいです。
何もかにもに感謝してます。
ありがとうございます。
また次の干支一回りにも、こうして日記書いてられますように。

今年も来た

この季節になると、

「今年も来たなあ」

と思うことが3つあります。

まず1つ目、これは時期がちょっと遅いけど「確定申告」です。

今年は本当に色々とややこしくて忙しくて手をつけるのが遅くなってます。
なんとか期日に間に合わせたい!
遅れても大した問題ないみたいだけど、やっぱり期日中には出したい。

そして2つ目、毎年の行事「いかなご」です。

昨日試験的に漁が行われましたが、やっぱり少ないって。
今までで一番少なかった一昨年と同じレベルらしい。
昨年、一昨年といかなごの神のご加護があった私ですが、今年はどうなるか全く分かりません。

いつからこんなになったかなあ?
以前は普通に欲しいだけ買えたのに。

最近出た説では「瀬戸内海がきれいになり過ぎていかなごのエサが少なくなったのが原因」というのがありました。
今までは乱獲だとか気候変動だとか言ってたけど、確かに少し前から瀬戸内海の栄養不良って話は出てました。
それがいかなごにまでねえ・・・

もしもそれが原因だとしたら、のりや他の魚みたいに近いうちに問題解消されるかな、と期待してます。
何しろ長年やってきたことですから、私が体が動くうちはずっとやり続けたいものです。

そして3つ目、これがね、本当にもうあれですわ、「花粉」です。

忘れもしない2014年にたまたま飲み始めたルイボスティーが効いたのか、近年はすごく楽に花粉症の時期を過ごさせてもらってます。

嘘じゃないのよ、これが。
ととろさんの職場の人にその話をしたら、その方がたまたま私がルイボス買ってるコストコ近くにお住まいの方で、すぐに奥さんに電話して買いに行ってもらい、飲んだらみるみる楽になったって。
体質によると思うけど、少なくとも知ってる人で私とその人が楽になりました。
ステマちゃうぞ!(笑)

ただ、今年は例年の6倍だとか・・・
この3日ほど外に出てたら、すでにくしゃみ出てます。
以前みたいに頭ふらふらでどうしようもないってほどにはなってませんが、今年は気をつけないと。
ルイボスは薬じゃないから、やっぱり一定以上になると無理じゃないかと思うのよね。

とりあえずくしゃみ出て目がかゆくて耳もかゆい。
顔にスプレーして花粉寄り付かせないの買ったから、そっちの方もまた効果あったかどうか報告します。

この冬は本当に大変だったのです、色々と。
やっと昨日でそれも一段落。
もう一つ来週になるのもあるけど、まあそっちはどうってことないし。

とりあえずは確定申告だ!
でも今日だけは休ませて。
本当に久しぶりのお休みなのよー!(笑)

ばったり!

今日、買い物に行ってレジに並んだら、

「あれ、前の人ひょっとして・・・」

私のエレクトーンの先生に似てる。

先生はほぼ年齢が同じで、先生というよりは一緒にコンサートに行ったりうちの大学の学祭に来たりと、半分お友達みたいな関係でした。

もちろんちゃんとエレクトーンも習ってましたよ。
アンサンブルコンサートの兵庫県大会も出たさ♪

そういうお友達みたいな関係だったもので、練習してない時は世間話で時間を潰してお茶を濁したことも結構あったな、そういや(笑)

うちの母親が病気で倒れた時、エレクトーンも「一時休みます」と言ってそのままやめてしまいました。
それから四半世紀、会うことがありませんでした。

あちらが先にレジが終わり、サッカー台で荷物を入れ出したんですが、一緒にいる男性がご主人にしては若い。
やっぱり違うのかなあ、声かけるのどうしようかなあ、もう行ってしまうかな、と自分のレジをやってもらいながら考えてました。

そして私のレジが終わる頃、あちらも荷物を詰め終わって行ってしまうかと思ったら、くるっとこちらを振り向いてカゴを置いた!

「あの、◯◯先生?」

と呼びかけたら、カゴを置いてあっち向きかけた人が振り向き、

「あ」

と、あちらもすぐに気づいてくれた。

それで少しの間色々と話をしました。
さっきの男性はなんと息子さん!
私は上の娘さんが生まれたことは知ってて、多分お祝いもしたんじゃないかな、だったけど息子さんが生まれたのは知らなかった。

お互いに実家は知ってて、先生のお母さんとは何回か話をしたこともあるけど、ご本人には本当に四半世紀会ってなかったんですよ。
で、今はどこに住んでるか聞いてみたら、ごく近くに住んでる。

「なんで今まで会わんかったんやろ」

と、あっちも不思議がるぐらい。

先生は今もエレクトーンの先生を続けてらっしゃるそうなので、多分生活時間が違うんでしょうね。

また会いましょう、会えるだろうと握手をして別れました。
今度はいつ会えるかなあ。
また四半世紀後ってことは、ないよね?(笑)

Rにゃんとランチ♪

今日は所用で元町まで行きました。

行った場所のほど近いところに友人のRにゃんが住まいしております。

用事の間にちょっと会おうということになり、Rにゃんから「ランチしませんか?」とお誘いいただいたので「するする」とランチしてきました(笑)

何軒か候補があったんですが、私の用事の合間にランチすることになったので時間制限がある。
それでピザのお店に行きました。

このお店、以前テレビ番組の撮影で織田信成君が来たところだそうな。
その番組は知ってるけど、織田君が来た時のは見てない、残念。

Rにゃんはソーセージと卵だったかな、そういうのを頼んだんですが、来て見てびっくり!

「でかい!」

20190226b

横にちらっと見えてる取り皿、あれぐらいの大きさかなと思ってたらこんなでっかかった。
薄いタイプだけど結構ボリュームあるよね。

私はなんかはさみ焼き?みたいなのを食べました。

20190226c

こっちも「でかい!」
中からとろっとチーズが出てきておいしかったです。

ただ、包んでる方が時間かかって2枚目の写真の向こう側、先に来たのをRにゃんがゆっくり食べてもあそこまで減ってから来た(笑)

サラダとピザで980円のランチ。
短い時間ですが楽しく過ごせました。

来てくれてありがとうね~うれしかったさ~(⌒▽⌒)ノ

そんでもってまたランチしようね~♪

トイレのタオルの行方

昨日は日曜日、しかも洗濯の量が少なかったのでさぼりました。

その分今朝は2回やらないといけないのですが、タオル類だけまとめて昨夜洗濯機へえい!
そうしておいてタイマーで起きたらできてるように仕掛けておいた。
タオルの漬け置きもできるし、待ち時間いらんし一石二鳥♪

起きてタオル出して2回目の洗濯の服類入れてスイッチオン。
さて干しましょう。

んでね、干してたら足りないのです。

「おかしい、あっちのトイレ用タオルがない・・・」

毎日あちらの洗濯物が最低4枚あります。
キッチン、洗面所、トイレのタオルと台布巾。
他の何がなくてもこの4枚は持って帰る。

この4枚も昨夜一緒に漬け置きしてありました。
そのトイレ用がない。

実家のタオルは場所で使い分けてます。
あ、マンションもそうだった。
なのでどれがどこのか見たら分かるのです。

タオルを干すのも順番があります。

下の段に実家のタオルを順番に、キッチン、洗面所、トイレと干していき、次が我が家のキッチン、トイレ、洗面所です。
この6枚は毎日きちんと同じ配色で並んでいるのです。

その実家のトイレ用がなく、代わりにキッチン用が2枚ある・・・
どうなっとるんだ?

洗濯の都合で2日分ある時もあるけど今日はそうじゃない。
おかしい、おかしい!

「キッチン用が2枚あるってことはトイレのを替え忘れたんじゃないの?」

ってととろさんに言われたけど、それはない。

なぜかと言いますと、キッチンのと台布巾は一緒にしておいて、トイレと洗面所のを2枚持って替えに行き、戻ってそれから一緒に洗濯用の袋に入れるからです。
なのでキッチン用をトイレに干すってことはまずない。

などと言ってもないものはないので実家に行って調べるしかない。

お昼から病院だったので病院が終わってから実家へ。
日曜日は父親が自分で洗濯します。
以前は月曜日に持って帰ってたんですが、私が入院してから日曜日は自分でやるようになりました。

それで父親に聞いてみたら、

「わしが洗濯した」

うむ、それだけでは分からんな。
毎週洗濯はしておるからな。

よくよく聞いてみたら、

「台所にトイレのタオルがかかってた」

なるほど!
謎は全てとけた!
なんとなく思い出した!

先にキッチンのタオルと台布巾、それに土曜日はその他色々のキッチンのなんていうのかな、シートみたいのとか集めて置いてあったんです。
その時に前日乾かしておいた洗濯を持って行ってたのでそれを持ってきて、トイレと洗面所のを持って行ったのはいい、それはきちんとかけてあった。

その後、

「あ、キッチンのタオルかけ忘れてる」

そう思ってなぜかトイレのタオルをキッチンに持って行ってかけてしもた~
とーちゃんごめん、キッチンに使った後のトイレのタオルが~(笑)

とーちゃんはあまり台所仕事しないので、ほとんど使わずに洗濯に回ったと思うけど、ごめんごめん(笑)

もしも昨日洗濯してたら、昨日の朝のうちに気がついたんだが、今朝まで知らんかったのでした。

まあ、そんなこともあるさ!
見つかったからよし!

風船強い

ととろさんも私も呼吸器があまり丈夫ではありません。

ととろさんはこほこほ咳するし、私はエヘン虫がいたり鼻はアレルギーだったり。
 
「呼吸器鍛えたいなあ」

ってなこと言うクマに、

「風船とか膨らましたらええみたいよ」

と言いつつ、ずっと忘れてました。

昨日、100均に行った時にふと思い出し、風船と「吹き戻し」を買ってみました。
風船は分かるでしょうが「吹き戻し」ってのは分からない人もいるのかな。
吹いたら伸びて笛がピーとかなって巻き戻ってくるやつ。
その2つを買って帰りました。

風船は色々あったんですが、細長い結んで犬とか作れるやつを買ってみた。

「これ吹いて鍛えようよ」

と、風船を1本取り出して空気を入れてみたんですが・・・

「ふー!ふー!ふー!ぶうううううう!」

だめだ膨らまない・・・
すんごい強いのよ風船。
他のはどうか分かりませんが、昨日買った日本製の細長い風船めっちゃ強い!

「伸ばしながら空気を入れてくださいってある」

と、伸ばしても伸ばしてもだめ。

「ふー!ふー!ふーぶうううううう!はぁはぁはぁはぁ・・・」

めっちゃしんどい!
膨らまんー!

ととろさん半笑い・・・

しばらく「吹き戻し」を「ぴふーぴふー」と吹いて休んでは風船ふーふーして、やっと少しずつ膨らんできましたが、全然細長くならない。
しっぽの長いネズミみたいな形にしかならん・・・

何回もトライしてトライして、半分以上は膨らむようになったんですが、しばらくへこんで膨らんでを繰り返してたら、

「パン!」

いきなり割れたー!Σ( ̄▽ ̄;)

「あかん、阪神ファンなめとったわ・・・」

阪神が試合する時に7回だかなんかに風船飛ばすじゃないですか、あんな感じにすっと膨らむと思ってたがな!

ととろさんは、

「遠慮しとく」

と言って膨らませてくれないので、しょうがないから2人で「吹き戻し」を「ぴふーぴふー」と吹いてました。

うん「吹き戻し」でも結構トレーニングになる。

もしも、呼吸器を鍛えようと風船を買う予定の方がいらっしゃいましたら、丸くて膨らみそうな弱そうなのを選ぶことをおすすめします。
ぴふーぴふー

微妙に運がいい?

昨日のことなんですが、家を出ようとしたらニュースで、

「天皇陛下御在位30年切手が本日発売されます、普通のと立派なのがあります」

と言いました。

「へえ、そんなんあるんや、これから郵便局行く用事あるし見てみるかな」

車で家を出て目と鼻の先の郵便局へ。

ATMでお金を下ろし、もう一つのドアを開けて中に入り郵便窓口へ。

「天皇陛下の在位30年記念の切手ありますか?なんか立派な方を2つ」

と聞いたら、いつもいるすごく感じのいい郵便局員の女性が、対応してくれたんですが、なんか様子が変。

「え?」とか「ええっ?」とか「えええええ!」みたいな顔をあからさまにしている。
なんだ、何があった?

「ありますよ、ちょっと待ってくださいね」

と、奥に取りに行ってくれたんですが、話を聞いてなんか納得。

ここの郵便局では5つだか6つだか仕入れたそうなんですが、「こんなん売れるんかな」と言ってたんだそうです。
それが朝から(この時11時半ぐらいかな)どんどん売れて残り3つ、しかもそのうち1つは電話で予約が入ってるそうな。

「え、そんな売れてるんですか」

と、たった今ニュースで見たという話をしました。

「そうなんですよ」
「運がよかった~」
「そうですね~」

と、立派な方を2つ、普通の方を2つ買いました。

そして、

「普通の方はまだあるんですか?」

と、一応聞いてみた。

そしたら30枚だかなんだか仕入れたそうなんだが、そっちもみるみる売れてるそうな。
そうなんや!

「いや~運がよかったなあ」と言いながら実家に行き、妹に電話して「こんなんあるん知っとう?」と言ったら「知らんかった、郵便局行ってみるわ」てな話になりました。

その後、出る用事があったのでもう一度電話して聞いてみたら、

「仕入れ自体なかった、普通の買うてきた」

とか。

うちの目と鼻の先の郵便局、小さい局なんですよ。
そこでたまたま仕入れたのの最後の2つを偶然ニュースで見てほややや~と「くださ~い」と言っただけで買えたって結構運がいい!

んで、出かける先にあったら妹に買ってやろうと思って電話したら、結論としては、

「もう大きな局のどこにありません」

でした!

「なんか微妙に運がいいなあ私」

そう思って今度は今朝です。

買い物に行ったんですが、そこのスーパーは火曜日に買い物したら土曜日に使える1割の値引きシールがもらえる。
でも私は今回は火曜日に行ってないのでシールがない。
定価で買い物してました。

そしてレジに進んだら、列を出た先にいたおじいちゃんが、

「これ使う?」

って、いきなり値引きシール2枚くれたΣ( ̄▽ ̄;)

「え、来週も使えるんじゃ」
「いや、今日までやねん」

そうか2月は次の週ないんだ。

ってことで、ありがたくいただいて2つ合計で100円ほど割引で買い物できました。

「やっぱり微妙に運がいいなあ」

次はドラッグストアに行って野菜(野菜もあるのよ)を見てたら、100円の小松菜の中に88円で「水菜」「ほうれんそう」と書いたどう見ても小松菜にしか見えない野菜が・・・

レジの人に声をかけて「間違えてるんじゃないか」と言ったら、

「それはもうそのままで結構ですので」

って2つを88円で売ってもらった。

その次はパン屋さん。
買い物して帰ろうとしたら、出口のところに、

「今日は食パンの回数券売る日」

ってポスター見つけて、戻って買った!

知らなかったのよ。
メール会員になってないし。
おかげで500円ぐらい得した!

なんというか、全部微々たるものですがなんか運がいい私(笑)

で、そう思ってたら今日は午後から色々アクシデントあってゆっくりできるところができなかった。
疲れたんじゃー!

やっぱり人生の運のいい悪いってプラマイゼロなんだな、と思いました(笑)

信長の爪切り

「この爪切り爪が飛ぶから切りにくい」

先日ととろさんが爪を切りながらそう言いました。

実は私は爪を切ってて飛ばすということがあまりありません。

多分切り方だと思うんですよね。
小さめの爪切りで端っこから少しずつ切って、切った爪が1本につながるような感じで切り終えます。
切りにくい時は半分切って反対側からまた同じようにして真ん中でつなげます。

この切り方だと最後に切り離した時に飛んでも見つけやすい。
いつからと覚えてませんが、かなり子供の頃からこうして切ってた気がします。

それをととろさんに言ったら、

「そんな器用な切り方」

と言うもので、

「いや、信長もこうして切ってたと思うよ」

と言ったらえ~ってな顔で見たけど、本当だもの。

こんなエピソードがあります。

小姓の森蘭丸が信長が切った爪を懐紙に乗せて渡したら、持って行かずにキョロキョロと見回してる。
何をしてるのかと聞いたらこう返事をした。

「切った爪が9つしかない1つどこかに飛んでいるはず」

蘭丸がいかに気の利く小姓だったか、のエピソードなんですが、これから考えられるのは、信長も私と同じような切り方してるってことなんですよね、今回の会話で初めて思いついたんですが。

昔は和ばさみで切ってたんだろうけど、ごく普通にこうしてお話が残ってるってことは、みんなつなげて切ってたんじゃないのかな?

そういや今の一般的な爪切りって、いつから日本で使われるようになったんだろう?
今の爪切りになってから、パチンパチンと切り落とすようになったのかな?

なんか、色々と疑問がわいてきました。