投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

替え玉5

先日病院に行った時、待合室で雑誌を読んでました。

その中に、結構近い場所にあるラーメン屋さんが紹介されてた。
その記事のことをととろさんに話して誘ったら乗り気になったので、昨日の晩ご飯に行って来ました。

とーちゃんは誘ったんだけど、やっぱり行かないと言うので、行っておいしかったらまた誘うってことで、とーちゃん一人だけ晩ご飯作って食べさせてから行って来ました。

ととろさんが乗り気になった理由の一番大きいのは、

「100円で替え玉チケット買うと10玉まで替え玉できる」

ってところですか(笑)

替え玉10玉って、できます?
大食い番組出てるような人でないと、まず無理じゃないかなあ。

私は餃子も食べたかったので替え玉チケットは買わず。
先にチケット買う方式なんですよ。

それと、雑誌に「この雑誌を見た」と言ったら替え玉サービスとあったので、それ頼もうかなと思ったんです。
聞いてみたら「替え玉か味玉サービス」だったので味玉にしてもらいました。
ちなみにととろさんに半分あげた~
半熟味玉おいしい♪

麺の茹で加減と辛さも選べます。
私は「バリ硬」と「普通」をチョイス。
味玉乗って写真のようなのがやってきた。

20180727a

ととろさんは「普通」と辛さ2だっけかな、そういうの選んでた。

食べてみたら、自家製手打ち細麺がこってりした豚骨にからんですごくおいしい。
私は元々3分のカップ麺は2分ぐらいで食べたいぐらいなので「バリ硬」もよかった。
餃子は普通においしかった。

たべてみたら、

「これは私も替え玉しようかな」

ってな感じだったので、チケット買い足して頼みました。

替え玉も好きな茹で加減にしてもらえる。
さっきは「バリ硬」だったので次は「かた」にしてもらったけど、これも十分硬い。
替え玉2回して2回目は「普通」の硬さにしてもらったけど、これでも十分私の好みのうち。

で、替え玉してみて思ったこと。

「バリ硬ってあまり茹でてないから量が少ないように思ったが普通だと普通の量ぐらい」

でした。

最初に「バリ硬」を選んで食べたら、えらく量が少ないように思ったんですよね、それで替え玉を頼んだのです。
だんだんと柔らかい麺にしていったら、すごく多かった(笑)

ととろさんは私と逆に、後で硬いのとかにしてたな。
結果的に5回替え玉してもらってた。
よう食べたなあ、こんだけ。

20180727b

私達の後に高校生6人組がやってきたんですが、若い男の子はやっぱり食べる食べる。
普通のラーメンが630円だから、替え玉100円つけて実質ラーメン食べ放題、マンガ読み放題、そりゃ来るわな~

ととろさんは、

「もう1杯食べられそうやけどお出汁がない」

って、最後まで食べ切ってました。

口コミで「替え玉していくとお出汁がぬるくなった」ってのがあったんですが、ととろさんによると「普通とかだと湯で時間が長いからか冷めることはなかった」らしい。
お出汁も足せるみたいなこと書いてたんですが、そこまではやらなかった。
やり方も分からなかったしね。

満足して帰って、トランクから荷物をおろして持ってもらったら、ラーメン食べ放題で浮かれたクマが転ぶという事故発生!
荷物で足元が見えなかったらしいんですが、ケガはなかったものの夕方から久しぶりの雨の上に転んで荷物もズボンもびしょ濡れになってました。

そんで今朝、

「昨夜よく寝られなかった・・・」

聞いてみると、

「胸焼けして」

らしい(笑)

「バリ硬」とかって後からお腹の中で膨れたようです。
私は無理しなかったけど、あんだけ食べてお水飲んで帰ってからもお茶のんでしたら苦しくなったらしい。

「アホ?」

って聞いておいた。

そういうわけで、今日は私が起きる前から起きてたくせに、今はご飯も食べずにぐうぐう寝てます。
あ、病気とかじゃなく、単に夜よく寝られてないからですのでご心配なく。
朝ご飯食べずに寝るのもよくあることだしね。

私?
私はしっかり朝ご飯食べましたよ。
そんでもって、いつものように買い物行って実家行ったらとーちゃんとお昼ご飯も食べまする。

さて、晩ご飯何しよかな。
あっさりしたのがいいよね。
麺類、はだめだろうか?(笑)

大きい財布、小さい財布

私は荷物が多いです。

ただでさえなんでもかんでも持ち歩く方なのに、半分実家生活になってから、何かあった時に必要なものとか、諸事情でより一層色んな物が入るよになり、最低限の肩掛けバッグがもうぱつんぱつんで重い重い。

「財布を小さいのにしよう、そうしたら出かけるときに小さいバッグにも入れやすいし」

そう思って、三つ折りにするかわいい財布を買ってそれに交換しました。
前のはかなりぼろぼろになってたし。

んでですね、ここ2ヶ月ほどそれを使っておったのです。
そしたら不具合が出てきました・・・

それは、上にも書きましたが色々なカード類とか入らなくて他にカード入れ買ったら余計荷物が増えた。
診察券も入らなくなってので他に入れ物作ったらますます荷物が増えた。
しかも、小さい財布に入ってるカードだけでは足りなくて、何かあったらカード入れを探さないといけなくなった。
さらに、日々の買い物でレシートや小銭が増えて小さいお財布がぱつんぱつんになりしまらなくなることがある。
とーちゃんのおつかいで買い物した時なんか、小銭が増えるんですよね。
後でお金もらう時に小銭がないと困るし。

そんで、考えて、前のぼろぼろの財布に戻しました。
小さいのはせっかくかわいいのでお出かけ用にした。
つーか、普段使いでぱつんぱつんですぐ壊れそうになったのでよそ行きにすることにしたのです。

大きい財布を買い直すまでは、しばらくぼろぼろのを持ちます(笑)

棒々鶏ってこんな味だっけ?

昨日は日記にも書きましたが病院の日でした。

そんでもって昨日は水曜日、私が週で一番忙しい日だったりします。

なんで忙しいかと言いますと、翌日、木曜日を一応定休日にしているのでとーちゃんの明日の分のご飯作ったり、それから金曜日に出すゴミまとめたり、その他にも週の半ばで休むにはやらんといかんことがそこそこ多いのです。

一番手間がかかるのが、やっぱりご飯ですね。
数食分作るってのは、それなりにややこしくなる。
使う道具も増えるし置き場所も考えないといっぱいっぱいになる。
下手するとガスが足りなくなったりすることも。
それとしかも置いて行くのと持って帰るのに分けたりするので、その作業にも手間取ります。

一番考えるのが、まず、

「まな板を使う順番」

です。

野菜、魚、肉、その他の物がありますので、なるべくまな板を洗わずに済む順番に使いたいのです。
どうしても仕方ない時は洗いますが、お肉切った後でもう一度生のまま食べる野菜とか切りたくないですよね。

なので、肉や魚切り終わって、ああやれやれと思った時に、父親が、

「トマトなかったから切っといて」

とか言うとキレます(笑)

それと、冷蔵庫、スペースがないので買ってきたもの、入れておくものに困ります。
ただでさえ小さい冷蔵庫なのですが、お茶が多い(笑)

なので、調理に使う物とかそうしておいて不具合のない物は保冷バッグに保冷剤入れて臨時冷蔵庫みたいにしてます。

そういうことして、ごたごたと調理してる間、いっぱいになったところから食洗機スタート!
お昼ご飯の時に使った食器や一部使い終わった調理器具を入れてまず洗います。

できれば2回目までで使った調理道具全部洗いたいので、できれば3時半、ぎりぎりでも4時には一応調理を終えたい。
そうすれば夕飯(大体5時過ぎ)終わったのを入れるのに困らない。

ただ、この2回目がね、ちょっと面倒だったりする。

ご飯を炊く日と炊かない日があるんですが、炊く時、ヘタすると落ちるんですよ、ヒューズ?
いつもってわけではないんですが、何かの拍子に「パチン」と落ちる。
電気の容量がちょっと足りないんですね。

なので、炊飯器の様子見ながら、なるべく重ならないようにしたいんですが、これがなかなかむずかしい。

というのがですね、昨日もそうでしたが、途中で配達やら店の仕事が入ることがある。
そうしたら30分とか平気でずれて、電気のピークの時間が重なりそうになるんですね。

そうなったら換気扇切って、流しの電気も落としてなるべく電気使わないようにするんですが、ゼロってわけにはいかない。
そうなったら仕方ないので、まあ一度スイッチ入れ直して、なんとかがんばって動いてもらうように工夫します。
大抵はそれでなんとかなってます。

前はレンジも一緒だったので非常に困りましたが、今はレンジだけは分けられて、その分だけ楽にはなりました。
このダブルブッキングさえ気にしなければもっと楽なんだけどなあ。

とまあ、そういう感じで忙しいのと、暑いってこと、とーちゃんがさっと食べられること、持って帰りやすいこと、もちろんととろさんも喜ぶこと、を考えて、

「棒々鶏にしよっと」

と、久しぶりに作りました。

20180726a

んで、久しぶりだったので、タレの作り方ちょっと忘れてたな。
前と少し変えたし。

とーちゃんと2人で「おいしいね~」って食べたのに、帰ったらととろさんが、

「棒々鶏ってこんな味だった?ちょっと辛くなかった?」

とか言うのです。

「いや、辛くないよ」

と言ったものの、よくよく考えて思い出した、

「あ、そういやラー油入れてた気がする、忘れてた」
「そやろーうちの言うたとおりやろー」

クマの得意そうにすることよ(笑)

とーちゃんに「そういうわけなのでもしあれならラー油足しておいて」って電話で言ったが、まあ足さないだろうな(笑)
先日、冷しゃぶで作ったのと同じゴマだれになってるが、あれでもおいしかったしね。

昨日の夜と今日の夜用の「棒々鶏」と今日の朝、お昼用の「サンドイッチ」作って帰りました。
そしてうちの「棒々鶏」は食いつくされてしまったわけで、今日のうちの夕飯は未定です(笑)

7・5・34・77

今日は病院の日でした。

んで、いつものように7時過ぎに家を出て、病院に着いたのは7時35分ぐらいでした。

正確には「駐車場に車を泊めて受付まで行ったのが」です。
病院には30分になるまでに着いてたと思うんですが、駐車場から受付までが遠いのよ。

「一度受付前に車を停めて番号札取ってから駐車場行ったら何番ぐらいかな?」

とか思ったんですが、めんどくさいのでやめた(笑)

受付に着いて番号札を取ったら、

20180725a

「7」

1桁だっただけいいか。

番号札を取ったらその時から気づいてたんですが、今までに2回ほど日記に登場してる、人をつかまえてしつこいほど話をするおばさん、いた・・・

受付に近づく段階で声が聞こえてくるから分かるんですよね。
すでに誰かつかまえて、なんやかんや話してた。

通り過ぎて遠い席に座り、雑誌を取ってきて読みました。
とにかく目をつけられたらかなわん。

いや、目をつけられても前みたいにスルーするつもりですが、とにかくそれでもめんどくさいのでややこしいことに関わらない方が吉。

8時になったので受付して検査室に行ったら、採血用の番号が、

「5」

でした。

8時半になって採血が始まり、4人ずつなので大グループで採血してもらいました。

採血を終えたら今度は診察の受付まで行きます。

診察の受付というか、予約した番号?そういうのが出てます。

20180725%ef%bd%82

「34」

この番号がね、よく分からない。
一体何の番号なのか?
当日、予約無しで飛び込みの人は9000番台です。
病院の受付に着いた時間、受付機で受付できる番号は7番だったので、34ってのは一体何なのか・・・

その後無事診察も終わり、今度は会計に行って受け付けてもらった番号が、

20180725c

「77」

これは、おそらくその日の会計した人数でしょうね。

で、ですね、いっつも思うのです。

「こんなに何回も番号出す必要があるのか?」

他の病院はせいぜい受付番号と会計番号が違うぐらいです。
脳外科なんか受付番号で全部統一してある。

ここの病院は普通の病院とちょっと違うんです。
本来は他の病院から紹介してもらって来て、検査とかして終わったら元の病院に戻るようになってます。
この5月、整形外科のもっと詳しい診察に父親が来たのもこの病院です。
ととろさんも同じようにして、靭帯切った足とか見てもらったことがあります。

中には私みたいに縁があって来て、そのまま通う人もいないことないですが、基本的にはそういう病院。
例の話しかけるおばさんも、普通に通うようにして来てるし、他にもちょろちょろと見かけます。
うちの父親も心臓の手術して、普段は近所の病院に通ってますが、1年に1回だけここで手術してくれた先生の診察を受けに来ます。

そういうわけで、私もご近所の病院に移ろうかなと思わないでもないんですが、薬局も決まって行ってるかかりつけ薬局ができてしまってるし、何より2ヶ月に1回ぐらいなので、まあいいかと思って通ってます。
めんどくさいもん。

まあそういうわけで、次回は10月です。
9月は父親の年に1回の診察日があって、今はもう付き添いで来ないといけないので、ちょっとずらしてもらいました。

はあ、終わるとほっとするー(笑)

ちょっとごそごそするよ

なんででしょう、暑いのに結構元気です。

買い物に行ったりすると暑さにぐったりしますが、エアコン効いた部屋にいるせいか、比較的元気。
昨日も実家でごそごそと片付けをしたりしましたが、疲れてない。

「やっぱりうなぎパワーかな」

と、丑の日ネタをまだ引っ張ってましたが、いや、本当に元気。

夜よく寝て、それなりに動いて、水分摂ってがいいのかも知れない。
寝る時もエアコン入れてるので、暑くて寝られないってこともほとんどないし。

昨日は実家の野菜室やなんかを片付けました。
長らく放置してたのできちゃなくなってましたが、いらない物を処分したりしてすっきり。

片付くと気分もすっきり。
その流れで少しずつすっきりしようと考えました。

で・・・

「ご飯置いていくから明日のお昼は一人で食べといてくれるかな、あっちも少しごそごそしたい」

と、ちょっとさびしそうな(そう見えた気がする)にご飯置いて、今日はお昼過ぎるまで家でごそごそする予定。

だったんですが、いざ、洗濯終わってご飯食べて一息ついたら、

「やばい、眠い・・・」

なんか、用事終わって、しかも少し時間ができたと思ったら気がぬけたのかな?さぼり気分に(笑)

ですが、とーちゃんにさびしい思いさせてまで家に残ってるんですから、なんかやらんと!

とりあえず目がシャキッとする何かないかな、と冷蔵庫あさって見つけた。

20180724b

「りんご黒酢」

結構前に「健康のためにお酢飲もう」と思って買って、多分1回飲んで忘れてた(笑)

最初、水で割って飲むんだと思って買ったんですが、よく見たら、

「ストレート」

って・・・

しかも、

「1日の目安量500ミリリットル」

なんですが、これ1リットル入りなんですよね。

「これの半分毎日、飲めるかい!」

と、やめた気がする(笑)

ですが、あるし、もったいないし、とコップに入れて200ミリぐらいかな、

「ぐいっ!」

と飲み干したら、

「おおっ、元気になった気がする!」

うむ、お酢のパワーすばらしい!←単純

なんかちょっとやる気になったので、疲れがたまらないぐらい、なんかごそごそします。

昨日、実家から帰る時に、

「あれだけやっても見た目ほとんど変わらんのよねえ」

と嘆いたら父親が、

「そういうもんや」

と慰めてくれました。

こっちも、やってもそう変わらんのだろうけど、コツコツやったらいつか成果が出るだろう。
それにやらなかったら荒れるのは早い早い(笑)

ま、ちょっとやってきます!

「避難ごっこ」で思い出したこと

今朝テレビを見てたら、

「災害後の子供が災害関連の遊びをしても責めないで」

というのがありました。

その時やってたのは、なんと、

「火葬ごっこ」

だったんです。

ショッキングですよね、小さい子供がそんなこと。
ぬいぐるみを板?か車みたいなのに乗せてるんですが、写真見ただけではそんなこと想像もできない。

ちょっとびっくりしたんですが、それも大事なことなんだそうです。
子供は子供なりに、心に受けたショックとかをそうして癒やしてるんだとか。
だから責めないで様子を見てあげて、って。
その行動をいい結果に導いてあげるのもいいらしい。
「よかったね、逃げられて、助かって」とかってオチにすればいいのかも。

で、思い出しました。

「あ、そういや私もやった記憶があるわ」

幼稚園の時だったと思うんですが、確か台風で結構な被害が出たんですよ。
その時のことです。

当時、5階建ての団地に住んでました。
小さい団地で2棟だけだったんですが、うちは1号棟ですぐ横に川が流れてました。

その川、なんて言うのかな、下にちょろっと川が流れて、その途中に段があって、そこに戦後家を建てた人達が住んでたようです。
川には木の階段とかで降りられて、上の道にはまたそっちに階段で上がるとか2階で繋がってる、とかって感じかな。

その川が、道まであふれるぐらいに水が流れてました。
うちは3階だったんですが、そこから見下ろした川は泥の色をして色んな物が流れてたのを覚えてます。
その時の水害で、確か3名ほど亡くなったはずです。

うちの家のすぐ下ぐらい、川の水が建物の敷地まで溢れてきてて、一部が水にえぐられてました。
あれがひどくなったら避難とかになってたのかも。

そうしたら母親が、

「何かあったらあんたら背負って逃げるから」

と、着物の紐とか出して準備しました。

幼稚園とは言え、私はそこそこ大きい子だったし、妹は小さかったけどそれでもやっぱりもう幼稚園の子です。
今思えば無理なんじゃないかなと思いますが、それでも逃げる準備をしてたのは覚えてます。

幸いにも、うちはなんともなくて逃げることもなかったんですが、しばらくの間、お人形を背負って逃げる準備したり、お人形に赤ちゃんの人形くくって逃げる、なんて遊びをしてたなあ。
その時に心の傷を癒やしてる、なんて意識なかったけど、やってた。

どんどんえぐれていく場所がちょうど目の下で、それはそれなりに怖いと思ったし、いつもは底の方をちょろちょろっと流れてる水が大水、しかも家も全部飲み込んで道まで溢れてるのも少しは怖かったけど、それよりも不思議な感じがしたのを覚えてます。
窓からしばらく外見てたな。
すごかった、今思えば。
多分、今の方がもっと怖く感じるだろうな。

その水害の後、川にずらっと並んでた家が全部立ち退きになりました。
どうも戦後に不法占拠に近い状態だったらしい。
私の幼稚園のお友達とかもいたんですが、引っ越して行きました。

その後、家が立ってた場所は、団地の人達と畑とかして、作ったイチゴとか食べたことあるな。
畑にはひもつけたバケツで川の水くんで、近所のおばちゃんと一緒に水やりとかしてた。
遊ぶのもその川でメダカとったりしてたし、それ以降は一度もそんなことになったことはないです。
上に小さいダムができたりしたから、そのおかげもあるかもですが。

そのダムより上流には、ハイキングみたいにして歩いてちょっとした山に入ったりして、ご近所の人達と一緒によもぎとってきて草餅作ったりしたな。
どくだみ積んで「お茶にする」って言ってた人もいたなあ。

今はどうなってるんだろう、あそこ。
行こうと思えば前の家には行けるけど、あのあたりはどうなったか今の今まで忘れてた。
思わぬ避難ごっこで思い出してしまった。

今日もうなぎ?

昨日は土曜日でととろさんはお休みですが、私は実家に行く日です。

昨日は午後からとーちゃんの病院があり、パンの日でパン屋さんに行かなくてはいけないし(300円で100円の金券くれる)で色々と忙しかったのです。
暑くて販売機に売り切れが3つも出て、とーちゃん送って帰って入れたりとかもあったし。

それでも、前日のうなぎのおかげか、元気で一日過ごせました。
いや、まじで。

「うなぎパワーかなあ」

とか言ってたんですが、暑さに多少は慣れたのと、あまりの酷暑でエアコンきっちり使って水分摂ってっての気にしてるからってのもあるかも。

何しろ暑さに「も」弱いので、暑くなると頭に熱こもったみたいになって、気分悪くなります。
ちょっと前にそれで熱中症の初期みたいのやってますしね。

だから「うなぎのおかげ」はきっと大きい、うん。

実家で夕方までいていつものように色々してマンションへ帰る。
さて、次はととろさんのご飯です。

「ご飯できたよ~」

と呼んだら、自分の部屋からふらふら出てきながら、

「今日もうなぎ?」

って、なんでやねーん!(笑)

「ちゃうわ、今日は丑の日ちゃうし」

と言ったら、

「今日もうなぎかな~と思った」

って、さらになんでやねーん!(笑)

「クリスマスは次の日になったらケーキが半額とかなってるやん?うなぎもそうかと」

いやいや、今日は見たらまだ同じように売ってましたよ。
昨日じゃなくて週末ゆっくり食べようって人もいるんじゃないの?

「でも、丑の日に食べんと意味ないんでしょ?」

って、確かにそれはそうだが、そもそもが平賀源内が言ったからなわけで、1日ずれたからって死ぬわけでもない。

「とりあえず今日の晩ご飯はこれだ」

20180722a

今夜のおかずは「鶏のマリネ」でした。
タンパク質だし、お酢だし、これも夏にいいと思うよ。

「これも大好き」

と喜んで食べてたようですが、うなぎがよかった?(笑)

あまりにおかしかったので、父親に定時連絡の時に話して、

「それぐらいおいしかったようだ、今日はうなぎじゃなくて残念」

と言ったら、

「おいしかったらよかったがな」

と、うれしそうに笑ってました(笑)

さて、もう一度丑の日があるわけですが、今度は私がお出かけするし、二度目だし、二度もああいうの贅沢だし、どうしましょうかね?
もう梅干しおにぎりにするか、「う」ついてるしな(笑)

うなぎに全力!

昨日は丑の日でした。

「どうせなら大きいの買おう」

うちは毎年スポンサー様のとーちゃんのそのご意向で大きくておいしいうなぎをいただけてます、ごちそうさまです。

昨日、ちょうど親父殿がうなぎを買うお店の方に配達があり、配達ついでに一緒に行くことになりました。

新聞の広告を見たら「3L」が一番大きいみたいだなと思ってたら、

20180721b

「ジャンボ」

と書いたうなぎが・・・

見てみたら、

「4L」

って書いてある。

「どうする?」

しばらく眺めていたスポンサー様、

「こっちにしよう」

と、ジャンボの方を選びました。

お値段は「3L」が税抜き「1980円」、税込み「2138円」です。
ジャンボは税込み「2678円」で500円ほどお高いじゃないか。
ですが、うなぎに全力投球の父ちゃんが「こっち」と。

20180721c

でも中国産でも似たようなお値段だし、鹿児島産でかなり大きいし、だったらそういう選択肢もありかな。
そうしょっちゅう食べるものでもないし。

あまり食事に贅沢言う人ではないんですが、こういう時は太っ腹でケチケチしないのはすごいなといつも思う。
でっかいのを2つ買ってもらってごちそうさまです。

それと、お昼ご飯のご飯がちょっとしかなくて何か買い足そうとお惣菜売り場を見て、写真のものを買いました。

20180721a

「うなぎの巻き寿司」

6個入りなのでととろさんにも2個残しておきました。
食べる時に「夜うなぎなのになんで巻き寿司もうなぎ」って笑ってたけど、まあええやん(笑)

うちはつゆだくでうなぎを少し煮込んで食べるのが定番です。
スポンサーのお好み(笑)

でっかいうなぎを1匹6切れ、全部で12切れに切り、ととろさんは骨が当たらないように頭の部分をはずして4切れどけておき、とーちゃんと私はお頭つきで写真のようにどーんと!
「土用しじみ」は赤だし切らしてたので麹味噌だが、まあええがな。

20180721d

う~ん、おいしい・・・
本当においしかったです。
大きいけど、皮も身も固くなかったし味があった。

「これにしてよかったね」

と、猛暑を乗り切るうなぎパワーをいっぱいいただいた。

そしてととろさんの部となるわけですが、

「もりもりもりもり」

食べてから、

「ご飯、足してもらっていい?」

丼を見たらつゆだくでご飯が真っ黒になってる。

「あら、タレ多かった?」

と、ご飯を足したらまた、

「もりもりもりもり」

と食べてから、

「ご飯、足してもらっていい?」

さっきご飯を足した時、残ってたタレも少しだからかけて終わらせたんですよ。

「あら、またタレ多かったかな」

と、ご飯を足したらまた、

「もりもりもりもり」

と食べてから、

「ご飯、足してもらっていい?」

って。

丼を見たらまだ真っ黒・・・

「・・・・・・」

無言でまたご飯を足して観察・・・

「もりもりもりもり」
「ちょっと待て!」

私は見ていた。
上に白いご飯を乗っけたら、私だったら下の黒いタレの部分と混ぜるとかなんかしてタレを薄めてから食べる。
それをクマは、ほぼ上の白いとうなぎ、ちょびっとタレの部分からめて「もりもりもりもり」と・・・

「そんなことしたらいつまでたってもご飯いるわーΣ( ̄▽ ̄;) 」
「だって、うなぎがおいしいから・・・」

まあ、うなぎがいっぱいあったからってのは分かるけど、どんだけご飯食べたんやー(笑)

定時連絡の時、ととろさんも電話に出て父親にごちそうさまを言ったんですが、

「ごちそうさまでした~うなぎに全力でした!」

うん、全力出しすぎて結局土用餅食べられんかったもんな(笑)

それに、思い出してほしい、私達がお昼に食べた巻き寿司も食べてますからね。

まあ年に一回か2回のこと、全力で食べておいしかったのならいいか(笑)

ほんまにおいしかった、ごちそうさまでした~(⌒▽⌒)

盛り盛りいっちゃん(笑)

昨夜、そろそろ寝ようかなと寝る準備してたら携帯のメールが。

誰だろうと思ったら、いっちゃんが、

「ブログ読んだよ、盛り盛りよ、ととろさんにも見せてあげて、おもしろいよ~」

と、新しい(写真撮った時期は新しいかどうか分からんが私が見るのは新しい)盛り盛りプリクラが送られてきた(笑)

写真を開いたら、多分こっちがいっちゃんだなと思うえらいことべっぴんさんが、メガネをかけたべっぴんさんとこっちを見てる(笑)
あ、いっちゃんももちろんべっぴんさんなんですが、違うタイプのべっぴんさんになってた、って意味ね(笑)

笑いながらととろさんにも見せに行ったんですが、

「小さくてよく分からん」

と、反応がいまいち。

いっちゃんに「小さくて分からんらしい」と送ったら、「分からんか~」とちょっとがっかりしてそうだったので、「おっさんにはこういうのはあまり分からん」と返事しておきました。

それでやり取りして、

「撮りに行こう!」

との話に(笑)

そして今朝、パソで大きくした画面を見せたところ、

「んー?んー?んー?」

と言いながら、今度は分かったらしく笑ってた(笑)

お盆にでも一緒に盛り盛りになりに行くかな~
その時にはクマも盛り盛りにしてやろう( ̄▽ ̄)

洗って干して洗って干して

今日はお休みです。

この週末はととろさんもいてまだ慣れてない暑さにへたれてなんもする気が起きなかったんですが、やや元気になってきた。

ご飯も、昨日作った「夏野菜のマリネ」(おいしいと家族からは結構好評なのだ)が残ってるから、というか残してあって作らなくていいので時間もある。

20180719a

「よし、お布団関連のことやろう」

暑くなって汗かいてますしね。
通常の洗濯の後、お布団の上敷、敷布団カバー、足ふきマット、どんどん順番に洗ってはお風呂場乾燥にかけ、乾いたら交代。
その間にお布団は布団乾燥機。

「お日様出てるのに外に干さないの?」

そう思われるでしょうが理由が2つあります。

1つ、暑過ぎる。
こんな状態でベランダに出て色々やったら死ぬ~

2つ、干す施設がない。

マンションに元からついてる洗濯干しはあるんですが、長らく使ってないので掃除してからでないと使えないのと、それだけでは全部干せないのです。
以前は、前の住人さんが置いていった(いりますか?いりますてな会話して置いてってもらった)洗濯干しを使ってたんですが、大規模修繕と私の入院なんかではずしたらつけられなくなりました。
「ネジがばかになる」ってな状態ですね。
何回かトライして、今もまだベランダにほったらかしてあるんですが、ありゃもう捨てるしかないなあ・・・

思えば引っ越してきた当時はあれ使わせてもらって毎日外に干してたし、なかなか今よりもっときびきび行動してましたよ、わたくし。
ベランダで色々作物も作ってましたしね。
夏、ととろの郷に帰省してた時、母親といっちゃんが水やりに来てくれたことも。

「ベランダのつっかけが大きすぎていっちゃんの足がすっぽぬけて」

てな話をしてくれたなあ・・・

まあ、話は現在に戻りまして、そういうことで、お布団干すのは断念して乾燥機です。

それに、外に干しても表から裏に逃げるだけでダニは死なないって聞いたこともあるので、だったら乾燥機の方がいいのか?とも考えた。
手抜きのためならなんぼでも理由考えるさ(笑)

まだととろさんのお布団だけ乾燥機にかけてますが、お昼ご飯食べたら交代しよう。

他に和室の鏡台をまた位置動かしました。
色々考えてるんですよ、狭いながらも(笑)

20180719b

この鏡台なんですが、もう何十年前のなのかなあ。
料亭をやってた伯母のを妹がもらってずっと使ってたんですが、妹が結婚して家を出る時にまた私がもらい、それを持ってきたんです。
50年ぐらいは経ってるのかな?

物はいいらしいけど、何しろ古いからなあ。
こういうのってきれいに色塗り直しとかした方がいいの?
DIYやられる方だったら塗り直すのかな?
それとも古いままの方が価値があるの?
ずっと悩んでます。
どうなんでしょう?

まあ、そんなことして日記書いて一休みしてます。
さて、お昼からまた一働きだ!