投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

チーズ・・・イン!

一昨日のことですが、実家で父親と一緒に「ちちんぷいぷい」の料理コーナー「キッチンぷいぷい」を見ていたら「チーズチキンカツ」を作っていました。

私は何かやりながらだったのでチラチラ見てただけなんですが、珍しく父親が、

「チーズ入れたチキンカツ」

と、反応しました。

チーズ・イン・チキンカツ」は私も今まで作ったことあるので、

「作ったことあるやん」

と言ったら、えらく興味を持って、

「なんか薄くするらしい」
「ムネ肉らしい」

とか、実況してくれるのです。

「チーズ入りのチキンカツ食べたい?そんなら金曜日は祝日やし、夜にしよか」

と言ったら、

「ええな」

と。

なんでかえらく食べたくなったらしい(笑)

それでととろさんにも、

「そういうわけで金曜日はとーちゃんのところでチーズ・イン・チキンカツでええかな」

と言ったら、もちろんこちらも大喜びでした(笑)

ちょうどコストコのさくらどりのムネ肉を冷凍してあったし、ピザ用チーズも大きいの買って冷凍してある。
ほとんど買い物しなくてもいけるな。

で、今日、うちの冷凍庫から材料引っ張り出して持って行き、

「じゃあ、チキンカツ準備して待つから5時頃来てね」

と言ったらととろさん、

「チキンカツじゃないよ、チーズ・イン・チキンカツ!」

って、どんだけこだわるんだ(笑)

実家に行き、衣つけまでやって、後はちょっとやらないといけないことがあったのでそれをやり、予定よりちょっと遅れた5時過ぎに、買い物ついでにととろさんを迎えに行って戻ってきて揚げて食べました。

買い物に行ったのは、キャベツを千切りするつもりが時間がなくなったので、ドラッグストアに足を伸ばして刻みキャベツを買いに行ったのでした。

で、トマトがあったので切って一緒に盛りつけたのが写真です。

20171103a

父親も満足し、ととろさんも、

「おいしいなあ、チーズ・イン・チキンカツはおいしい」

と大満足(笑)

ととろさんが言うことにゃ、

「何かを食べてチーズ入れてもらったり乗せてもらったらそれだけで50円から100円ぐらい高くなる」

ので、

「チーズ・イン・チキンカツというだけで、子供なんかワクテカよ」

らしい(笑)

んで、やっぱり「さくらどり」はおいしい。
ムネ肉で作ったけどしっとりして、臭みもないしおいしかった。
またコストコ行ったら買っておこうっと。

そうそう、明日のお昼もまだ残ってるのでチーズ・インですよ(笑)

まるで秋の夜の囲炉裏端のように

今日は朝から色々なものの修理をしてました。

といっても、ずっとくっついてやってるわけではなく、テレビを見ながらぼつぼつ、だったんですが。

直してたのは洗い上がった洗濯物を入れるカゴとハンガーラックです。

洗濯カゴはプラスチックで網のようになってるんですが、そのプラスチック部分が折れてぐにゃぐにゃしてきた。
今までも何回か直してたんですが、それでは足りなくなったので、今までにぐるぐる巻いてあったビニールテープを全部ひっぺがし、もう一度上から貼り直していきました。

「まあきれい、さらみたい!」

あ、「さら」ってのは関西弁で「新品」のことね(笑)

ぱっと見たらほんまに「さら」みたいになりました。
遠くから見たら、ですが(笑)

それと「ハンガーラック」です。

これは、部品が一つ折れてしまい、無理やりに服を吊ってたんですが、何度も「ばさっ」と吊ってある服が落ちてはかけ直して使ってたのでした。

壊れた前のははっきり言って「ちゃっちい」ものだったと思う。
部品もはめこむだけだったので、部品が一つ折れたらバランスが崩れて他のところもすぐはずれてたの。
それを、クローゼットや壁にもたれかけさせて、むりくり使ってた(笑)

今度はかなりしっかりしたのを買ったのでもう大丈夫。
何しろ100キロ以上かけられるんだから!

で、その前のを、捨てようかなと思ったんですが、他に用途思いついたもので、折れた部品を接着剤やらビニールテープやらで修復してました。
それから他の場所も接着剤で貼ったった。
乾いてない洗濯物の一時干しに使おうと思います。

テレビ見ながらこしょこしょ作業してたんですが、なんかこういうのあったなと考えてて思いついた。

秋の夜長、昔の家で囲炉裏端で集まって、縄をなったり、何か作ったり直したり、そういうのに似てる(笑)
電話でとーちゃんに言ったら笑ってましたが、本当にそんな感じでした。

一日何してたんだーとも思いますが、何もしてなくてもテレビ見たりネットしたりして終わってるんだから、まあよかったんじゃないかな、うん。
どっちもまたすぐ壊れるかも知れんけど、本人が満足してるんだから、まあいいじゃないの(笑)

 

黒大豆の枝豆

先週のことですが、テレビで「黒大豆の枝豆」を見ました。

今が旬みたいに言ってたので、

「あれって夏じゃなかったっけ」

と、父親と言ってました。

今日、産直スーパーに行ったらあったよ、まるまるとしたのが・・・
うん、買うね、この状況だったら買うね?(笑)

つーことで、茹でてみたら、

20171101a

「ほんまにまるまるのやーおいしいー♪」

とーちゃんとおやつに食べてしまったら、

「なんかお腹いっぱいやなあ」

と、晩ご飯を控えることになってしまった(笑)

晩ごはんは「さごしの味噌漬け」と「野菜シチュー」だったんですが、とーちゃんは、

「ご飯一口ぐらいで」

って言うし、私はお仏壇のお下がりだけお茶碗に入れて写真のように(笑)

20171101b

絶対お腹空くからおやつ食べます( ̄人 ̄)

 

大体今頃・・・

昨日、実家に行ったらいなかからみかんが来てました♪

20171031d

「あ、やっぱり来てた」と言ったら父親が「ん?」てな顔したので説明。

実は、昔の日記をたまたま読んでたら、一昨年もその前も大体この頃にみかんが来てたのでした。
それを話したら笑ってた(笑)

持って帰ったみかんを見たととろさんは、

「あ、食べ放題!」

って、どんだけ食べる気!(笑)

私は実は一人でみかんが食べられないのです。
なので、大抵ととろさんか父親のどっちかが食べてるので「これ甘い」というのを分けてもらってます(笑)

昨日のお昼は、ちょっと甘いもの食べた後で父親がくれようとしたので辞退したんですが、ととろさんが食べてる時はそういうのなかったので分けてもろた( ̄▽ ̄)

「そういうのお母さんがスイカの先だけ欲しがったのと一緒」

と、からかわれたんですが、スイカの先っちょと甘いみかんは違うと私は思う!

違わない?(笑)

そしてみかんとは関係ないけど、今日はまた焼豚焼いてラーメンにしました。
本当、こういう温かいのがいい季節よね。

20171031c

みかんもラーメンもこれからがおいしい季節だー!

 

ハロウィングッズ

昨日、ちょっとした仮装をした、と書きましたが、なんのこたーない、写真のようなものをつけただけ、です(笑)

20171030a
別に何もしなくてもいいかなーと思ったんですが、まあ同じアホなら踊る方がよかろうと、100均で買ってきてぴこっとつけました。

ととろさんは左のとんがり帽子みたいなのがついたカチューシャ、猫の魔女?そんなやつです。
それに右のピカピカ光るかぼちゃのステッキ持って。

私は悪魔の角に悪魔の槍です。
本当は最初、ととろさんにこっちつけさせようかなと思ってたんですが、どうも猫ちゃんの方が似合うような気がしたのと、本人もそっち所望したもんで(笑)

大人でも本格的にかぶりもの作ってた人もいましたし、何しろちびちゃん達がかわいかった。
ああいう恰好させたい気持ち分かるなあ。

不思議の国のアリスのドレスを姉妹でお揃いにしてたり、ドラキュラメイクしてた男の子なんか本格的だった。

ハロウィンの意味も分からず町で暴れたりするのは論外ですが、ちびっ子がこうして何かのイベントとかに参加するにはいい催しなのかも知れないな、とか思ったりしました。

でもクリスマスもハロウィンも、バレンタインも、日本じゃ大部分の人と関係ないキリスト教のイベントなので、最低でも意味ぐらい教えておいた方がいい、とは思います。
なんか今度はイースターとかもなんかやろうって気配もうすうすしてるし・・・

それと、仏教の花祭りとかもなんかやればいいのに。
せっかく八百万の神の神の国に住んでて、なんでもありの国民性なんだから、どうせいやるなら、そっちもやらんともったいないよね。
そんなこと言ってたら、そのうちタイの水かけ祭りみたいに甘茶かけ祭りになってしまうかも知れないが(笑)

明石天文科学館ハロウィンナイトミュージアム

そういうのに行ってきました♪

台風が近づいてたり、ひょっとして中止になるのかなあ、とか思ったりもしたけど、台風がこのへんでは全然関係なくて、ちゃんとありました。

まず到着したら、プラネタリウムの屋根にでっか~いかぼちゃが!
これ、遠くから見たらきれいなんだろうなあ。
近くでも楽しかったけど、知らずにふと遠くから見てみたかったかも知れない。

20171029a

催しの内容は、プラネタリウムで特別投影があり、その後クイズです。
始まる前にプラネタリウムの天井に映し出されたシゴセンジャーもハロウィン仕様、包帯巻かれてたり傷があったり。

2枚目の写真、前に出てるかぼちゃのステッキはととろさんのです。
仮装してきてくださいってあったので、ちょこっとだけやりました(笑)

20171029b

プラネタリウムは普通の感じで始まったんですが、途中でブラック星博士が乱入し、解説をしてた「あいこちゃん」を追いやって、自分の好き勝手に星や星座の解説をして、大笑いでした(笑)

例えば、クイズを出してその答えが「ブラックホール」だったら「ブラックホ」の後に長方形があり、そこが「しはかせ」で「ブラックホしはかせ」が回答に(笑)
他のクイズも全部答えが晩ごはんだったりタマネギだったり。

そうそう、惑星の配列が、普通なら「水金地火木土天海冥」なのに、「水金地火木土天海」までで、最後の「冥王星」の「めい」のところは山程羊が出てきたり、よくあんだけ小ネタ考えつくな(笑)

「夜空はわしが乗っ取った、このままだとクリスマスもお正月もハロウィンのままだ」
「それでもいいって?」
「そうなったらクリスマスにはサンタさんの代わりに怖いおじいさんが、お正月のお年玉の代わりにキャンディーになってしまうぞ」

本来は、クイズ合戦でシゴセンジャーがブラック星博士をやっつけるんですが、今夜だけは逆にシゴセンジャーがかぼちゃにされてしまいました。
みんながパズルで回答を出してブラック星博士を倒してハロウィンを終了させないと!

パズルの用紙をもらい、かぼちゃマークが貼ってあるところのヒントとかを見ながらクロスワードパズルを完成させ、出来上がった合言葉を博士にぶつけると博士を倒せます。

3枚目が答えの合言葉でやっつけられた博士です(笑)

20171029c

親子連れが大部分だったけど、ちびっ子達のかわいい仮装もかわいかったです。
楽しかったな~

来年もあるのかな?
あったらまた参加したいな。
クリスマスとかもあるんだろうか?
最近天文科学館づいてるので、色々探してしまいそうだ(笑)

サバ寿司、焼きサバ寿司、握り寿司

水曜日、お寺さんからの帰りに途中の業務用スーパーに寄って晩ご飯にお刺身を買って帰りました。

ここの業務用スーパーは、お魚がおいしくてお安くて有名なのです。
握り寿司なんかもそれ目当ての人がいっぱい来るぐらい。
私も時々行くんですが、日々の買い物に行くにはちょっとだけ遠いので、本当に時々です。

お刺身を買ってふと違うコーナーを見てみたら、

「きずしにできます」

と、サバ売ってる!

1つは両方が切り口を上にしてあってきずし用なんだけど、他のは半分が下向いてるのでよく分からない。
「きずにできる」と書いてあるんだけど、骨付きだったらお酢につけられないから、一応お店の人に確認したらどっちも真ん中の骨を抜いてると言われました。

んで、3パック買った。
そして持って帰ってその夜、塩しようとパックを開けて見たら、裏返ってる2つ、やっぱり骨付きの2枚おろしだった(_△_)

どうしようかなと思ったんですが、骨つきの2枚は塩たっぷりして塩サバにしておき、残り4枚はお酢に漬けておきました。
うん、臨機応変(笑)

ととろさんは「お店に言ったら?」と言ったんですが、めんどくさかったし、それにととろさんは焼きサバ寿司が好きなので、だったらそうしたらいいやと思ったのです。

そして今日は予定通りそれをお寿司にしました。
きずしはご飯にからしを塗って乗せてサバ寿司に、塩サバの方は甘酢漬けのショウガを乗せて焼きサバ寿司に。
そして、余分なご飯に切ったお刺身乗っけてブリとサーモンの握り寿司。
写真のようになりました。

20171028a

1人前1つずつ乗っけたところが2枚目の写真ね。
もちろんお代わりするが(笑)

20171028b

久しぶりにおいしかったー!
この前、やっぱりこの業務用スーパーで、めちゃくちゃ脂が乗ったすんごくぶりぶりのサバを買ってサバ寿司作ったのは、調べたら今年の1月13日でした。
それ以来やなあ。
それからあんなぶりぶりサバを見かけることはなかったし、夏になったらもう作らないもんね。

父親と2人で食べ、ととろさんには持って帰ったんですが、

「握り寿司もあるΣ( ̄▽ ̄;) 」

と、びっくりされました(笑)

なんかサバ寿司と握り寿司はジャンルが違うからびっくりしたらしい(笑)

握り寿司は食べてしまったけど、サバ寿司は父親にも置いてきたし、まだ残ってるからまた明日食べるんだ~楽しみ~♪

同じ鍵?

今日の午後、ととろさんと出かける用事がありました。

その時に、小さいバッグに必要なものだけ移し、普段持ち歩いてるバッグは実家に置いて出かけたんです。

用事が終わり、私はまだ実家に戻るので、ととろさんだけマンションに送ったんですが、その段階でととろさんが鍵を持ってないことに気づいた!
家を出る時に「手ぶらでいいかな?」と聞かれたので「いいよ」と言ったんですが、帰りに別々に帰ること忘れてたがな・・・(笑)

とりあえず私の鍵を渡し、帰ってきたら開けてもらおうとバッグを探ったら、

「鍵がないΣ( ̄▽ ̄;) 」

そう、実家に置いてあったバッグに入れて行ったのでした。
必要ないと思ったんだもーん!

仕方なく一度実家に戻り、

「あ、そういや実家に鍵預けてた、あれ使うか」

と、思い出した。

実家にあった鍵を手に取ったら、

「何これ、同じ鍵?」

何年も使ってなくて放置してたら、えらいこと色が違う・・・
番号見てみたら同じ番号、間違いなくうちの鍵だ・・・

でも写真見て同じ鍵だと思えます?
色々情報分かるところは処理してますが、基本の色はこのままです(笑)

20171027d

考えてみたら、結婚した年の夏にととろの郷に行った時、母親といっちゃんが当時ベランダに植えてたゴーヤの水やりに来てくれた時に使って以来使ってないかも( ̄▽ ̄)
いやあ、鍵も10年放置してたらこうなるんですなあ。

多分大丈夫だとは思ったんですが、もしも使えなかったら困るからととろさんには私の鍵を渡し、自分が後からこれを使うことにしました。

使ってみたらちゃんと使える、よかったよかった。

さあ、次に使うのは何年後かな?
父親一人でこれ使うことはまずないと思うので、よっぽどのことがなかったら使わないな。
もうちょい汚れないようにしっかりしまうか?でもそうしたら、いざって時に使えない。
どうしましょ?(笑)

YENA☆に引かれて数年ぶりのマクド

少し前に、

「明石のアイドルYENA☆がマクドナルドとコラボする!」

ってなニュースを目にしました。

一報は、

「YENA☆のイベントでマクドのポテトの無料券を配布する」

ってのでした。

ポテトはいらんけどその券は欲しいなあと思ったものの、なかなかイベントに行けないのと、全部のイベントで配布するわけじゃないっての見て、そのうちチャンスがあったらだな、と思ってました。

続いて続報が入ってきて、

「明石のマクドナルドに行くとYENA☆のチラシがもらえる」

ってΣ( ̄▽ ̄;)

実は、マクドってもう何年も行ってません。
例の緑の肉事件以降行ってない。
やっぱりね、なんか嫌じゃないですか。
ですが、そんな限定的なチラシは欲しい。
むむ、どうするか・・・

「そういや25日にお寺さんの行事があるな、その時に行ってみるか」

そう思って、昨日のお昼、数年ぶりにマクドに行ってきました。

久しぶりに行ったら、何がどうだか分からないの(笑)
いや、買い方とかは覚えてるんですが、メニューの何をどう見ればいいのか分からなくなってた。

カウンターの店員さんに、

「YENA☆の何かもらえるらしいんですが、どれか買わないといけないとかありますか?」

と聞いたら、特にないとのこと。

「商品を受け取るところにありますが、なかったら店の者に行ってください」

とのことで、会計を済ませて受け取るところに行きました。

ありました、チラシ。
何も買わなくてももらえそうな感じですが、商品受け取るところでチラシだけ持って行くってのはちょっとやりにくそうな場所だ(笑)

商品を受け取り、チラシをもらって、店内で食べてからお寺さんに行きました。

20171026a

う~む、やっぱりこういう宣伝には踊らされるな(笑)

だが目的達成したので満足じゃ!

お十夜法要と交友亭楽笑さん

お寺さんの「お十夜法要 」に参加してきました。

ここのところ、とーちゃんの病院やらなんやらと重なって、なかなか法要に参加できなかったので久しぶりです。

12時半から受付で13時15分から法話、の時間に、今日は、

「交友亭楽笑さん」という方の漫談と南京玉すだれがありました。
色々なことやってくださるんですよね、ご法話だけじゃなく、何かの講演やマジックや。
今回はこの方でした。

プロの落語家さんじゃなく、元々公務員だった方が、福祉活動として始められたみたいです。
檀家さんの息子さんとこの方の娘さんが結婚して、その御縁で今回演じられることになったらしい。

正直、そんなに期待してなかったんですよ。
だってプロじゃないし、今までも色んな方見てきてるし(笑)

それが、すんごく面白かったんです。
そのへんのテレビに出てるヘタな芸人さんより、何倍も面白かった。

それと、感心したのが、手話を使ってらっしゃるんです。
それも押し付けがましくなく、自然に交えて話してらっしゃる。

調べてみたらホームページもお持ちだし、YouTubeに動画も上がってました。
興味のある方はどうぞ。

今日も1時間の持ち時間をしっかり勤めてらっしゃったけど、全然飽きなかった。
「おかあちゃんと子供」や「お医者さんと患者さん」のやりとりみたいなネタや、十二支それぞれの動物にちなんだネタなんかが面白かったなあ。

私は早く行ったので一番前に座って見ることになったんですが、

「うさぎで思い出す昔話ありますか」

と、ふられて、頭の中に泥船に乗ったたぬきをしばいてるうさぎが浮かんだもので、

「カチカチ山」

と答えたら、

「カチカチ山、うさぎ出てきましたっけ?それと違うんですよ~他に何か」

と言ったら、また他の方が、

「因幡の白兎」

と答えて、

「そんな難しいの~ほら、あるでしょ、うさぎとなんとかとか」

と、また他の方にふったんですが、分かってもらえず、

「ほら、なんとかとかめ」

って(笑)

すんなり「うさぎとかめ」と言ってあげられなくてごめんなさい(笑)

1時間たっぷり笑い、続いてご法要本番です。

と、その前に、お手洗いに行ったんですが、そこで困ったことがありました。

「み、水が止まらん・・・」

ウォシュレットが、止まらなくなったΣ( ̄▽ ̄;)

以前、実家でなったことがあるんですが、多分リモコンの電池が切れてたんじゃないのかなあ。
そう思ったんですが、焦れば焦るほど止まらない・・・
次に入る方も並んでらっしゃるし、どうしよう!

で、思いついて、本体の電源抜きました( ̄人 ̄)

出てきて、後ろの方に「ウォシュレット止まりません」と伝え、お世話役の方にも伝えたんですが、いやあ焦った(^-^;)

そうこうしてる間に、座る場所がなくなり、なんと、一番前の一番にお焼香する場所に座ることになってしまいました。
総代の方の後だったんですが、私なんぞお寺さんに行ってる人から見たら若手の若手、最年少とは言いませんがかなり若手なのでここでも焦った(笑)

法要が全部終わり、粗供養をいただいてお寺さんを出たのが3時半頃でした。
それから買い物して実家に行ったらもう4時とっくに過ぎてた。
朝のうちに行ってご飯の準備しておいてよかったよ。

で、ですね、帰って急いでとーちゃんの明日のご飯やら今夜のご飯作って、食べる時にテレビつけてびっくり!

なんと、お寺さんから1キロも離れてないところ(調べてみた)で大規模な火災があったとか。
しかも、私が帰るのと入れ違いぐらいの時間からの火事だったとか。
もうこれ以上燃えるものがないぐらい全焼したらしく、犠牲者もなかったようで、とりあえず落ちついた、でいいのかな?
火事は怖い・・・

気を取り直し、写真1枚目は境内にある観音様や水琴窟です。
歴史もあるし、こういうのもあるからか、今日も法要の間に観光客らしき方がちらほらいらっしゃいました。

20171025a

2枚目は境内から見たら天文科学館です。
本当に裏なのよね。

20171025b

3枚目は逆に先週天文科学館から撮ったお寺さんです。
こういう位置関係になります。

20171025c