投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

タケノコイモと暗殺者(笑)

今朝、栃木のお母さんから荷物が届きました。
お母さんが作った野菜です、いつもありがとうございます。

中身は「大根」「柿」「やつがしら」「タケノコイモ」です。
早速今夜は「タケノコイモ」の煮付けを作りました。
きめ細やかでとってもおいしいのです。

組み合わせは何がいいかと買い物に行ってうろうろした結果「サワラの塩焼き」「焼きなす」「エノキタケのお吸い物」と「タケノコイモの煮付け」です。
うん、和食よかよか。

とーちゃんと一緒に食べてから帰ってきてととろさんにも出したんですが、思った通りサワラに多少ばかり抵抗を(笑)
骨が苦手なんですよねえ。
それでも今日はちゃんと骨も取って食べてたのでほめたんですが、こんな返事が帰ってきた。

「暗殺者に狙われてる・・・」

おおげさな(笑)

「最初に大きい骨抜いてから食べればいいのに」

と言ったら、

「そうやって油断させて命を狙ってくる」

って、どんだけー(笑)

でもお母さんの荷物のおかげでメニューが決まりました、ごちそうさまです。

一緒におどりましょ~♪

今日は色んなことがありました。

「あ、薬がないもらってこないと」

そう気づいたのが金曜日の夜でした。

「月曜日の朝まであるから月曜日にもらいに行けばいいか」

と思ってたら、月曜日祝日!普段からそういうの関係なしの生活なので忘れたわー

ってことで、今日の朝、もらいに行ってお昼に飲んで事なきを得ました。

他にはいなかの本家じゃないいとこからみかんが届いたとか、それで妹が私に間違い電話をかけてきたとか、なんか色々細かいネタがある日だったのですが、夕方のある出来事に全部布団がふっとんだー!

「オウミ住宅」

そういう会社が多分滋賀にありまして、そのCMが関西の人間には非常に馴染み深いものなのです。

「オウミ住宅黒沢さん一緒に踊りましょう、建てて建てて家建てて」

この歌に乗せて俳優の黒沢年男さんと関西芸人のパンチみつおさんが楽しく踊るCMです。
「関西電気保安協会」や「有馬兵衛の向陽閣へ」や「京橋はええとこだっせ」のように関西人なら歌わずに読むのが困難、な歌の一つです。

そのぐらい有名なCMなんですが、ここしばらく見てなかったのにいきなり最近復活して結構見るようになってました。

「なんでいきなり復活したんかなあ」と、ととろさんとも話をしてたんですが、今日の夕方の「ミント」で理由が分かりました。

このCM、最初に放送されたのは2002年、それから長年愛されてきたわけですが、なんと、テレビのサイズが横長になったのに合わせて2018年に全く同じシチュエーションで撮影し直したのが今流れているCMなんだそうです!
いやあ、全く気が付かなかった。

「ミント」内で2本のCMを比較しながら流してたんですが、2人の衣装も踊りも一緒なので単発で見たら分からんって、あれは(笑)

CM見ながらととろさんが「そう言えば黒沢さんは元気なんかな」と言い、私もほんまやなあと思ってたんですが、全然心配する必要なかった(笑)

どうも社長さんがあのCMを気に入ってるからと言うことで全く同じバージョンで撮影し直したらしいですが、16年の歳月を経て思い切ったことするなあ。
なんで「ミント」で特集してるのかと思ってましたが、感心しました。

おかげで私の私的なネタが全部ぶっとんだー(笑)

めんどくさいおもたらまけとおもたら、めんどくさなくなる

今日は「お赤飯の日」だそうです。

なんでかと言いますと今日は「勤労感謝の日」で、古来では「新嘗祭」です。
「新嘗祭」とは宮中祭祀の一つで天皇陛下がその年に収穫された新米などを神様にお供えして感謝する日です。
そのお米の中に「赤米」もあったのでお赤飯の日になったとか。
云われを聞くとなるほどと思います。

「勤労感謝の日」なので私もサボりモード、今日は夕方近くまで家でのたのたします。
昨日、妹が来て今日のとーちゃんのお昼の分まで用意してもらったのでそういうことにしました。

それでのたっとツイッターを見ていたら、お赤飯の話を見つけました。

料理研究家の土井善晴先生が、

「お赤飯を炊こうと思ったら前日から用意しておかないと無理。炊飯器で炊くのは小豆ご飯でお赤飯ではないから蒸し器で作ってみて」

みたいなことをおっしゃってたのです。

そうなんですよね、蒸し器で蒸すと全然美味しさが違います。
形だけでもと炊飯器で炊いてみてもやっぱり蒸す方がおいしいなと思います。

そう思ったのでリツィートして、

「前日から用意しておいたらその日炊くだけでおいしいし楽しいが、蒸し器を片付けるのがめんどくさい」

とコメントしたら、なんと、リツィート元の土井先生からコメントが!

それが今日のタイトルになってる言葉です。

「めんどくさいおもたらまけとおもたら、めんどくさなくなる」

うわーびっくりしました。
そして感激しました。
先生らしいお言葉に納得してうれしくなりました。

だって、

「めんどくさいと思ったら負け」

ぐらいまでは言いますよね、これだったら普通です。

それが、

「めんどくさいと思ったら負けと思えばめんどくさくなくなる」

後半がついたら全然意味が違って聞こえます。

「めんどくさいと思ったら負けやで」
「そうなんよなあ」

で終わってしまいそうですが、

「めんどくさいと思ったら負けと思ったらめんどくさくなくなるで」

って、めんどくさくなくなる方法を教えてくれてるんですよね、これ。

すごく納得しました。
色々やるのになんでめんどくさいかと言いますと、とりあえず動き出すのがめんどくさい。
一度動き出すと結構色々やれたりします、経験から結構分かってます。

なのでめんどくさくなる方法を知ってたら、動き出しがちょっと身軽になる気がします。
そうか、負けと思ったらええのか、うん。

それをいかにも先生らしいお言葉で言ってもらってうれしくなった~

ここ最近体調がいいので色々やれてる自分がいます。
何をやるにもまず体調、健康からです。
体がしんどい上に気持ちが「めんどくさい」としんどいとますます何もやれなくなります。
まず気持ちだけでもしんどいのをなくしたら、やれることも増えてきそう。

金言です。
いいお言葉をいただきました、ありがとうございます。

わっふるわっふる♪

最近、元気です。
先週?今週?どっちが正しいのか分からんがこの数日は毎日朝から晩まで色々動き回ってたのに今日もぐたっとなってない。
さすがになんかちょっと筋肉痛っぽいのもあるが、気持ち的にも元気です。
なんもしたくない、って感じではない。

思えば、ここ何ヶ月かな、ずっとしんどかったです。
コロナ関係なくなんとなく体調不良に近い状態がずっと続いてました。
あれもこれもせんとな、と思いつつなんもできん。
「一日5分でOK」てな片付けのコツとか言われても「その5分どころか1分ができんのじゃ」とゆっくりと思うような感じでした。

それが最近ちょっと元気になってきたみたいな感じです。
よかったよかった。

それで今日は久しぶりにこんなもの作ってみたのでした。

20201122a

朝、一度目を覚まして父親に7時の定時連絡をした後二度寝して、起きたらもう8時過ぎてました。
起きてごそごそ神棚やらお仏壇代わりにしてる棚とか掃除してお茶とかあげてたらスーパーヒーロータイム。
着替えるだけ着替えて1時間、そこそこゆっくりテレビを見ました。

そしてそろそろクマ叩き起こすか、と蹴り起こしながら(嘘)、

「今朝はもう遅くなったからブランチもできるよ」
「ブランチ?」
「そう、ホットケーキでもワッフルでもなんでもできるよ」

と言ったら、

「ワッフル!」

とか答えたので久しぶりにワッフルを作ることに。

新婚旅行に行った時に泊まったホテルの朝食で出たワッフルにいたく感激したととろさん、帰ってからワッフル型を買いに行こうと実家の車を借りて(こっそり当時はまだ車なかったので)元町の厨房用品のお店までわざわざ買いに行ったんよなあ。
それから色々生地の工夫してホテルのに似たのが作れないか、とかやったんだけど、もう何年も使ってなかった。

前はもっと色々余裕あったのに、生活が変わったのとこっちも体力落ちてきたり、近年では店のこともやることが増えて全然何もできなくなってたなあ。
家の中もどっちもひどいことなってるし。

もうちょっと体力つけてもうちょっと動けるようになったら今より余裕のある生活できるようになるはず、がんばろっと。

んで、今日は11月22日、「いい夫婦の日」らしいので、

「そうらしいから今日は仲のいい夫婦の振りしよか?」

と言ったら、

「こんなずっとしゃべってるのもないと思うけどね」

と言われた(笑)

そうなんよね、母親が2人を見てて、

「あんたらずーっとしゃべっとうなあ、もうちょっと静かにできん?」

って呆れたことあったけど、3人になってからは私が父親とととろさんに、

「あんたらずーっとしゃべっとんなあ、もうちょっと静かにできん?」

と言ったことがあるので、一番おしゃべりはととろさんと言うことにしとく、うん( ̄▽ ̄)

ヒヨリースVSレモン炭酸

「わがまま言ってもいい?」

と聞いてきたクマがいたので、

「だめ」

と、とりあえず断る。

何を言いたいのか分かってました。

「久しぶりにあれ飲みたいなあ」

「あれ」とは「ヒヨリース」です。

何かと申しますと、バヤリースをサイダーで割ったものです。
私が小さい頃、夏になると母が作ってくれてたんですよね。

それをいつだったかな、言ったら、

「そんなのおいしいの?」

と、疑うようなことを言うので作ってあげたら、

「おいしい!これをヒヨリースと名付けよう!」

とクマのお気に入りになりまして、しばしば作ってほしいと言うようになったのでした。

一応冷蔵庫にバヤリースとサイダーは入れてあったので久しぶりに作ってあげました。
USJで買ったハリーポッターのバタービールのグラス、通称「魔法のコップ」に入れて提供する習わしです。

「おいしいなあ、やっぱりこれはさっぱりするな」

と言うもので、私も対抗して久しぶりに飲みました。

「レモン炭酸」

何かと言いますと無糖の炭酸水にレモン汁(今日はポッカレモン)を入れたもの、甘くなくてさっぱりおいしいのです。

それを向かい合って飲む。
ととろさんは「魔法のコップ」に入れた「ヒヨリース」を、私は普通のコップに入れた「レモン炭酸」を。

「レモン炭酸って考えたらレモンサワーやん、おいしいはずや」

そう言いながら飲んでたらととろさんがいやそ~な顔をするもんで、

「飲んでみる?」

とすすめてみたら今日はチョロっと飲んでみてた。

そしてめっちゃ嫌そうな顔した(笑)

「チョコはブラックが好きって土みたいの食べるしそれは雨水みたいやし」

と、いつものごとくブツブツ文句言ってる(笑)

でもさっぱりしておいしいんですよ。
そりゃ「ヒヨリース」も嫌いじゃないしたまには飲むけど、さっぱりするのは甘みのない「レモン炭酸」だと思うがなあ。

今日もよく働きました!

えらい、私、うん、えらい(笑)

「土曜日CTやった」

と、昨日ととろさんが思い出しました。

そんじゃあ今夜は一応消化の良い食べ物がいいでしょう、ということでうどん!肉うどん!よっしゃー晩ご飯簡単!

ってことで、お昼に実家で時間ができました。
ネギ、かまぼこ、牛肉を切って準備しておいたらもうなんもせんでもよろしいからね。

店の用事で銀行へ行き、帰ってきたらえらい空が暗くなってきた。
いつもよりは早いけど、雨が降ったら嫌なので早めに販売機の作業をしておく。

さて、手が空いた、チャンスだ。

店のね、棚をちょっと整理したかったんですよ。
前にも少し片付けたんですが、やるにはそこそこ時間がないとできない。
そういうわけで片付けて、商品並べ直して値札付け直して一部ですが思った通りにできました。

「まだ余力あるけど切りがいいしここまでにしておこう」

そう思って使った雑巾を洗濯機に放り込んで洗おうと思った。
今、実家ではキューブ式の洗濯石鹸を使うようにしてあります。
とーちゃんがポンと放り込むだけで洗濯できるからね。

そう思って洗濯石鹸入れを開けたら・・・

「ぎゃっΣ( ̄▽ ̄;) 」

なんということでしょう、残り2個になったキューブの隣で茶色くて丸い例のやつの1匹が死んでる・・・
親父、気づいてなかったのか、それとも先週(父親は日曜日は自分で洗濯をする)洗った後のことか・・・

小さかったし、泣く泣くなんとか処分して、ケースも洗ってアルコール消毒してあるけど、フタがちゃんと閉まらないみたいだしなんとかするかなあ・・・
1つは使ってもう1つはビニール袋に入れて置いておきました。

「もうひよこのライフはゼロよ、もう今日は打ち止め」

状態になる。

まあ時間ももう4時半近かったからどっちにしてもそれ以上なんもできんかったですけどね。
マンションの方ではやつらの顔見ることはないのに、実家ではどうしても時々遭遇するんだよなあ。
生きてなくてよかったが・・・

というわけで、今日も大活躍したと自分で自分をほめております。

そういうことすると、そして言うとととろさんが、

「またそうやって救急車で運ばれようとして (ノ_・、) 」

とか言うけど、自分が運ばれたのは1回だけで後は全部付き添いやからなー!

布団きれいきれい

今朝のテレビで、

「秋にダニのアレルギーになる人が多い」

ってなこと言うてました。

夏にがんばってたダニが死んで、その死骸とか生きてるうちに出した糞とかがアレルギーを引き起こすので、今お布団とかをきれいにしましょう、ってなことを言われたので、

「そうか」

と、急にやることにしました。

ととろさんが呼吸器が弱いのです。
私も鼻がよろしくない。
ととろさんは一応ハウスダストは大丈夫ですが私は持ってる。
やらんとあかんな。

ととろさんの敷き布団カバーと上敷きをまず引っ剥がして洗濯し、終わったらお風呂場に干す。
一度に2枚しか干せないんですよ。
その間に私のを2枚引っ剥がして洗って交代でお風呂場に干す。
最後に2人の掛け布団のカバーを引っ剥がして洗って干す。

干してる間に和室に掃除機かけて、次は掃除機にお布団用のカバーをかけて敷布団から順番に掃除機をかける。
戻ってきたととろさんの敷布団カバーと上敷きをかける。
戻ってきた自分の敷布団カバーと上敷きをかける。
最後に掛け布団カバーをかける。

文字にしたらこんだけの行動なんですが、もうクタクタになりました。
はあ~体力ねえな、わし。

他の片付けしようと思ってたんですが、とりあえずお布団きれいきれいになったからええわ(笑)

オリーブの就職先

日曜日、妹が来た時に「チキンのトマト煮」を作ってくれました。
たくさん作ってくれたのでうちもおかずに分けてもらえるぐらいありました、おおきに妹よ。
んで、私が大量に給食ぐらい作ったクリームシチューを持って帰ってウィンウィンの関係です(笑)

そのチキンにオリーブの塩漬けが入ってました。
アクセントになるしおいしいからいいんですが、私はケチなのでなかなかそういうの使わんです(笑)

持って帰ってととろさんにもオリーブを入れてサービスしたところ、

「なんか黒い変なの入ってる」

とか言うのですよ。

今までも食べてるけど苦手なので記憶の外においやってた模様(笑)

私はオリーブ好きなので、そんじゃと残りのオリーブは私がいただくことにしました。

「オリーブはオリーブ油になるのが一番」

とかぐずぐず言い出した。

「私はオリーブ好きやけどなあ」と言ったら、

「でもオリーブは就職先はオリーブ油にしたい言うてる」

って、就職先(笑)

それで笑ったらまだグズグズ言うてまして~

「なんでみんな変なのにするのか、エビも本当はエビフライや天ぷらになりたいのに茹でたりして」

とか言うので吹き出してたら、

「あ、あ、えび美が釜茹でにー」

て、何創作しとるか(笑)

そしてそこからオリーブ油の話とかになり、なんでかラストは、

「そういや最近もこみち見てないけどうどうしてるのかな?」
「さあ、結婚したからちゃう?」

と、全く関係ない芸能人の永久就職の話になって終わりました。

一応オチついてる?(笑)

甘酢漬け

昨日、日記に書いたように今日はショウガの甘酢漬けを作りました、疲れた・・・

昨日お母さんに電話したところ、

「赤ショウガ」

という種類だそうです、へ~知らなかった。

言われてみればショウガだって色々種類があって当然なんですが、お店で売ってるのって「土ショウガ」とか「高知産」とか書いてあっても種類って書いてない気がします。
なんか3種類ぐらい作ったそうで、また他のも送ってくれるかも。

「ちょっと取るのが遅くなったので」

って言ってたけど、掘り立ては新ショウガよね、甘酢漬けにすると言ったらその方がおいしいかもって。

今日は燃えるゴミの日なのでそれに出すために朝ご飯終わってからがんばって掃除しました。
それから茎の部分をポキポキ折ってとりあえず置いておいたんですが、「はじかみ」ってこれで作れるんだろうか?と父親に電話して聞いてみる。
うちのこういうの、父親がDASHで言うところの明雄さんみたいな感じなんですよね、母がいる頃からそうだった。

「お母さんが取るの遅くなったからって茎のところ固いみたいやねんけどあかん?」
「いや、大丈夫ちゃうか」

ってことで、とりあえず茎も漬けてみる。

こういうことになりました。

20201117a

まだ半分ぐらいあるので料理に使うのと、都合で乾燥させるとか絞って冷凍するとかしようかな。
なんにしろ今日はもう疲れたー
片付けしようと思ってたんですが、後片付け終わってお昼ご飯食べたらぼえっとしてしまいました(笑)

もうちょっとしたら問屋さんで荷物受け取って買い物してから実家に行きます。
火曜日、とは決めてないけど、とりあえずお昼食べておいてもらってちょっと長く家にいる時間作ったからこそできたこと、かな。

ジャンボさつま!

昨日、ととろさんのお母さんからお芋が来たら、ってなことを日記に書いたら早速今朝届きました。

それが・・・

20201116a

「でかっΣ( ̄▽ ̄;) 」

こんな大きいの届いたんですがー(笑)
いや、たまげたわー!

切って焼き芋にしようかなとも思ったんですが、父親があまり大きいのは焼き芋にしてもいまいちと言うもんで、大学芋にしてみました。

20201116b

どうやって切ろうか悩んだわー(笑)

揚げた端から蜂蜜と濃口醤油で作ったタレにどぼん!
めっちゃようけできたけど、結構食べた・・・

夜、お礼の電話したけどお母さんが作ったのじゃなくいただきものらしい。
お母さんが色々作ってる畑ではサツマイモはうまくできないんだそうだ。

他にも掘り立てのショウガももらったので甘酢漬けにしようかな。
ジャガイモはまあ、色々使えるだろう。
そしてまだ残ってるお芋、昨日宣言した通りに妹に分けるかどうか迷い中です。
あんまり大きいから困るんじゃないだろうか(笑)