投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

コウノトリ群生地?

土曜日の日記で実家の前の池にコウノトリが戻った話題と、写りはよくないですが写真を載せました。

今日も池の前には人が来て撮影会をしています。
コウノトリが来たら前からある光景です。

「あら、またコウノトリの撮影に来てるのね、うちなんかもう毎日見てるから珍しくもないわ、ほほほー」

ってな感じに思ってました。

午後4時前ぐらいのこと、販売機のチェックをしようとして店の前に出たら、やっぱりたくさんの人。
撮影してるな~と思いながら販売機の鍵を開け、チェックしてたんですが・・・

「え、あれ、は?ちょ、え?」

まじめにそういう声が出ました。

だって、羽の先に黒いのがある鳥、1つや2つじゃないんだもの!
なんかたくさんいるんだもの!
えらくでっかく見えてるんだもの!

父親に、

「ちょっと待って、池行ってくる、なんかいっぱいおるみたいに見える」

そう言ってiPodをひっつかみ池のそばへ。

今は池に水がいっぱい入ってるわけではありません。
その浅い水、それのうちの実家に近い方の水たまりにいるいる、5、6羽いる!
うちのiPodではこれぐらいが限界ですが目で見るともっとしっかり見られます。

20201026a

近くに望遠で撮影してる方が何人かいらっしゃるので聞いてみたら、やっぱり間違いなく6羽いるって。
うちのご近所に4羽いるって聞いてたから、4羽来てくれんかなって言うてましたが、まさかそれ以上にいるとは・・・

6羽が踊るように首を上げ下げして一生懸命何かを食べてました。
水が浅くなって魚とか取りやすいんだろうなあ。

どうやら6羽のうち2羽はつがいらしい。
この間見た2羽は兄弟か姉妹らしかったけど、つがいもいるのかー

それからも販売機を触りながら見てました。
うち、特等席です(笑)

夕方、かなり暗くなるまでひっきりなしに撮影する人が来てました。
明日も来るかな、コウノトリもカメラマンさん達も。
本当に実家の屋根に巣作りしてくれんかしら(笑)

肉豆腐肉じゃが筑前煮

今日は日曜日、ってことは、私はお休みで用事がないと実家には行きません。

ってことで、父親に今日の分のご飯を作って置いてくるのですが、これが毎回困ります。

なんでかと言いますと、自分で温めて食べられるもの、嫌いじゃないもの、傷みにくいもの、とか色々考えると同じメニューにどうしてもなってしまう。
平日、一緒に食べるならそこそこ苦手なものでもいいんですが、一人で年寄りがご飯温めて食べるのにわざわざ嫌いな物を置いて帰るって、やっぱりちょっとかわいそう。
それで父親が好きで、しかも保存しやすく(冷蔵庫とか入れやすい)温めやすい物、うん限定されてしまう。

プラス、できれば土曜日の夜に作ったのが置いて帰れればもっといい。
だって、土曜日のご飯作ってまた日曜日のお昼と夜と作ってって、前やってたことあるけど結構大変になります。
それに持って帰るにしても帰って作るにしてもととろさんのご飯も必要だし。

そういうわけで、昨夜は「肉豆腐」を作って一緒に食べ、今夜用に一人前残して残りのお鍋を持って帰ってととろさんご飯となりました。
まだ残ってるけど、これはまた明日の朝ととろさんが朝食に食べるか、残ったら私がお昼に食べます。

煮物がね、楽なんです、置いて帰るのに。
ただ、たとえばかぼちゃの煮物とかになると、どうしても主食がまだ必要になる。
魚を焼いたのとかね。
なので「肉豆腐」や「肉じゃが」「筑前煮」など作るとめっちゃこっちも助かる。

父親が一人暮らしになった初期の頃、割と「筑前煮」を置いて帰ることが多かったです。
好きだと思ってたから。
大阪の伯父さんが元気な頃、うちの遊びに来たら父親が「山菜おこわと筑前煮作ってやって」と言ってたので、てっきり好きだと思ってたのよ。

そしたらある日、

「筑前煮はあまり好きじゃない」

と言い出した。

そうなの?Σ( ̄▽ ̄;)

ついでに、

「肉じゃがもあまり好きじゃない」

って、そうなのΣ( ̄▽ ̄;)

めっちゃびっくりしましたね。
煮物好きだろうからとそこそこ作ってたから。
でもそれ聞いてから作れなくなったがな(笑)

でも「肉豆腐」は食べるので困ったらこれになることがしばしば。

「なんで肉豆腐はええのに肉じゃがや筑前煮はあかんの?」

昨日聞いてみたら、

「筑前煮はそんな嫌いと違う」

って、いやいや好きちゃう言うたやんか。

肉じゃがはね、多分ジャガイモがあまり好きじゃないんですよ、とーちゃん。
なので、一緒に食べる時に作ったら食べるので時々作りますが、置いておくメニューからは外されました。

肉豆腐はととろさんも好きだし、とーちゃんも一人でレンジで温めて食べるし、少し固いけど煮込んだらおいしい牛肉が決まって特売であるので買って冷凍しておいたら困った時にそれ使って作れるのでいいんですが、いつかまた、

「肉豆腐好きじゃない」

って言い出すんじゃないか、と少々恐れてはおります(笑)

コウノトリが戻った

実家の前の池にコウノトリが来た、と昨年の今頃大騒ぎしてました。
それを報告してコウノトリバッヂもらったりもしたし。

その後、また池の工事が始まったりして、もしかしたらもう来なくなるんじゃないかと思ってたんですが、戻ってきました。
それも二羽で!

半月ほど前かなあ、実家に車で着いた時に、

「あれ、羽の先が黒い?コウノトリ?え、二羽?」

ってのを見たんですよ。

それで父親にもしかしたら戻ったのかもとは言ってたんですが、私が来た時に二羽連れ立ってどこかに飛んで行ってしまったものではっきり見られませんでした。

それからも「今のそうかな」と思ってた見たけどはっきり見えなくて確定とは言えませんでした。
サギでも羽の先黒っぽいのいますしね。

そしたら先週かな、うちから少し離れた池にいた。

そこの池は車道のすぐそばなのですごくはっきり見えました。
二羽、羽の先黒くて確かにコウノトリと言えるのがいる!

実家の前の池にいるのと同じだろうか?
それとも別の?
つがい?
車を停められないので(無理に停めてる人もいるけど)信号待ちしてる間に見て興奮してました。

それからも、今度は夕方に私が帰る頃、どこかから二羽で飛んできたのも見ましたが、やっぱり少し暗いのとじっくり見ることができなくて確定とは言えなかったのです。

そんなこんなしてるうちに写真を撮りに来る方も増え、こりゃもう間違いないなと思ってたんですが、なかなかタイミングが合わず、写真撮るまでいかなかった。

今日、やっと写真ゲットだぜ!
うちのアイパッドやタブレットじゃこれが限界だけど、コウノトリだって分かるかなって写真が撮れた!

20201024a2

向こうの白い子達はサギです。

あ~こういうことがあると望遠レンズついたカメラ欲しくなるな~

ご近所の方と話しをして聞いたんですが、どうもつがいではなく兄弟姉妹のようです。
大きい写真撮った方が問い合わせでもして分かったのかな?

ちなみに、どうもうちのご近所エリアに4羽いるって話があるようで、もしかしたら下の池のは違う子達かも。

定着して、うちの実家の上にでも巣を作ればいいのに(笑)

誕生日なのでコロッケを

今日は母の誕生日でした、おめでと~

そういうわけで、久しぶりにコロッケを作りました。
コロッケ大好きなんですよ、母(笑)

しばらくちょっと体力的にへたれてたのもあり、久しぶりに揚げ物作ったなあ。
暑かったしね。

今日はちょっと数を少なめに作ります。
いっつも作り過ぎますからね(笑)

うちのコロッケはシンプル。
タマネギと細切りにした牛肉を塩コショウで炒めておく。
それを茹でてつぶしたじゃがいもと混ぜ、形を整えて衣をつけたら揚げるだけ。

正直、めっちゃおいしいです!
そりゃ売ってるのとか名のあるお店のおいしいとは種類が違うのかも知れない、売り物になるようなもんでじゃないかも知れない、でも家で作るとやっぱりおいしいんですよね。
うちのコロッケが一番!と思います。

一昨日、父親に作って帰ったシチューの残りと、コロッケ以外は買ってきたもので盛り付けました。

20201023a

千切りキャベツ、マカロニサラダとごぼうサラダ。
トマトつけようと思って洗ってたのに食べ終わってから思い出した(笑)

私はマヨネーズ、ケチャップ、ウスターソースを混ぜたオリジナルソースをつけて食べます。
揚げたて、カリッカリのをお箸で切ってソースにつけて、触感カリッカリのまま食べるのが好きです。

あ~久しぶりにおいしかったなあ。
母もおいしかったかな?

パジャマを衣替え

「寒くなってきたしパジャマ変えようかな」

昨夜、そう言って長袖の少し生地が厚いパジャマを出してきました。
冬も着るけど合物としても着られるぐらいの生地のパジャマです。
冬用はもっと分厚いのあるけどそこまでではないだろう。

そう言ってたらととろさんが、

「ひつじの毛にするの?」

そう聞いてきました。

「ひつじの毛」とは、私の冬物の分厚いパジャマのことです。
結婚する前から着てて軽くて温かいパジャマです。
その質感からととろさんが「ひつじの毛」と呼んでます。

そして羨ましがって、

「いいなあ、うちもひつじの毛ほしいなあ」

そう言うんですが、これ、多分普通のフリースだと思うんだけどなあ・・・

それでととろさん用にフリースのパジャマとか何回か見に行ったんですが、いずれも、

「だめ、静電気が起きるからこういうのは嫌」

と却下される。

「これ、普通のフリースやと思うけどなあ」

と言いながら、私もちょっと生地の感じが違うなと思うんですよ。

フリースって軽いじゃないですか、あれよりは生地が重い。
でも綿とかとはちょっと違う、フリースっぽい。

何の生地か洗濯タグを調べてみたんですが、ととろさんがいいなと言い出した頃にはもう文字が消えて真っ白になってるので何か分からない。
パジャマを見たら色々触って調べて見てるんですが、同じような生地が見つからないんですよねえ。

「こうなったらナイトスクープに調べてもらうしかないか」

ってな話題が出るぐらいです。

で、ですね、それにしたらって言うんですが、さすがにまだまだ暑い。
というか、この前の冬は暖冬だったからか結局「ひつじの毛」は着ずに済みました。

そう言ったらととろさんが、

「でもひよこは寝相が悪くてお布団ばーん!するからもうひつじの毛にしておいた方がいいよ?」

って・・・

失礼な私は寝相悪くないと言ったら、

「ひよこのは寝相が悪いなんてもんじゃないよ?あれはもう大移動だから」

って・・・

あまりに失礼なので今夜あたり寝相のふりして思いっきり蹴飛ばそうと思います。

病院行ったら案外空いてた

昨日、

「あー日にち間違えてたーおーまいがっ!予約外で行ったらめっちゃ待たされるやんけー!」

と、転がりながら嘆いたけど仕方なく病院へ行って来ました。

いつもは7時半とかに家を出るんですが、受付は8時から。
それまでは整理券もらって待つんですが、今はコロナの影響で外で立って待たされるし(体調不良の方とかは入れてもらえる、ってことは元気そうな人は立って待つってことで病院としてそれはどないやねん?)、受付の機械が動いても「予約外なんです~」とか説明しないといけないしでいつもの時間に行く気にはなれませんでした。

「まあ受付時間始まってからでいいか、検査のスタートは8時半やし」

と、8時半ぐらいに到着するようにして出発しました。

総合受付で予約外で受け付けてもらい、それを持って中の受付に行って出したら、

「まだ時間前ですのでお近くでお待ちください」

と言われ、時計を見たら28分でした。

予約外に出したら、

「検査を取り直しますので○○前でお待ち下さい」

と言われ、いつも行く診察室前で座って待ってたんですが、待てど暮らせど来てくれない。

9時過ぎたので「もしかして忘れられてない?」と、受付に行ったら、先生が来てからオーダー出してもらって検査予約するとか。
そうなのか、だったらもっと遅く来てもよかったんや・・・
今度行き忘れたら9時頃に来ようと思いました。
まあ、そうなったら駐車場がいっぱいになるかも知れんけど。
つーか忘れるなよ、予約・・・

9時過ぎて私の担当の先生の診察が始まり、やっと検査の予約が取れたと書類の入ったフォルダーを持って来てくれました。

「やれやれ、何時になるかなあ」

自分がしでかしたこととは言え、遅くなりそうだと検査室に行ってみたら、なんてことでしょう、いつもは座る場所がなくて立ってる人もいっぱいいる検査室がガラガラ。
密を避けるために開けて座ってと言われるまでもなくめっちゃ人が少なくて、あっという間に採血してもらえました。

そしてですね、すっかり忘れてたんですが今回はレントゲンがあったんですよ。
なんもないんですが、長らく胸部レントゲンやってないという話に前回なり、そんじゃ受けとく?ってな感じで予約したんだったわ、忘れてた。
レントゲンもとっとと済みました。

検査が終わり、元の待合室でここからが長いんだろうなと思いながら本を読んでたら、

「え、もう次?」

なんか、いつもと同じぐらいの時間にとっとと診察室に入れました。
こんなんめっちゃ珍しい。

そうして診察室に入って予約日間違えましたーとか言って、検査結果聞いて次回予約をして帰ってきました。

あ、レントゲンはきれいなもんでしたよ。
肺も心臓もなんもなかったーよかったよかった。

病院を出て薬局に行き、薬を用意してもらってる間に買い物に行き、戻って薬をもらって実家に行ったら正午ぐらい。

「えらい早いやないか」

と、父親もびっくりしてました。

さもありなん、下手したら2時とかになる覚悟して行ったもんね。

そういうわけで、無事に行って参りました。
次回は年明け、えべっさんが終わってからです。

みなさん、えべっさんの頃になったら、

「そろそろ病院だよー忘れたらあかんよー」

と、優しく教えてやってください、よろしく(笑)

なんてこったあ!

ついさっきの出来事です。

「病院、明日だったかな、来週だったかな」

そう思って予約表を見てびっくり!

「なんてこったあ、先週だったあ!Σ( ̄▽ ̄;) 」

一週間間違えてました、あああああ・・・orz

なんでこんなショック受けてるかと言いますと、予約外だとめっちゃ時間かかるからです。
予約前に変更はできるけど、予約過ぎたらできんのよ再予約。
2回目だわ・・・

薬の残りを見て「来週だったかな」って思ったですよ。
だめじゃん!

ってことで、来週か今週に予約外で行ってこようと思います。
つーか、明日は店の用事があるから来週にしたら1日薬足りない。
あああああ、どないしょ!

朝からちょっとごそごそするよ

動けました―うれしかった!

といっても大したことできてません。
全体にモップかけて掃除機かけて、ベランダのエアコン用ホースの先に虫が入らないってやつ(100均で買った)を取り付けただけ、かな?
なんか、他にもごそごそ小さいことしました。

この「ちょっと」ができなかったんですよね。
掃除も「ほこりたまってるなー」と思いつつ、目につくところだけさっとモップでとか、それでせいいっぱいの感じでした。
今朝は椅子をひっくり返して下のホコリまで掃除機で吸えたもんなー
気になってても外から吸って裏そのまま、とかずっとだった。

しんどい時ってたった5分、いや10秒5秒のことすらやるの嫌だったりします。

「この間の時間にさっと5分で」

とか、

「○○してる間のすきま時間に」

とか言われても、そのちょっとすらやりたくねーんだよ、とやさぐれてしまいます。

でも元気だとその「ちょっと」をさらっとできるんですなあ。
今朝なんか、昨夜洗濯できなかったので朝から干したんですが、それすら簡単だった。

お昼から買い物したり実家行ったりするもので、しんどいとその前になんもする気になれんのですよ。
ぎりぎりまでぼーっとしたり、今はほとんどそんなことないけど、ととろさんが遠い職場まで行ってた頃は送り出してから寝てしまったりしてたな。
本当は朝のうちに用事済ませてしまったらいいんですが、お昼から出るとなったら動きたくなくなったりするんですよね。

はあ、体力があるっていいな。
もっと体力つけてもっと色々ごそごそしたいなー

野菜がなかった・・・

このところ夜、早く寝るようになってます。
早くと言っても0時前後ですが。
本当はもっと早く、10時頃に寝たいなーとか思ってるんですが、なかなかそこまで早くは寝られません。

それでも、11時台には大体お布団に横になっていて、それがよかったのか結構元気になってきた気がします。
なんだろう、寝込むほどではないけどすごくしんどかったんですよね、このところ。
夏の疲れと季節の変わり目、それからもしかしたら秋の花粉症とかも混ざってたのかも。
なんか、なーんもする気になれん、って感じでした。
すぐ眠くなってたし。

そういうわけで、平日はちゃんとご飯とかも作ってたんですが、日曜日のお昼とか、ついついカップ麺で済ますってなことが続いてたんですよ。
朝寝坊してブランチとして食べない、とかね。

今日は久々に写真のような物が作れました。

20201018

「作った」と偉そうに言ってますが、実は冷凍してあった唐揚げ(でっかい)とレトルトのハンバーグに目玉焼き焼いて乗せただけ、です(笑)

目玉焼きはセルクルで丸く焼いてみました。
ととろさん好みのハードボイルドでターンオーバーな目玉焼き、ちょっとお店みたいでしょ?

失敗したのは野菜がなかったことです。
実家からレタスとか色々持って帰ってくるの忘れてたー!
鍋用の白菜と白ネギ以外、切ったキュウリしかなかったぜー(笑)

なんかもうご飯作るのすら嫌だったんですよ。
なーんもする気になれず。
お皿洗うのすら嫌なのでパンもキッチンペーパーで食べてやろうかな、ぐらいの感じでした(笑)

しんどい時は寝るのが一番、そうして動けるようになったらまた料理も(ってほどじゃないが)楽しい♪

ドアを直した話

我が家は玄関を入ったところにごく短い廊下があります。

本当に短い廊下で、玄関から見て右手に「本棚の部屋」と呼んでる、今は納戸と化してるマンションの外廊下に面した部屋があり、左手にトイレ、洗面所、お風呂があります。

廊下を挟んで目の前にリビングダイニングに入るドアがあります。
そのドア、以前はぐっと壁(ととろさんが座ってる席の後ろ、時計がかかっているところ)に押し付けると上部のフックで引っかかってドアが開いたままになってました。
開けておきたい時はそこに押し付け、閉めたい時は手を離すとゆっくり閉まる、そういうよくあるタイプですね。

いつの頃からかこのフックに引っかからなくなってきた。
押し付けてもはずれて戻って閉まってしまう。
上のネジ締めたりもしたんですが、すぐにだめになってしまう。
それで100均で買ってきたドアを止めるシリコン製のやつをドアの下に挟み、足でぐっと押して留めるようにしてました。

「ドアの下がだめになってくる」

ととろさんがそうぼやきます。

ドア自体がボロボロになってるわけではないんですが、確かにシリコン製でも少し下にダメージがあるような気がする。

「上の金具取替えたらなんとかならんかな」
「ドア自体がもうだめになってるんじゃないの?」
「そんなわけないでしょ、上の金具替えたらいけるよ」
「だめでしょ」
「なんでやねん」

ってな会話が今朝、ありました。

ととろさんがトイレに行ってる時、フックの上の部分を見てみました。
椅子に乗らないと上は見えないけど、下から押してみたりしたんです。

ドアを締めて金具の部分を見てもするっと外れてドアが閉まる。
う~ん、金具やっぱり調べて買ってくるか?

そう思って見てたんですが、ふと、

「あれ、これ、こうしたら直るんじゃね?」

思いついたことをやってみました。
道具も何もいらない、ちょっと思いついたことやってみただけ。

「お、ドアが開いたままになってる」

直りました(笑)

トイレから出てきたととろさんに自慢そうに見せると、

「え、壊したの?」
「ちゃうわ、直した、見てみ」

ドアを開けて、閉めて、

「壊れてる!」
「直したんやっての」

ととろさんがどうして直したのか聞いてきましたが、壊したと言われたので教えてやらないことにします。
なので日記にも直し方書かない(笑)

いちいちドアの取っ手にかけてる道具外して置いて、押して、踏んで、ってめんどくさかったから、すんごく楽になりました。
すごいな、私!