投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

野菜がなかった・・・

このところ夜、早く寝るようになってます。
早くと言っても0時前後ですが。
本当はもっと早く、10時頃に寝たいなーとか思ってるんですが、なかなかそこまで早くは寝られません。

それでも、11時台には大体お布団に横になっていて、それがよかったのか結構元気になってきた気がします。
なんだろう、寝込むほどではないけどすごくしんどかったんですよね、このところ。
夏の疲れと季節の変わり目、それからもしかしたら秋の花粉症とかも混ざってたのかも。
なんか、なーんもする気になれん、って感じでした。
すぐ眠くなってたし。

そういうわけで、平日はちゃんとご飯とかも作ってたんですが、日曜日のお昼とか、ついついカップ麺で済ますってなことが続いてたんですよ。
朝寝坊してブランチとして食べない、とかね。

今日は久々に写真のような物が作れました。

20201018

「作った」と偉そうに言ってますが、実は冷凍してあった唐揚げ(でっかい)とレトルトのハンバーグに目玉焼き焼いて乗せただけ、です(笑)

目玉焼きはセルクルで丸く焼いてみました。
ととろさん好みのハードボイルドでターンオーバーな目玉焼き、ちょっとお店みたいでしょ?

失敗したのは野菜がなかったことです。
実家からレタスとか色々持って帰ってくるの忘れてたー!
鍋用の白菜と白ネギ以外、切ったキュウリしかなかったぜー(笑)

なんかもうご飯作るのすら嫌だったんですよ。
なーんもする気になれず。
お皿洗うのすら嫌なのでパンもキッチンペーパーで食べてやろうかな、ぐらいの感じでした(笑)

しんどい時は寝るのが一番、そうして動けるようになったらまた料理も(ってほどじゃないが)楽しい♪

ドアを直した話

我が家は玄関を入ったところにごく短い廊下があります。

本当に短い廊下で、玄関から見て右手に「本棚の部屋」と呼んでる、今は納戸と化してるマンションの外廊下に面した部屋があり、左手にトイレ、洗面所、お風呂があります。

廊下を挟んで目の前にリビングダイニングに入るドアがあります。
そのドア、以前はぐっと壁(ととろさんが座ってる席の後ろ、時計がかかっているところ)に押し付けると上部のフックで引っかかってドアが開いたままになってました。
開けておきたい時はそこに押し付け、閉めたい時は手を離すとゆっくり閉まる、そういうよくあるタイプですね。

いつの頃からかこのフックに引っかからなくなってきた。
押し付けてもはずれて戻って閉まってしまう。
上のネジ締めたりもしたんですが、すぐにだめになってしまう。
それで100均で買ってきたドアを止めるシリコン製のやつをドアの下に挟み、足でぐっと押して留めるようにしてました。

「ドアの下がだめになってくる」

ととろさんがそうぼやきます。

ドア自体がボロボロになってるわけではないんですが、確かにシリコン製でも少し下にダメージがあるような気がする。

「上の金具取替えたらなんとかならんかな」
「ドア自体がもうだめになってるんじゃないの?」
「そんなわけないでしょ、上の金具替えたらいけるよ」
「だめでしょ」
「なんでやねん」

ってな会話が今朝、ありました。

ととろさんがトイレに行ってる時、フックの上の部分を見てみました。
椅子に乗らないと上は見えないけど、下から押してみたりしたんです。

ドアを締めて金具の部分を見てもするっと外れてドアが閉まる。
う~ん、金具やっぱり調べて買ってくるか?

そう思って見てたんですが、ふと、

「あれ、これ、こうしたら直るんじゃね?」

思いついたことをやってみました。
道具も何もいらない、ちょっと思いついたことやってみただけ。

「お、ドアが開いたままになってる」

直りました(笑)

トイレから出てきたととろさんに自慢そうに見せると、

「え、壊したの?」
「ちゃうわ、直した、見てみ」

ドアを開けて、閉めて、

「壊れてる!」
「直したんやっての」

ととろさんがどうして直したのか聞いてきましたが、壊したと言われたので教えてやらないことにします。
なので日記にも直し方書かない(笑)

いちいちドアの取っ手にかけてる道具外して置いて、押して、踏んで、ってめんどくさかったから、すんごく楽になりました。
すごいな、私!

3ミリ地蔵再び

少し前からうちのクマが、

「ロン毛になって頭が重い、散髪してほしい」

と、うるさいうるさい。

「もうすぐお正月も近づくし、いっぺん散髪屋さん行っておいで」

と、言ってたら、すねた。

「ひよこが切ってくれんのなら自分で切る」

とか言ってぶつくさぶつくさ。

あんまりうっとうしいので昨夜、またお風呂場で3ミリに刈り上げてやりました。

「兵長カットで」

って言うけど、それどう見てもコニーやからな?

本人はすっきりしたといたくご満悦ですが、私は見る度に、

「ゴマ?」

と言ってます。

ゴマまぶしたみたいなんだもの。

こうしてクマを3ミリ地蔵にしたからか、自分の前髪もうっとうしくなってきて、今日、実家で前髪だけ切りました。
今回はオンザ眉毛にならず、ちょうど眉毛ぐらいに仕上がりました。

地蔵はどうかと思うけど、邪魔だなと思う髪の毛を切ったらすっきりする気持ちはよく分かります。

さて、次はとーちゃんだが、いつ散髪に連れて行きますかねえ。

最高の米、最低の米

富山の友人よりおいしいお米をいただきました。
いつもありがとうございます、お米にこだわりあるうちの父親も毎回「ここのはおいしい」と喜ぶおいしいお米、うれしいのです。

昨夜は早速炊いていただいたんですが、今回はお米が主役ということで、シンプルに塩鮭と豚汁だけでいただきました。
うーむ、めっちゃうまい。

ゆっくり堪能させていただきました( ̄人 ̄)

同じお米、同じ品種でも違いがあるのは分かってるんですが、富山のお米はおいしいです、宣伝しときます。

で、最高においしかったという話になると思い出す、正反対に最高にまずかったお米の話もしときます。

結婚したばかりの年のことです。
うちのマンション近くのドラッグストアでお米を買いました。
どういう状況で行ったか覚えてないんですが、ととろさんと2人で買い物に行ってたから、お休みの日だったのかな?

なんでお米を買ったかも覚えてないんですが、そろそろ切れそうだったからかも。
切れてしまってから買いに行った、ということではなかったと思います。
多分、そろそろ切れそうなところに特売だったから、かな。

ぱっと見たところ普通のお米でした。
なんだったか忘れましたが、なんか大層な名前がついてたのは覚えてます。
「天がどうした、水がどうした」みたいな名前だったと思います。

当時はまだ車もなかったし、目の前のお店なのでととろさんが持って帰ってくれたぐらいの量、多分5キロかな、10キロを担がせてはなかったと思います。
それを持って帰り、袋を開けてびっくりしました。

「白くない・・・」

お米って今までも何回も袋を開けて見てますが白いって思ってました。
それが、なんか色がある。
今になると分かるんですが、いわゆる「赤米」とか「青米」ってやつがいっぱい入ってたんですね。
でも当時、そんなお米があるとは知らず「変わってるなあ」と思いつつ、普通に炊いて食べました。

「まっず・・・」

あんなまずいご飯食べたことないってぐらいまずかったー(笑)
いや、もうびっくりしましたよ。
確かにおいもあまりよろしくなかった気がする。
「試料用のお米」ってあんなのかもと思った。

さて、そのお米、どうしようか。
さすがに捨てるのは嫌だ、仮にもお米ですし。
しょうがないのでピラフにしたり、何か炊き込んだり、そういうことしてととろさんと2人して一生懸命食べた記憶があります。
ととろさんに覚えてるか聞いたら覚えてた(笑)

まだ当時は母が健在で、味見るか聞いたら断られたな(笑)
でも食べてみてほしいほどまずかったのよー

あれからそのお米には出会ってないと思います。
もしも似たような名前のお米を売ってたら目に入ってると思うし。

一口にお米と言っても、今回いただいたようなおいしさを噛みしめるようなお米もあれば、そういう伝説になるほどまずいお米もあるんですなあ。
おいしいご飯をいただくと、逆にいつも思い出す逸話でした。

おいしいお米は幸せだ!
でも食べ過ぎには気をつけよう!

時計と相談すな

実家でご飯を食べることも多いですが、当然自分ちでもご飯を食べます。

うちには6人がけの大きいテーブルがあります。
結婚の時に両親が買ってくれたかなり大きいテーブルです。
みんなで集まっても座れるようにと買ってくれて、一度だけ両親、妹一家とうちで囲んでわいわい食べたことがありますが、今は半分物置です(笑)

だって、2人で使う場所決まってて、なんか置いてたらそうなったんだもの。
これを片付けたいんですよねえ。
まあ最近早寝してちょっと元気になってきてるからまたやろう。

話は戻りますが、2人が向かい合って座って食べる場所は決まってます。
キッチンに一番近いところの端っこに2人、キッチン側が私でドア側がととろさんです。

ととろさんの後は壁でそこに時計がかかってます。
この時計についても色々物語があるんですが、それはまた今度。

ご飯とか、食後のデザートとかの時にととろさんに、

「おかわりする?」

と聞くとすると、必ず振り返ってこの時計を見てから返事をします。

「なんで時計に相談するん」

と笑うと、

「相談してないよ、時間見ておかわりするかどうか決めてる」

って言うけど、そんなに大層な時間がかかるディナー食べてるわけでもなし、大体の時間分かるだろう(笑)

それでも必ず時計を振り返って、

「この時間ならまだ大丈夫」

って言うのやめい(笑)

おかわりの拠り所にしたいんだろうが、全然意味ないから、それ(笑)

久しぶりに目医者さんへ

行って来ました。

行ったら前回はもうン年前で、あちゃーって感じ。
でも家族に入院だのなんだのあると、ついつい症状ないしいいかって後回しになってしまうのです。

それと、瞳孔開くので誰かに帰りは送ってもらわないといけない、ここもちょっとハードル高い。
一人でさっと行って一人でさっと帰れるならもうちょい行ってると思うんだが。
今回はととろさんに頼んで予定合わせてやっと行ってこれました。

今回行ったのは特に症状がどうってのじゃありません。
ちょっと前にお友達が「レーザーやってきた」ってのを聞いて、私も行かないとと言ったら「ひどくなってからだと色々大変だよ」と言われ、そうだなと思ったのでした。
それで予定組んで行く気になりました。

昨日のうちに父親のお昼ご飯を作って、

「明日は目医者さんに行くから、体は大丈夫でも目がまぶしくて動きが取れないから食べておいてね」

と、焼き飯を置いてきたのです。

行ってみたら、またちょっとだけ悪くなってるとのことで行ってよかった。

「今のところは薬やレーザーはいりませんが、悪くなる時は一気に悪くなって具合が悪いと来られたら手遅れってこともありますから」

と、先生に脅されました(^-^;)

はい、もうちょい定期的に行きます。

ということで、今度は年明けかなー
これ以上悪くならないように気をつけよう。

トレイを集めてくれない

一週間の始まり、月曜日ですね。
はあ、もっと休みたい(笑)

それはそれとして、月曜日は何か用事が入らない限り比較的ゆっくりした気分で始められます。
その理由の一つとして「今日はもう買い物はいいかな」と思える日が多いからです。
日曜日、父親が食べるご飯を作って置いてくるんですが、大抵残ってるからその残りプラスでご飯を食べられる。
もしも妹が来て何か作って置いてくれてたらそれも結構量があったりします。
どうしても足りないことがないように作りますからね。

ですが今日は買い物に行かねばなりません。
と言っても買う物が決まってるので一番お近い○アイにちょろっと買い物に行くだけです。

何を買うかと言いますと、ととろさん用のしゃぶしゃぶ肉です。
まだ続いてます、しゃぶしゃぶの日々(笑)

ネットで広告見て、今日も一番近い○アイに行くことにしましたが、最近ここに買い物に行くと困ることがあります。

それは、お肉や魚なんかの発泡トレイの回収をしてくれなくなった、ことです。

いつ頃からだったかなあ、

「不衛生なトレイが増えてコロナのこともあるから回収しばらくストップします」

と張り紙があり、ペットボトル、牛乳パック、アルミ缶、ペットボトルのフタなんかは回収してくれるんですが、発泡トレイだけはしてくれない。

何が一番たまるかってのは家庭によって違うでしょうが、我が家ではトレイが一番たまります。
なので○アイにしか買い物に行かないと溜まって溜まって・・・

実家から帰る時にトレイをビニール袋に入れて車に乗せておき、買い物に行った時に出すようにしてるんですが下手したら2つ3つ袋ができる時がある。
ついでに、牛乳パック1枚だけとかでボックス行くの面倒なので一緒に牛乳パック、たまにあるペットボトルなんかもたまってくる。
邪魔だあ!

こういうことがあると、ゴミや不用品を回収してくれるってとってもありがたいことだなと思います。
今は不要な布とかも市の回収は「自分で持ってて」って言ってくるし特に。
小型家電も回収してたのを「燃えないゴミに出して」とか書いてるし。

他のスーパーはトレイ回収してるので、そっちに行く時に出すけど、やっぱり一番行くのは○アイなので、早く戻ってほしいなあ。

しかし他のスーパーでは不衛生で問題になったことないのかな?
色々と気にはなる出来事です。

マチュピチュ

昨夜、テレビでマチュピチュの特集をやってました。
テレビ番組をはっきり書いてしまうと「不思議発見」です。
なんか、久しぶりにマチュピチュの番組見たような気がするなあ。

子供の頃からインカ帝国とか大好きで、小学校の頃、図書館の本を片っ端から読んでました。
もちろん子供用なので内容的にはそんなに専門的じゃなかったんだろうとは思いますが、楽しくてワクワクしたなあ。

インカだけじゃなく、世界中の古代文明とか、そういうのも大好きで、エジプトの本も随分と読みました。
もちろん日本のも好きで読んでたけど、こちらはすぐ近くにある「考古館」によく行って実物の銅鐸や銅鏡見てました。
同じ流れで友達と電車に乗って明石天文科学館にも行ってたんで、そういうのが好きな子供だったんですよ。
何しろ小学校の文集か何かで将来の夢が「ジャーナリストか遺跡を調査する人」でしたしね。

昨夜はゆっくりマチュピチュを見ることができました。
一度行ってみたいけど、簡単にすっと行ける場所ではないし、今は特に世界中に移動が危険なのでテレビで見られるのはうれしかったです。
コロナ前は人でいっぱいだったらしいけど今は人が減ってるので珍しい動物も出てきたり、とか聞くとちょっと行きたくなりますよね。

子供の頃はもっと世界中を見て回りたかったんだけど、気づけば結構な年になり、旅行にも簡単に行けるような状態ではありません。
世界がこうじゃなくても諸事情もあり、何より先立つ物がないからなあ、体力もないし(笑)

世界どころか日本だってそんなに旅行してない。
主に本やテレビで見てワクワクしてる方です。

それでも、仕事もしてお金もあって、家の仕事とかも手伝ってたとは言えメインでやってなかった頃は、それなりにあっちこっち一人でも誰かとでも行った方です。
また早く、その気になったらふいっとどこかに行けるようになってほしいです。
今は、用事があるのに行けないところがあるぐらい。
早く落ち着いてほしい、とテレビを見ながらあらためて思いました。

暑いのか寒いのか!

台風が日本列島に近づいてきて、なんだか妙な動きをして関西からは離れて行ったようです。

昨日、すごく寒かった。
一気に冬になったと思った。
それで昨夜はととろさんのしゃぶしゃぶだけじゃなく、実家でも父親と水炊きにしました。

「寒いからお鍋おいしいねえ、明日のお昼はおじやにしよう」

それがいいアイデアと思ってた時期が私にもありました・・・

今日のお昼前、家から一歩出て、

「何この晴天、あっつ!」

昨日と同じようにそこそこぬくい格好して家を出たんですよ、半袖にすりゃよかったと思いました。
それでも、風があるしまあいいかと車で買い物に行ったら、そりゃ暑い暑い、車の中暑い!

今日は洗濯洗剤を買って帰らないといけないもので、ホームセンターと一緒の建物にあるスーパーに買い物に行きました。
最近は一番近い行きやすいスーパーばっかり行ってたんですが、必要なものがあるからね。

で、なんでもう一つの方ばっかり行ってたかと言うと、駐車場からの便利が良い、ちょっとこじんまりしてるのです。
今日行ったお店はホームセンターが併設、と言うより元々はホームセンターばっかりだったのが半分スーパーになったお店なのです。
なので駐車場が広い、いっぱい移動せんとあかん。
あまりに雨がひどい時なんか、行っても断念して他のお店に行ったりもしました。

なんでこの2軒が多いかと言うと安いからなんですが、他のスーパーはもっと駐車場広くていっぱい歩くから行く回数少ないのもあると思う(笑)

で、ですね、話は戻りますが、2番目に駐車場が近いスーパーに行ったんですが、その分駐車場が広く、そして2軒行ってるので帰ってきたら車の中が焼けて暑い暑い。
日差しきつかったからなあ。

もう1軒パン屋さんに行って実家に着いたら店の扉が閉まってる。
夏はエアコン入れて閉めてて、最近は風入れるのに開けてる方が多かったけど、今日は暑くてエアコン入れてるから閉めてるのか、寒くて閉めてるのか真剣に悩みました(笑)

そしてお昼ご飯、おじや・・・
いやあ、後悔した(笑)
おいしかったけどね。

お昼から今日は集金やら配達やらもあって忙しかったんですが、そうこうしてるうちに曇ってきて、お日様が隠れると一気に寒くなりました。
暑くて汗かいてそれが曇って冷えて、を繰り返してるとなんかわけわからんようになってきた。

そりゃ体調崩す人も多いわな、低気圧の影響もあると思うけど。

明日は暑いだろうか、寒いんだろうか?
なんでもいいから安定してほしいと心底思う日でした。

延長で

昨日、がんばって本読んでしまって明日になったら返すんだ、おれ・・・って、なんかのフラグみたいにつぶやいたら、やっぱり返すの断念という事態になりました。

というても、私がどうたらではありません。
お天気がね、どえりゃぁよろしくないらしい。

毎日放送に「踊る気象予報士広瀬駿」という方がいらっしゃいます。
知る人ぞ知るで、以前は北海道にいて北海道の方にも馴染みの方らしいです。

その駿ちゃんが、

「台風が今のコース(列島の南)を通った時の方が近畿では雨の被害が大きい」

と、説明してくれました。

台風が離れたらなんもないだろうと思っていたんです、そうでもないらしいです。
それでそんな日にわざわざ本が濡れるかも知れないのに足を伸ばすこともあるまいと、図書館のサイトで延長手続きをとりました。
延長しておいて期限までに返すのには問題ないですしね。

今日はどうも用事がない人は家から出るな、レベルだそうです。
それを聞いてととろさんがいつものように心配性を発揮して出るな出るなと言いますが、とーちゃんをほっとくわけにはいかないので、最小限の場所に絞って出ることにします。

みなさまもお気をつけて!