投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

明るいうちにお風呂♪

今日はお休みです。

「何もせんとゆっくりするよ」

と言ってたんですが、ちょっとばかり色々動きました。

そう大したことはしてないんですが、扇風機の掃除とかしたらほこりっぽくなってしまったので、4時頃からお風呂に入りました。
くしゃみも出てきたしね。

明るいうちにゆっくりお風呂、いいですよね~
なんか温泉気分。

晩ご飯ももう早めに作っておいたし、何も気にせずゆっくり疲れました。
動いた疲れも取れた気がする~

お風呂から上がったらととろさんが帰ってきて、あちらもお風呂で汗流してます。
ちょっとばかり風邪っぴきみたいなので、いつもシャワーのクマさんも、ゆっくり湯船に使って温まった方がいい。

で、ご飯食べたら早めに寝ましょう。
私もすでに疲れた(笑)

そんな日もあってもいいさ~♪

7時半で9番で6番で13番で100番

今日は内科の日でした。

ほぼ2ヶ月に1回ぐらいなんですが、なんか行く前日には憂鬱になってしまう(笑)

なんでかな~と考えてたんですが、一番大きいのは時間がかかることかな。
そして次、というか同じぐらいですが、少しでも早く終わらせようと思ったらかなり早く行かないといけないこと。

いつも7時過ぎぐらいに出るんですが、一度出たら終わったら買い物して実家に行き、夕方まで帰れない。
なので洗濯がね、困るんですよ。
昨夜は今朝の分をやってから寝たんですが、そういうのが精神的にちょっと疲れるんだと思います。

例えば実家で親と一緒に住んでた頃だったら、早く出るのめんどくさ!と思っても、さっと行ってさっと帰って来たらいいだけなので、これだけ負担に感じない気がする。

で、今朝も7時半に着いたわけですが、そんだけがんばって行っても、

「9番」

て、あんた( ̄▽ ̄)

以前、4番になったことがあるんですが、あれ、もう奇跡としか思えない(笑)

そしてこの番号ですが、何の番号かと言うと、

「受付機を使う順番」

の番号です。

受付の機械が8時にならないと動かないので、早く来た順番に番号札を取り、8時前になったらその順番に並んで受付します。

受付が終わったら、人によって色々あるんでしょうが、私はまず検査室に行きます。
ここで受付が終わって出てきた紙をファイルに入れて、受付の箱に入れて順番を待ちます。

その時にね、また検査の順番が出るわけですよ。
今日は「6番」でした。
つまり、私の前の人のうち3人は検査がなくてそのまま診療科に行ったんですね。

で、検査が終わって、今度は内科に行ったんですが、その時に出す受付の紙の番号が

「13番」

でした。

このへんがよう分からん。
9番目に受付したのに、受診する番号が13番。
今日だけで「9番」「6番」「13番」と3つの番号がつくわけです。

月曜日に脳外科に行ったんですが、その時は最初に出た番号で全部通してくれます。
お薬だけは違う番号ですが・・・って・・・

あ、違う!
今日だけで3つじゃない、4つだ。
最後に会計に行ったら、今度はまた会計の番号が出るんだった。
これは「100番」でした。

う~む、なんか統一してもらえんもんかなあ。
いちいちそこで番号出してたらかえってややこしい気がする。
どうなんだろう?

まあ、そういう風にいくつも番号つけられながら診察も会計も終えたら10時半ぐらいでした。
やっぱり3時間はかかるんですが、朝一を逃すともっと遅くなるからねえ。

お疲れのごほうびに写真のような物をゲットしてしもた~

20180328b

「こぐまのケーキ屋さんのガチャガチャ」

買い物に行った先で見つけてしまった!
3回やってだぶりが出たので2種類ゲット~

20180328c

私の長年のガチャガチャ経験から言いますが、大体同じのが2個続けて出るよね、こういうの。
もっとやりそうになったけど、それ考えて3つで思いとどまった私、偉い!(笑)

また戦いが始まる・・・

今日はいよいよイカナゴの最終的な後始末をしました。

土曜日に最後のを炊いて汁を切ってたのをパッキングし、煮汁をビンに詰めてザルを洗って片付ける。
その他もろもろの道具も片付ける。
やれやれ、この春の一仕事終えたわい。

そういうのを証人喚問見ながらやってました。

そして3時半頃かな、手がやっと空いたのでちょっと実家の庭、というのも狭いけどまあ植木とかあるスペースを見に行きました。

ちょっと前にね、気になるものがあったのよ・・・

えらいこと雨が続いた後、父親がその辺りちょっと掃除した土とか入れる容器があります。
ずっと昔の洗剤の入れ物らしいけど、いつからかそういう物入れるように外に出てます。
昔のプラスチックって丈夫なのよね、全然パリパリにならない。

その土の上にな~んかちょっと土とは違うような物があったように思った。

それを確認に行き、

「やっぱり猫のアレだ・・・」

そう、冬の間は来てなかったのに、暖かくなったらまた始まりましたよ、猫のマーキング。

調べてみたら、あっちこっちにある・・・

確定申告だの風邪だの足痛めただのイカナゴだのなんだのある間に、やりやがったな・・・

いっつもそうなんですよね、思い出したら。
こっちが動こうと思う頃にあっちが先に来てる。

今日見つけたのは、使ってない鉢に埋めておいたけど、本当にむかつく。

そもそも、春になったら土をふるってまとめて、寝かせて園芸用にしようと思ってるのに、毎年やられてふるう気がなくなるんですよ。

猫が来そうな場所には物を置いておいたけど、これだけでは諦めんだろうな。

どうしてくれようか~

1年ぶりのMRI

今日は半年に一度の脳外科の日でした。

MRIを半年に一回やるんですが、前回は造影剤だったのでMRIはほぼ1年ぶりになります。

いつものようにセッティングされ、にょろにょろと機械の中に入って行きました。

「ぶいーんがんがんがんぶいーん、どんどんどん」

色んな音がなる中でじっとしてたんですが、

「音はこうやけど前からこんなに体揺れた?」

機械が多少前後するけど、全体が音と一緒にびゅわーんと揺れてる感じ。

よくよく考えたらMRIは1年ぶりだったんだわ。
何回もやってるのにそのへんよく覚えてなかった。

検査の結果は、まあ前と変わってませんそうです。
細くなってるところもそのまま、新たに発作起こした後もなし。

「半年に一回ぐらい検査して薬飲んでいけばいいでしょう」

だそうです。

いつもはここの病院はそこそこ早いんですが、時々えらく時間がかかることがある。
今日がそれでした。
診察受けた人は駐車場を2時間の割引券を出してくれるんですが、それで足りなかった。
ほとんどそんなことないのになあ。

病院の後、買い物して実家行ったらもう1時過ぎてた。
そういや、今日はスタートも遅かったんだった。

次回、9月の予約をシて帰ってきました。

帰って父親と一緒にお昼ご飯食べたら、もう疲れてしまってなんもする気なかった(笑)

そういうわけで、今日はほとんど何もせず、いただいた和菓子(超おいしい!)を父親とよばれながら、テレビ見たりしてのんびり過ごしました。

20180326b

今週は水曜日にもう一度病院がある。
はあ、病院めんどくさい・・・

 

ご飯を入れてぐりぐりしたもの

一昨日の夜、昨日のお昼に遊びに行くためにカレーを作っておきました。

昨夜、実家では残りにだし汁とか色々入れて父親とカレーうどんに。
こうするとお鍋もきれいになるし、別の食べ物になるので一石二鳥なのです。

20180325a
そして昨夜、ととろさんはカレーそのまま食べたんですが、少しだけカレーが残りました。

それを今日のお昼、お鍋にご飯入れてぐりぐりして温めて、それをお鉢に入れて出したら2枚目の写真のように。
上にゆで玉子も乗っけておいた。

20180325b

これもお鍋はきれいになるし、一石二鳥なんですよね(笑)

そういえば、「OL進化論」というマンガの中で、カレーのお鍋を洗おうとしたお母さんに「ちょっと待って」とご飯を入れてぐりぐりぐり・・・

「結婚したらこんなこともできなくなるのよね」

と、ちょっとさびしそうに言ったらお母さんが、

「何子供みたいなこと言ってるの」

と、結婚する娘をたしなめるのかと思ったら、

「半年もすりゃ平気よ」
「そうね」

ってのがあったなあ(笑)

結婚したらこういうことできないって感覚にびっくりしたんですが、おいしいよね、これ。
やる方います?(笑)

期限ギリギリで天文科学館

11月になりますか、明石天文科学館のモニターに出かけたら、招待券を2枚もらいました。

20180324a

期限は3月いっぱい。
ととろさんが行くと言うので様子を見てたんですが、しばらく仕事が忙しくて時間が取れなくて、こんなギリギリになってしまった。

朝の1回目の投影を見て、ちょっと展示見て、帰りになんぞ食べて買い物して帰ろうということになりました。

土日は1回目の投影が9時50分から。
9時過ぎに着いたらちょっと展示見てから投影見られるな。
道が混んでて1回目に間に合わないと困るからと早めに出たら、9時10分ぐらいに着いたんですが、まだ駐車場も開いてない(笑)

ちょっとそのへん回って9時20分の開場ちょい前ぐらいに着いて、一番乗りで駐車場へ。

歩いて天文科学館行ったら、こっちも9時半からでまだ開いてない、誰もいない(笑)

しょうがないのでふらふらしてたら、

20180324b

「漏刻時計」

が目につきました。

天智天皇が日本で一番最初にこの時計を設置したのが6月10日、それでその日が「時の記念日」になったわけですね。

そんなこんなしてたら時間が来たので入場。

プラネタリウムに行ってみたら、本日の1回目は、

「子供天文教室」

になってました。

月に一度、そういうプログラムがあるんですね。
知らなかった。

行ってみたら、館長の井上さんが担当でした。
私は井上館長の大ファンなのです。
月蝕の時のライブ配信もしっかり見たし、すごくうれしかった。

本日のプログラムは、

「銀河の世界パート2」

じっくりと学習を・・・

寝てたがな・・・

ずっとちゃうけど寝てしもたがな・・・

なんでやろー
内容はすごく面白いし、睡眠不足でもない。
でもね、あそこ行くとすごく眠くなるのよー(笑)

半分ぐらいはうとうとしながら見てて、おぼろに色々覚えてるんだけど、細目で見た感じ(笑)

ととろさんに何回もつっつかれたけど、自分でも、

「・・・んがっ!」

ってなったの気がついた(笑)

でも面白かった。
4月から1年かけて新年度のプログラムがあるらしい。
今度から毎回行こうかしら♪
でも前日はしっかりしっかり寝てから行かないといけないな、うん(笑)

帰りに受付のところで3枚目の写真のようなグッズを買いました。

20180324e

シゴセンジャーとブラック星博士のマスコット。
それに博士の直筆サイン入りのステッカーです。

博士のステッカーですが、サイン入りとサインなしがあるんですよ。
んでね、値段が、サインなしが96円、サイン入りが100円です。

受付のお姉さんに、

「サインの価値は4円なんですか?」

と聞いたら、

「金額的にはそうなりますね」

と、笑ってました(笑)

もちろんサイン入り購入~

やっぱり天文科学館は楽しいな。
年パス買おうかな~

1時半頃に帰って、ととろさんに1軒配達を手伝ってもらってマンションに送り、後はいつも通りの土曜日でした。

こういう風に遊びに行くのもいいな。
土曜日のお昼だけとーちゃんに我慢してもらったら、もっとあっちこっち行ける気がする。

本当の最後と関係ないけどカレー専用?

最後最後と何回も言って来ましたが、多分今日が本当の最後です。

何がって?
そりゃもう、イカナゴです(笑)

最後まで残ってた播磨灘の漁が明日まで、もしもあったらちょっとだけ予備を炊こうと思って行ったらあったので炊きました。
そして釜揚げも。

うむ、これでまたかき揚げできるぞ~

ってなことやるつもりだったのと、明日のお昼はとーちゃんに一人で食べておいてもらうことになったのでそのつもりでカレーを作りました。
カレーも久しぶり。

カレーと言えば、うちには、

「ととろスペシャル」

と申すものがあってですな、ゆで玉子だのカツだの乗ったりするわけですよ。

イカナゴ買いに行った時についでにカツも買っておきました。
んで、らっきょうはあったのに福神漬がなかった。

「らっきょうだけあったらいいか」

と思ってたら、ちょっと出る用事があったので、ついでに買いに行きました。

20180323b

売り場で、1枚目の写真のような状態で売ってたですよ。

「これは、どう違うんだ」

よう分からんのでとりあえず2つとも買って帰ってとーちゃんと検証する。

結果、

「カレー用はキュウリが入ってなくて色付けにパプリカ色素が入っている」

という違いだと分かりました。

「カレー専用」って言うけど、カレーにも赤い福神漬ついてたりするよね。
う~ん、どっちがついてる方が多いのかな?

まあ、味はそう変わらんだろうからどっちでもいいが(笑)

そして本日の「ととろスペシャル」です。
「ヒレカツ」「ロースカツ」「エビカツ」の3種類が乗っております。

20180323c

パンのヘタ

昨日は妹が実家に来てたので一日家でのんびりさせてもらったんですが、おかげさまで、かなりましになりました。

足も風邪も。

「あなたの『大分よくなった』は信じられない」

と、ととろさんによく言われてますが、まあ元気になってきてますよ、うん(笑)

今日のお昼までは食べる物があるらしいので、今日も半日休んでます。
夕方までには買い物行って、何か食べる物買って、実家行って、洗濯や出すゴミとか回収したら戻ってきます。
まあ、明日からは普通に動けるだろう。

さて、お昼ご飯、私はどうしましょう?

考えて、

「あ、冷凍してある『ヘタ』食べよう」

と、思いました。

「ヘタ」とは「パンのヘタ」です・
食パンをスライスしたら両端に薄いのが残りますよね、あれです。

私はあの部分が大好きなのです(笑)
以前は、パン屋さんに予約してもらいに行ったりしてたんですが、一応マイブームが過ぎたので今はやってません( ̄▽ ̄)

でも食パンを買う時には必ず1本買います。

なんでかと言うと、一斤で袋買いすると「ヘタ」をもらえないからです。
なので1本買って冷凍しておきます。
「ヘタ」もその時に一緒に冷凍する。

今日のお昼は「ヘタ」「ミニクロワッサン」「木村家のあんパン」を冷凍庫から引っ張りだし、レンジしたりトースターで焼いたりして食べました。
パン大好きなのでそれで満足♪

よく「子供はパンの耳」が嫌いとか言いますが、私にはよう分からんです。
好き嫌いマックスの子供の頃ですら、「ヘタ」大好きでしたから。

なので最近の傾向、「耳が柔らかい食パン」には私は反対~
固いからおいしいのよ「ヘタ」は。

まだ冷凍庫にあるから、今度はいつ食べようかな~♪

かじぇひいた・・・

一昨日から寒くなって、でもなんか暑いかどうか分からん感じで薄着してたら、

「のどが痛い・・・」

昨日の朝からあまり舐めないのど飴舐めて、プロポリスののど飴も舐めて、マスクもしっかりしたけどやっぱりちょい風邪ひきました。

「せっかく花粉症がましやのに風邪で鼻が・・・」

昨日からくっしゃんくっしゃんズズー、えらいことです。
喉は痛みがましになったら、なんかかゆい?(笑)
肺にまで行かないうちにおさまったとは思うんですが、昨夜は眠くて眠くて・・・

ととろさんがまた、昨日は仕事でちょっと遅くなりました。

帰ってきて、ご飯の前にお風呂に入るので、

「その間寝とうから、出たら起こして」

と、マツコ見ながら寝てて、起こされてご飯の用意してたら、温めたご飯はひっくり返してだめにするし、もうダメダメでした。

今朝起きたら結構ましになってましたが、とりあえず午前中は寝て過ごそうと思います。

あ、洗濯だけ干さないと。

雨は必要だし嫌いじゃないけど、昨日、一昨日と雨に当たったのが悪かったかなあ。
風邪ひかない体になりたいじょ・・・

イカナゴでかき揚げ

先日、イカナゴの釜揚げを作った時からずっと思ってたことがあります。

「イカナゴのかき揚げ作りたい」

そして今日、実行したった(-_☆)

天ぷらするといつもてんこ盛りになるんだが、

「今日はかき揚げだけにするからね」

とは言ったものの、一応買い物に行った時に魚売り場とか見たら、あまり天ぷらに向いた魚はなかった。

で、ブラックタイガー10匹買って帰ったよ。
実家にもしっかり手袋常備したので大丈夫。

完成したのが写真です。

20180320b

ちょっとだけかき揚げの色が濃いけど、うむ、おいしい!
エビも美味じゃ!

「セリ」「玉ねぎ」「イカナゴの釜揚げ」だけのシンプルなかき揚げです。
途中でプスプス穴開けながら、カリッとこんがりなかなか良い仕上がりでした。

は~もっと釜揚げ作っておけばよかったかなあ(笑)
調べてみたら、播磨灘のイカナゴ漁はまだ明日もあるようです。
ただ、今日は荒天で漁中止、明日もまた荒天みたいなので、明日が最終日だったらもうないなあ。
本当に今年は天気に恵まれないイカナゴ漁でした。

でも新子が終わっても、大人のイカナゴの「ふるせ」があるもんね。
あれをあぶって酢醤油で食べても、カリッと揚げてもまたおいしいのよね~♪