投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

甘いものセンサー発動!

冷蔵庫をのぞいたクマさんが、

「ねえねえ、あの茶色い箱は何?なんか、甘いものな気がする」

と、言いました。

茶色い箱?
そんなもんあったかな?

「レンガ色の箱」

ああ、あれか、と思いあたって笑いました(笑)

写真がそれなんですが、敬老の日にとーちゃんが自治会からいただいたお菓子のおすそ分けです。
法事のお菓子が色々あったし、これは日持ちするしで置いておいたんです。
つーか、もらってきた時に一応言ったんだが、聞いてなかったのね。

ファイル 2793-1.jpg

「まだ日にちあるんだが」

と言ったらいつものように、

「賞味期限が一番おいしい日とちゃうんやで?」

と返ってきたので、食べることになりました( ̄▽ ̄)

「あまあまうまうま♪」

そりゃそうだろ、本高砂屋の「高砂金鍔」だ、まずいはずあるまい。

「いつからあったの?」

って聞かれたので、

「敬老の日の頃やから9月10日ぐらいからかなあ」

と言ったら、

「そんなに前からあったの?大丈夫?Σ( ̄▽ ̄;) 」

って、大丈夫じゃ(笑)

甘いものセンサー、よう働くなあと思ったけど、今まで気づいてなかったってことは、あまり感度のいいセンサーでもないのかな?
どっちなのかよう分からんセンサーでした(笑)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

高砂金鍔10個入り 10KT【RCP】10P01Oct16
価格:1620円(税込、送料別) (2016/10/3時点)

 

くしゅくしゅくしゅくしゅ・・・

夜中、ふと目を覚ますと、どこかから、

「くしゅくしゅくしゅくしゅ・・・」

てな音が聞こえてきました。

なんだか布をこすってるような音なんですが、4、5回音がして止まり、またしばらくすると音がする、を繰り返してます。

「なんだなんだ、なんの音だ?」

と、耳をすますと、どうやら隣のお布団から聞こえてくるような・・・

音のする方に目を向け、じっと見てると、ととろさんの左足(左向いて寝てた)が動いて、

「くしゅくしゅくしゅくしゅ・・・」

と、音がしてるのです。

「なんだなんだ、何してるんだ?」

と、見ていると、同じことを延々と繰り返す。

もう数年前だけど、ととろさんは階段から落ちて靭帯断裂のケガをしてます。
そのケガのせいでよく足がつるんですが、それは右足、今見てるのは左足。

「う~ん、なんでだろう」

翌朝、起きてととろさんに聞いても何も覚えてない。
まあ、そりゃそうだろうな。

今日もそうだったので動画撮って見せたら、

「高貴な物が映っている・・・」

って、どれがじゃ(笑)

ととろさんが言うには、

「左の親指が巻爪だからそれで?」

とのこと。

どうなんだろ?
爪が気持ち悪くて動かしてしまうのか?

前はどうだったかなと考えるけど、覚えてない(笑)
動かしてたとしても、私も寝てる間だったら分からんもんね。

そういや思い出したんだが、母親が、

「パパが寝ながら同じところで足を動かすので、その場所だけ布団が擦り切れる」

って言うてたなあ。

確かに父親のシーツは足元の一部だけ薄くなってたので、母親が上下入れ替えてました。
どっちも擦り切れたら交換だ(笑)

父親は寝相がいいからか同じ場所ばっかりだったけど、ととろさんは父親ほど寝相がよくないからか、一ヵ所だけ擦り切れてるってことはなさそう。
もっとも、最近始まったとしたらこれから擦り切れるかも知れないけど。

なんでだろうね~なんでくしゅくしゅするんだろうね~
これからも観察したいと思います。

ボックとぼっくりん

先日、いつもと違うお店で卵を買いました。

初めてのお店というわけじゃなく、そこでも買ったことはあるんですが、大体いつも買うお店を決めてるので、そこで買うのは久しぶり、ってぐらいかな。

その卵が1枚目の写真なんですが、

ファイル 2791-1.jpg

「ぼっくりん」

というキャラがついた卵でした。

「ぼっくりん」ってなんだろうなと思ったら、高砂市のゆるキャラで、高砂市の卵なので「ぼっくりん」がついてるらしい。
ほうほう、なるほど。

この子、「ぼっくりん」を見て思い出した子がいます。

「ボック」

「星獣戦隊ギンガマン」に出てくる森の妖精です。
当時、甥っ子が見てたので影響を受けて私も見て、はまりました(笑)
いや、面白い番組だったのよ。

森の妖精で木の実がモチーフらしいが、「ぼっくりん」も「ボック」も「まつぼっくり」から名づけてるんだろうなあ。

やはり当時、甥っ子と遊んでて粘土でフィギュアを作るようになってたもので、紙粘土で作ったのが2枚目の写真です。

ファイル 2791-2.jpg

なんとなく似てるでしょ、2人。
懐かしく思って写真をさぐってみました。

当時、フィギュアをアップするページを作ってて、そこにアップしたのを引っ張ってきただけですが(笑)
ギンガマンが1998年、ネット始めたのが2000年なので、おそらく2000年から2001年の間にアップしたものだと思います。
制作もその頃かな。

懐かしいなあ、色々作ってたもんなあ。
まだページ残ってます。

http://liepchen.princess.cc/atelier/figure/bock.html

15年の時を超えて、2人の妖精が出会った奇跡!(笑)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

星獣戦隊ギンガマン [ 希砂未竜 ]
価格:918円(税込、送料無料) (2016/10/1時点)

 

ごほうびのいちじく

今日は11時頃から父親を病院に連れて行きました。

病院にほうりこみ、帰りに産直スーパーで買い物して実家に帰り・・・

「ん?あれっ・・・」

いちじくの箱入り発見Σ( ̄▽ ̄;)

買い物終わってもう出口を出ようという時に発見したんです。

「うわっ、どうしよ、戻って買うか!」

と、思ったんですが、もう体半分出てしまってるので、

「そうや、とーちゃん迎えに行った帰りに寄ってみよう」

と、思い立ちました。

リハビリが終わったのはもう12時とっくに過ぎてからでした。

カエルコール(懐かしい)があったので迎えに行き、

「ねえねえ、おねだりしてもいいかな?いちじくがあったのよ( ̄▽ ̄)」

と、とーちゃんにおねだり(笑)

「箱入りの1000円のを発見したんだが1箱だけだったのでもうないかも知れない、その場合は300円ぐらいのを!」

という話になり、とーちゃんに1000円もらって産直スーパーに(笑)

入り口から入って売り場を見たら、

「ない・・・」

そう、1箱しかなかった箱入りいちじく、売れちゃってました (ノ_・、)

「しょうがないな・・・」

売り場には色んな値段の色んな人が作ったいちじくが並んでるので、その中から330円のを選びました。

ファイル 2790-1.jpg

袋を下げて車に戻り、

「330円のでしたー!」

と言ったらめっちゃ笑われた(笑)

「はーしまったなあ、あの時戻って買うてたらよかったなあ」
「まあ、またあるやろ」

てな会話しながら実家に戻り、夕方帰る時にしっかりいただいて帰りました。
実家には2個置いて残り6個持って帰った。

まだ食べてないけど楽しみ楽しみ♪

とーちゃんの首ですが、リハビリのおかげか、ちょっとましになってきてるみたい。
先生にも「少しまし」と言ったら「台風が来るからまた気圧の変化で影響あるかも知れないし、そう焦らずじっくり治しましょう」と言われたそうです。
はあ、よかったよかった。

そうそう、次に箱入り見つけたら、その時はまた今回のごほうびに買ってもらえることになった、とだけ最後にお伝えしておきますね(笑)

 

う~ん、なかなか治らない・・・

先週の木曜日にこっそり首を痛め、その後なかなか治らないので土曜日と火曜日にまた病院に行ったとーちゃんですが、今日もまたリハビリに行きました。

担当の理学療法士さん?が昨日は休みだったので昨日は休んだんですが、今日も明日もいらっしゃるので詰めて行った方がいいかも、と考えたからです。

行ったんですが、マッサージとか電気とかしてもらうと、いわゆる「もみ起こし?」みたいになって、その後でご飯とか食べててもつらそう・・・

リハビリの前か後に先生にも話して「あまり変わらない」と言っても、時間がかかるからもう少し様子を見ましょうだけみたい。

う~ん、合ってるのかなあ、今の治療で・・・

明日もまたリハビリに行くことにしてるんですが、なかなか治らないとなると、ちょっと不安になります。

帰りに湿布を貼って帰ってきたんですが、今、ちょっと忙しいのもあってずっとついててもあげられない。
毎回、後ろ髪を引かれるような気持で帰ってきてます。

とーちゃん、早く治ってくれ、心配でかなわんよ・・・

お見舞いはあんぱんのパイ

昨日、病院に行く前の話ですが、実家に行ったら店の机の1枚目の写真の包みがありました。

ファイル 2788-1.jpg

「どうしたん、これ?」

と、ちょっと予測することはあるけど一応聞いてみました。

「○○さん(父親のお友達)がお見舞いにってくれたんや」

って、やっぱり(笑)

私が行くちょっと前まで来ていて話をしてたらしい。

それはいいが、とーちゃん、首がしんどいのに外に向かっては平気な顔しやがるから困ったもんです( ̄▽ ̄)

病院から帰り、ご飯食べさせて帰る前におすそ分けをいただいたので遠慮なくもらって帰りました。

帰って、ととろさんに、

「『あんぱんのパイ』食べる?」

と聞いたら、知らん顔で、

「うん」

と言うので、

「ちょっとおかしいと思わん?『あんぱんのパイ』よ?」

と言ったら、

「なんで?食べたことがあるし」

と言うので、

「いや、絶対にない」

と言い切りました。

「中にあんこが入ったパイでしょ?食べたことあるよ」

って、それがないんだな~

ととろさんの認識は、

「あんこが入ったパイ」

ですが、これはそうじゃありません。

「あんぱん」という「おいしいあんぱんの店」があるのです。
これはそこのお店が作ったパイなので「あんぱんのパイ」なのだ(笑)

ファイル 2788-2.jpg

それを説明したら、

「じゃあ、そのおいしいあんぱんのあんこが入ったパイなのか」

と言うもので、どうなんかなあ、と切って見たのが3枚目の写真。

ファイル 2788-3.jpg

「あら、マロンパイだ」

ものすごくおいしかったです、「あんぱんのマロンパイ」。

調べてみたら、あんぱん以外にもこのマロンパイも有名らしいです。
私はずっとずっと前に、多分1回だけあんぱんを食べたことはあるんですが、このマロンパイは知らなかった。

とーちゃんの首で走り回らされましたが、ちょっとしたごほうびを私もいただけたので、まあ許したろか~(笑)

その代わりに早く治して元気になってくれたまへ。

MRIとリハビリ

「ましになってきた」

と、言ってたとーちゃんですが、今朝になったら、

「もう一度病院行って電気とかかけてもらおと思う」

と、言い出しました。

ひどくなったのかと心配して聞いたんですが、

「ましにはなってるけどそこからが治らない」

とか。

調べたら、父親のかかりつけの病院の整形は今日も午前と午後ともありましたが、私が今日の朝はどうしても抜けられない用事があったもので、午後診で連れて行くことにして、我慢してもらうことに。

早く連れて行ってあげたかったけど、どうしても用事があるので仕方がない。
午後診は4時から、受付は3時半からなので、それまでにご飯の仕度とかも済ませておかないと。

お昼から買い物をして実家に行き、晩ご飯の仕度を終えて3時半に病院に行きました。

先日の先生とは違う先生だったんですが、色々話を聞いてくれて、MRIを撮ることに。

MRIを撮った結果、やっぱりあっちこっちが悪くはあるんですが、まあ他の年寄りはもっとすごい人もいるということで、

「じゃあ、この年齢にしたらまだまし、てなことですか?」

と聞いたら、多少は、みたいな感じの返事でした。

「言ってみれば経年劣化ですか?」

とも聞いたんですが、

「まあそうですね」

と、ちょっと笑われたかも(笑)

結論としては、今痛いのは、

「気圧の変化や寝ちがえや他の理由で痛めてしまってる(木曜日からと言ったら気圧のことですごく納得された)ので、そうすぐには治りません」
「リハビリをしていった方がいいかも」

とのことで、早速今日からリハビリをお願いしました。

「100まで生きて貰わないと困るのでよろしく」

と言ったらまた笑われた( ̄▽ ̄)

リハビリ室に行ったら、ととろさんをさらに一回り大きくしたような、ちょっと似たようなタイプの理学療法士さん(なのか?)が担当になってくれて、これからはずっとこの人にお世話になるんだそうです。

話をしながら伸ばしたりさすったり色々して、その後電気かけたり温めたりしてもらいました。

どうなのか聞いたら、

「あまりもまれることないからか、ちょっとはれぼったいみたいな気がする」

と言ってたんですが、帰ってから定時連絡した時には、

「おさまってきて楽になったかも」

だそうで、よかったよかった。

とりあえず、急性の痛みがある首から順番に、段々と腰だの足だのを攻めてもらい、メンテナンスして100歳以上までがんばってもらうことにします。

しんどい目もしたけど、これをきっかけに少し体調を整えてもらうことをしたらいいかも知れない。
いいチャンスだったかもね、とーちゃん。

ちょっとだけ安心

先日、首を痛めたとーちゃんですが、今まではいくら聞いても、

「ちょっとましかも知れんけどあんまり変わらんなあ」

だけでした。

それが今朝は、

「かなりましになったかな」

に、変わりました、ちょっとだけ安心。

痛み止めは、

「飲んだ方が楽みたいやから飲んでる」

って、そりゃそうやろ(笑)

他の薬も色々あるので、子供でも飲めるぐらい軽い痛み止めです、それで最初はあまり効果も感じなかったのかもですが、まあ炎症抑える効果もあるだろうしね。

お昼も、

「まあ、あんまり変わらんようなやけど、日にち薬や」

に変わったし、本当に時間が解決するしかないかな。

何が原因か分からなかったのでかなり心配しました。
もしも、頚椎が原因だとかだったら入院もしなくてはいけないかも、とも思ったし。

誰かが病気やケガをしたらいつも思います。
「治るってすごい」と。
ゆっくりでも「治る」方向に動くと、本当に本当に、心の底から安心できる。
ほっとしたー

首が痛い父

金曜日の午後、実家に行ったら父親が、

「ちょっと寝違えたみたいで首が痛い」

と、言いました。

水曜日に帰る時には元気そうだったので、いつから痛いのか聞いたら、

「木曜日の朝、起きてから」

だとか。

木曜日、私は用事があったので実家に行ってませんでした。
なので知らなかったんですね。

そして金曜日は年に一度(だったと思う)の排水管の高圧洗浄の日(向井理似のお兄ちゃんが来て喜んで日記に書いた)で、作業が終わって午後から実家に行ったのでした。

金曜日にはごく普通にしてて、帰り際に首に塗り薬を塗ってやって、

「ゆっくり休むように」

と言って帰ってきました。

昨日の土曜日、今度は火災報知機の検査がありました。
これも昨日の日記に書きましたが。

検査の後、買い物してお昼ちょっと過ぎに実家に行ったら、店で椅子に座ってる父親の顔がなんとも苦しそうと言うか、顔色も悪いような・・・

「首、どうなん?」

と聞いたら、

「それが治らんのや、動かすと痛い」

と。

いつから痛かったのか聞いたら、

「今朝起きた時から」

って、じゃあ、なんでそれを言わない!

朝、定時連絡した時にも言わなかったし、買い物の途中にもおつかい頼まれてたのと、何かいるものはないかとか電話したのに何も言わなかった。

「なんで言わなかったの、聞いたらすぐ来たのに!病院やってたか・・・」

と、調べようとしたら、

「病院行かんでもええ、寝てる」

と言うので、

「あかんやろ!」

と、無理やり病院に電話したら、ちょうど父親の行きつけの病院で整形やってるとのこと。

急いで店を閉めて連れていきました。

病院でも「大丈夫」と歩いてるんですが、どうにもつらそうなので、今度も無理やり車椅子借りて座らせたら、

「この方が楽やな」

って、あたりまえじゃ!

なんでこう、なんでもかんでも我慢するかな?
痛みは我慢してもあかんって言うてるやろ?
腰が痛くなった時、身にしみて思ったよ、我慢してもいいことないって。

と、くどくど説教されて、レントゲン撮ってもらって診察してもらいました。

頚椎が、まあ少し隙間が狭くなって少しすべり症の気がないことはないみたいです。
ですが、今回は手にしびれもきてないし、とりあえず痛み止めと湿布もらって帰って養生することになりました。

「これで治らなかったらMRIでも撮りましょう」

とのことです。

帰って遅いお昼ご飯食べさせて薬飲ませて寝させてたんですが、

「少しましなような気もするけどあんまり変わってない気もする」

らしい。

一度こじらせてるから一気には治らないと思うけど、心配してます。

今日のお昼は、ちょうど妹が来ることにしてたらしく任せますが、夕方までにはまた一度行くことにします。

心配ばっかりかけて・・・
でもそれ以上にこっちも心配かけてるから、ストレスからきてるのかも知れないし、かなりへこんでます。

ととろさんに、

「へこんでてもええことないから元気にせんと」

って言われるけど、こういうのが一番疲れてへこみます。

多少、体使って疲れるのは慣れればなんてことないけど、家族の心配は一番しんどくて辛い・・・
早く元気になってほしい。

火災報知機検査は・・・

結論から先に書きますと、昨日みたいにイケメン君は来ませんでしたー(笑)

9時半から始まった報知器検査、40分ぐらいにやってきたのは、まあ普通のおっちゃん。
淡々と検査して淡々と帰って行き、こちらも淡々と判子押してありがとう、で終了でした。

う~む、そりゃま、そうか。
あんな劇的なことめったにないわな(笑)

無事に終わってよかったです。
これでまた半年、部屋の中がきちゃないことを気にしなくてすむ!(しろよ)

そういや、この5月にインターホンがモニター付きのに交換されたんですが、それから初めての検査でした。

これまでは検査の時に「火事です火事です火災が発生しました」との言葉だけだったんですが、今回からは火災マークが出るようになりました。

「こんなマークが出てる」

と、ととろさんに言われてほんまや、と言ったら、

「見たことがあるのかと思ってた、うちは初めてやけど」

と言ったんですが、だって初めてやもん、報知器検査。

そういやインターホン交換の時に画面見たけどそんなん忘れてた。

いつも通りの検査だったけど、ある意味今回だけはいつもと違う検査でした。