投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

今日はいっこも寝てへん!

今日はお昼からちょっと手が空き、店もヒマだったので新聞のパズルをやってました。
たまにはそんな日もあるのです。

そしたらテーブルの目の前の席で、父親が椅子に寄っかかったままウトウトしだした。

椅子のまっすぐ座るのじゃなく、お尻を椅子の前の方にずらして、斜めに背もたれにもたれたようにして寝るんですが、姿勢が悪いし、あまりいい寝方ではない。

「店もヒマやし、奥でちょっと寝てきたら?」

と、声をかけたら、

「うううん」

と、返事が返ってきた。

実は、私はこの返事があまり好きではない(笑)
はっきり「こうしたい、したくない」とか返事する時はするのに、なんか返事しにくい時、口ごもるように「うううん」って返事するんですよね、とーちゃん。
それでケンカになることもあります(笑)

「そんなとこで寝てたら風邪ひくし、足伸ばしておいでよ」

と言ったら、

「寝てないから」

って言うんだが、目をつぶって小さくいびきまでかいてる。

「いびきまでかいてるやん、寝ておいでよ」

と言ったら、

「寝てない」

と言ってきかない(笑)

その後、私が色々用事してかちゃかちゃ動いてたら、そのたびに舟漕ぎながら「はっ!」という感じで起きてるんだけど、ずっとウトウトしてる。

「寝ておいでって」

と言っても、

「ううううん」
「ええから!」

と、頑なに横になりに行こうとしない。

「授業中とか仕事中とかちゃうんやし(営業中ではあるが)、寝ておいでよ!」

と言ったら、

「今日はいっこも寝てへん!」

って、嘘つけー!(笑)

さっきからのあの舟漕ぎと、そのたびに「Σ( ̄▽ ̄;) 」みたいな顔して起きてるの見てるんやぞ?
なんでそこまで頑なに否定するんじゃ(笑)

「そんなこと言うなら動画撮って店たろか?」

と言ったら、

「どうぞ」

と、あくまで認めん・・・

そうこうしてるうちに焼き芋が焼けて(オーブンで焼いてた)食べたり、配達が入ったりで結局寝られなかったんだが、どうしてあそこまで「寝てない」と言ったのか謎( ̄▽ ̄)

つーか、ウトウトしてる人って大抵、

「寝てない」

って言うよね、あれ、なんでだ?

まあ、そう言いつつ、私もウトウトしてて「寝てないよ」と言ったことないとは言えないからなあ。
でも、今日のとーちゃんほど頑なに寝てないと言ったことはないと思う(笑)

ほんまに、ヒマで寝られる時ぐらい寝ればええのに、片意地な年よりめー!

もやしでお好み

今月の1日にこの冬の初鍋をしました。

その時、野菜が高いのでかさ増しにもやしを入れることにしたら、なんと1袋10円!

「ちょっと余分に買っておこう」

と買ったら、やっぱり余った(笑)

もやしって袋のままで置いておいたらすぐに傷んでしまうんですよね。
それで今回は根っこを取って水につけておきました。
こうしておいたら一週間ぐらいはきれいなままだと聞いたので。

そのもやしを使って、今日はお好み焼きを作ってみました。

ファイル 2827-1.jpg

「もやしで作ったらおいしいかな?」
「やってみたら?」

てな具合でお気軽に作ったんですが、これが思わんおいしかった(笑)

様子が分からなくて、ちょっと固めになったんですが、そのせいか、

「麺が入ってないモダン焼き(そば焼きが入ったお好み焼き)みたい」

な感じです。

ととろさんも、おいしいおいしいと食べてくれたんですが、いやほんま、おいしかったよ。

「キャベツのとどこが違うのかなあ」

とか言うから、

「そりゃキャベツとはちゃうけど、もやしのイメージかモダン焼きみたい」

とか話しながら食べてました。

キャベツが高い時、これ、ありかも!

ただ、もやしをそのままで粉とか混ぜようとしたら結構大変だったのよ。
塩とほんだしをまぶして混ぜてたらしんなりしてきたけど、今度からは一度冷凍してしなっとさせるか、もしくは塩してちょっと置いてからの方が楽かも。

もやしから水分が出るかと思って小麦粉と卵の分量に迷ったけど、もやしがしんなりして水分が出たらそのへんもうまくいくかも知れない。

「このぐらい固い方がおいしい」

って、ととろさんは言うてくれたのと、固めだったのが本当にモダン焼きみたいだったけど、私は次回やるなら普段のお好み焼きを目指してみたいと思います。

普通バージョンが完成した上で、モダン焼き風とか色々できる方が楽しいよね♪

クマちゃんのホットケーキが来たぞ

昨夜、ととろさんがこう言いました。

「明日の朝は何か予定あるの?忙しいならいいけど、ホットケーキ食べたいなあ」

と(笑)

理由は分かってます。
先日の「グレーテルのかまど」が「“しろくまちゃん”のホットケーキ」だったのです。
それを見て、なんか心動いてるの分かった(笑)

本当は明日の朝にでもしてあげようかなと、考えないではなかったんです。
でも、めんどくさいし(-。-) ぼそっ

私が今作ることが多いのは「オーバーナイトパンケーキ」です。

これは、ベーキングパウダーではなく、前の夜からイーストで仕込み、一晩寝かして発酵させる生地で作ります。
こうしておけば朝から量ったりこねたりしなくて焼くだけで楽なのです。

言われたのがもう寝る準備してからだし、

「明日の朝の体調や用事でね」

とだけ言って寝ました。

今朝、もちろんととろさんより早く起きて、体調も悪くないのを確認し、仕込んでおいて家事をしました。

そして洗濯も干し終わった9時頃からゆっくり焼きだしたんですが、お湯で発酵させたけどやっぱりちょっとゆるかったのか生地もゆるめのホットケーキになりました。

せっせと焼いて、

「もう9時半になるよ、起きんとクマちゃんがどっか行ってしまうぞ」

と、起こしたんですが、うむうむ言ってなかなか起きてこない。

なので、出来上がったホットケーキを持って行って、寝てるととろさんの鼻先に突き付け、

「クマちゃんが来たぞ」

と見せたら、

「ええっΣ( ̄▽ ̄;) 」

と、飛び起きやがりました(笑)

「決してクマちゃんに釣られたわけじゃないのよ!」

と言いながら、さっさと顔洗ってテーブルにつき、目の前に出たのが写真のクマちゃんのホットケーキです。

ファイル 2826-1.jpg

えっと、絵が下手なのでなんかいまいちですな(笑)
まあその分を耳で補ったからまあええか( ̄▽ ̄)

結果的に喜んだのでよし。

「ね、ちゃんと起きたらええことあるやろ?」

それを覚えておくように(笑)

トイレットペーパー

「そろそろトイレットペーパーがなくなるけど、予備あった?」

と、水曜日の朝、ととろさんに言われました。

うちは、なぜだかととろさんがペーパーを交換する方が多いのです。
タイミングが悪いのと、それから減ったら先に出してくれてるからだとは思いますが、そういうわけで棚にいくつ残ってるかとかはととろさんの方がよく知ってたりします。

「じゃあ実家の予備持って帰っとくわ」

と言ったんですが、すっかり忘れてた。

まあ、覚えててもかんとだきのお鍋やらで持って帰れなかったかも知れないけど。

うちはほぼ決まったトイレットペーパーを使ってます。
色々使った結果、実家でずっと使ってたコープさんのが一番いいな、となったからです。

ととろさんもそれがいいと言うので、同じのを使うようになってるんですが、たまに切らして他のを買うと、不評。

一時的にお得そうなのを買っても、

「総合的に考えたら安くなってない時でもあれ買った方が損はしないんじゃないの、使い心地もいいし」

と言われて、それからは他のは買ってません。

今日、コープさんに行ってみたら安くない・・・
定価で買うと500円ぐらいするんですよね。
それが、特売の時だと400以下になるので、その時にまとめて買ってあるんですが、今回はうちの買い置きを切らしてしまった。

それで実家のを1つ持って帰ったのでした。

来週あたり特売にならないかな。
黙って特売になってるから、わざわざ行かないと値下げしてるの分からんからなあ。
また週明けに行ってみようっと。

かんとだき2日目

昨日は一人前ずつ盛り付けたかんとだきですが、今日は各々が好きなように盛り付けて食べよう、と鍋ごと、

「どーん!」

と、食卓に( ̄▽ ̄)

それが1枚目の写真です。
かなり減ってるように見えるけど、お鍋大きいので(笑)

ファイル 2824-1.jpg

まだ色々残ってるので色んな種類をとりあえずは盛り付けてととろさんにも出しました。

「お代わりは好きなの選んで取ろうね」

と言って取り分けたのが2枚目の写真です。

ファイル 2824-2.jpg

昨日からちょろっと量減ってるけど、まだまだありますぞ。

そして食べ終わって、残った中から好きなの入れてたら、

「入れてもろて、ええの?┃柱┃_・)ちらっ」

って、なんか入れてほしい星人がΣ( ̄▽ ̄;)

入れてあげてたんですが、

「よく考えたら、これやったら鍋ごと出す意味なかった気がする・・・」

よね?(笑)

「大丈夫、この次は自分で入れるから┃柱┃_・)ちらっ」

らしいけど、もう残りは厚揚げとひろうすぐらいしかないがな(笑)

まあ、実家にまだてんこ盛り残ってるだろうから、明日また残ったの分けて持って帰るかな。

とういうわけで、今日もかんとだきの一日でした。

初かんとだき

昨日は「初鍋」でしたが今日は「初かんとだき」です♪

昨日、○アイの広告を見てたら、

「さあ、かんとだき炊きなはれ!」

な品揃えだったのです(笑)

買い物に行ったら、すじ肉が売り切れ寸前、やっぱりみんなそっち行ったな(笑)

うちは、おいしいすじ肉を茹でて冷凍してあるのであれを使うもんね♪

他に買ったのは「大根」「こんにゃく」「厚揚げ」「ひろうす」「平天」「昆布」「煮込みちくわ」、それから「巾着用のうすあげ」です。
じゃがいもと卵はあるので買わなくてもよい。

実家に到着し、お昼ご飯食べながら卵を茹で、食べ終わってから配達行ったり色々しながら大根茹でたりこんにゃく茹でたり、練り物揚げ物の油抜きしたり、と忙しかったわりにはとっとと早めにできました。

そして、いつものように・・・

「大量\( ̄▽ ̄)/」

そのへんのコンビニより多いんじゃないか?(笑)

全部の材料を一人前盛り付けたのが写真です。
3色のこんにゃくは昨日のお鍋用のを転用してみました。

ファイル 2823-1.jpg

うむ、おいしい。
味にも量にも満足しました。

ただ、うちの分を分けて持って帰ろうとしたら、

「めっちゃ重い・・・」

お汁もこぼさないようにしないといけないし、結構大変。

「でも考えたんやけど、普通の家の一人前とかやったらここまで重くないのかな?」

と、父親に聞いたら、

「そんなん知らん」

と、笑われました(笑)

実家にも大量に置いて帰ったので、もしも明日、急に妹が来ても食べる物十分あるし、来なくても明後日までまたうちも食べる分た~っぷりあるぞ、と(笑)

とりあえず、明日はご飯作らんでもええねん、それもうれしい(笑)

初鍋

いよいよ11月に入りました。

「よし、鍋にしよう」

そう思ったので鍋です( ̄▽ ̄)

ところがね、野菜がたっかいのよ・・・
今日も色々高かったけど、一番高いと思ったのはキャベツが1玉500円以上、それから白菜も600円ですよ、あーた・・・

白ネギも200円以上するし、春菊も言うまでもない。

「よし、安い野菜で鍋するぞ!」

1軒目のスーパーで安売りしてた小松菜とエノキタケと、それから、

「おおっ、もやしが10円やと!買いやな買い!」

と、カゴにイン!

魚もと思ったんだけど、いいのがないし高い。

2軒目にもいいのがないので3軒目、産直スーパーにも行くぞ!

産直スーパー、肉類もいいのが安いのです。
そこで豚肉を買いました。

「あ、白菜がそこそこ安い」

1枚目の写真の白菜、小さいのです。
でも、よそのに比べたらかなりお得。
買います!

ファイル 2822-1.jpg

それと、水菜と白ネギは高いので太めの青ネギも買う。
そして「小玉こんにゃく(玉こんにゃくの小さいの)」と焼き豆腐。

うむ、これだけあったらよろしかろう。

んで、2枚目の写真のような鍋になりました。

ファイル 2822-2.jpg

これを取り分けて、かぼすと醤油で食べたら、

ファイル 2822-3.jpg

「やっぱり鍋はいい!」

と、私が言うとなんか勘違いされて他の鍋と間違えられそうですが、食べる鍋ですから( ̄▽ ̄)

ととろさんには材料持って帰って一人前に小さいお鍋で作りました。
本当は一緒に食べたいんだけど、なかなか予定が合わないのよねえ。

なので、今年はあっちとこっちで分かれても、鍋の回数ロ増やす、と決めました。
私はどっちかで食べればいいさ。

明日のお昼はおじやです。
楽しみ楽しみ♪

落下物に注意!

今日、実家で台所にある、レンジとか乗せる台の下の引出しを開けて物を出そうとしていたら、

「がこん!」

と、何かが頭に落ちてきた!

そこまでひどく痛い!と思うほどではなかったんですが、それでもそれなりに衝撃があり、首が左に曲がって、

「ムチウチになってないだろうな・・・」

ぐらいにはダメージがありました。

落ちてきたのはクッキングペーパーです。

クッキングペーパーですが、コストコのでっかいやつなのでそれなりにきたよーこれ。
重さ量ってみたら400グラム以上あったし。

「重い方が上になっとったから落ちたんちゃうか、下にしとかな」

と、とーちゃんに言われたんですが、あえて上にして帰ったんですよね、思い出すと。

うちにもラップやホイルを立てるのがあるんですが、3つしか入れる場所がないので、長いラップ、短いラップ、アルミホイルを入れて立ててあります。

入ってないのは「プレスンシール」と「クッキングペーパー」なんですが、どっちもコストコで買ってるのでそこそこでかい。
もしも、ラップとか立てるの買ってきても入らないサイズです。

そこで、レンジの上にフードプロセッサーと一緒に置いてあるのでした。

「プレスンシール」の方が軽いので上にしてることもあるんですが、土曜日は、父親が日曜日に「クッキングペーパー」を使うだろうと上にして帰ったんです。
その方が取りやすいでしょ。

しかし、今回みたいな事故は初めて、今まで何年もそんなタイミングで落ちたことなかったのに直撃だったもんなあ(^-^;)

首には塗り薬塗ってありますが、多少違和感がないことはない。

まあ、あれぐらいで済んでよかったけど、置き場所考えないとなあ。
あれでいいやとずっとほったらかしてたけど、確かに落ちやすい場所だもの。
下手したらもっとひどいケガする可能性もあるもんね。

ケンタッキーの隣を通ったチキン

「ご飯、何が食べたい?」

そう聞いたらととろさんが、

「唐揚げ食べたい」

と、言いました。

なんか、そんな気がしたのよね。
と言うか、昨日、鶏肉が安いので買ってたから、そういうこともあるかな、と思ってました。

「唐揚げね、分かった」

と言ったら、さらに、

「もうちょっとわがまま言うていい?」

と、きた。

何かなと思ったら、

「ケンタッキーみたいな唐揚げが食べたい」

ってΣ( ̄▽ ̄;)

まあ、そういう流れがあり、ケンタッキー風にトライすることになったんですが、

「でも今スパイスとかほとんどないねん」

てな状態でした。

ガーリックもほとんどないし、他のスパイスはほぼゼロの状態。
カレー粉と、ハーブ塩がちょびっとある。
粉末コンソメと塩コショウはあるな。
ナツメグもちょびっと、シナモンはたっぷりあるけどフライドチキンには関係ないし。

まあ、あるものでやってみるか。

「ケンタッキー風フライドチキンのレシピ」を色々調べたら、やっぱり圧倒的にスパイスは足りないけど、共通してるのは「牛乳に漬けておく」ってことみたい。

さらに、牛乳でまず煮ておいたら揚げる時間が短くなる、とか。
それはやることに決定。

適当な大きさに切った鶏肉を牛乳に漬けておき、揚げる前に白くなるまで煮ておく。
それを小麦粉にスパイスを混ぜた物をまぶして揚げる。

「油がなんか真っ黒になってきた・・・」

で、出来上がりが写真です。

いつものしょうが醤油に漬けたのも後で揚げたんですが、油が黒くなったのでこっちも見た目きちゃないな(笑)

ファイル 2820-1.jpg

感想は、

「ケンタッキーっぽいよ」

と、言ってくれたけど、私は、

「から揚げ粉で揚げたやつみたい」

てな感想です(笑)

「方向性は合ってると思う」と言ってくれたので、また機会があったらやってみるかも。

しかし、やっぱりスパイスがないとあきませんな。

整骨院の先生

今日は電気屋さんの展示会があり、朝から行って来ました。

その後、駅前にある大きいスーパーに買い物に行ったんですが、その時に偶然、以前通ってた整骨院で働いてた方にばったり。

いつもそのスーパーに行ったら通る道が決まってるんですが、今日はそこを通らずに一本違う角を曲がったら、その道を端っこまで行った角っこで、まさに「ばったり」

「あ!」
「あら!」

みたいに本当ん角っこでばたっとお会いしました。

その整骨院が閉院してから一度も会ってなかったので、数年ぶりになります。

そして、整骨院の先生の話になり、どうなったのかを聞いたら、やっぱり思った通りに亡くなってました。

「やっぱり、あの先生がいい加減なことして閉院するとは思えなかった、そんな予感してました」

と、色々とお話をしました。

家が割りと近いので、それまでに道で会ったりすることもあったのに、全然会わないと思ったら、

「私、今は淡路島に住んでるんです」

って、ええっ!

なんでも、ご主人のお母さんが体調を崩し、それで夫婦揃って淡路のお母さんのところに引っ越したんですが、その後お母さんも亡くなって、今は淡路に夫婦で住んでらっしゃるとか。

「こっちの家もあるのでたまに見には来てるけど、今日は駅を降りてすぐにここに来たらばったり」

なので、私もいつもだったらこのルートは通らなかったことを話し、

「きっと先生が会わせてくれたんやねえ」

となりました。

だって、本当に5秒も違ってたら会わなかったんですよ。
それも、今は淡路島に住んでる方とあのタイミングでばったりなんて、それ以外に思えない。

「きっとまた先生が会わせてくれますね」

と、挨拶をして別れました。

本当にいい先生だったんです、ちょっと頑固だったけど。

「先生、患者さんがいらっしゃる時は平気な顔してたけど、誰もいなくなったら奥の部屋で休んでた」
「最後の最後まで戻ってくるつもりで湿布をいっぱい作ってた」

とか、どの話を聞いても、

「先生らしいなあ」

とのエピソードばかりでした。

私が腰を痛めて入院する前年、一度軽く腰を痛めて、その時は外科でブロック注射をしてもらったので、2012年にはもう閉院してました。
そして2010年にはととろさんが靭帯切ってお世話になってたので、2011年か2012年まではやってらっしゃったんですよね。

先月、父親が首を痛めた時も、先生がいたらなあと思ってたんです。

うちの近所、整骨院がいっぱいできてるんですが、あの先生ほど信頼できる先生にまた会えるかどうか分からないし、腕もピンキリらしくどこにも行ってません。
本当にいい先生だったのに、とってもさびしく、とっても残念です。