投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

まっちゃんと舞の海

郵便受けによくペラペラのマグネットが入ってます。
みなさんのところにも入ってませんか?

うちの場合は大部分が水道の修理屋さんのです。
それもほとんどがタレントの松村邦洋こと「まっちゃん」の写真のやつ。

このマグネット、あまりくっつかないので使いみちがほとんどない。
唯一、かわいいパンダのやつにお仕事与えてて、書類とかとめてるホッチキスはずした時にはそれにくっつけておいて後でまとめて燃えないゴミ入れに捨てます。

話は戻って、大部分が「まっちゃん」のやつなので、郵便受け見て中身を持って帰っては、

「またまっちゃん入っとったわー」

とそのまま燃えないゴミ入れにシュート。

今日も郵便受けを見たら裏向きになった黒いマグネットが。

「またまっちゃんかー」

と思ったら、今日は「舞の海」でした(笑)

せめてもうちょい力が強かったら使ってもいいんだけど、本当、もったいないだけ。
ああいうの、使ってる人いるのかな?

ちなみに、実家にもやはり入ってるんですが、父親が冷蔵庫に並べて貼ってる(笑)
もう貼るところないから今度はがして捨てたろ( ̄▽ ̄)

出だしよければ

今日は病院の日でした。

ここの病院、行くと3時間コースでへとへとになる。
しかも予約の日に行けなくなったら次はもう一ヶ月ぐらい先でないととれないという。

なので、体調不良の時なんかには、

「体調悪くて病院行けません」

というネタ状態になる( ̄▽ ̄)

前々回かな、風邪ひいてととろさんと交代で熱出した時にまさに予約の日が引っかかって、とっても無理だからと予約を変更してもらったら、9時にしか予約が取れませんでした。

「血液検査の結果が出るのに1時間かかるから一番早くても10時」

にずっと予約を取ってもらってたんですが、まあしょうがないとその日に受付始まるずっと前、8時頃に病院に行きました。
いつもは早くても受付が始まる8時半だったんですけどね。

そしたらね、もう人が来始めてたんですよ。
受付には人はいないけど、受付票は出るのでそれをファイルに入れて置いておいたら、時間になったら順番に受付してくれる。

そうやって、前回は2時間ちょいで終わりました。

今日は9時半予約だったんですが、分かっててまた8時頃に行ってみました。
前回は8番、今回は12番の予約だったんですが、血液検査の順番自体は8番で、採血始まったらすぐに採血してもらえて、そうなると検査も早くやってもらえて、なんと、なんとなんと、

「初めて予約の時間に診察室に入れたΣ( ̄▽ ̄;) 」

そうして初めて2時間切った・・・

次回は10時にしか空きがなかったんですがまた8時に行ってみようと思います。
早めに採血終わらせて雑誌でも読んでたら「検査まだか!」「予定時間過ぎてるのにまだ呼ばれない!」のイライラなしでいけるよね~
うん、そうしよう。

あわしま堂でおらが国びいき

今日、買い物に行って写真のお菓子を買ってきました。

ファイル 2661-1.jpg ファイル 2661-2.jpg

「あわしま堂」

父親の故郷にあるお菓子メーカーですが、いつの頃からか関西でも広く扱われるようになりました。

と言っても、父親があちらにいる頃は知らなかったらしい。
父親の高校の近くに工場ができ、その後京都にも工場ができてよく見かけるようになったんです。

もちろん、いとこ達は知っていて、会った時にあわしま堂の話題にもなり、色々聞いてますます親しみを持ってしまいました。

「売り場で見かけて、となりの○○屋のと悩んだけどついあわしま堂ひいきして買ってしまった」

と言ったら父親が笑い、

「そういうもんや、同窓会でも今の校長が話ししてた」

ということらしい。

父親もそうなじみはないし、私も父親の学校を見に行った時に工場を見ただけなのに、なーんかひいきしてしまうんよね(笑)

帰ってきてととろさんにお菓子を出しながらそういう話をしました。

そして、

「そういや今日のはどこの工場やったんやろ、愛媛かな?京都かな?」

とパックの裏を見てみたら、

「栃木の佐野工場Σ( ̄▽ ̄;) 」

って、えー!

調べたら、工場は3ヶ所あって愛媛、京都に次いでできたのが栃木だとか。
よりにもよってなんで次がととろさんのおらが国栃木(笑)

しまった、ますますおらが国びいきしてしまいそう(笑)

インターホン交換工事

昨年から管理組合でインターホン交換の案件が出ていました。

「今のところ問題はないが10年を超えて交換用の部品でなくなったものが出てきていること」
「今のインターホンは声だけのものだが来客の顔が見えるタイプに交換しましょう」

主にこの2点で意見を募り、交換することになりました。

この点、私も不思議だったんですよね。
そこそこ色々行き届いたマンションなのに、インターホンだけ顔の出るのじゃないのが。
時代的にそろそろモニター付のになっててもおかしくない頃に建ったんですが、なんでそうしてないのかな?と。

工事の希望日をネットで申し込んで我が家は今日の朝にしてもらいました。
1枚目の写真は今まで使ってたもの(お疲れ様でした)、2枚目が交換したものです。

ファイル 2660-1.jpg ファイル 2660-2.jpg

取り換え工事の時に、工事の方に聞いてちょっとびっくりしたことがあります。
それは、うちのインターホンには防犯モードが付いていたこと。

うちのマンションは横に長いんですが、3つの部分に分かれてます。
そのうちの2つの1階とうちの2階(1階が駐車場)にだけそれがついていて、スイッチオンしておいたら窓を開けられた時に警報がなるんです!
知らなかった~
使ったことなかった~(笑)

「この防犯ボタンはだからここより上の階にはついてないんです」

って、他の部屋のこと知らんもん~(笑)

新しいのは色々と面白い機能もついてるので、誰か来ないかな、とかちょっと思ってるんですが、訪問してもらうには部屋が汚すぎるので掃除してからだな(笑)

とーちゃんの同窓会なので

今日はうちも一緒に大阪まで出かけました。

大阪駅まで一緒に行き、タクシーで会場に送り出した後、ととろさんと一緒に大阪城に行くことにしました。
大阪城の敷地には来たことあるんですが、よく考えたらお城には登ってないんですよ、ととろさん。
ずっと前に毎日放送の「オオサカキング」のイベントで来ただけ、かな?

大阪城公園駅で降りてずっと歩いて天守閣まで。
途中、「タイフェスタ」とかやってる横をずっと抜けて天守閣に行ったけど、結構暑かった。

ファイル 2659-1.jpg

「まるで砂漠・・・」

とか言ってたけど、さすがにそこまでではなかったと思う(笑)

何しろ風がきつい。
帽子飛ぶ~スカートめくれる~
両方押さえるのは結構めんどくさかった。

やっと天守閣にたどりついて入場券買うのに「大阪歴史博物館」と一緒のだと600円2箇所なのに900円と300円お得なのです。

なのでそれ買おうとしたら、

「歩いて15分ぐらいかかりますがいいですか?」

と、ちょっと中国っぽいなまりのある入場券売り場のお姉さんに言われた(笑)

どうしようかと考えたが、興味があったので買ってみた( ̄▽ ̄)

切符持ってエレベーターの列に並ぶ。
少し登ったところでエレベーターと徒歩に分かれてて、歩きの人は右をそのまま進むようになってた。

「歩きだと待ち時間で登れます」

と案内してたけど、誰がそんなことするもんか(-。-) ぼそっ

私達が並んでその後結構すぐに列ができていて、そこで待ち時間聞いた人に「30分ぐらい」と説明してたけど、そんなには並ばなかったなあ。
15分ぐらい?
そんなに待った気はなかったです。

面白かったのは、前後共外国の人達だったんだけど、エレベーターに乗るのにととろさんと私でいっぱいになり、連れかどうか案内の人が、

「ツー?」

って英語で聞いてきたこと(笑)

確かにアジアの人も多いから見ただけじゃ区別つかんわな(笑)

エレベーターで上まで上がり、展示を見ながら降りていきます。
さすがに最上階は風が涼しくて気持ちよかったです。

ファイル 2659-2.jpg

もちろん今年の大河の「真田丸」にちなんだものもありましたが、ととろさんと2人ですごくうけたのが3階のテーマだった「戦国の自己アピール」でした。
秀吉の手紙とか、その内容によって何をアピールしてるか書いてあるんだけど、それが見方によったら秀吉をほめてないと言うか、はっきりディスってる風に見えるのよ(笑)

例えば自分がいかに活躍したかを売り込む手紙は「自分の気さくさをアピール」みたいな感じで特徴を書いてあるんです。
「権威をアピール」とかなんにでもアピールつけて、最後には秀吉像のところに「神=秀吉をアピール」ってやりすぎやろ(笑)
7月までらしいので、それまで行く予定がある方は見てちょっと笑ってほしい(笑)

そして2階まで降りてきてトイレから出たらととろさんが1枚のポスターを指差して、

「りょうた!」

って言うので何かと思ったら、3枚目の写真(これはチラシ)のポスターが!Σ( ̄▽ ̄;)

ファイル 2659-3.jpg

「ええっ、良大君!」

この秋公開の映画に出るんですね!
すごい!
主役の勘九郎より桃李より誰より良大君目当てで見に行きたい!(笑)
知らんかったわ~

思わぬ出会いに頭の中で敦盛歌いながらお城から出ました。

お城から出て、徒歩15分ぐらいのところにある歴史博物館にも行きましたが、ここもなかなか面白かった。
最初に入った時には「わざわざ来るところでもなかったかな」と思ったんですが、難波宮の大極殿が見渡せたり私のツボな博物館だったなあ。
待ち合わせの時間があったのであまりゆっくりできなかったのが残念なぐらいでした。

その近くから地下鉄に乗って大阪方面まで戻り、父親と合流して結構早く帰ってきました。
実家で「笑点」見ながらご飯食べて「DASH」見て「真田丸」見てから帰ったので家に戻ったのは遅かったですけど(笑)

同窓会は今年も盛況で100人ほどの人が集まっていたそうな。
最年長は2名、93歳ぐらいの女性が来ていて、父親ともう一人のお友達がその少しした、うちのいとこ(70代)がそのさらにもうちょっと下ぐらいかな。
最年少が50歳ぐらいなので、もっと若い人にも来てもらいたいみたい。

でもね、四国の高校で東京でも関西でも同窓会やって100人ほど集まるってすごいと思うの。
来年も、また同窓会の日には一緒に大阪行って、その時にはまたうちもどこかで時間つぶします。

今年から前夜祭はなし

明日はとーちゃんの年に一度の同窓会です。
正確には関西支部の同窓会、ですね(笑)

昨年までは、九州から前日に出てきたぶーやんさんの音頭で前夜祭をやってたんですが、昨年の同窓会の後でぶーやんさんが亡くなってしまいました。
なので今年はありません。
いや、今年からはずっとないんですよね・・・

昨年の今頃は、もう会場に父親を送って行って、終わったの連絡を待ってたのになあ。
本当に人間っていつどうなるか分からない。

年齢的に言ったらもう80歳を過ぎてるんだけど、病気で寝付くこともなく、元気で「東京オリンピックを見に行こう!」と言ってた方が急にだったのでやっぱりショックでした。

幸いにもうちは今年も大阪まで行けるぐらい元気でいてくれてます。
まだまだ90代の方でいらっしゃってる方もいるようなので、最高齢を目指せ!とお尻を叩いてます(笑)

90歳を過ぎた先輩はまだもっといらっしゃると思いますが、その中で、元気に同窓会に来れる人は本当に一握り、とーちゃんにはそれを目指してもらいます。

明日は付き添いがてら大阪まで一緒に行き、とーちゃんの同窓会の間どこぞで時間つぶします。
なかなか出不精、お尻の重いととろさんと私なので、こういう機会があるとこちらもうれしいのです♪

復活の「敦盛2011」エンドレス

昨日、全国放送だか首都圏放送だかの10日遅れのある番組をやって見ました。

内容としては、まあ大部分は私と関係ない番組だったんですが、その一部、ほんの一部が見たいがために深夜放送を録画したのでした。

見たかった内容は、某女性芸人が、最近聞いている音楽として、

「イケメンが戦国武将になって歌ったりする戦国鍋TVの『信長と蘭丸』が歌っている『敦盛2011』」

と、あげたからです(笑)

「信長と蘭丸」は写真だけで、歌がちょっと流れただけだったけど、うう、やっぱりええわー♪

で、今日、車に乗ってる時にひさびさにかけました。

「う~ん、やっぱりいいなあ、エンドレス・・・」

そう、車に乗ってる間かけっぱなし(笑)

そして小さくだけど振り真似(もちろん信号で停まってる時とかにね)も。

「体で覚えたことは忘れないんだなあ」

と、感心するぐらい覚えてるのよ、振り(笑)

そのことをととろさんに言ったら、

「他の車の人が見たら怖がるからやめなさい」

と、言われました( ̄▽ ̄)

でもね、鍋ファンの人で当時敦盛踊ってた人、みんな踊ってみたらきっとまだ踊れると思うの。
すごいなー鍋(笑)

ごしごしごしごし

今日はお天気で一日家にいて、朝も早くから目が覚めて、体調も良く気分も良く、

「そうだ、磨こう!」

と、思いつきました。

「あまりしんどくならないように、ほどほどに・・・」

とは思ったんですが、まあそれなりにがんばった!

元がきちゃないからピカピカとは言いがたいかもしれませんが、うん、きれいになったよ。

お昼からはもうあまり無理せずにおこうと思いますが、でも、もうちょっと・・・(笑)

テレビ見ながらもうちょっとだけ「ぼちぼち」やろうと思います。

ああ、毎日こうだといいのにな♪

あ、お昼は作らずに食べたかったので久しぶりにカップ焼きそばでした(⌒▽⌒)

本日はお店の誕生日なり

今日はうちの店の開店記念日でした。
私が高校1年の今日、学校から帰ってきたらオープンしてました(笑)

「ほんのちょっと前(力説)」のことなのに、本当にその後色んなことがあったなあ。
ご近所のお店もたくさん閉めてしまったし、すっかりさびしくなりました。
つい昨日も、ずっとおつきあいのあったお店が、今週いっぱいで閉めてしまうらしく、またさびしくなります。

文字通り、近辺で一番の老舗(ほんの少し前に開店したのにね!)になってしまったなあ。

「今日はお誕生日だからお刺身にしたの?」

と、ととろさんに言われたんですが、いやまあ、たまたま(笑)

水曜日はちょっとだけ遠目の魚屋さんの入ったスーパーに行くのです。
そこで今日は「黒鯛(チヌ)」がお買い得品だったのでした。
半身を好きに切ってくれたので、お刺身とアラにしてもらい、アラ部分は煮付けてとーちゃんの明日のご飯です。

なんとなく少ない気がしてアジのお刺身も買ったら結構たくさんありました。

ファイル 2655-1.jpg

もう1枚は一応くず餅?
これも一応お誕生日祝い(笑)

ファイル 2655-2.jpg

カーレーター

今日の夕方のニュースのタイトルに、

「乗り心地は悪いけど愛され続ける乗り物!」

というのがあり、すぐに、

「あ、きっとあれだ!」

と、思いついて録画することにしました。

「あれ」

とは、

「カーレーター」

です。

「カーレーター」と聞いても「そりゃなんぞや?」と思う方がほとんどかも。

神戸の須磨浦山上遊園というところにその乗り物はあります。

山陽電車の須磨浦公園駅で降り、そこからまずはロープウェイの「うみひこ」「やまひこ」で上の駅まで、その次に乗るのが「カーレーター」です。

「カーレーター」ってなんて説明すればいいのかなあ、2人乗りの箱みたいなのが「ガッタンガッタン」と揺られながら上に運ばれていく乗り物です。
こんな説明では全くなんだか分からないですね、はい(笑)

とにかく、どうも今あるのは須磨浦公園のだけらしいです。
私ももう長い間乗ってないんですが、今年で50歳になるその乗り物はまだまだ元気現役健在でうれしいばかり♪

数年前になるかな、テレビでやっぱり「怖い乗り物」として半分ネタのように紹介されてたので、

「え、私大好きやのに!」

と、ちょっとばかり憤慨しました。

子供の頃、結構ちょこちょこ須磨浦公園には行ってたんですよ。
家族でも行きましたし、遠足とかも学校から近いから行ってました。
学校から行く時は登山なので歩きでしたが、家族で行くとカーレーターに乗れるのがうれしかったなあ。

カーレーターの次はリフトで一番上の山上遊園まで。
昔はここに「ドレミファ噴水パレス」があって、それも何回も見ました。
音楽に合わせて噴水が色々に変わるんですが、OSKのショーも一緒にあったんです。
懐かしいなあ。

ととろさんが乗ったことがないので一度行こうかと言ったら、

「そんな怖いの乗ったらだめΣ( ̄▽ ̄;) 」

とびびるもんで、

「だったら一緒に行って私はロープウェイ、カーレーター、リフトで上まで行くから君は歩いてきたまえ(-。-) ぼそっ」

と言ったら泣いてました(笑)

でも本当、これだけ年季の入った乗り物、いつどうなるか分からないからもう一度乗りに行こう。
もちろん、まだまだこれからも現役でがんばってくれると思ってはいますけどね。
しかし、あの地震でも壊れなかったんやなあ、えらいぞカーレーター!