投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

やっとお鍋の季節です

昨夜からこっち、関東ではえらいこと雪が降ってえらいことになってるようです。

こちらは雨が降ったらしいですが、私が家を出たお昼にはもう上がって晴れていて、寒さもそれほどではありませんでした。

「こんな寒いはお鍋だお鍋、水炊きしよう!」

そう思ったんですが、うちは鍋物はちょっと色々とむずかしい。

なぜかと言いますと、3人揃ってお鍋を食べようと思うとなかなかタイミングが合わず、かと言って両方でお鍋するってそこそこ面倒(-。-) ぼそっ

ですが私は考えた。

ととろさんはクマのくせに猫舌です。
なのでととろさんはテーブルコンロ出して煮なくても、テーブルの上に出してあげればよいのです。
炊く時はガスコンロに乗っけて炊いて、また持ってくればいい。

そう言ったらととろさんが、

「だったらミルフィーユ鍋が食べたい」

と、言い出した。

水炊きよりもミルフィーユ鍋がいいのならもっとお手軽。
土鍋じゃなくて取手が取れるフライパンが作りやすいし。

そういうわけで、実家ではこの冬初めてのお鍋をしました。

白菜、岩津ねぎ、水菜(残りがあった)、しいたけ、豆腐、こんにゃく、鶏肉、豚肉。
昆布を入れたお水を熱くし、昆布を出したら具を入れて煮るだけ。
シンプルだけどなんておいしいんでしょ♪

ファイル 2534-1.jpg

実家にはガスホースをつなぐテーブルコンロしかないんですが、今日は持って行きました。
あまりコンロ使う機会がないのでガスも余ってるしね。

お昼から病院で、また今日は珍しく時間が遅れたのでちょっと焦りましたが、久しぶりのお鍋を楽しみました。

そして水炊きに準備をする時にととろさんのミルフィーユ鍋も準備しておく。
2枚目の写真がそれなんですが、ここまでやっておけば後は帰ってガスにかけるだけ♪

ファイル 2534-2.jpg

こちらはこちらで久しぶりのミルフィーユ鍋に大満足してたし、なんか鍋物の敷居が下がった気がする(笑)
一緒に揃う日にしかできない、みたいに思ってたけどそうでもないのよね。

次は何鍋にしようかな。
寒くなったら本当にお鍋がおいしい。

昨日今日明日

昨日は父親のお昼ご飯にお好み焼きを置いてきたので午後まで家にいました。

家にいたらまあ、クマさんがなつくなつく( ̄▽ ̄)
一緒にネットで「北川景子・水川あさみ当てクイズ」をしばらくしてました。

ととろさんがね、

「北川景子と水川あさみは区別つかない」

と言うんですが、私は区別がつく。

そう言ったら、じゃあこれ分かる?ということで、ネットで画像を検索し、そお一覧からととろさんが適当に指差したのがどっちかを当てるという簡単なゲームです。
ふ、百発百中だったぜ( ̄ー ̄)
区別つきますよねえ(笑)

そして夜は日記に書いたように「電球が買った時から切れてた事件」なんぞがあり、ちょっといろいろややこしかったものの無事一日終了。
ちょっと夜更かし。
「信長協奏曲」の特番やってたのを見てしまった。

今朝、寝坊しました( ̄人 ̄)

一度起きて父親に定時連絡したけどまた寝てしまい、「健康カプセル」も「がっちりマンデー」も「仮面ライダーゴースト」もすでに終わってから起床。
もちろんととろさんは私が寝てたら遠慮無く寝てるし(-。-) ぼそっ

もうここまで遅くなったら朝ごはんとお昼ご飯は兼用にしてしまえとブランチ。
ハムエッグと野菜炒め、トースト、コーヒーで2食分終わらせました。

お昼から用事があったのでやろうと思ってたのに、今日も休みだからとクマになつかれ、なぜか流れで「軟式globe」の動画見て小一時間爆笑(笑)
いやあ、笑った笑った。
今頃のお笑いの人よりよっぽど面白い、ちょっと見習ってほしいなとか思ってしまう。

その後、色々用事して、お昼がなかったのでちょっと早めに夕食。
やっとお好み焼きの生地完食(笑)

うーむ、今回も冷凍の野望は打ち砕かれた・・・

早くご飯が終わったので6時頃からお風呂に入り、DASHまでに出られた。
早くお風呂に入ってしまったらほっとしますね。

DASHを見終わったので大河を見ながら日記書いてます。
この後は、なんかまだ見るテレビがあったのと、まだ少しやりたいことがあるのでそれやって、できるだけ早く寝たいな。

明日はお昼から病院なので、午後になるまで家にいると思います。
多分、朝から2回洗濯機回すな。
家にいたら暖房入ってるし洗濯物よく乾くのよ。
今晩もやる時間はあるけど、今からやったら寝るのが遅くなったり、洗濯をお風呂場に干したりするのが面倒なのでもうやらない。

さて、明日の夜は何作ろう?
と言うか、お昼は家で食べるのに何食べよう?
ご飯あるし、うーむ・・・

明日はそうしてまた病院の後で実家に行き、あっちの用事やったりご飯食べたりして帰ったらととろさんのご飯して、日記書いてお風呂入って寝て、起きたら明後日だ。
明後日はまた朝から病院、忙しいな。

こうやって毎日繰り返してるのよね。
忙しい忙しいと言いながらバタバタして、時間ない時間ないと言いながら片付けできなくてなげいたり。
そういや来月も予定入ってるし、3月4月にもうっすら用事があったりもする。

どれもこれも、ちゃんと明日が来るから。
いっつも考えなくても普通に明日が来てるから。

これからもずっと何も考えずに明日が来てほしい、みんなに。

ついてなーい?

一昨日の夜、お風呂から出てきたととろさんが、

「さっきトイレに行ったら電球が切れたっぽい」

と、言ってきました。

確かにトイレの電球が切れててつかない。
洗面所は部屋の真ん中と洗面台の両方に電気があるので、応急手当的に洗面所のをトイレにつけておきました。

昨日、ホームセンターに電球を買いに行ったんですが、今はLEDもあれば節約のできるエコの電球じゃないけど電球っぽいのやら普通の電球やらやたらと種類が多く、しかもその分値段も200円以下から数千円と幅が広い。

色々見ててエコのやつを買おうかなとしたら、説明に、

「天井に穴が開いたみたいなやつのこれには使わないでね」

な絵がある。

うちの洗面所もトイレもまさにその形。
つーか、そういうの多いんじゃないの?

色々見たけどLEDも他のもみんな同じ絵がついてる。
店員さん呼んだら調べてくれたけど、天井に穴開いたタイプでも断熱材が入ってないとかこういうのならいいらしい、とは分かっても、うちの天井に断熱材が入った方のタイプかどうかなんか分からない。

悩んだ結果、昨日は買わずに帰りました。

帰って調べたら、天井の穴に仕様が書いてあり、

「一般電球、60W、26E、100V」

の仕様であることが判明。

「一般電球」の意味がいまいち分からんが、まあ普通のならいいみたい。
だめだったら説明あるよね、とそう理解しました。
今までだって普通の買ってたし。

今日、もう一度ホームセンターに行き、LEDとかと悩むのは悩んだんですが、なんも書いてなくて「洗面所・トイレに最適」と書いてある一番安いやつを買って帰りました。

帰ってととろさんがつけてくれようとしたら、

「あれ?」

と、言ってたら、電球がついてなーい。

なんでだ?とはずしてみたら、どうも中の電熱線が切れてる?不良品?

写真のように、本当なら端っこまでつながってるだろうコイル?の部分が半分ちょんぎれてはずれてる。

ファイル 2532-1.jpg

うっそー!
こんな最初から切れてるのなんか初めて当たったわ!

もう7時前だったのですぐにホームセンターに電話したら、

「レシートと一緒に持ってきていただけたら交換します」

って言うんだけど、電球なのよね、すぐに必要な。

こっちが買い間違えたのなら交換に行くけど、言わば初期不良のに当たってしまったわけで、販売店のミスでもないけど、まあうちの責任でもない。

なので、

「電球1個で悪いけど持ってきてもらえないか」

と、一応聞いてみたら、持ってきてくれました。

しばらくしたら今から行くと連絡があり、きちんと道順も確かめて来てくれました。

「調べたらつきましたので問題ないかと思います」

って、男の店員さんがにっこり笑って手渡してくれた。

たった1個の電球、200円もしない安物ですが、それ1個でこうして来てくれて、本当に感じがよかったです。

こちらも、わざわざ持って来てもらって申し訳がなかったことをおわびし、一応念の為にレシートも見せて、お礼を言って送り出しました。

おかげで今日から明るい洗面所が戻ってきました。
いや、元はトイレだったんですが(笑)

そう、今日はこれだけじゃなく、車を出そうと思ったら駐車場がまた動かなかったのです。
ちょっと前に動かなくなったばっかりなのに、と何回かリセットしてたら動くようになったんですが、連絡したら、それも実家に行ってる間に直しておいてくれました。

なんちゅーか、ついてないのかついてるのか分からんけどまあ日記のネタになったからついてるかなと言ったらととろさんが、

「そうなのーあなたはそれでいいのか」

と笑ったけど、まあ結果オーライよ(笑)

大根おろしでお好み焼き

昨日は大根餅で大量に大根を消費したんですが、今日はお好み焼きで消費しました。

ファイル 2531-1.jpg

少し前になりますが、お友達に、

「大根おろしを入れるとお好み焼きおいしいですよ」

と聞き、一度やったらおいしかったんです。

「そうだ、大根おろしでお好み焼きしよう」

1本、使いきりました( ̄▽ ̄)

キャベツも大量に入れて大根おろしも入れて、かなりかなりヘルシーなはず!

大量に生地作ったのに、とーちゃんがお客さんに粕汁もらったりして1枚しか食べなかったので、明日のお昼用に1枚置いてきたのに、まだまだ生地があります。
ととろさんもかなり、あまりがんばらなくていいのにがんばったけどまだ残ってる(笑)

「焼いて冷凍しよう」

と思いつつ、いっつも何回かに分けて食べきってしまうからなあ。

明日は焼いて冷凍、したいもんですが、はてさて、どうなるか。

大根餅っぽい

年末に大量に大根をいただきました。

あっちのいとことこっちのいとこ、そしてご近所の方。
さらに!その前に安かったので自分でも買ってたので、どうしたもんやら(笑)

妹にもおすそ分けしたんですが、お正月には大根そんなに使わないし、このままでは傷んでしまうとちょい焦りました。
おまけに風邪っぴきでちょいと料理する気になれんかったしね。

「よし、この際だからアレを作ってみよう」

と、思い立ちました。

「アレ」とは「大根餅」です。

「大根餅」とは南京町の春節祭で衝撃の出会いをしました。
私が春節祭に通いつめていた頃は、まだ春節祭にしか売ってなかったんですよ、大根餅。
なので、春節祭に誘った人には「これおいしいよ!」と、すすめていたものです。

もっとも、お店によって味に違いがあるもので、時には(ー_ー;)となる味に当たることもありましたが(笑)

当時はまだネットもなかったので作り方も分からず、かと言って調べてまで作ることにはならなかったので、春節祭になるのを心待ちにしておりました。
今では普段から屋台が出るようになっていて、大根餅も普通に売ってますけどね。

それを作ってみようかなと思いながら、今まで全然作らずにいたのです。

なんでかと言いますと、めんどくさかったり作りたい気分の時には体調悪かったり忙しかったり、まあタイミングが合わなかったんです。
時間があって元気で作りたい気もある時には大根が高かったりね(笑)

今日は晩ご飯は鍋焼きうどんにしたし、実家でもやる用事がなかったし、風邪も治って元気になったので作ってみました。
レシピは一応プリントしていったけど、まあいつものようにええかげんに作りました( ̄▽ ̄)

実は、いただいた大根のうち何本かは、昨年急逝したいとこが作っていたものなんです。
年末にいとこのご主人が持ってきてくれました。
なので全部きれいにいただきたい。

ちょっと固めだったのでおろすより千切りの方が楽そう。
残った大根を全部千切りしたらボウル一杯になったけどまあいいさ(笑)
塩を振ってもんでしんなりしたら水をしぼります。

上新粉は以前、ずっと以前に大根餅だか団子だか作ろうと思って忘れてた(いい訳じゃないが実家で使う時にマンションにあったり逆だったりしたら残ってしまったりするのよー)賞味期限が切れてるやつだが、袋を開けて臭ったらなんも臭いがしなかったのでまあいいだろう、となりました( ̄人 ̄)

大根に細かく切った干ししいたけを戻したものと桜えびを入れ、上新粉と足りない部分は片栗粉を入れて水、ほんだしで適当にまとめる。
それをラップを敷いた密閉容器に入れてレンジでチン!
時間は様子を見ながら適当さ、はっはっはっ\( ̄▽ ̄)/

仕上がりはちょい柔らかめだったけど、冷やしたらまとまるかなと気にしなーい!

大きいのと小さいのの2つできたんですが、小さい方はもう冷めてるみたいだったので切ってごま油で焼いてみたら写真のようになりました。

ファイル 2530-1.jpg

「おいしい、大根餅だ!」

大根餅っぽいものが見事にできてました(笑)

冷めたら明日またとーちゃんにも食べさせよう。

つーか結構簡単やん。
南京町だと1切れ200円とかするのに、これだったら同じ値段でたらふく食べられる。
そうして食べ過ぎるのがあかんねんけどなー(笑)

着付け

寝て寝て寝て寝て寝てたらかなり元気になりました。

昨日までは起きたら体中痛かったけど、今日はそれもほとんどなし。
やっぱり寝るのが一番ですね。

起きて座ってたらととろさんが、

「ちゃんと暖かくしないと、寒いと思った時はもう遅いから」

と、口うるさい(笑)

なので起きてる時は着る毛布を着ています。

着る毛布を2つ持ってるんですが、今着てるのは最初に買った方。
当時はまだ本当に毛布に袖がついてるだけのものだったんですが、その後服の形になったりして、もう毛布と言うよりは毛布の生地で作った部屋着みたいなのが増えてきてます。
次に買ったのはそういう部屋着仕様でした。

「半纏着ればいいのに」

と、ととろさんに言われるんですが、半纏は確かに温かいけど袖がもこもこして動きにくいのと、座ってると足が寒いんです。

半纏+ひざ掛けは動きにくい。
2着目の着る毛布でも足元がちと短い。

なので今は1着目の毛布を着付けて着ています。

どうやってるかと言いますと、毛布の袖に両手を通したら、着物を着る時みたいに足元で長さを合わせ、腰のところで博多帯でくくってまさに着物と同じように着てます(笑)

ととろさんが笑って、

「写真撮っていい?」

って聞くけど嫌じゃ(笑)

実はこのスタイル、前からしてるんですが、肩もこらないし温かいし結構いいのです。
少しぐらいの用事ならできるしね。
腰紐最高(笑)

部屋で何か座り作業するのに寒いなあと言う方、このスタイル、おすすめですよ( ̄▽ ̄)b

おにぎり、温めますか?

えーちょこっとですが風邪ひいてます( ̄▽ ̄)

昨日、父親のお昼ご飯(おぜんざい)をして晩ご飯を置いて早めに帰って寝て、夜もテレビ見ながら早く寝て、今朝も定時連絡してまた寝て、お昼前に起きて買い物行って実家行って用事終わらせて1時半ぐらいに戻ってお昼ご飯食べてまた寝るという生活でした。

いや、ほんま、ようこんだけ寝られるわー( ̄▽ ̄)

炊事するのがだるいもんで、父親にもうちにもお弁当とか買ってきました。
うちに買って来たのの一つは写真のような、まあボリューム重視のやつです(笑)

ファイル 2528-1.jpg

ちょうどスーパー○アイに行ったら元の値段よりぐっと安く売ってたのです。

食べる時にレンジでチンするように、

「500Wで約1分 1000Wで約40秒」

と、説明がありました。

「お弁当どうする、温める?」

と聞いたらととろさんが温めると言ったのでレンジで1分チンしてみたんだが、

「そんなに変わる?」

てなぐらいだった気がする(笑)

ととろさんはちょっと温めたら違うよと言い、確かにほろ~んとなんとなくゆるい気はするけど、あつあつってわけでもないし、ポテトサラダまでほろ~んとするので、正直、温めておいしいのやらどうやら(笑)
まあご飯はほわっとした方が食べやすいかも知れないが。

それでふと思い出し、

「そう言えば、北海道ではコンビニ行くとおにぎりを温めるかどうか聞くらしい」

と言ったら、

「他のところでも聞くでしょ、自分がコンビニでバイトしてた頃は聞いてたよ」

って、え、そうなの?

でも、かの有名?な大泉洋のテレビ番組「おにぎりあたためますか」は、北海道ではコンビニでそう聞くのが珍しいからそのタイトルつけてるって聞いたことあるし、私は少なくとも関西で、コンビニのおにぎり買って聞いてもらったことはない、と思う。
あまり買ったことがないから分からないけど。

ととろさんは、関東でも聞いてくれてたと言うんだが、まあ確かにこちらよりは冷え冷えした地域だし、ありえるのかも?

みなさんの地域ではコンビニおにぎりを温めるかどうか聞いてくれますか?
私はない、と思うけど。

鏡開き

今日は「鏡開き」、飾ってた鏡餅をおろしておぜんざいを食べる日です。

実は、実家の方はもう5日だったかな、に解体してしまったのです。

なぜかと言いますと、あちらは生のお餅を重ねただけ、昔からの形の鏡餅だったもので、

「柔らかいうちに切った方がよくないか?」

との父親の意見に、そうだすなあと思って早めに、まだ少しでも柔らかいうちに解体したのでした。

それでも、一週間ぐらいでも外は固くなってるので、そこそこ力が必要だったなあ。
外の固いところはひびが入ってるので、そこからなんとか割って、中の柔らかいところは包丁で切るという感じでばらばらにし、ビニールに入れて冷蔵庫に入れておきました。

さて、マンションの方なんですが、写真のように手のひらサイズの鏡餅をこちらは飾ってある、と言うか置いてありました。

ファイル 2527-1.jpg

2枚目、鏡開き完了(笑)

ファイル 2527-2.jpg

このお餅は今朝、ととろさんの鏡開きのおぜんざいに入ることとなりました。

この形のままレンジで数分加熱して、柔らかくなったのを手で伸ばしていくつかに割り、オーブントースターで焼いたのを煮た小豆に入れて完成。

お餅を焼くのにこの方法、すごくいいですよ。
柔らかいのはそのまま焼いたらいいけど、少しレンジで柔らかくするだけで焼きやすくなります。

焼き網とかで焼く方がおいしいかなと思いますが、実家のガスレンジとか、お餅を焼くのにちょうどいい方にはセンサーがついてて火が消えるし、もう一つの方は火が大きいのですぐ焦げるのです。

さて、鏡開きした後の上に乗ってるおさるさんですが、3枚目の写真のように今までの子達の仲間入り。

ファイル 2527-3.jpg

干支一周、こうやって集めようかなと思ってます。
同じかどうか分からないけど、似たようなシリーズがいくつかあるので、うちの子達とテイストが似てる子を買ってます。

たこ焼きは主食かおかずか

まあ、こういう話題が出ると大体どういう会話があったか分かってもらえると思います(笑)

今日はね、年末からこっち、本当に初めてのお休みだったですよ。
なので洗濯も昨夜のうちに終わらせ、今日の朝は思いっきり寝坊しました。
起きたら10時だった(笑)

これは、多分アレルギーの薬のせいもあるだろうと思います。
それも見越して昨日のうちに洗濯したりしたんですよね。

朝はパンのへたを焼いて、買っておいたキャベツの千切りとハム乗っけて終わり( ̄▽ ̄)
飲み物は牛乳チン♪

そしてちょっと遅い目のお昼ご飯。
これはコストコで買った冷凍のたこ焼きにしました。

それぞれのお鉢にほんだし、薄口醤油、お湯を入れてだしを作り、そこにチンしたたこ焼きつけて食べるだけー
昭和の冷凍たこ焼きなんですが、これが和風の味がついててソースよりおだしが合うのです。

ガスには明日の鏡開き用の小豆を小さい火でかけてほったらかしておき、今は柔らかくなったので余熱で置いてあります。

お昼食べたお皿とお鉢とお箸、コップはととろさんが洗ってくれてるので今のうちに日記書き(笑)

さて、タイトルのことに戻りますが、たこ焼きをチンして出したらととろさんが、

「たこ焼きはおかずやからご飯が欲しくなる」

って言ったんですよ、ええ!

たこ焼きっておかず?
主食、と言うかそれだけで食べるか、もしくはおやつな気がするが・・・

少なくとも私はご飯とたこ焼きは食べたことないなあ。
他の人もそうなんだと思い込んでたんだけど、違う?(笑)

2016初えびす

朝からととろさんと「えべっさん」に行って来ました。

今年のえべっさんはこの週末の三連休とかぶるため、とっとと行ってしまおうと「宵宮」の朝に行くことにしたのでした。

行ってみたらそこそこの人出だったんですが、車いすの施設かどこかから来たお年寄りがえらく多く、付き添いのヘルパーさん達も含めて結構な混雑ぶり、そういう時間帯だったのかなあ。

まずは御手水を済ませてお参りを。
その後は「御縁受け」とでも言うのかな、毎年やってるんですが、柵の中に砂がいっぱいあり、そこに混ざってるピカピカの5円玉を細い竹の棒で救うという行事に参加です。

柵の間から竹の棒を伸ばし、砂をかいて見つけた5円玉をその竹の棒に乗っけて手前に引き寄せ、自分の手のひらに落とすまでがお仕事です。

この運ぶのがまあ、そこそこ大変なの。
せっかく手前まで引き寄せても落ちてしまうし、落ちたらその5円をまた棒の上に乗るぐらいまで遠くに運び、またそこから乗っけて手前に引き寄せる。
手前に落ちたのを手を突っ込んで拾う人もいるけどね(笑)

棒が1本だけ空いてたのを見つけたので(なかなか競争率が高いのだ)私はそれを取って、本当にささっと見つけてささっとゲットだぜ(⌒▽⌒)b
もうかなり5円玉が減ってたのでラッキーでした、いやほんまに。

次にその棒をととろさんに渡したんですが、5円がなかなか見つからない。
そうこうしてたら神主さん(かどうか分からないが神社の人)が5円を足すタイムがやってきた(笑)

ファイル 2525-1.jpg

「これで入ったら見つかるでー」

と、横でやってたおじさんがニコニコして教えてくれました(笑)

ととろさんもそうして無事ゲットだぜ(⌒▽⌒)b

なんですが、毎年のことなんですが、まあこれでマナーの悪い人が結構いる。
今年も小学生の男の子が、5円まいてるのを上から手を突っ込んで拾うし、今年すごいなと思ったのは、そこそこ年配のおじさんが、右手に竹の棒を持って探すか探す振りしながら、手が小さいのかな、柵の間から手を突っ込んで砂かいてかき集めてる。
うーむ、こういう人は縁起とか関係なく、単純に金ほしー!なのかなあ?

うちも父親の分だけもう1枚もらってきましたが、ちゃんと竹の棒で受けましたよ。
家族の分、誰々の分って何枚も取る人がいると他の人も言ってたけど、そうやって手でかき集めて上げてもご利益ないと思うけどなあ。
子供なら、10枚拾って50円で駄菓子の1つでも買えるから、そういうことしたいのかなと思うけどねえ。

「親はどうしてるんやろ」

ってととろさんが言うけど、近所の子か、まあそういう親なのかまでは分かりません。

なんにしても、神様の前でぐらい正直にいきたいもんです。

その後はこれも毎年の行事、「縁起升」とでも言うのでしょうか、それを買います。
一昨年から毎年買うようになったんですが、小さいのから毎年大きいのにして今年で3年目、2枚目の写真のように大きくなってます。

ファイル 2525-2.jpg

今年が五号升だっけかな、今年のから2種類デザインがあるようになったので、今年は俵のにしました。
来年は今までのと同じのにしましょうかね。

これをうちととーちゃんちの分と2つ買うのです。
あちらも商売繁盛をお祈りして。

それから、これを買ったら福引の紙をくれるので福引に。
今年も無事5等を引き当てました(笑)
昨年と同じく入浴剤もらった~

ファイル 2525-3.jpg

ご用が済んだらどこにも寄らず、福を落とさないようにまっすぐ家に帰りましょう。
無事に家に福を持ち帰ったら任務完了です。

今年も無事にお参りできてよかったな。
また1年よろしくね、えべっさん!( ̄人 ̄)