投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

薬のせい?

昨日の朝、多分ヒートショックだろうってことで白目むいて倒れたととろさんですが、おかげさまで今は元気にしております。

ここのところととろさんはちょっとお薬を飲んでたんですが、先々週の金曜日から一つ増えてます。
考えてみたらその翌日から「気分が悪い」って言い出したように思う。

風邪ひいたりもあったから、薬のせいとか思ってなかったんですが、昨日の朝の騒動からお薬やめてたら、昨夜から気分が悪かったのがなくなってきたみたい。

「ずっと一日中波があるけど気分が悪い」

って言ってたんですよ。

それも吐き気がどうたらだけじゃなく、

「筋肉痛みたいに気分悪い」

と、聞いてもよく分からない。

意識不明になる前夜も、

「ちょっと背中もんでほしい」

って言うぐらい気分が悪くて、それでもんだりさすったりしたら寝てしまってたのでした。

今日は朝から気分が悪いのがないみたい。
ってことは、あの体調不良は薬のせいだったのか?

今日、もう一回病院に行って主治医の先生と色々相談しますが、今日の先生が出した薬じゃないんですよね、他の科の薬。
なんにしても、どうしても飲まないと命に関わるような薬ではないので、とりあえずやめて様子を見て、そのことも相談しようという話になってます。

本当に色んなことが重なっての上での昨日の出来事だったんだなあ。
まだ他に検査とかもすると思いますが、今のところ元気になってきてるので、大きなことはないと思ってはいます。

ヒートショック?

今朝、怖いことが起こりました。

今朝、6時半前後ぐらいの時間かなあ、そのぐらいに事件は起きました。

6時過ぎに目を覚ましたんですが、和室のふすまを開けて、そのままテレビのニュースを見てました。
その時、ととろさんがいないなとは思ったんですが、トイレにでも行ったのかとあまり気にしてませんでした。

そしたらお風呂から、

「ぴろりろり~んぴろりろり~ん」

と、呼ぶ音がしたような気がしました。

あれ?と思って耳を済ませたらもう一度、今度は確実に鳴りました。

実は、日曜日の夜、えらく早くから寝てしまってお風呂に入ってなかったのです。
お風呂好きなととろさんは入らないと寝られないってぐらいなんですが、時々こういうことがあります。
どうも早くに目が覚めて入ったみたい。

何かと思ってお風呂場に行ってみてびっくりしました。

フタを閉めたお風呂のふちに、肩にバスタオルをかけたまま、裸で、お風呂場のドアも開けたままととろさんが座ってました。

「どうしたん」

とびっくりして声をかけたら、

「なんか、気分悪い・・・」

そう言って座ったまま動かない。

「救急車呼ぶ?」

そう声をかけたら、

「いや、いい、そんなんじゃない」

みたいに言うので、

「とりあえずトイレ行ってくるから、座っとって」

と、急いでトイレに行きました。

出てきたらまだそのまま座ってるので、そばに行って肩に手をかけて、もう一度救急車呼ぶかと声をかけたんですが、反応がない!

びっくりして名前を呼んだけど、白目を向いて意識がなくなってしまった!

「救急車、救急車」

とか叫びながら、そのまま倒れても大変なのでとりあえず下におろそうとしたんですが、意識がない人間をどうにかってなかなかできない。
早くしないとという気持ちはあるけどどうにもできない。

なんとかしようととりあえず、声をかけながらお風呂のフタの上に斜めに、少し角に頭は乗る形になりましたが、そうして寝かしておいて電話の方に走ろうとしました。

ですが、廊下を走りかけた途中で、

「心臓が止まってたらマンションのAEDを使わないと、そっちの方が先かもしれない」

とお風呂場に戻り、心臓の鼓動や呼吸を確かめようと胸に手を当てたら、ふっとととろさんが目を覚ましました。

名前を呼んだら意識が戻ってきたので、救急車を呼ぶから、とそのままそこに寝かせて電話に走り、119番に電話をしました。

状況を説明し、来てもらう間に私もまだパジャマ姿だったので服を着替えたり荷物をまとめたりし、ととろさんはとりあえずまだお風呂場に座ったまま待ちました。
父親にも「救急車を呼んだ」と電話だけました。

ととろさんは、

「立つのが怖い」

まだ気分も悪く立てないみたい。
私が一人で無理に動かしても危ない。
救急の人を待つ。

ほどなく救急車の音がして、エントランスから呼び出しがあったので解錠し、お風呂場とドアを行き来し、救急の人を呼びました。

とりあえず下着だけは履かせていたので、そのままリビングまで連れてきてもらい、服を着て色々を話を。
本当にパニックになってて、落ち着いてと言われたけど、とりあえず本人の状態を見たり、話をしたり。

その結果、

「多分ヒートショックじゃないか」

ということになりました。

まだ時間は7時になってない。
今から救急で行くよりも、かかりつけの病院で相談をした方がいいだろう。
そういうことになりました。

「もしもまた様子がおかしくなったら遠慮なく連絡してください」

そう言って救急車の方3名、帰っていかれました。
助かりました。
一人で本当にパニックになってしまったので。

そうして、とりあえずととろさんは検査とかするのに食べてない方がいいかもと朝食を抜き、私も急いで洗濯したり朝ご飯をしたりして、時間を待ちました。

洗濯、しなくてもよかったと思うんですが、なんかああいう時の判断っておかしくなってるんですよね。
やらないとと洗濯機を回して、行くまでにはなんとか干せました。

病院に行き、脳や心臓や色々検査してもらったんですが、とりあえずやっぱりヒートショックじゃないか、という結論になりました。

実は、このところととろさんは体調が悪かったです。
それでも、土曜日には一緒に出かけられたし上向いたかなと思っていただけに、本当にショックでした。

今日の検査と、明日もう一度主治医の先生にも相談して、とりあえず気になるところも必要なら検査して、この際心配を取り除こうと思います。
この10日ほどかな、ずっと気分が悪かったり色々してたので。
必要だったら検査入院とかもしてもらう。
もうあんな怖い思いはしたくないから。

今日はもう一人にしておけなかったので、病院から帰って一度マンションに寄った後、ととろさんも一緒に実家へ。
夜、ご飯を食べ終わるまでずっと実家にいて、一緒に帰ってきました。

さっき、お風呂場に椅子を置いてついておき、軽くシャワーだけ浴びて出てきたけど、なんともないようでよかった。
本当に怖かった。
思い出すと泣けます。

そして、もう深夜や朝にお風呂に勝手に入らないようにと言いました。
よくやってて、そのたびにやめてほしいと言ってたんです。
夜入れなかったら、もうその日は諦めてほしい。
1日ぐらいお風呂に入らなくても死にはしないから。

とりあえずそういうことでした。

誰にでも起こることだと思います。
これから寒くなると一層。
皆さんもどうぞ気をつけてください。
下手したら命落としますよ、ヒートショックは。
本当に、本当に怖かったです。
無事でよかった。

プラ寝てないリウム

昨年の勤労感謝の日、一人で明石天文科学館の「熟睡プラネタリウム」に行ってきました。
楽しかった♪

今年も行きたかったんですが、今年はB-1グランプリに行ったのでやめることにしました。
昨日一日遊んできたので疲れた(笑)

行くのをやめた理由がもう一つ、昨年は1回目の上映から「熟睡」だったんですが、今回はB-1とコラボしたからか、13時10分からと15時50分からの上映になってました。

前回は開館前から待って1回目の整理券をゲットしたんですよ。
今回もその時間に行ったとしたら、上映が終わる14時以降まで5時間ぐらい必要になってしまう、一日時間取られてしまう。
おそらく、整理券もらってその間にB-1とかに行ってほしいんだろうなあ。
知らなかったけど、会場間は無料のバスとかが出てるらしいから、そういうことも可能なのです。

そういうことで「行くかも」と言ってたんですが、行くのしんどくなってしまった。

そういう話をしてたら、ととろさんが、

「自分も行ったことがある」

と言い出したんですよ。

「それはないよ、私は去年初めて行ったんやし」

と言っても、行ったと言い張るので調べてみました。

私はずっとネットで日記を書いてます。
それ調べたらすぐ分かる。

熟睡プラネタリウムが始まったのは2011年から、今回で9回目。
1回目から知ってたんですが、日記には書いてないけど色々忙しくて行けてないんですよ、家で過ごしました。
そういう感じでチェック。

2011年(水):当時の私の定休日で家で休んで勤労に感謝
2012年(金):いっちゃんとカラオケ
2013年(土):ヴィッセル神戸最終戦応援
2014年(日):昨年は応援行ったが家でテレビで神戸マラソン見てた
2015年(月):前日にビエンナーレに行って普通に実家で仕事
2016年(水):妹が来て実家で一緒に料理
2017年(木):ととろさん休日出勤、自分も定休日で休み
2018年(金):一人で初めて熟睡ぷら寝たリウム

な、行ってないやろ?

「あれ~おかしいな~行ったような気がするけど」

とか言うんだが、それは多分普通のプラネタリウムで寝たんだろう(笑)

ととろさんと一緒にそういうイベントで天文科学館に行ったのはハロウィンです。
2017年10月29日(日)の夜に行ってます。
昨年も今年もチケット売り切れてたので行けなかったけど。

まあ今年は他のイベント行ったから、今日はお休みしてます。
整理券があったら無理して行けないことないけど、そうしたら多分近々倒れるもん(笑)

B-1 グランプリ in 明石

行って来ました!

20191123a

ととろさんが風邪っぴきだったもので、どうしようかと思ってたんですが、行けると言うので少し予定より遅くなったものの、11時までには会場に着いたかな。

とりあえずチケットを2000円分のチケットを買い、どこへ行くかあたりをつける。

明石城であるということで、てっきり入ってすぐの芝生の広場でやってるのだと思ったら、明石城全体と、少し離れた市役所のあたりでもやってるって、

「会場広すぎるやろ!」

明石城って敷地だけで見ると姫路城より広いですよ。
天守閣がないから小さいお城かと思うじゃあない?
何が何が、めっちゃくそ広いのです。
その中のあっちこっち6ヶ所と、海側に3ヶ所でやっておる。

「とにかく、入ってすぐの第6会場(東芝生・仲よし広場)でローメンか府中焼きを食べて、一番上の第1会場まで見て上がり(つーか登り)、食べながら降りよう」

ということになりました。

「ローメンって食べたことないからローメンかなあ」

そう言いながら行ってみたら、買って手に持ってる人達を見ることができたんですが、

「ローメンちっちゃ!」

なんと言えばいいのか、試食用みたいな小さい発泡スチロールの容器にちんまり入ったのを持ってる人が多分ローメン。

「府中焼きやな」

見ると普通にお好み焼き買った時の容器に入ったのを持って出てきてる。
まずそれを食べて、それから活動しよう。

「36:備後府中焼きを広める会(4枚)」

んで、開けてみたらやっぱり府中焼きもそこそこ小さい(笑)
なんかミンチを使った広島風お好み焼き、みたいな感じ。
ソースはやっぱりおたふくなのかなあ、甘い系。
焼いたおそばがカリッとして、結構おいしかったです。

買って出てきたらアンケートされて、どこから来たかとか府中で行ったところはあるか、なんか色々聞かれました。
実は私は大学時代の友人の実家に遊びに行った時府中に行ったことがあるんですが、私が行ったところはアンケートになかった(笑)
そしていつものように、ととろさんと親子に見られて訂正するというお楽しみつきだ( ̄▽ ̄)b

「次はまめぶ行こう、あまちゃんのまめぶ、じぇじぇじぇ!」

これが一番上の第1会場(千畳芝)にあったのです。

あっちこっちうろうろと見ながら坂道を登り、なんとか一番上の会場に到着。
この頃には人気のブースは50分待ちとかなってたんですが、まめぶは並んでなかったのですぐ買えました。

「4:久慈まめぶ部屋(4枚)」

あまちゃんを見てる頃から「どんな味かなあ」と気になってたんですよね。
食べてみたら、お団子の中に黒砂糖とくるみが入って甘くてとろっとしたものが、けんちん汁に入ってるような感じ。
お団子もお汁もおいしかった。

「なんでこれをこれに入れるかなあ」

と、ととろさんが言うけど、うん、ほんまに(笑)

でもおいしかったですよ。
長年の憧れの味を食べられてよかった。

チケットは20枚、府中焼きで4枚、まめぶで3枚買って、後をどう分けるか色々検討して会議。
どれも食べたことないもの珍しいもの、選ぶのがむずかしー!

悩んだ結果、第2会場の「8:袋井宿たまごふわふわほっと隊(3枚)」へ行ったんですが、やぱり珍しくて人気だったのか「50分待ち」だったので諦めました。

次に一番お店が集まってる第3会場(陸上競技場)」へ行き、たくさんあるブースの中から一つチョイス。

「21:第746なよろ煮込みジンギス艦隊(5枚)」

これがおいしかったのです。
ジンギスカン風味の煮込みに麺と多分羊肉や野菜が入ってて、上は卵とじかと思ったらおあげさんが乗ってました。

それに、売ってたお姉さんの笑顔がね、すんごくよかった。
いい笑顔ですねと言ったら「関西の人に受け入れられるかどうか」と心配してたけど、全然、全然そんなんことない、めっちゃくちゃ受け入れるよ、うん。
食べ終わった後もおいしかったよと声かけたら「ありがとうございます」とにっこにこの笑顔をくださいました。

その次に第4会場(協会駐車場)へ。
ここは例えばYENA☆を見に来た時なんかに駐車するお城の駐車場なんですが、今日はブースを設置して会場にしてありました。
子供が遊ぶ会場とちょっと離れたところと合わせて一つの会場にしてたので、最初駐車場じゃない方へ行ったりしてしまった。

「26:豊川いなり寿司で豊川市をもりあげ隊(3枚)」

ここは「たまごふわふわ」を諦めてどこに行こうかと考えて、同じ3枚の中で選びました。

「せっかくだからおいなりさんのご利益をもらおう」

豊川稲荷の出張所みたいなものもあり、お参りもできました。

ここがね、大当たりだったの。
おいなりさんおいしい!
3個入だったんですが、普通のセット以外にも同じのばっかりにしたりお茶漬けにしたりもできました。
ここのわさびの佃煮を乗っけたおいなりさんがおいしかった~
ととろさんなんか「知ってたら全部わさびでもよかった」とか言うぐらい。

そしてかわいいゆるキャラもいました。

「いなり寿司だからいなりんかな」

って言ってたらほんままに「いなりん」だった(笑)

20191123b

前はキツネで後ろにご飯粒も見えてた(笑)

さて、いよいよチケットは残り4枚。
いっぱい歩いたけどそこそこお腹いっぱいになったので、もう買い足さずに使い切って終わりにしましょう。

第5会場(西芝生広場)へ。
ここが夏にYENA☆も出るイベントとかやる場所なのです。
だからここだけでやってると思ったら甘かった(笑)

「31:いわいずみ炭鉱ホルモン鍋発掘隊(4枚)」

実は、ホルモンって焼き肉以外で食べるのは私は初めてだったのです
たまたま食べるチャンスがなかっただけ、ですが。
あっさり醤油ベースのスープに煮込んだホルモンと野菜、七味かなピリっと効いて温かくて締めの一品にはぴったりでした。

品物を受け取る時に黒っぽい硬めの割り箸を渡してくれます。
この割り箸が投票権になります。
2つに割って1本ずと投票してもいいし、2本そのまま入れてもいい。
とにかく自分が食べて気に入ったブースに投票していきます。

ととろさんとそれぞれ5本ずつ持って好きなところに投票。
「ジンギスカンおいしかったよね」と2人共そこにたくさん投票しました。

ととろさんは豊川いなり2本、ジンギスカン3本らしい。
私もその2ヶ所とまめぶに余分に入れようと思ってたんですが、なんとなく府中だけ入れずに他1本ずつ、ジンギスカン2本になってしまった。
なんか10本あるような気がしてしまってたのよ(笑)

そうして車で買い物しながら帰ってきたのは3時頃だったかな。
実は、今日は妹が実家に来ると言うので突然行くことになったのでした。
実家に顔出すのに何かお土産と思ったけど、いいのがなかったのでお土産は買わずでした。

明日もう1日やってます。
さて、どこが優勝するかなあ。

ちなみに、優勝したことのあるブースは「投票外」となってたので、明石焼きには投票できなくなってました。
ご近所では加古川の「かつめし」も出品してたんですが、近くだし食べたことあるしで行かなくてごめんね~

ととろさんの玉子焼き

最近、ととろさんがハムエッグづいてます。

「ハムエッグ」と聞くとどんなのを想像しますか?
ハムを焼いてあってその上に2つの目玉焼きを私は想像します。

ハムエッグって結構むずかしいんですよね。
玉子の焼き具合によってハムが焦げてしまったりするから。
普通の目玉焼きでも下が焦げることあるけど、もっと焦げやすい。
黄身をしっかり焼きたいと思ったら、フタをして蒸し焼きとかした方がいいかもしれない。
そうするとフタも洗わないといけないのでさらにめんどくさい(笑)

そうして出してたら、

「もっと黄身をしっかり焼いてほしい、玉子焼きでもいいのよ」

と要望が出てきた。

さて、

「玉子焼き」

ってみなさんどんなのを想像しますか?

私は「だし巻きの塩味」です。
巻焼きの玉子を「玉子焼き」と呼んでました。
だし巻きもまとめてそう呼ぶかも。
甘い味が好きな人は「甘い玉子焼き」になるのかな。

結婚してすぐぐらいでしたが、玉子焼き論議になりました。
ととろさんの「玉子焼き」ってのは、フライパンに玉子をぽんと割り入れて、黄身と白身を適当にぐじゃっと混ぜて平たく焼いたようなものでした。
言い方悪いけどつぶれて失敗した目玉焼き、みたいな感じかな。

父親は「そういう玉子焼きもある」って言ってたんですが、私はそういうのはお好み焼きの上に乗っけるのだけだったのでちょっとびっくりしたのでした。

そういうわけで、今はハムエッグの時、わざと黄身を潰して平らに両面焼きにしています。
黄身をつぶさなかったら「ターンオーバー」ですが、わざとつぶしてるのでちと違う。

そうして、しっかり黄身まで焼いたのをおいしいと食べてます。
黄身をしっかり焼いてほしかったんだなあ。

単純な料理ですが、その分好みが色々あるなと思いました。

100巻!

「アマゾンキンドル」の「アンリミテッド」ってのに入ってます。

夏前かな、

「すごく安く3ヶ月だけアンリミテッド読めるよ~」

ってので読み始めて、期限終わるからやめようと思ったら、

「もっと安く4ヶ月だけアンリミテッド読めるよ~」

って言ってきたので、そんじゃ延長しようかとしてるだけですが(笑)

主にマンガを読んでます。
理由としては、マンガじゃないのは図書館で借りれるし、「十二国記」みたいに絶対本を買うと決めてるのは買うので小説とかはあまり読んでません。

それとマンガだったらさっと読めるのよ、数読める。
買うほどじゃないけど読みたいってマンガがいっぱいある。
そういうので読めるのがうれしい。

そういうわけで主にマンガを読んでます。
懐かしいのを思い出したように読んでるのもあるかな。

ただ、何しろ数が多いもので、何読んでいいのか分からない部分もあるのよね。
新しいのから順番にどれが無料で読めるかチェックしてたら、絶対読まんなってのもずらっと並んでて探すのもしんどい。
なので、思い浮かんで探して読めなかったやつ以外は、なんとなく目についたのを読んだりもしてます。

それで今読んでるのは、

「江戸前の旬」

です。

かなり前のマンガで、江戸前寿司屋の三代目の旬君のお話。
これの前のお父さんの話の「寿司魂」ってのをたまたま読みました。
14巻までのお話で、たまたま読み出して読み終わった。

そしてこれの続きが「江戸前の旬」と知りました。

「あれ、これって◯◯病院の待合室にあった雑誌みたいなコミックスで読んだな」

「江戸前の旬」ってのをたまたま病院で読んでたので、そんじゃついでだと息子の代の話も読み出しました。

「アンリミテッド」って長いお話の1巻だけ、何巻までだけ、ってのがそこそこあるので、読めるのだけ読もうと思ったら、読んでも読んでも続くのよ「江戸前の旬」って。

「一体何巻まであるんだ?」

ふと調べて、

「既巻100巻」

ってなにーΣ( ̄▽ ̄;)

どうもそれ、全部読めるような感じなんだが・・・(笑)

今、22巻まで読んでるんです。
「進撃の巨人」の時みたいに公開期間中に読んでしまわないと!とガシガシ読んでるのではなく、他のの合間に「江戸前の旬でも読むか」と読んでたんだけど、これ、どうしよう(笑)

「100巻まで全部読まなくてもいいじゃない」

と、ととろさんは言うけど、なんだろう、

「勝負したるわい!」

な気持ちになってる自分が( ̄▽ ̄)

ついでにまた調べたら、とーちゃんの時代の「寿司魂」はどうも今月いっぱいだけ無料公開みたい。
「江戸前の旬」は期限書いてないから、とーちゃんの方もう一度読もうかな。

てやんでえ、勝負してやらあ!

酢豚が食べたい

先週のいつだったかなあ、父親に、

「ご飯で何が食べたいとかないの?」

と、聞きました。

なんでかと言いますと、まあ「なんでもいい」的なこと言うからですよ。

私は「食べる力は生きる力」だと思ってる部分が大きくて、食べられない人を見るとかなり不安になる方です。
同じように「体重が減ると不安」ってのもあるんですが、減らないと不安ですな、私の場合は・・・

何作ったらいいか分からなくなるんですよ、ええ。
みんな何が食べたいのかな、とかも分からなくなるし。
そんで聞いてみたらなんでもええ的返事があったので、もうちょっときびしく聞いてみました。

「何かあるでしょ、和食がいいとか中華がいいとか洋食が・・・」

と、かぶせ気味に、

「中華がええな!」

って返事が返ってきたΣ( ̄▽ ̄;)

「中華にも色々あるよ、八宝菜とか」
「八宝菜がええな」
「酢豚とか」
「酢豚、酢豚がええ」
「八宝菜ちゃうの?」
「酢豚がええな」

と、珍しくえらく力が入って「酢豚」と返ってきたもので、そんじゃ作りましょうとなりました。

当初の予定では土曜日に作って日曜日に一食分置いておくつもりだったんですが、諸事情で作れなくなって、やはり私の休みの前日である今日作りました。

昨日から豚肉をショウガと濃口醤油と日本酒に漬けておき、それに小麦粉をまぶして唐揚げにする。
野菜(今日はタマネギ、ニンジン、ピーマン、しいたけ)を炒めて作っておいた甘酢(砂糖、酢、ケチャップ、濃口醤油、酒)に片栗粉を適量入れて混ぜたのを入れて煮詰め、ラストに揚げた豚肉を入れて混ぜる。
最後の最後にゴマ油を回しかけたかったんですが、なかったので今日はなし。

うむ、自分で言うのもなんだが結構おいしいのです。
4人分作って明日1人分置いて帰り、ととろさんに1人分持って帰る。

なんだろう、料理作った!って気がしたな、うん。
久しぶりに作った。
最近、やや手抜きの料理が多かったから、久々に料理した!って気がする。

そんで疲れて帰ってきました。
おいしいって疲れる(笑)

コウノトリはどこに?

実家の前の池ですが、最近コウノトリを見かけません。
もっとも、私が見てないだけかも知れませんが。

今、実家前の池の工事を再開してます。
多分その影響かなあ、コウノトリだけじゃなく、サギやその他の鳥も減ってます。
そりゃ重機が入ってバリバリお仕事してたら怖いもんね。

それと、一時水を干してたけど、また水を入れてるのか、抜く量が減ったのか枯れた状態ではなくなってきてます。
工事してるので本格的に水を入れる感じではないんですが、やや水が増えてる。
それが良いのか悪いのか分からないけど、一時は鳥いっぱいだったので、かなり数が減ってるなあ。

うちの実家前には元々3つ並んで池がありました。
上から段々と下に下がりつつ3つ。
うちの実家前は一番下の池です。

そのうち一番上は埋め立てて住宅地になってしまったので、今は2つ並んでます。
もう一つ上の池に逃げてるのかも知れません。

とりあえず工事が終わらないとなんともですねえ。
それと、私もこのところ忙しく、あまり池も見てなかったので、夕方とかには戻ってきてるのかも知れない。

これからも来てほしいし、パートナーと巣を作って子供育ててほしいと思ってたから、ちょっと心配しています。

さくらねこ

昨日、用事があってお昼過ぎからちょろっと実家へ行きました。
買い物して持って行くものがあったもので。

昨日は長居せず、置くものを置いて父親とちょっと話をして帰ってきたんですが、到着して車を降りてふと見たら、倉庫から店に上がってくる外階段の一番上に猫がいた。

実は、猫のフンに迷惑しています。
今年もミョウガが枯れたと思ったらやられた。
とにかく臭いし、枯れた葉っぱの上とかにやられてたらもう嫌なのよ、処分するのも大変で。

今は猫がトイレ代わりにしそうな場所には空のプランターや植木鉢を伏せ、用が足せないようにしてあります。
それでも、風が強い日が続いたら、少し砂がたまった上にやられたりもするもので、見回りは欠かせません。

「この猫ちゃうやろなあ」

と思いながら見てたら、

「あ、この子さくらねこやん」

初めて見ました。
地域猫とかを去勢した後耳を桜の花びらみたいにカットする、「さくらねこ」って。

そうか、あんたそういう子か~とお見合いしながら、車から荷物を取り出し、いるのはいいけど、落とし物はしないでね、と目で合図して家に入りました。

あの柄のあの猫、前から少し遠くには見かけてたんですが、耳をカットしてあるかどうかまでは見えてませんでした。
もしかしたら、ごく最近にカットされて、前に見た時にはされてなかった可能性もあります。

なんにしても、うちの地域でも「さくらねこ」がいるんだなあ。
そういう活動してる方がいるんだなあ。

冷凍してあったお好み焼き

先日、お好み焼きを作った時に3枚冷凍しておきました。

3枚と言ってもそこそこ大きいよ?(笑)

1枚はこれまた先日、お昼ご飯の時にととろさんと分けて食べました。
なんかちょっと足りなかった、というか、日曜日のお昼ってどうしてもなんも作らんとあるもので済ませたいもので、ありあわせにしたうちの一部だったのです。

今日のお昼は残り2枚を食べました。

冷凍してあったのを途中まで解凍し、フライパンで仕上げ。
半分に切り、それぞれに玉子を乗っけ焼きして食べました。

実は、少し前からお好み焼きに塗るソースが切れてた。
前に食べた時にはなかったので、なんだったかな、マヨネーズ塗って食べたんだっけかな?
そんなもんで、今日はちゃんとソースを用意しておいたのでした。

ソースと七味と青のりで食べたらおいしい。

2枚め、ととろさんはもう一度卵、私はそのままカリカリに焼き上げて食べました。
これで無事お昼ご飯完了~

このお好み焼き、お友達に教えていただいて大根おろしがいっぱい入ってます。
前回は大根が残ってきたので入れて作ったのでした。
水の代わりに大根おろし、ヘルシーでおいしいです。

うちには(実家にですが)まだ大根が3本とちょっとある。
先日いとこの旦那さんのRちゃんにもらったものです。
大根って大きいし、なかなか全部使えないのよね。
またお好み焼き作って冷凍しておこうかなあ。
こうやって解凍して焼いたらすぐ食べられるしな。

かなりスペースが空いた冷凍室を見て、悩むところではあります。